日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
中村 恵
(ナカムラ メグミ)
法学部企業法学科 教授
法学研究科私法学専攻 教授
研究者情報
学位
ホームページURL
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/04/19
研究者情報
学位
修士(法学)(上智大学)
ホームページURL
http://kaken.nii.ac.jp/d/r/70296903.ja.html
科研費研究者番号
70296903
J-Global ID
201301041024821853
研究キーワード
生殖医療 親子関係 後見 子どもの利益 親権 比較研究
研究分野
人文・社会 / 民事法学
経歴
2014年04月 - 現在 東洋大学法学部教授
2007年04月 - 2014年03月 東洋大学法学部准教授
2005年04月 - 2007年03月 東洋大学法学部専任講師
2003年04月 - 2005年03月 茨城大学人文学部専任講師
2002年07月 - 2003年03月 上智大学 法学部 法律学科 助手
1998年11月 - 2001年10月 日本学術振興会 特別研究員
1997年04月 - 1998年03月 上智大学 法学部 国際関係法学科 助手
所属学協会
日本医事法学会 日本家族<社会と法>学会 日米法学会 比較法学会 日本私法学会
研究活動情報
論文
判例解説:最決令和3・3・29民集75巻3号952頁-父母以外の第三者と子の監護に関する処分(監護者決定)審判の申立権
中村恵
家事法の理論・実務・判例 6 63 - 73 2023年04月
性同一性障害と親子関係
中村 恵
医事法判例百選〔第3版〕 184 - 185 2022年07月
母体保護法上の人工妊娠中絶処置における医学的適応の有無並びに本人及び配偶者の同意の有無が争われた事例
中村 恵; 石原 理
年報医事法学 33 230 - 239 2018年08月
宗教上の理由から未成年子の手術に伴う輸血を拒否する親権者の職務を停止し、職務代行者に児童相談所長を選任した事例
中村 恵
年報医事法学 32 141 - 146 日本評論社 2017年08月
イギリスにおける代理懐胎をめぐる法的状況
中村 恵
上智法学論集 60 3・4 11 - 36 2017年03月
生殖補助医療における安全の確保
中村 恵
年報医事法学 31 84 - 91 2016年09月
養子法の提案から見た調整事項
中村 恵
戸籍時報 731 32 - 34 2015年10月
実母と養父の共同親権に服している子の実父への親権者変更の可否
中村 恵
新・判例解説Watch 16 16 105 - 108 日本評論社 2015年04月
生殖補助医療と親子関係
中村 恵
法律時報 86 6 14 - 19 2014年06月
アメリカ統一親子関係法における親子鑑定
中村 恵
東洋法学 57 1 185 - 198 東洋大学法学会 2013年07月
高齢者の自律と保護
中村 恵
法律時報 85 7 4 - 8 2013年06月
アメリカにおけるセカンド・ペアレント・アダプション-同性カップルの問題を中心として-
中村 恵
東洋法学 56 3 85 - 95 東洋大学法学会 2013年03月
性同一性障害者と親子関係
中村 恵
法律時報 83 12 44 - 48 2011年11月
生殖補助医療と家族
中村 恵
年報医事法学 26 105 - 111 2011年08月
Child Support after Divorce in Japan (【退職記念号】 佐藤 俊一 教授 三沢 元次 教授 盛岡 一夫 教授)
中村 恵
東洋法学 53 3 364 - 358 東洋大学 2010年03月
アメリカにおける子どもの手続上の代理-監護権訴訟を中心として-
中村 恵
法律時報 81 2 28 - 32 2009年03月
離婚後、未成年子の希望により親権者が非監護親に対し面接交渉を求めた事例(平成18.2.3大阪高決)
中村 恵
速報判例解説〔4〕〔法学セミナー増刊〕 87 - 90 2009年03月
アメリカ法における生殖補助医療規制と親子関係法
中村 恵
法律時報 79 11 57 - 61 2007年10月
再婚家庭の中で暮らす子と非親権者との面接交渉(平成18.2.3大阪高決)
中村 恵
速報判例解説〔1〕〔法学セミナー増刊〕(日本評論社) 119 - 122 2007年09月
わが国における親権法をめぐる現状
中村 恵
民商法雑誌 136 41734 1 - 32 2007年08月
生殖補助医療における同意の法的意味-最近の判例を素材として-
中村 恵
ジュリスト 1339 18 - 24 有斐閣 2007年08月
アメリカにおける同性カップルと生殖補助医療によって生まれた子との親子関係 (東洋大学法学部創設50周年記念号 第50巻第1・2合併号)
中村 恵
東洋法学 50 1 67 - 80 東洋大学 2007年03月
アメリカにおける同性カップルと生殖補助医療によって生まれた子との親子関係
中村 恵
東洋法学(50周年記念号) 50 1・2 67 - 80 2007年03月
わが国のヒト胚の取扱いに関する法的状況
中村 恵
上智法学論集 48 3・4 170 - 188 2005年03月
アメリカにおける離婚後の凍結保存胚の処置をめぐる法的問題
中村 恵
茨城大学人文学部紀要(社会科学論集) 41 105 - 116 茨城大学人文学部 2005年03月
