研究者総覧

木下 聡 (キノシタ サトシ)

  • 文学部史学科 教授
  • 文学研究科史学専攻 教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(東京大学)

科研費研究者番号

  • 40778651

J-Global ID

研究キーワード

  • 室町幕府 官位 官途状 口宣案 故実 日本中世史 土岐氏 斎藤氏 若狭武田氏 斯波氏 室町時代 戦国時代 鎌倉府 山内上杉氏 政治史 奉公衆 外様衆   

研究分野

  • 人文・社会 / 日本史 / 中世政治史

経歴

  • 2023年04月 - 現在  東洋大学文学部教授
  • 2020年04月 - 2023年03月  東洋大学文学部准教授
  • 2016年04月 - 2020年03月  東京大学大学院人文社会系研究科助教
  • 2010年 - 2016年  東京大学史料編纂所特任研究員Historiographical Institute
  • 2007年04月 - 2010年03月  日本学術振興会特別研究員(PD)

学歴

  • 2003年04月 - 2007年03月   東京大学大学院   人文社会系研究科   日本文化研究専攻日本史学専門分野博士課程

所属学協会

  • 白山史学   千葉歴史学会   日本古文書学会   戦国史研究会   日本歴史学会   日本史研究会   史学会   

研究活動情報

論文

  • 国立公文書館内閣文庫所蔵「雑々聞撿書」
    木下聡
    東洋大学文学部紀要第78集史学科篇 50 61 - 126 2025年03月
  • 室町幕府の対東国政策―駿河国を中心に―
    木下聡
    岡野友彦・大石泰史編『東海道中世史研究2 領主層の共生と競合』高志書院 153 - 180 2024年09月
  • 美濃・伊勢の守護・奉公衆・国人
    木下聡
    杉山一弥編『東海の中世史3 室町幕府と東海の守護』吉川弘文館 65 - 93 2024年09月
  • 稲葉良通―文武に秀でた美濃の勇将
    木下聡
    柴裕之・小川雄編『戦国武将列伝6 東海編』戎光祥出版 426 - 438 2024年06月
  • 安藤守就―信長に追放された数奇な生涯
    木下聡
    柴裕之・小川雄編『戦国武将列伝6 東海編』戎光祥出版 415 - 425 2024年06月
  • 土岐頼芸―覆される凡愚な美濃守護のイメージ
    木下聡
    柴裕之・小川雄編『戦国武将列伝6 東海編』戎光祥出版 374 - 385 2024年06月
  • 戦国時代の室町幕府
    木下聡
    高橋典幸編『日本史の現在3 中世』山川出版社 266 - 280 2024年06月
  • 室町幕府将軍御台所と附庸奉公衆
    木下聡
    倉本一宏編『貴族とは何か、武士とは何か』思文閣出版 357 - 370 2024年03月
  • 揖斐光親の政治的位置
    木下聡
    『戦国遺文土岐・斎藤氏編第一巻』月報 1 - 4 2023年06月
  • 室町幕府研究における将軍直臣たち
    木下聡
    日本歴史 900 55 - 61 2023年05月 [招待有り]
  • 中世後期の東国の政治と社会
    木下聡
    岩城卓二等編著『論点・日本史学』 124 - 125 2022年08月 [招待有り]
  • 室町幕府申次衆の基礎的研究
    木下聡
    日本史研究 715 21 - 45 2022年03月 [査読有り]
  • 史料散歩「石丸利光の発給文書」
    木下聡
    日本歴史 880 2021年09月
  • 足利義教期の犬懸流上杉氏について
    木下聡
    室町遺文関東編第四巻 月報4 1 - 3 2021年09月
  • 氏康期の京都外交
    木下聡
    黒田基樹編著『北条氏康とその時代』 340 - 356 2021年07月
  • 土岐頼康―美濃・尾張・伊勢を押さえる東海の雄
    木下聡
    亀田俊和・杉山一弥編『南北朝武将列伝 北朝編』 162 - 172 2021年06月
  • 「土岐頼遠―猛将のたった一度の過ち
    木下聡
    亀田俊和・杉山一弥編『南北朝武将列伝 北朝編』 153 - 161 2021年06月
  • 後斎藤氏と稲葉山城をめぐる政治動向
    木下聡
    史跡岐阜城跡総合調査報告書Ⅰ 267 - 286 2021年03月
  • 足利将軍から授与された「栄典」は、役に立ったのか?
    山田康弘編、日本史史料研究会監修『戦国期足利将軍研究の最前線』121-141 山川出版社 2020年05月
  • 相模・武蔵国における遵行
    木下聡
    黒田基樹編著『鎌倉府発給文書の研究』戎光祥出版 374 - 410 2020年02月
  • 鎌倉府政所執事・問注所執事奉書の機能と性格
    木下聡
    黒田基樹編著『鎌倉府発給文書の研究』戎光祥出版 107 - 130 2020年02月
  • 明智光秀と美濃国
    木下聡
    現代思想 47 16 78 - 84 2019年12月
  • 中世後期の武士の官途認識と選択
    木下聡
