研究者総覧

子島 進 (ネジマ ススム)

  • 国際学部国際地域学科 教授
  • アジア文化研究所 研究員
  • 国際学研究科国際地域学専攻 教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(文学)(総合研究大学院大学)

科研費研究者番号

  • 90335208

J-Global ID

研究キーワード

  • ボランティア   文化   NGO   日本文化とイスラームの比較研究   

研究分野

  • 人文・社会 / 文化人類学、民俗学

学歴

  • 1992年04月 - 1999年03月   総合研究大学院大学 文化科学研究科   School of Cultural and Social Studies

所属学協会

  • 日本中東学会   日本南アジア学会   日本文化人類学会   

研究活動情報

論文

  • Initial Responses of Mosques in Ishikawa and Toyama After the 2024 Noto Peninsula Earthquake, Japan
    Kotani Hitomu; Okai Hirofumi; Nejima Susumu; Tamura Mari
    Journal of Disaster Research 19 6 1006 - 1015 2024年 [査読有り]
  • イスラームとの対話から見る共生―世界宗教の視座から―
    東洋学術研究 62 1 137 - 165 2023年05月
  • Mosques in Japan responding to COVID-19 pandemic: Infection prevention and support provision
    Kotani Hitomu; Tamura Mari; Nejima Susumu
    International Journal of Disaster Risk Reduction 69 1 - 14 2022年02月 [査読有り]
  • コロナ禍における日本のモスク:感染症対策と支援活動
    小谷仁務; 田村まり; 子島進
    第63回土木計画学研究発表会 講演集 1 - 14 2021年06月
  • 日本に対するムスリム旅行者の評価ーGlobal Muslim Travel Indexを事例としてー
    横山真也; 子島進
    国際地域学研究 24 2021年03月
  • 在日ムスリムによる地域交流─モスクでの聞き取り調査から
    子島進; 服部美奈
    アジア文化研究所研究年報 53 54 - 66 2019年02月
  • 東洋大学におけるネパール復興支援
    国際地域学研究 20 25 - 34 2017年03月
  • 子島 進
    国際地域学研究 19 2 - 12 東洋大学国際地域学部 2016年03月
  • 子島 進
    国際地域学研究 18 3 - 13 東洋大学国際地域学部 2015年03月
  • 海外体験学習の多様性と可能性
    子島進; 岡島克樹
    国際地域学研究 18 65 - 76 2015年03月
  • 新潟のフェアトレード小売店-経営者の価値観-
    子島進; 石附さゆみ
    アジア文化研究所研究年報 49 188 - 200 2015年02月
  • NEJIMA Susumu; KOMATSU Toyoaki; SATO Midori
    国際地域学研究 17 15 - 23 東洋大学国際地域学部 2014年03月
  • パキスタンにおけるイスラームの信仰に根差したNGO
    環インド洋地域における宗教復興・テクノロジー・生命倫理(科研費報告書) 215 - 228 2013年04月
  • ハートバザールのフェアトレード活動
    子島 進
    国際地域学研究 16 12 - 23 2013年03月
  • 東日本大震災におけるシャプラニールの支援活動-福島県いわき市での実践-
    子島 進
    国際地域学研究 15 31 - 39 2012年03月
  • パキスタン北部山岳地帯の妖怪
    子島 進
    アジア文化研究所研究年報 46 82 - 91 2012年02月
  • ムスリムNGOの理念と活動-パキスタンとトルコの事例から
    子島 進; ダニシマズ・イディリス
    アジア文化研究所研究年報 47 47 116 - 124 2012年02月
  • 子島 進
    国際地域学研究 13 92 - 100 東洋大学国際地域学部 2010年03月
  • NGOを通して見るイスラーム復興
    子島 進
    社会人類学年報 31 61 - 91 2005年12月
  • イスラーム理解の可能性
    子島 進
    季刊民族学 99 33 - 35 2002年01月
  • 第2章 混合山地農業における家畜飼養:パキスタン北方地域の事例から
    南アジアの家畜と環境(南アジア世界の構造変動とネットワーク 研究成果報告書No.8) 31 - 57 2001年03月
  • The Ismaili Imam and NGOs: A Case Study of Islamic Civil Society
    Susumu Nejima
    アジア太平洋論叢 10 149 - 163 2000年03月
  • カラーコラムにおけるラージャー制の変容
    京都造形芸術大学紀要 3 128 - 150 1998年03月
  • パキスタン、グジュル族 トゥルリティの村おこし
    季刊民族学 14 4 68 - 79 1990年10月
  • パキスタン グジュル族の村
    季刊民族学 12 3 112 - 122 1988年07月

