日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
清水 高志
(シミズ タカシ)
総合情報学部総合情報学科 教授
井上円了哲学センター 研究員
総合情報学研究科総合情報学専攻 教授
研究者情報
学位
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
その他
Last Updated :2025/04/19
研究者情報
学位
博士(学術)
科研費研究者番号
50595410
J-Global ID
201301025472875772
研究キーワード
純粋経験論 アクター・ネットワーク論 情報の哲学 西田幾多郎 ライプニッツ ミシェル・セール
研究分野
人文・社会 / 哲学、倫理学
学歴
- 名古屋大学大学院 情報科学研究科 社会システム情報学専攻 Graduate School of Information Science Graduate School of Information Science
所属学協会
日本社会情報学会 比較思想学会 日本ライプニッツ協会 西田哲学会 日仏哲学会 日本哲学会
研究活動情報
論文
『世界の《ざわめき》に耳を傾ける』
清水高志
たぐい 3 93 - 106 2021年02月
[招待有り]
『オブジェクト指向哲学と三項構造 : 『四方対象』に見るハーマン』
清水高志
シェリング年報 27号 2019年03月
[招待有り]
『《意味の場》と神話ーーマルクス・ガブリエル再読』
清水 高志
『現代思想』2018年10月臨時増刊号 総特集◎マルクス・ガブリエル ―新しい実在論― 2018年09月
[招待有り]
『メイヤスーと思弁的実在論』
清水 高志
『国際哲学研究』第6号 6 85 - 95 東洋大学国際哲学研究センター 2017年03月
[査読有り][招待有り]
『非・ホーリズム的転回――人類学から現代哲学へ』
清水 高志
『現代思想2017年3月臨時増刊号総特集◎人類学の時代』 2017年02月
[招待有り]
Aim of the Idea of Pure Experience: William James, Nishida Kitarō and Inoue Enryō
清水 高志
『井上円了センター年報』 第24号 2016年03月
[査読有り][招待有り]
『純粋経験論が目指したもの――西田幾多郎とジェイムズ、円了』
清水 高志
『国際井上円了研究』 第四号 174 - 187 国際井上円了学会 2016年03月
[査読有り][招待有り]
『幹-形而上学としての人類学』
清水 高志
『現代思想 2016年3月臨時増刊号総特集◎人類学のゆくえ』 2016年02月
[招待有り]
『鍵束と宇宙 W・ジェイムズのオントロジー』
清水 高志
『現代思想 2015年7月号 いまなぜプラグマティズムか』 2015年06月
[招待有り]
『交差(キアスム)交換と人間』
清水 高志
『現代思想 2015年1月号 現代思想の新展開2015 思弁的実在論と新しい唯物論』 2014年12月
[招待有り]
『人間化する非近代――セール、ラトゥール、ヴィヴェイロス』
清水 高志
『2014 フランス思想・哲学研究』 19 2014年09月
[査読有り][招待有り]
『結合法論におけるライプニッツ』
清水 高志
『ライプニッツ研究』 2 2011年11月
[査読有り]
『サイバースペースにおける相互的修習 : 情報倫理学の視点から Reciprocal Learning in Cyberspace : From the Point of view of Information Ethics』
清水 高志、米山優、曽我千亜紀
『情報文化学会誌』 2 15 25 - 31 情報文化学会 2008年11月
[査読有り]
『西田哲学における連続性――C・Sパースとの比較において――』
清水 高志
『西田哲学会年報』 5 2008年07月
[査読有り]
『ミシェル・セールとライプニッツ哲学』
清水 高志
『国際問題研究所紀要』 121 143 - 167 愛知大学国際問題研究所 2003年09月
『ミシェル・セールの思想と「ドイツ形而上学」』
清水 高志
『研究報告集』 日本フランス語・フランス文学会 中部支部 2002年06月
[査読有り]
『ミシェル・セールにおける寄食者(Parasite)の主題について』
清水 高志
『研究報告集』 日本フランス語・フランス文学会 中部支部 23 1998年12月
[査読有り]
『〈寄食者〉論の考察』
清水 高志
『愛知論叢』 63 1997年05月
『天使伝説2(翻訳と解説)』
清水 高志
『愛知論叢』 61 1996年05月
『象徴分析とロゴス分析-バシュラール継承者としてのセール-』
清水 高志
『愛知論叢」 61 1996年05月
『天使伝説(翻訳と解説)』
清水 高志
『愛知論叢』 59 1995年05月
ライプニッツとヘーゲル-根拠の概念を巡ってー』
清水 高志
『愛知論叢』 58 1995年05月
書籍
『空海論/仏教論』
清水高志 以文社 2023年04月
