日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
太矢 一彦
(タヤ カズヒコ)
法学部企業法学科 教授
法学研究科私法学専攻 教授
現代社会総合研究所 研究員
研究者情報
学位
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
Last Updated :2025/05/24
研究者情報
学位
法学修士
博士(法学)
科研費研究者番号
90368431
J-Global ID
200901035163051075
研究キーワード
比較契約法 リバースモーゲージ・終身定期金 高齢者に関する法律問題(介護事故・成年後見制度) 抵当権
研究分野
人文・社会 / 民事法学 / 担保法、高齢者に関する法律問題・比較契約法
研究活動情報
論文
借地権の移転と敷金承継(622条の2第1項2号)
『改正民法〔債権法〕における判例法理の射程』
2020年09月
敷金返還請求権の発生時期(622条の2第2項1号)
『改正民法〔債権法〕における判例法理の射程』
2020年09月
建物賃貸借における通常損耗補修特約の効力(621条)
『改正民法〔債権法〕における判例法理の射程』
2020年09月
高齢者の介護事故をめぐる安全配慮義務違反ー転倒事故事例に関するこれまでの裁判例を中心としてー
太矢一彦
土地住宅の法理論と展開ー藤井俊二先生古稀祝賀論文集ー 327 - 352 2019年12月
サービス付き高齢者向け住宅における身元保証人
太矢 一彦
すまいと電気 31号 2019年08月
介護施設事業者の安全配慮義務
太矢 一彦
現代消費者法 40 74 - 81 2018年10月
被介護者の介護拒絶に起因する介護事故における通所介護施設側の安全配慮義務違反の有無
太矢 一彦
成年後見法研究 14号 131 - 143 民事法研究会 2017年02月
介護老人施設でデイサービスを受けていた高齢女性が、同施設内の便所で転倒受傷した事故につき、施設職員の歩行介助に過失があるとして施設経営法人の損害賠償責任が認められた事例-横浜地裁平成17年3月22日判決-
太矢 一彦
実践成年後見 65 66 - 72 民事法研究会 2016年10月
高齢者施設における2階食堂窓の設置・管理の瑕疵の有無
太矢 一彦
TKCローライブラリー新・判例解説Watch 19 99 - 102 2016年09月
民法(債権関係)改正の議論にみる終身定期金契約
太矢 一彦
土地総合研究 24 3 99 - 103 土地総合研究所 2016年09月
スウェーデンにおける高齢者の住まいに関する法制ー居住に関する権利関係を中心としてー
太矢 一彦; 根岸 謙
東洋法学 59 2 295 - 348 東洋大学法学会 2016年01月
フランスにおける抵当権付終身貸付
太矢 一彦
成年後見法研究 12 106 - 113 民事法研究会 2015年01月
有料老人ホームの入居契約における入居一時金の初期償却条項の有効性
太矢 一彦
TKCローライブラリー 新・判例解説Watch 17 2014年12月
併存的債務引受の明文化における課題
太矢 一彦
笠原俊宏編著『日本法の論点第3巻』 2013年11月
極度額の限度を超える弁済の効力
太矢 一彦
椿寿夫 編著『強行法・任意法でみる民法』 2013年03月
リバースモーゲージ契約
太矢 一彦
『非典型担保の総合的研究』(商事法務) 2013年03月
包括根抵当
太矢 一彦
椿寿夫 編著『強行法・任意法でみる民法』 2013年03月
売買ー買戻し、特殊の売買
太矢 一彦
円谷峻編著『民法改正案の検討第3巻』 217 - 227 2013年02月
隔地者間の契約の成立等
太矢 一彦
円谷峻編著『民法改正案の検討第2巻』 205 - 214 2013年02月
弁済期到来後の不動産譲渡担保の実行と留置権の成否
太矢 一彦
笠原俊宏編『日本法の論点 第2巻』 91 - 100 2012年11月
フランスにおける抵当権付終身貸付及び不動産ビアジェの現状 : フランス不動産銀行、ルガス・ビアジェ不動産へのヒアリング調査
太矢 一彦
土地総合研究 20 3 9 - 23 土地総合研究所 2012年07月
Les contrats de prete hypothecaire inverse (reverse mortgage)et de viager immobilier au Japon
太矢 一彦
東洋法学 55 31 193 - 223 2012年03月
入居一時金の法的性質
太矢 一彦
『財産法の新動向』平井一雄先生喜寿記念 545 - 572 2012年03月
有料老人ホームの入居一時金の返還
太矢 一彦; 笠原俊宏先生編著
文眞堂 137 - 146 2011年11月