書籍

  • イスラームからつなぐ4 移民・難民のコネクティビティ
    (担当:分担執筆範囲:第1章「グローバルご近所」の可能性 イスラームがつなぐ遠い地域、近い地域」)東京大学出版会 2024年04月 ISBN: 9784130343541
  • What is Islamic Education? Proceedings of the 2nd Workshop on International Islamic Schools in Japan
    (担当:編者(編著者)範囲:Introduction)Asian Cultures Research Institute, Toyo University 2024年03月 ISBN: 9784904279359
  • いわき発ボランティア・ネットワーク ーソーシャル・キャピタルの視点からー
    子島進 (担当:単著範囲:)ミネルヴァ書房 2023年05月 ISBN: 9784623094677
  • ムスリム・コミュニティをつくる ーアキール・シディキ半生記ー
    (担当:共編者(共編著者)範囲:)東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2023年03月 ISBN: 9784863373952
  • (担当:分担執筆範囲:第11章 学生と歩んできたフェアトレード活動)古今書院 2021年08月 ISBN: 9784772271257 218p, 図版 [1] p
  • モスクによる地域交流ワークショップ
    (担当:編者(編著者)範囲:)東洋大学アジア文化研究所 2020年02月 ISBN: 9784904279168
  • 南アジア史4 近代・現代
    子島進・山根聡・黒崎卓 (担当:分担執筆範囲:第10、11章)山川出版社 2019年03月
  • グローバル化する難民問題:イスラーム教徒の視点から考える
    子島 進 (担当:編者(編著者)範囲:)東洋大学アジア文化研究所 2018年02月
  • 大学における海外体験学習への挑戦
    子島進・藤原孝章 (担当:共編者(共編著者)範囲:00 大学における海外体験学習)ナカニシヤ出版 2017年12月
  • グローバル支援の人類学: 変貌するNGO・市民活動の現場から
    子島 進 (担当:分担執筆範囲:古着がつむぐ国際協力-パキスタンの学校を支える日本のNGO)昭和堂 2017年03月
  • Iwaki Report 2015: The 3/11 quake, tsunami, and nuclear disaster as told in Iwaki City, Fukushima Prefecture
    (担当:編者(編著者)範囲:)Department of Regional Development Studies, Toyo University 2016年03月
  • NGOs in the Muslim World
    NEJIMA Susumu (担当:編者(編著者)範囲:)Routledge 2016年
  • ムスリムNGO-信仰と社会奉仕活動
    子島 進 (担当:単著範囲:)山川出版 2014年03月
  • 南アジアの文化と社会を読み解く
    (担当:分担執筆範囲:パキスタンにおけるムスリムのNGO-ハムダルドの理念と活動)慶應義塾大学東アジア研究所 2012年11月 ISBN: 9784766419023 
    「パキスタンにおけるムスリムのNGO-ハムダルドの理念と活動」担当
  • 朝倉世界地理講座4 南アジア
    子島 進 (担当:分担執筆範囲:ムスリムのNGO)朝倉書店 2012年06月 
    10.3「ムスリムのNGO」担当
  • 館林発フェアトレード-地域から発信する国際協力
    子島 進; 五十嵐理奈; 小早川 裕子 (担当:編者(編著者)範囲:)上毛新聞社 2010年10月
  • 世界の先住民族3 南アジア
    子島 進 (担当:分担執筆範囲:ヌールバフシー派 バルティスターンの宗教マイノリティ)明石書店 2008年03月 
    「ヌールバフシー派」担当
  • Ambassador Lecture Series 2006 (Pakistan, United Kingdom, Ethiopia, and Guatemala)
    Robert Hughes; Susumu Nejima (担当:共編者(共編著者)範囲:)Faculty of Regional Development Studies, Toyo University 2007年03月
  • Intellectuals in the Modern Islamic World
    (担当:分担執筆範囲:11. From Social Development to religious knowledge: transformation of the Ismailis in Northern Pakistan)Routledge 2006年 ISBN: 9780415368353
  • 嗜好品の文化人類学
    子島 進 (担当:分担執筆範囲:パキスタンのルーフ・アフザ)講談社 2004年04月 
    「パキスタンの嗜好品とイスラーム的慈善制度」担当
  • 現代パキスタン分析-民族・国民・国家
    子島 進 (担当:共編者(共編著者)範囲:序章(共著)、第1章(共著)、第9章)岩波書店 2004年01月 ISBN: 4000227378 
    「社会開発から探る民族の可能性」担当
  • 現代イスラーム思想と政治運動
    子島 進 (担当:共著範囲:第7章 グローバル時代のマイノリティ)東京大学出版会 2003年12月 
    「グローバル時代のマイノリティ-イスマーイール派開発NGO」
  • パキスタンを知るための60章(明石書店)
    (担当:分担執筆範囲:「第28章 パシュトゥーン人の土地…北西辺境州」、「第56章 イスラーム少数派のリーダー…アーガー・ハーン」)2003年07月
  • グローバル・コミュニケーション論
    子島 進 (担当:分担執筆範囲:グローバル化とイスラーム)ナカニシヤ出版 2002年07月
  • イスラームと開発
    子島 進 ナカニシヤ出版 2002年02月
  • The State and NGOs: Perspective from Asia. Institute of Southeast Asian Studies
    子島 進 (担当:分担執筆範囲:Pakistan: Regulations and Potentiality in a Fragmented Society)Institute of Southeast Asian Studies 2002年01月
  • アジアの国家とNGO-15カ国の比較研究
    子島 進; 佐藤規子 (担当:分担執筆範囲:パキスタン-分断社会における規制と可能性)明石書店 2001年09月
  • Pir, Waiz, and Imam: The Transformation of Socio-Religious Leadership among the Ismailis in Northern Pakistan
    (担当:単著範囲:)Islamic Area Studies Project (The University of Tokyo) 2001年03月
  • スワート最後の支配者
    フレドリック・バルト著; 子島進翻訳 勁草書房 1998年10月
  • NGOが変える南アジアー経済成長から社会発展へ
    (担当:分担執筆範囲:第3章 イスラームと農村開発(パキスタン))コモンズ 1998年04月
  • 乳利用の民族誌
    (担当:分担執筆範囲:パキスタン北部、グジュル族の乳利用)中央法規 1992年03月