『広告』特集虚実Vol.416、巻頭対談「虚実と世界」
清水高志、小野直紀、(文:斉藤哲也) (担当:共著範囲:)博報堂 2022年03月 320頁 p.6-p.19
『今日のアニミズム L'animisme aujourd'hui』
清水高志、奥野克巳 以文社 2021年12月
『モア・ザン・ヒューマン:マルチスピーシーズ人類学と環境人文学』
奥野克巳、近藤祉秋、ナターシャ・ファイン編 (担当:共著範囲:仏教哲学の真源を再構築する(p.255~p.274))以文社 2021年09月
『たぐい vol.3』
奥野克巳; 近藤祉秋; 清水高志ほか (担当:共著範囲:「世界の《ざわめき》に耳を傾ける」p.93~p.106)亜紀書房 2021年02月
『コロナ禍をどう読むか 16の知性による8つの対話』
奥野克巳; 近藤祉秋; 辻陽介; 清水高志; 甲田烈他 (担当:共著範囲:「我々は対象世界を《御すること》はできない 既知と未知の「あいだ」の政治)亜紀書房 2021年01月
Stem Metaphysics: To Be Free From All Dualism
Takashi Shimizu LAP LAMBERT Academic Publishing 2020年05月
『脱近代宣言』
清水高志; 落合陽一; 上妻世海 水声社 2018年09月
『哲学のメタモルフォーゼ』
清水高志 (担当:共著範囲:p73-p89)晃洋書房 2018年03月
『Lexicon 現代人類学』
奥野克己; 石倉敏明; 清水高志他 (担当:共著範囲:24岩田慶治のアニミズム論、34交差する現代思想と文化人類学の項目を執筆。)以文社 2018年02月
『メルロ=ポンティ哲学者事典 別巻:現代の哲学・年表・総索引』
清水高志 (担当:共著範囲:「ミシェル・セール」の項目を執筆)白水社 2017年11月
『実在への殺到』(水声文庫)
清水高志 (担当:単著範囲:)水声社 2017年08月 ISBN: 4801002781 268
現代思想2017年3月臨時増刊号総特集=人類学の時代
中沢新一; 山極寿一; Ph.デスコラ; T; インゴルド,M・デ・ラ・カデナ; S・ヘルムライヒ+E; カークシー,M・A・ペデルセン,A・ツィン; 箭内 匡; 出口 顕; 大村敬一; 石倉敏明; 近藤 宏; 清水高志; 柳澤田実; 岡本源太; T; ゴルセンヌ(担当; 共著,範囲; 非・ホーリズム的転回; 人類学から現代哲学へ (担当:範囲:(担当:共著,範囲:「非・ホーリズム的転回――人類学から現代哲学へ」))青土社 2017年02月 ISBN: 4791713389 325
作家、学者、哲学者は世界を旅する (叢書人類学の転回)
清水 高志 (担当:単訳範囲:)ミシェル・セール 水声社 2016年10月 ISBN: 480100198X 227
現代思想 2016年3月臨時増刊号 総特集=人類学のゆくえ
中沢新一; 上橋菜穂子; 春日直樹; 檜垣立哉; エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ; マリリン・ストラザーン; フィリップ・デスコラ; 箭内匡; 奥野克巳; 金子遊; 久保明教; 清水高志; 水野千依; 共著,範囲; 幹-形而上学とし (担当:共著範囲:)青土社 2016年02月 ISBN: 4791713168 462
現代思想 2015年7月号=いまなぜプラグマティズムか
野家啓一; 伊藤邦武; 石田正人; 齋藤直子; 清水高志; 三浦俊彦; 秋葉剛史; 山本 圭; 箱田 徹; 森 政稔; 北田 暁大; 岸 政彦; 大河内 泰樹; 吉田 治代; 松井 隆志 (担当:共著範囲:「鍵束と宇宙 W・ジェイムズのオントロジー」)青土社 2015年06月 ISBN: 4791713028 386
ポストメディア人類学に向けて―集合的知性 (批評の小径)
米山 優; 清水 高志; 曽我 千亜紀; 井上 寛雄 (担当:共訳範囲:)ピエール・レヴィ 水声社 2015年04月 ISBN: 4801000908 362
現代思想 2015年1月号 特集=現代思想の新展開2015 -思弁的実在論と新しい唯物論-
清水高志 (担当:共著範囲:「交差(キアスム)交換と人間」)青土社 2014年12月 ISBN: 4791712927 245
現代思想 2014年1月号 特集=現代思想の転回2014 ポスト・ポスト構造主義へ
清水高志 (担当:共著範囲:「ポスト・ポスト構造主義のエステティクス」千葉雅也との対談))青土社 2013年12月 ISBN: 4791712730 246
『ミシェル・セール――普遍学からアクター・ネットワークまで』
清水 高志 (担当:単著範囲:)白水社 2013年11月 ISBN: 4560083355 304
『哲学をしよう!考えるヒント30』
清水 高志 (担当:共著範囲:集合的知性p340~347)大成出版社 2012年12月
『来るべき思想史――情報・モナド・人文知』
清水 高志 (担当:単著範囲:)冬弓舎 2009年04月 ISBN: 492522025X 310