非典型担保の総合的検討(14)リバースモーゲージ契約
太矢 一彦
NBL 945 72 - 78 商事法務 2011年01月
リバースモーゲージの立法的提言に向けて:ビアジェとの比較における実態調査研究
太矢 一彦
研究結果報告書集(三井住友海上福祉財団) 16 107 - 110 三井住友海上福祉財団 2010年10月
【翻訳】フランスにおける不動産ビアジェ(三)
太矢 一彦
東洋法学 53 3 267 - 317 2009年12月
【翻訳】フランスにおける不動産ビアジェ(二)
太矢 一彦
東洋法学 53 2 245 - 279 2009年07月
【翻訳】フランスにおける不動産ビアジェ(一)
太矢 一彦
東洋法学 53 1 171 - 207 2009年05月
フランスにおける充填式抵当権と抵当権付終身貸付について
太矢 一彦
東洋法学 52 2 185 - 209 2009年03月
不動産譲渡担保における実行と受戻権―弁済期到来後の目的物処分の場合についてー
太矢 一彦
東洋法学 52 1 107 - 133 2008年07月
公示と公信の原則
太矢 一彦
『演習ノート 民法総則・物権』 2007年10月
物権法定主義
太矢 一彦
『演習ノート 民法総則・物権』 2007年10月
物権的請求権
太矢 一彦
『演習ノート 民法総則・物権』 2007年10月
譲渡担保権者の債権者が被担保債権の弁済期後に目的不動産を差し押さえた場合において設定者が第三者異議の訴えにより強制執行の不許を求めることの可否(最判平18・10・20判批)
太矢 一彦
銀行法務21 51 677 72 - 77 経済法令研究会 2007年08月
抵当権に基づく妨害排除における『抵当権侵害』の概念
太矢 一彦
東洋法学 50 1・2 25 - 49 2007年03月
金融商事判例研究 所有者から占有権原の設定を受けて抵当不動産を占有する者への抵当権に基づく明渡請求の可否等--最一判平成17.3.10
太矢 一彦
金融・商事判例 1247 44 - 48 経済法令研究会 2006年08月
抵当権に基づく妨害排除請求について
太矢 一彦
東洋法学 49 2 41 - 74 2006年03月
地目変更等のためと偽って不動産の所有者から交付を受けた登記済証、白紙委任状、印鑑証明等を利用して当該不動産につき不実の所有権移転登記がなされた場合において、不動産の所有者が善意無過失の第三者に対して当該不動産の所有権が移転していないことを対抗することができないとした原審の判断に違法があるとされた事例
太矢 一彦
銀行法務21 640 69 - 72 2004年12月
抵当権の物上代位の目的となる債権に対する転付命令の効力
太矢 一彦
大阪成蹊大学現代経営情報学部研究紀要 1 131 - 148 2004年03月
抵当権に基づく物上代位の公示に関する一考察ー抵当権の性質論を中心としてー
太矢 一彦
博士論文 2004年03月
[査読有り]
抵当権の性質についてー特にその物権性を中心としてー
太矢 一彦
法政論集 39 2 14 - 31 日本法政学会 2003年05月
【翻訳】フランス消費法典
太矢 一彦
クレジット研究 28 61 - 97 2002年08月
集合債権譲渡担保契約において債権譲渡特例法に基づき譲渡を受けた債権の発生年月日(始期)のみを記載した場合の登記の対抗力
太矢 一彦; 平井一雄
銀行法務21 45 594 69 - 72 経済法令研究会 2001年09月
集合債権譲渡担保の有効性について
太矢 一彦
獨協法学 55 57 - 77 2001年08月
賃料債権に対する抵当権者の物上代位についてー物上代位の公示と第三者との関係めぐってー(二)
太矢 一彦
獨協法学 50 203 - 237 1999年12月
賃料債権に対する抵当権者の物上代位についてー物上代位の公示と第三者との関係をめぐってー(一)
太矢 一彦
獨協法学 49 229 - 290 1999年09月
抵当権の物権性についてーフランスにおける学説を中心としてー
太矢 一彦
獨協法学 48 167 - 201 独協大学法学会 1999年06月
抵当権の性質についてー抵当権価値権論への一疑問ー
太矢 一彦
獨協法学 46 447 - 479 獨協大学法学会 1998年06月
書籍
契約における約束
Hogg, Martin; 櫻本, 正樹; 太矢, 一彦; 清水, 宏 信山社 2024年03月 ISBN: 9784797275315 li, 533p
スミッツ契約法
太矢一彦; 川上マーク敏明(共訳) 2021年08月
日本民法学史 続編
平井一雄; 清水元 (担当:分担執筆範囲:根抵当権論ー附従性の原則を中心として)信山社 2015年10月
民法を知る1【総則・物権】