    年報中世史研究 44 39 - 63 2019年05月 [査読有り]
  • 室町幕府との交渉の展開
    木下聡
    黒田基樹編著『戦国大名の新研究1 今川義元とその時代』戎光祥出版 258 - 27 2019年05月
  • 「大和家蔵書」所収「大館陸奥守晴光筆記」・「安富勘解由左衛門尉筆記」
    木下聡
    東京大学日本史学研究室紀要 23 73 - 98 2019年03月
  • 長篠合戦における戦死者の推移について
    木下聡
    金子拓編『長篠合戦の史料学 いくさの記憶』勉誠出版 75 - 135 2018年10月
  • 中世における諸階層の官途受容
    木下聡
    中世学研究会編『中世学研究1 幻想の京都モデル』高志書院 155 - 173 2018年07月
  • 「大和家蔵書」所収「大館伊予守尚氏入道常興筆記」
    木下聡
    東京大学日本史学研究室紀要 22 329 - 395 2018年03月
  • 足利成氏期の関東管領と守護
    木下聡
    黒田基樹編著『足利成氏とその時代(関東足利氏の歴史5)』戎光祥出版 170 - 201 2018年01月
  • 室町幕府奉公衆結城氏の基礎的研究
    木下聡
    戦国史研究会編『戦国期政治史論集 西国編』岩田書院 119 - 144 2017年12月
  • 足利義視
    木下聡
    榎原雅治・清水克行編『室町幕府将軍列伝』戎光祥出版 224 - 232 2017年09月
  • 信長と美濃斎藤氏との関係とは
    木下聡
    日本史史料研究会監修『信長研究の最前線2 まだまだ未解明な「革新者」の実像』洋泉社 104 - 116 2017年08月
  • 「三河守任官」と尾張乱入は関係があるのか
    木下聡
    大石泰史編『今川氏研究の最前線 ここまでわかった「東海の大大名」の実像』洋泉社 166 - 183 2017年06月
  • 斎藤道三・一色義龍父子と美濃支配
    木下聡
    天野忠幸編『松永久秀』宮帯出版社 266 - 275 2017年05月
  • 新出史料紹介「東寺観智院金剛蔵文書」上杉憲顕奉書写
    木下聡
    市史研究きよせ 2 2 - 4 2017年03月
  • 木下聡
    東京大学日本史学研究室紀要 21 169 - 210 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部日本史学研究室 2017年03月
  • 日本史研究におけるガラス乾板の意義 保阪潤治コレクションから
    木下聡
    久留島典子・高橋則英・山家浩樹編『文化財としてのガラス乾板 写真が紡ぎなおす歴史像』勉誠出版 202 - 205 2017年03月
  • 室町幕府下の太田氏
    木下聡
    義堂の会編・発行『空華日用工夫略集の周辺』 57 - 75 2017年03月
  • 南北朝期二階堂氏の系譜と動向
    木下聡
    佐藤博信編『中世東国の政治と経済』岩田書院 27 - 54 2016年12月
  • 足利持氏期の関東管領と守護
    木下聡
    黒田基樹編著『足利持氏とその時代(関東足利氏の歴史4)』戎光祥出版 215 - 239 2016年08月
  • 信長と美濃斎藤氏との戦い
    木下聡
    渡邊大門編『信長軍の合戦史』吉川弘文館 24 - 38 2016年06月
  • 室町幕府において将軍直臣に対して将軍以外が名前の一字を与えること
    木下聡
    日本史史料研究会編『日本史のまめまめしい知識』第1巻岩田書院 40 - 49 2016年05月
  • 秀吉は、官位をどのように利用したのか
    木下聡
    日本史史料研究会編『秀吉研究の最前線 ここまでわかった「天下人」の実像』洋泉社 69 - 84 2015年08月
  • 戦国期の武士の官途
    木下聡
    渡邊大門編『真実の戦国時代』柏書房 254 - 267 2015年05月
  • 中世における誕生日
    木下聡
    日本歴史 804 1 - 16 2015年04月 [査読有り]
  • 万里小路惟房筆写の伏見宮本「大間書」紙背文書
    木下聡
    科学研究費補助金(基盤研究(S))研究成果報告書『日本目録学の基盤確立と古典学研究支援ツールの拡充―天皇家・公家文庫を中心に―』 95 - 106 2015年04月
  • 榎原雅治; 木下聡; 谷口雄太; 堀川康史
    東京大学日本史学研究室紀要 19 105 - 114 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部日本史学研究室 2015年03月
  • 伏見宮本『惟房公記』
    木下聡
    田島公編『禁裏・公家文庫研究 第五輯』思文閣出版 249 - 270 2015年03月
  • 「足利義昭入洛記」と織田信長の上洛について
    木下聡
    田島公編『禁裏・公家文庫研究 第五輯』思文閣出版 189 - 196 2015年03月
  • 足利満兼期の関東管領と守護
    木下聡
    黒田基樹編著『足利満兼とその時代(関東足利氏の歴史3)』戎光祥出版 239 - 249 2015年03月
  • 鎌倉府における年中行事
