研究者総覧

小野 道子 (オノ ミチコ)

  • 福祉社会デザイン学部社会福祉学科 准教授
  • 社会福祉学研究科社会福祉学専攻 准教授
  • 社会福祉学研究科 准教授
  • 福祉社会開発研究センター 研究員
  • 人間科学総合研究所 研究員
  • 国際共生社会研究センター 研究員
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(2021年05月)

科研費研究者番号

  • 00961294

J-Global ID

研究分野

  • 人文・社会 / 子ども学、保育学 / 子どもの権利、子ども福祉、子どもの保護、災害時の子ども支援

学歴

  • 2016年04月 - 2021年05月   東京大学大学院   総合文化研究科   国際社会科学専攻相関社会科学コース(人間の安全保障プログラム)
  • 2007年07月 - 2009年06月   IUKB/フリボーグ大学大学院   子どもの権利学修士課程

研究活動情報

論文

  • カラーチーの「ベンガリー」ー D地区の「路上」から考える「女の子の安全保障」
    2021年05月 [査読有り]
  • 「ベンガリー」として生きるロヒンギャの人々:カラーチーに住むロヒンギャの人々の「語り」から
    上智大学イスラーム研究センター ワーキングペーパーシリーズ『ロヒンギャ難民の生存基盤』 30 69 - 89 2019年03月
  • 災害時における「子どもにやさしい空間」支援の意義と可能性ー東日本大震災支援活動における試みから考えるー
    子どもの虐待とネグレクト 17 2 230 - 237 2015年10月 [招待有り]
  • 震災による父子家庭の現状と支援の課題
    教育と医学 62 3 46 - 54 2014年03月
  • ユニセフでの海外支援の経験から:「子どもにやさしい空間」の取り組み
    『トラウマティック・ストレス』 11 2 89 - 93 2013年12月 [招待有り]
  • 復興における子どもの保護と支援
    子どもの権利研究 23 104 - 108 2013年08月 [招待有り]
  • Achieving Gender Equality and the Empowerment of Women and Girls: Para-legal Committees in Nepal
    Frontiers of Gender Studies, F-GENS Publication Series 32 89 - 97 2008年03月 [査読有り]

書籍

  • 教育からみる南アジア社会
    (担当:分担執筆範囲:第3章 パキスタンの「ベンガリー」の子どもたちと教育―ノンフォーマル小学校での学び)玉川出版会 2022年01月
  • SDGs時代の国際協力
    (担当:共著範囲:第1章(1-24頁)、第3章(66-84頁, 104-119頁))岩波書店 2021年02月
  • タブー: パキスタンの買春街で生きる女性たち
    太田まさこ; 小野道子; 小出拓己; 小林花 (担当:共訳範囲:)コモンズ 2010年10月
  • ソーシャル・キャピタルと国際協力ー持続する成果を目指してー<事例分析編>
    (担当:分担執筆範囲:「バングラデシュ住民参加型農村開発行政支援計画プロジェクトにおけるソーシャル・キャピタルの活用・形成」)国際協力出版会 2002年08月

講演・口頭発表等

  • パキスタンに住む「ベンガリー」移民の子どもたち
    国際開発学会2021年度春大会(オンライン開催)ラウンドテーブル「子どもの安全保障」ー南アジアの脆弱な子どもへの開発アプローチーでの発表(オンライン開催) 2021年06月
  • カラーチーの「ベンガリー」ディアスポラ:ディアスポラ形成の過程と「ベンガリー」という名乗り  [通常講演]
    日本南アジア学会(オンライン開催) 2020年10月
  • 無国籍移民の子どもの安全保障  [通常講演]
    国際開発学会/人間の安全保障学会2019共催大会でのラウンドテーブルディスカッションの企画および発表(東京 大学) 2019年11月
  • カラーチーのベンガリーおよびロヒンギャ女性と女の子たちの安全保障̶ 母と娘の安全な居場所としての路上  [通常講演]
    国際ジェンダー学会 2018年09月
  • 災害時における「子どもにやさしい空間」支援の意義と可能性ー東日本大震災支援活動における試みから考えるー
    子ども虐待防止世界会議名古屋2014 2014年09月
  • 自然災害と子どもの保護(第一部:基 調講演「震災と子ども:被災地の子どもたちの現状と震災子ども支援の取り組み」、第二部:シンポジウム「被災地における子どもたちの現状と社会的擁護の課題」
    IFCO (Internatioanl Foster Care O rganization:国際フォスターケア機構)大阪世界大会でのシンポジウム企画・運営。シンポジウムの内容詳細は 「IFCO2013記録集」に掲載 2013年09月
  • 復興における子どもの保護と支援
    フォーラム子どもの権利研究 2013( 早稲田大学) 2013年03月
  • 被災地における暴力防止の取り組み  [通常講演]
    日本子ども虐待防止学会いばらき大会 (つくば国際会議場) 2011年
  • Achieving Gender Equality and the Empowerment of Women and Girls: Para -legal Committees in Nepal'  [通常講演]
    International Workshop for Junior Scholars (Ochanomizu University) 2007年01月

その他のリンク

researchmap