太矢 一彦 (担当:分担執筆範囲:法律行為・公序良俗・意思表示・心裡留保・虚偽表示・錯誤・詐欺・強迫)八千代出版 2015年05月
法学民法Ⅴ判例編(債権総論・債権各論)
太矢 一彦 (担当:分担執筆範囲:80-158頁)2014年02月
法学民法Ⅳ
太矢 一彦; 平井一雄 (担当:分担執筆範囲:2-27、66-119頁)信山社 2012年03月
法を学ぶパートナー[補訂版]
太矢 一彦 (担当:共著範囲:)成文堂 2009年03月
法を学ぶパートナー
太矢 一彦 (担当:共著範囲:)成文堂 2008年04月
演習ノート 民法総則・物権法[第5版]
太矢 一彦 (担当:分担執筆範囲:)法学書院 2007年10月
『はじめて学ぶ経営情報学』
太矢 一彦; 高橋敏朗 (担当:分担執筆範囲:)日科技連 2005年03月
『確認 民法用語300』
太矢 一彦; 三好登藤井俊二鎌田邦樹奥田進 (担当:分担執筆範囲:)成文堂 2004年10月
導入対話による民法講義(物権法)〔新版〕
太矢 一彦 (担当:分担執筆範囲:)不磨書房 2004年01月
民法Ⅱ(物権)
太矢 一彦 (担当:分担執筆範囲:211~244,265~288)青林書院 2002年01月
講演・口頭発表等
有料老人ホームの『入居一時金』を巡る法的実務
[通常講演]
太矢 一彦
綜合ユニコム株式会社 2011年07月
有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅の比較と問題点
[通常講演]
太矢 一彦
タムラプランニング&オペレーティング 2011年03月
〔学会報告〕抵当権の性質についてー特にその物権性を中心としてー
[通常講演]
太矢 一彦
日本法政学会第97回大会 2002年09月
MISC
成年後見判例回顧(令和元年・2年)(担当19.20.21.22.23.29.31.31.32.33)
2023年06月
成年後見判例回顧(平成29・30年)(担当箇所19.29.30.31.32.33)
2022年06月
成年後見裁判例回顧(平成27・28年)
成年後見法研究 (18) 95 -99 2021年03月
民法判例研究会 地目変更等のためと偽って不動産の所有者から交付を受けた登記済証、白紙委任状、印鑑登録証明等を利用して当該不動産につき不実の所有権移転登記がされた場合において不動産の所有者が善意無過失の第三者に対して当該不動産の所有権が移転していないことを対抗することができないとした原審の判断に違法があるとされた事例(最二判平成15.6.13)
太矢 一彦 銀行法務21 48 (14) 71 -75 2004年12月
判例研究 買戻特約付売買の目的不動産に設定された抵当権に基づく買戻代金債権に対する物上代位権の可否(最判 平成11.11.30 上告棄却)
太矢 一彦 独協法学 (52) 151 -166 2000年08月
判例研究 遺産分割協議と詐害行為取消権(最高裁第二小法廷 平成11.6.11判決)
太矢 一彦 独協法学 (51) 169 -185 2000年04月
共同研究・競争的資金等の研究課題
高齢者の住まいの契約実態と権利関係に関する比較法的検討
科研費基盤研究C(研究分担者):
研究期間 :
2014年04月 -2016年03月
代表者 :
矢田尚子
高齢者の住宅資産活用のための法制度について
科学研究費 基盤研究(C)(一般)
研究期間 :
2010年 -2012年
代表者 :
太矢一彦
リバースモーゲージの立法的提言に向けて
公益財団法人 三井住友海上福祉財団
研究期間 :
2010年 -2011年
代表者 :
太矢 一彦
フランスにおける抵当権付終身貸付の研究
財団法人 全国銀行学術研究振興財団
研究期間 :
2009年 -2010年
代表者 :
太矢 一彦
hypotheque
委員歴
2019年02月 - 2020年03月 令和元年度老人保健事業推進費等補助金 老人保健健康増進等事業分 「高齢者向け住まい等の紹介の在り方に関する調査研究委員会」委員長
2013年07月 - 2016年09月 「入居者生活保証制度運営委員会」委員
2013年03月 - 2014年02月 平成24年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金「不動産を活用した補足給付の見直し等に関する研究会」委員
2012年09月 - 2013年06月 「入居者基金運営委員会」委員
2012年11月 - 2013年02月 「契約等に関する調査委員会」委員
2011年07月 - 2012年02月 平成23年度厚生労働省補助事業「高齢者の住まいに関する研究会」委員
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/114114taya-