講演・口頭発表等

  • オリーブ・プロジェクト再訪・再考(福島県いわき市)  [通常講演]
    子島進
    第11回震災問題研究交流会 2025年03月 口頭発表(一般)
  • International Islamic Schools as Muslim Philanthropy  [通常講演]
    Nejima Susumu
    Symposium:Muslim Philanthropy in Japan 2024年06月 口頭発表(一般)
  • 日本におけるイスラーム教育―クルアーン暗唱とイスラミック・スタディーズ  [通常講演]
    子島進
    地域社会学会第49回大会 2024年05月 口頭発表(一般)
  • Masjid Otsuka: Trust Building with Japanese People through Volunteer Activities  [通常講演]
    第3回イスラーム信頼学国際会議 2024年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 日本のムスリム・コミュニティ―アメリカとイギリスのコミュニティとの比較から  [通常講演]
    アジア文化研究所第18回年次集会 2024年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 在日ムスリムにおけるイスラーム教育  [通常講演]
    子島進
    地域社会学会第48回大会 2023年05月 口頭発表(一般)
  • イスラームとの対話から見る共生―世界宗教の視座から―  [招待講演]
    東洋哲学研究所連続公開講演会 2022年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Muslim Community Development in Japan through a Pakistani Leader’s Life History  [通常講演]
    Nejima Susumu
    日本南アジア学会第35回全国大会 2022年09月 口頭発表(一般)
  • 在日ムスリム第二世代の教育と地域交流――東京のイスラーム 系インターナショナル・スクールの事例から  [通常講演]
    子島進
    地域社会学会第47回大会 2022年05月 口頭発表(一般)
  • イスラームがつなぐ地域 「グローバルご近所」の可能性
    東京外国語⼤学 TUFS オープンアカデミー「イスラームがつなぐ世界」 2022年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • グローバルご近所:大塚モスクの事例から  [通常講演]
    「イスラーム信頼学」キックオフ・シンポジウム 2021年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 大塚モスクと東洋大学の交流:地域の一員として  [招待講演]
    日本中東学会第26回公開講演会「人類共生と宗教」 2020年11月
  • 大学とモスクの交流  [通常講演]
    モスクによる地域交流ワークショップ(東洋大学アジア文化研究所) 2019年11月
  • 大学とモスクを拠点とする異文化交流 -地域における多文化共生を目指す試みとして-  [通常講演]
    子島 進
    日本福祉教育・ボランティア学習学会 第24回全国大会 2018年11月 口頭発表(一般)
  • シリア人によるNGO活動-2018年8月のトルコ調査から-  [通常講演]
    東洋大学アジア文化研究所・日本文化イスラームセンター共催 研究報告会 2018年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Why Muslims were accepted as humble volunteers in Japan? : A case study from Japan Islamic Trust  [通常講演]
    Susumu Nejima
    The Global Conference on the International Network of Disaster Studies in Iwate, Japan “Iwate Conference” 2018年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 海外体験学習における教育の質の向上をめざして―学生が現地をより深く理解する手法―(趣旨説明)  [通常講演]
    子島 進
    大学教育における『海外体験学習』2017年度年次大会 2017年12月 口頭発表(招待・特別)