Origins and Possibilities (Frontiers of Japanese Philosophy 3)
清水 高志; James W. Heisig; Mayuko Uehara (担当:共著範囲:)Nanzan Institute for Religion & Culture 2008年12月 292
『セール、創造のモナド―ライプニッツから西田まで』
清水 高志; 黒田 アキ (担当:単著範囲:)冬弓舎 2004年04月 ISBN: 4925220101 260
講演・口頭発表等
『仏教を通観する《哲学》--『空海論/仏教論』、井上円了』
[招待講演]
清水高志
国際井上円了学会第12回学術大会 2023年12月
『二辺を離れる』
[招待講演]
清水高志; 師茂樹; 亀山隆彦
立教大学科研費基盤A「種の人類学的転回:マルチスピーシーズ研究の可能性」。花園大学の科研費基盤C「仏教論理学の比較論理学・比較哲学的研究:学際的研究のための基盤構築」共同開催、「第60回マルチスピーシーズ人類学研究会」動画プラットフォーム「シラス」配信イベント 2022年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「アクターネットワーク理論とラトゥール研究」
[招待講演]
清水高志; 伊藤嘉高
マルチスピーシーズ研究会 第三三回研究会「モア・ザン・ヒューマン」 2019年12月
「清水高志氏によるコメントと久保明教氏の返答」
[招待講演]
合評会『久保明教 ラトゥールの取説を巡って』 2019年11月
With Post-Internet Society, The Third Agent
[招待講演]
清水高志
International Conference on Applied Informatics and Media Design,2019. 於カリフォルニア州立大学 2019年04月 口頭発表(招待・特別)
New Realism and the Kyoto School
[招待講演]
清水高志
Perspektiven der modernen japanischen Philosophie 於 チューリッヒ大学 2019年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
『実在への殺到』の波紋
[招待講演]
清水高志; 近藤祉秋; 立花史; 師茂樹; 檜垣立哉; 上妻世海; 近藤宏
マルチスピーシーズ研究会、ステム・メタフィジック研究会共催 2018年10月
『オブジェクト指向哲学と三項構造――『四方対象』に見るハーマン』
[招待講演]
清水高志
日本シェリング協会 第27回大会 2018年7月8日 2018年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
哲学と映像の「存在論的転回」 ──『実在への殺到』と『映像の境域』の交点から考える
[招待講演]
清水高志; 金子遊; 渡邉大輔
ゲンロンカフェ 2017年10月
「≪情報の時代≫と二一世紀思想」
[招待講演]
清水高志
東洋大学国際哲学研究センター 研究ユニット「情報科学技術社会」キックオフミーティング 「情報、身体、ネットワーク 21世紀の情報理解に向けて」 2017年06月
日仏対談シリーズ「ル・ラボ」 vol.15 「哲学者の家」Le Labo vol.15 – la maison du philosophe : architecture et pensée contemporaine
[招待講演]
清水高志; エリー・デューリング; 柄沢祐輔
哲学者 エリー・デューリング、建築家 柄沢祐輔との公開ワークショップ。 2017年04月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「記憶のアンサンブルとしてのモノ」
[招待講演]
清水高志; 岸井大輔; 永田希; 司会 仲山ひふみ
劇作家 岸井大輔、批評家 仲山ひふみ、 書評家 永田希とのトークイベント。 2017年03月
Malformed Objects - 無数の異なる身体のためのブリコラージュ・第2夜」(前半) 畸形化するオブジェクト ~ モノ、ネットワーク、交差交換
[招待講演]
清水高志; 柄沢祐輔; 上妻世海
山本現代の展覧会「Malformed Objects - 無数の異なる身体のためのブリコラージュ」の関連企画。現代哲学の転回とアートの制作の主題をめぐる鼎談。 2017年02月
「メイヤスーと思弁的実在論」
[招待講演]
清水高志
国際哲学研究センター主催シンポジウム 「実在論」の可能性をめぐって 2016年11月
「objectiveな拡張―M・ストラザーンから現代哲学へ」
[招待講演]
清水高志
日本文化人類学会 第50回研究大会 2016年05月
「情報化社会における知とモノ」
[招待講演]
清水高志
井上円了の哲学を活かす 2016年03月
What’s the purpose of Pure Experience Theory ? : James,Nishida,Enryo.