アメリカの新統一親子関係法-生殖補助技術によって生まれてきた子の法的親子関係を中心として-
中村 恵
比較法研究 64 112 - 116 2003年03月
アメリカにおける父性推定-マイケル・H.対ジェラルド・D.事件判決を中心として-
中村 恵
上智法学論集 45 4 177 - 193 上智大學法學會 2002年03月
未認知の血縁上の父による親子関係不存在確認訴訟と特別養子縁組の審判
中村 恵
上智法学論集 43 4 249 - 257 上智大學法學會 2000年03月
人工生殖と親子関係(二・完)-アメリカ法を中心として-
中村 恵
上智法学論集 41 4 265 - 299 上智大學法學會 1998年03月
人工生殖と親子関係(一)-アメリカ法を中心として-
中村 恵
上智法学論集 41 3 107 - 146 上智大學法學會 1998年02月
Davis v. Davis, 842 S.W.2d 588 (Tenn. 1992)
中村 恵
アメリカ法 1996-2 380 - 385 1997年02月
書籍
新基本法コンメンタール相続【第2版】
(担当:分担執筆範囲:[第7章]遺言 第1節 総則(第960条~第966条)207~211頁)日本評論社 2023年08月 ISBN: 9784535402799
判例プラクティス民法Ⅲ親族・相続〔第2版〕
松本, 恒雄; 潮見, 佳男; 羽生, 香織; 青竹, 美佳 (担当:分担執筆範囲:)信山社出版 2020年12月 ISBN: 9784797226393 vi, 207p
論点体系 判例民法<第3版> 10 親族
中村 恵 (担当:共著範囲:818~822条、833条・834条・834条の2)第一法規 2019年01月
医事法辞典
中村 恵 (担当:分担執筆範囲:「代理懐胎・代理出産」、「親子」、「親子関係不存在確認の訴え」、「父子関係の決定」、「家事審判」)信山社 2018年10月
新基本法コンメンタール相続
中村 恵; 松川正毅; 窪田充見編 (担当:共著範囲:第7章 遺言 第1節 総則 第960条~第966条)日本評論社 2016年12月 177~181頁
生殖医療と医事法
中村 恵; 甲斐克則編 (担当:共著範囲:生殖補助医療と法)信山社 2014年08月 ISBN: 9784797212051 91~113頁
新・判例ハンドブック親族・相続
中村 恵; 二宮周平; 潮見佳男編 (担当:共著範囲:項目番号45~47(64~66頁)、49・50(68・69頁)・88(107頁))日本評論社 2014年03月 64~66頁、68・69頁、107頁
論点体系 判例民法〈第2版〉9 親族
中村 恵 (担当:共著範囲:)第一法規株式会社 2013年12月
インフォームド・コンセントと医事法
中村 恵; 甲斐克則編 (担当:共著範囲:生殖医療とインフォームド・コンセント)信山社 2010年12月 91~113頁
夫婦の法律相談〔第2版〕
中村 恵; 梶村太市; 棚村政行編 有斐閣 2010年12月
Ⅹ 生殖革命と夫婦
判例プラクティス民法Ⅲ親族・相続
中村 恵; 松本恒雄; 潮見佳男編 信山社 2010年08月
子の引渡請求の合憲性(1)・(2)、「拘束」性の判断(1)・(2)
トピックからはじめる法学
中村 恵; トピックからはじめる法学; 編集委員会 成文堂 2010年06月
大人と子どもの境界線
International Survey of Family Law 2009 Edition
中村 恵; General Editor; Professor Bill Atkin; Faculty of Law; Victoria University of Wellington Jordan Publishing 2009年07月
Equal Protection of Children: Reform of the Japanese Nationality Law
論点大系 判例民法 9 親族
中村 恵; 許; 末恵 ほか 第一法規出版株式会社 2009年03月
はじめての家族法
中村 恵; 獨協大学法学部; 常岡史子 ほか 成文堂 2008年02月
新家族法実務大系第二巻 親族Ⅱ-親子・後見-
中村 恵; 首都大学東京法科大学院非常勤講師; 元判事; 若林昌子; 床谷文雄 ほか 新日本法規出版株式会社 2008年02月
21世紀の家族と法(小野幸二教授古希記念論文集)
中村 恵; 小野幸二教授古希記念論文集; 刊行委員会 法学書院 2007年03月
R.L.ウィーヴァー=R.L.スティンガー「プライヴァシーとリプロダクションと進歩する技術」(翻訳)
触法精神障害者の処遇
中村 恵; 町野朔; 中谷陽二; 山本輝之 信山社 2005年06月
夫婦の法律相談
中村 恵; 梶村太市; 棚村政行 有斐閣 2004年01月
現代医療のスペクトル-フォーラム医事法学Ⅰ
中村 恵; 宇都木伸; 塚本泰司 尚学社 2001年05月
事典家族
中村 恵; 比較家族史学会編 弘文堂 1996年05月
精子バンク
児童の権利条約-その内容・課題と対応-
中村 恵; 石川稔; 森田明編 一粒社 1995年05月
親の養育責任と国の援助義務-[18条]-
家族と医療-その法学的考察-
中村 恵; 唄孝一; 石川稔編 弘文堂 1995年03月
アメリカにおける人工生殖をめぐる法的状況
講演・口頭発表等
生殖補助医療における安全の確保
[通常講演]
中村 恵