  • ムスリムNGOの歴史と難民支援  [通常講演]
    グローバル化する難民問題ーイスラーム教徒の視点から考える(東洋大学2017年度公開講座) 2017年11月
  • 「移民」受け入れ国としての日本を問う―南アジア出身者の30年の変化(趣旨説明)  [通常講演]
    子島 進
    日本南アジア学会 第30回全国大会 2017年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ボランティア活動を通して見えてくるイスラームの価値観―比較文化論の視点から  [通常講演]
    子島 進
    日本中東学会 第33回年次大会 2017年05月 口頭発表(一般)
  • イスラームの礼拝における身体技法  [招待講演]
    子島進; アブドゥル・ワヒード
    日本スポーツ人類学会 第18回大会 2017年03月
  • 東北被災地における異文化接触─ムスリムのボランティア活動と日本人 被災者の受け止め方(問題提起)  [通常講演]
    アジア文化研究所第7回年次集会 2015年01月
  • 福島県富岡町の視察報告  [通常講演]
    アジア文化研究所第9回年次集会 2015年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Muslim volunteers in Japan, with special reference to the 2011 Tohoku quake (Panel 002:South Asian global networks)  [通常講演]
    日本文化人類学会50周年記念国際研究大会(IUAES 2014 with JASCA) 2014年05月
  • 海外体験学習の多様性と可能性:これまでの10年・これからの10年  [通常講演]
    子島 進
    大学教育における『海外体験学習』研究会 2013年度年次大会 2013年11月 口頭発表(基調)
  • 被災地におけるジャパン・イスラミック・トラストの活動  [通常講演]
    NGO活動の現場に関する人類学的研究―グローバル支援の時代における新たな関係性への視座(国立民族学博物館共同研究) 2013年05月
  • 国際協力を地続きのものとする理念と実践―JFSA西村光夫さんの事例から  [通常講演]
    NGO活動の現場に関する人類学的研究―グローバル支援の時代における新たな関係性への視座(国立民族学博物館共同研究) 2012年06月
  • 中東・イスラーム圏のNGO―信仰と活動―  [通常講演]
    子島 進
    日本中東学会 第28回年次大会 2012年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • パキスタン人のボランティア精神  [通常講演]
    パキスタン・バザール2012(代々木公園) 2012年03月
  • イスラーム的価値観に根ざしたNGO−比較研究の視点から  [通常講演]
    「地域社会と開発」研究会 2012年03月
  • Introductory Lecture on Muslim NGOs  [通常講演]
    NIHUイスラーム地域研究京大拠点 2012年02月
  • ムスリムのNGO−先行研究の検討と今後の展望  [通常講演]
    NIHUイスラーム地域研究早大拠点 2012年02月
  • 新潟のフェアトレード店-経営者の価値観  [通常講演]
    共同研究「フェアトレードの思想と実践」研究会 2012年01月
  • 国際協力と被災地支援の両立を目指して-東洋大学ハートバザールの事例  [通常講演]
    日本福祉教育・ボランティア学習学会 第17回京都大会 2011年12月
  • 「一人一人の国際貢献」 ~フェアトレードについて考える~  [通常講演]
    文京区 国際理解推進講座 2011年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 『現代インドの環境思想と環境運動―ガーンディー主義と“つながりの政治”』書評報告  [通常講演]
    京都大学現代インド地域研究 研究グループ1 2011年11月
  • NGOから見るパキスタン社会  [通常講演]
    龍谷大学現代インド研究センター 2011年度国内シンポジウム 2011年11月
  • ユーナーニーの再興とヒンドゥーとの連携―アジュマル・ハーンの試み  [通常講演]
    子島 進
    日本南アジア学会 24回全国大会 2011年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 学生と立ち上げたフェアトレード活動―海外体験学習と地域を結ぶ試み  [通常講演]
    日本文化人類学会 関東地区研究懇談会 2011年07月