[招待講演]
清水高志
日本の近代化と哲学の課題 カ・フォスカリ大学(ヴェネツィア) 2015年11月 口頭発表(招待・特別)
「ピエール・レヴィ理論の現代的射程――集合的知性、ポストメディアの美学」
[通常講演]
清水高志; 渡邉大輔; 曽我千亜紀; 井上寛雄とのワークショップ
2015年 社会情報学会(SSI) 学会大会 2015年09月
「ポスト・ドゥルーズと四つの空間――集合的知性、心身問題」
[招待講演]
清水高志; 西川アサキ
『ポストメディア人類学に向けて 集合的知性』刊行記念 2015年05月
「マテリアリスムとしてのピエール・レヴィ」
[招待講演]
清水高志
Live! Rhetorica 2014年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
ブックプレゼン(『ミシェル・セール 普遍学からアクター・ネットワークまで』)
[招待講演]
清水高志
日本ライプニッツ協会 2014年11月 その他
「人間化する非近代――セール、ラトゥール、ヴィヴェイロス」
[招待講演]
清水高志; 金森修; 檜垣立哉とのシンポジウム
「動物の哲学」(日仏哲学会) 2014年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「結合法論におけるライプニッツ」 ”Leibniz’s De Arte Combinatoria”
[通常講演]
清水高志
日本ライプニッツ協会 2011年11月
『ミシェル・セール「自然契約」入門』
[招待講演]
清水高志
2010年05月
「情報における社会と個――『連続的にある』ことの考察」
[通常講演]
清水高志
日本社会情報学会(JASI&JSIS)合同研究大会第24回 2009年09月
「情報と主体に関する二元論的アプローチ――区別と合一の両立――」
[通常講演]
清水高志; 曽我千亜紀; 井上寛雄; 山田庸介; 米山優
日本社会情報学会(JASI&JSIS)合同研究大会 第24回 2009年09月
「日本哲学の起源と可能性」
[招待講演]
清水高志
「日本哲学の起源と可能性」 2008年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
『西田哲学における連続性 -C・Sパースとの比較において-』
[通常講演]
清水高志
西田哲学会 2007年07月
『ミシェル・セールの思想と「ドイツ形而上学」』
[通常講演]
清水高志
日本フランス語フランス文学会,全国大会 2001年11月
『ミシェル・セールにおける寄食者(Parasite)の主題について』
[通常講演]
清水高志
日本フランス語フランス文学会中部支部大会 1998年05月
MISC
「人に潜る」第7話 「いのちの被膜」をめぐる対話〈前編〉
山口源兵衛; 清水高志; 松井至 2024年05月
[招待有り]
『今日のアニミズム』から『空海論/仏教論』へ
清水高志; 奥野克己 2024年04月
[招待有り]
もはや遠い真夏の記憶(エッセイ)
清水高志 『東京人』 (473) 10 -10 2023年11月
[招待有り]
『「時間」の正体と空海』(WEEKLY OCHIAI 番組で対談)
清水高志; 落合陽一 2023年06月
[招待有り]
『仏教は今日?/『空海論/仏教論』刊行記念清水高志先生トークイベント』
清水高志 2023年06月
[招待有り]
「東洋思想と『つくること』の接点」(博報堂 雑誌『広告』 を振り返るトークイベント)
清水高志×『広告』編集長 小野直紀 2023年06月
[招待有り]
東京藝術大学 修了展ゲスト講評(中村政人研究室)
2023年02月
[招待有り]
デザインと哲学、その未分の源流で
清水高志; 上野学 2022年12月
[招待有り]
『聴こえざるを聴き、見えざるを見る』
清水高志; 松岡正剛 2022年04月
[招待有り]
『アニミズム、レヴィ=ストロース、構造主義』
春日直樹; 清水高志; 奥野克巳 『今日のアニミズム』刊行記念鼎談vol,2 2022年03月
[招待有り]
『参与と融即のアニミズム』
清水高志; 奥野克巳; 加藤学 『今日のアニミズム』刊行記念鼎談vol,1 2022年02月
[招待有り]
巨大な夢が繁茂するシュアール族の森で──複数の世界線を生きる
清水 高志; 太田 光海 映画『カナルタ 螺旋状の夢』公開記念対談 2021年10月
[招待有り]
仏教哲学の真源を再構築する ― ナーガールジュナと道元が観たもの
清水 高志 More-Than-Human Vol.3 清水高志インタビュー(聞き手:師茂樹) 2020年08月