    木下聡
    黒田基樹編著『足利満兼とその時代(関東足利氏の歴史3)』戎光祥出版 186 - 206 2015年03月
  • 鎌倉府における諸機関について
    木下聡
    黒田基樹編著『足利満兼とその時代(関東足利氏の歴史3)』戎光祥出版 186 - 206 2015年03月
  • 信長は、官位を必要としたのか
    木下聡
    日本史史料研究会編『信長研究の最前線 ここまでわかった「革新者」の実像』洋泉社 49 - 66 2014年10月
  • 室町幕府の秩序編成と武家社会
    木下聡
    歴史学研究 924 53 - 62 2014年10月
  • 官位にみる武家の系譜意識
    木下聡
    高橋典幸編『生活と文化の歴史学5 戦争と平和』竹林舎 431 - 446 2014年10月
  • 榎原雅治; 木下聡; 谷口雄太; 堀川康史
    東京大学日本史学研究室紀要 18 121 - 143 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部日本史学研究室 2014年03月
  • 足利氏満期の関東管領と守護
    木下聡
    黒田基樹編著『足利氏満とその時代(関東足利氏の歴史2)』戎光祥出版 159 - 178 2014年03月
  • 上杉氏の官途について
    木下聡
    黒田基樹編著『関東管領上杉氏』戎光祥出版 100 - 111 2013年06月
  • 武家における陸奥守について
    木下聡
    東京大学日本史学研究室紀要別冊『中世政治社会論叢』 301 - 310 2013年03月
  • 足利基氏期の関東管領と守護
    木下聡
    黒田基樹編著『足利基氏とその時代(関東足利氏の歴史1)』戎光祥出版 109 - 131 2013年03月 [査読有り]
  • 大和晴完とその故実について
    木下聡
    天野忠幸・片山正彦・古野貢・渡邊大門編『戦国・織豊期の西国社会』日本史史料研究会 143 - 178 2012年10月
  • 木下聡
    東京大学日本史学研究室紀要 16 141 - 245 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部日本史学研究室 2012年03月
  • 「室町幕府申次覚書写」について
    木下聡
    学術創成研究費「目録学の構築と古典学の再生-天皇家・公家文庫の実態復原と伝統的知識体系の解明-」科学研究費研究成果報告書 83 - 105 2012年03月
  • 木下聡
    東京大学史料編纂所研究紀要 22 141 - 160 東京大学史料編纂所 2012年03月
  • 室町幕府・関東足利氏における町野氏
    木下聡
    佐藤博信編『関東足利氏と東国社会』岩田書院 87 - 111 2012年03月
  • 織田権力と織田信忠
    木下聡
    戦国史研究会編『織田権力の領域支配』岩田書院 125 - 154 2011年04月
  • 木下聡
    栃木県立文書館研究紀要 15 23 - 36 栃木県立文書館 2011年03月
  • 木下聡
    東京大学日本史学研究室紀要 15 1 - 38 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部日本史学研究室 2011年03月
  • 二階堂政行と摂津政親
    木下聡
    阿部猛編『中世政治史の研究』日本史史料研究会 931 - 952 2010年09月
  • 木下聡
    千葉史学 55 91 - 107 千葉歴史学会 2009年11月 [査読有り]
  • 後鑑所載「伊勢貞助記」について
    木下聡
    戦国史研究 57 14 - 25 2009年03月 [査読有り]
  • 木下聡
    東京大学史料編纂所研究紀要 19 19 29 - 44 東京大学 2009年03月
  • 木下聡
    日本歴史 730 17 - 37 吉川弘文館 2009年03月 [査読有り]
  • 木下聡
    日本史研究 549 44 - 64 日本史研究会 2008年05月 [査読有り]
  • 室町戦国期の衛門・兵衛督
    木下聡
    遙かなる中世 21 77 - 102 2006年11月
  • 官途状の形式と地域的・時期的特徴について
    木下聡
    史学雑誌 115 9 67 - 88 2006年09月 [査読有り]
  • 木下聡
    歴史評論 674 79 - 93 校倉書房 2006年06月 [査読有り]
  • 木下聡
    東京大学日本史学研究室紀要 10 19 - 111 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部日本史学研究室 2006年03月
  • 木下聡
    古文書研究 60 74 - 94 日本古文書学会 2005年07月 [査読有り]
  • 山内上杉氏の官途と関東管領職について
    木下聡
    日本歴史 685 18 - 31 2005年05月 [査読有り]
  • 木下聡
    戦国史研究 48 13 - 26 戦国史研究会 2004年08月 [査読有り]