第45回日本医事法学会総会・シンポジウム『生殖補助医療と医事法』 2015年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
養子法の提案から見た調整事項
[通常講演]
中村 恵
家族法改正研究会第9回シンポジウム「養子法の検討」 2015年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
生殖補助医療と家族
[通常講演]
中村 恵
第40回日本医事法学会総会・シンポジウムⅡ『医療と家族』 2010年11月
Child support after divorce in Japan
[通常講演]
中村 恵
13th World Conference of the International Society of Family Law 2008年09月
わが国における離婚後の子の扶養について報告した。
Consent to the storage and the use of gametes: recent cases involving the assisted reproductive technology in Japan
[通常講演]
中村 恵
16th World Congress on Medical Law 2006年08月
わが国における配偶子の保存と使用に対する同意の問題を生殖補助医療に関する最近の判例を通して論じた。
アメリカ法の視点から
[通常講演]
中村 恵
日本学術会議(公開シンポジウム「国境を越える生殖医療と法」) 2004年12月
アメリカの新統一親子関係法-生殖補助技術によって生まれてきた子の法的親子関係を中心として-
[通常講演]
中村 恵
比較法学会(英米法部会報告) 2002年06月
MISC
民法(家族法) (特集=2006年学界回顧)
門広 乃里子; 許 末恵; 中村 恵 法律時報 78 (13) 108 -116 2006年12月
民法(家族法) (特集 2005年学界回顧)
門広 乃里子; 許 末恵; 中村 恵 法律時報 77 (13) 99 -108 2005年12月
共同研究・競争的資金等の研究課題
不法行為法の領域分化と制度論的・立法論的研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2014年04月 -2017年03月
代表者 :
瀬川 信久; 橋本 佳幸; 山口 斉昭; 後藤 巻則; 大塚 直; 樋口 範雄; 前田 陽一; 水野 謙; 米村 滋人; 吉村 良一; 大坂 恵里; 中村 恵; 日山 恵美; 千葉 華月; 佐藤 雄一郎; 一家 綱邦; 黒沼 悦郎; 原田 昌和; 大澤 彩; 山城 一真; 小野寺 倫子
不法行為法は1990年代以後にそれ以前と異なる問題に直面するようになった。とりわけ、環境・生活基盤、市場取引、生命・医療の分野においてはそのことが顕著である。本研究は、不法行為法理論をこの状況に対応できるものとするために、上記の3分野を中心に、法解釈理論、制度論、立法論の観点から、今日の不法行為事件の構造と課題を析出した。その結果として、過失・危険を超えるリスクへの責任原因の拡大、保護法益の拡大・多元化と多層性、注意義務と賠償責任における他の関与者の考慮、個別的因果関係の要件の再検討という構造的問題を明らかにした。
親権・後見統一論の現代的再構築
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2006年 -2008年
代表者 :
床谷 文雄; 川田 昇; 鈴木 博人; 本澤 巳代子; 本山 敦; 中村 恵
本研究は、子どもの監護状況の悪化の中で、伝統的な実親による親権行使のあり方と、これに対する公的支援の仕組みとしての後見制度を、より広い公的支援制度の中で、再検討することを目的としている。今年度は、実親による子の監護が不適当な場合における子の救済策としての、第三者への監護権の委譲に関して、外国法との比較研究を行った。実親からの監護権の一時的引き離し措置から、完全な引き離しへの段階的な措置の必要性、判断基準を検討する必要があった。さらには、第三者への完全な監護の委譲手段としての未成年養子縁組に関して、欧米韓国等諸外国法の比較研究を行った。 床谷(研究代表者)は、ドイツの親権制度(親の配慮権)に加えて、オランダの親権と後見の検討を行い、ニュージーランドについて、実情調査に基づき予備的な研究を行った。平成20年12月21日(日)には、連携研究者(本澤、本山)を招いての研究会を行い、平成21年2月24日(火)には、ドイツの実体親権法と児童福祉法との関連を研究している岩志和一郎教授(早稲田大学)を大阪大学に招き、大学院生にも公開してのセミナーを行った。連携研究者・本山はベルギーの児童監護について研究を進めた。欧州各国に共通することは、親の子どもに対する権限を伝統的な権利としてではなく、義務の側面からとらえ、裁判所や子ども保護行政機関が親の行動を監視しつつ、慎重にサポートしていることである。今回の研究を踏まえて、今後、子ども保護における私的保護と公的保護の機能連携についてさらに詳細な実情調査研究を実施したいと考えている。 実親からの子の引き離しと養子縁組に関連して、研究代表者は、連携研究者・本山と共同で、日本家族〈社会と法〉学会(平成20年11月9日)において、「特別養子制度の20年〜子の幸せを求めて」をテーマとした研究報告を行った。
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/mnakamura