[招待有り]
シリーズ『COVID-19〈と〉考える』 |TALK 04|清水高志 × 甲田烈|我々は対象世界を《御すること》はできない── 既知と未知の「あいだ」の政治
清水 高志; 甲田 烈 2020年04月
[招待有り]
『追悼:ミシェル・セール』
清水 高志 「図書新聞」 2019年06月
[招待有り]
永方佑樹×清水高志 「不在の痕跡、そのポイエーシス〈詩×哲学〉」 『不在都市』(思潮社)刊行記念(於 下北沢B&B)
清水 高志 2019年01月
[招待有り]
『寓話の《三つの環》――ボルヘスをめぐる断章』(エッセイ)
清水 高志 『文學界』 2019年01月
[招待有り]
新しい「知のクラフト」へ
清水 高志; 奥野 克己; 石倉 敏明 図書新聞3347号 『Lexicon 現代人類学』をめぐる鼎談 2018年04月
[招待有り]
オブジェクトと寄物陳志──ブリュノ・ラトゥール『近代の〈物神事実〉崇拝について』ほか
清水 高志 10+1 web site 特集ブック・レビュー2018 2017年12月
[招待有り]
『包摂と過剰「時間の形式、その制作と方法――田中巧起作品とテキストから考える」展』(展覧会評)
清水 高志 『美術手帖』2017年12月号 これからの美術が分かるキーワード100 p202 -p203 2017年12月
[招待有り]
『創造力の論理 テクノ・プラクシオロジー序論――カント、ハイデガー、三木清、サルトル、・・・・・・から現代情報学まで』(創文社、中田光雄著の書評)
清水 高志 『フランス哲学・思想研究』 (21) 265 -278 2016年09月
[招待有り]
『「オブジェクト」はわれわれが思う以上に面白い』(Elie During×清水高志×柄沢祐輔の三者による現代思想、美学、建築をめぐる鼎談)
清水 高志 10+1 web site 2016年 8月 pick up 2016年08月
『〈人間-物質〉ネットワーク世界の情報社会論』
清水 高志 10+1 web site 2016年 2月 2016年02月
[招待有り]
『いかにして個と《自然》を見出すか?』(ミシェル・セール『世界戦争』法政大学出版局、秋枝茂夫訳、の書評)
清水 高志 図書新聞(3235号) 2015年12月
[招待有り]
その他
2024年04月 - 現在 日本文藝家協会会員 (同協会理事:三田誠広、岳真也両氏の推薦による)
2017年12月 - 2017年12月 『実在への殺到』で、2018年 紀伊國屋じんぶん大賞10位入賞
2016年10月 - 2016年10月 翻訳『作家、学者、哲学者は世界を旅する』
水声社、ミシェル・セール、ミシェル・セールのÉcrivains, savants et philosophes font le tour du monde.の個人訳。約四百の注と、解説を付し、ノン・ヒューマンの哲学と人類学の存在論的転回にも共振するセール思想の全貌に迫る。
2015年05月 - 2015年05月 翻訳『ライプニッツ著作集 第Ⅱ期 哲学書簡――知の綺羅星たちとの交歓』(共訳、解説)、工作舎、ライプニッツ-マルブランシュ往復書簡の翻訳と当該箇所の解説を担当した。(「真理への愛」の交歓)
2015年03月 - 2015年03月 翻訳『ポストメディア人類学に向けて 集合的知性』
(共訳・解題、小冊子インタヴュー),水声社、ピエール・レヴィのL'intelligence collective Pour une anthropologie du cyberspace の邦訳。分担訳のほか、解題、付録小冊子でのインタヴューも担当。
2013年12月 - 2013年12月 『ミシェル・セール――普遍学からアクター・ネットワークまで』で、2014年 紀伊國屋じんぶん大賞27位入賞
2004年11月 - 2004年11月 翻訳『アトラス―現代世界における知の地図帳』(共訳)、法政大学出版局、ミシェル・セールのAtlasの邦訳。セール哲学のエッセンスを濃縮して展開し現代の世界を読み解くマップモンドを作成する試み。
2000年04月 - 2000年04月 翻訳『哲学を讃えて-フランス語で書いた哲学者たち』
(共訳)、法政大学出版局、ミシェル・セールのEloge philosophique en langue francaiseの邦訳。フランス語で思索した哲学者たちを讃え、オルタナティヴな知の系譜を浮かび上がらせる試み。
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/g0000210049