書籍

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 金子 拓; 高橋 典幸; 渡辺 英夫; 柳原 敏昭; 高橋 修; 木下 聡; 遠藤 ゆり子; 佐々木 倫朗
     
    秋田県公文書館・千秋文庫にて調査をおこない、撮影した史料のデジタル画像に目録を付し、一部をデータベースより公開した。 また、代表者・研究分担者が個々の関心から取り組んだ『秋田藩家蔵文書』および佐竹氏に関わる研究成果については、『秋田藩家蔵文書』収録文書と関わる秋田県および茨城県において、研究報告のための講座を企画した。このうち秋田県では、秋田県生涯学習センターの講座(スマートカレッジ)において地域の人々に対する成果公開をおこなった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2016年08月 -2018年03月 
    代表者 : 木下 聡
     
    本研究では、戦国期の室町幕府発給文書のうち、10代義稙から15代義昭までの足利将軍と、その側近が発給した文書を中心に集積し、検討することを目的としており、各種史料集や自治体史からの蒐集、各地の博物館・図書館などで所蔵する史料の調査などを行った。 成果としては、将軍発給文書なども収めた故実書である「大和家蔵書」全十二冊のうち、八冊分を翻刻し、戦国期の幕府を考える上でも重要な外様衆・奉公衆についてまとめた『室町幕府の外様衆と奉公衆』を刊行した。また約340通を確認した10代義稙の発給文書については、現在史料集として刊行するべく作業中である。

その他のリンク

researchmap