  • 2010年インド調査報告:ハムダルド財団の源流を尋ねて  [通常講演]
    「環インド洋地域における宗教復興・テクノロジー・生命倫理」研究会 2011年06月
  • 信仰に根差したNGO活動―イスラーム圏の事例から  [通常講演]
    子島 進
    日本中東学会 第27回年次大会 2011年05月 口頭発表(一般)
  • 大学生によるフェアトレード商品の販売と情報発信-群馬県館林市における東洋大学ハートバザールの事例-  [通常講演]
    子島進; 加藤大貴
    日本福祉教育・ボランティア学習学会 第16回ぐんま大会 2010年11月 口頭発表(一般)
  • Hamdard Foundations in India and Pakistan  [通常講演]
    子島 進
    Islamic Area Studies Third International Conference 2010年10月 口頭発表(一般)
  • パーキスターンのムスリムと開発  [招待講演]
    慶応義塾大学 東アジア研究所講座 2010年10月
  • 大学生によるフェアトレード商品の販売と情報発信—東洋大学ハートバザールの事例から  [通常講演]
    日本文化人類学会 関東地区研究懇談会 特集「フェアトレードの人類学」 2010年01月
  • Introduction: Diversity of Islamic NGOs  [通常講演]
    Diversity of Islamic NGOs (co-organized by Department of Regional Development Studies, Toyo University and NIHU Islamic Area Studies) 2009年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • フェアトレードと文化―大学における文化人類学教育の試みとして  [通常講演]
    白山人類学研究会 2008年05月
  • モルディブ社会の変容  [通常講演]
    子島 進
    シンポジウム・イスラーム世界における伝統的秩序規範の持続と変容 2008年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • イスラーム的NGO-事例と研究課題  [通常講演]
    子島 進
    NIHUプログラム・イスラーム地域研究 2007年12月 口頭発表(一般)
  • 2005 年パキスタン大地震へのNGOの対応  [通常講演]
    災害に関する人類学的研究(国立民族学博物館共同研究) 2006年05月
  • 現代的ワクフの挑戦-ハムダルド財団(パキスタン)の事例から  [通常講演]
    子島 進
    東洋大学アジア文化研究所公開研究会、東洋大学 2006年01月
  • ワクフの現代的活用によるイスラーム復興―インド、パキスタン、バングラデシュにおけるハムダルド財団の展開  [通常講演]
    子島 進
    日本南アジア学会第18回全国大会、龍谷大学 2005年10月
  • イスラームとNGO活動―アーガー・ハーン開発ネットワークと現代イスマーイール派  [通常講演]
    子島 進
    社団法人イスラム協会公開講演会、東京大学 2005年04月
  • ヌールバフシー派:パキスタン北部に生きる宗教マイノリティ  [通常講演]
    イスラーム世界研究懇話会(京都大学) 2004年09月
  • パキスタンにおける民族と国民― パンジャーブ人を中心に  [通常講演]
    2003年度南アジア研究集会 2003年07月
  • ワクフと社会開発ーパキスタン・ハムダルド財団の事例から  [通常講演]
    子島 進
    日本中東学会第19回年次大会、立命館アジア太平洋大学 2003年05月
  • パキスタンの民族と国家  [通常講演]
    「国民の将来、民族の可能性―現代パキスタンのインターディシプリン的研究」研究会 2002年07月
  • パキスタンにおける民主化過程とNGO  [通常講演]
    アジア・イスラーム圏における民主化過程とNGOの役割に関する比較研究(平成14年度科学研究費基盤研究) 2002年07月
  • 開発における宗教と伝統文化の役割  [通常講演]
    子島 進
    国際シンポジウム「アフガニスタン・パキスタン支援」、日本大学 2002年07月
  • 現代イスマーイール派の新展開  [通常講演]
    子島 進
    日本中東学会第18回年次大会、東京大学 2002年05月
  • 社会開発から探る「民族」と「民族をこえていくもの」(2)  [通常講演]
    「国民の将来、民族の可能性―現代パキスタンのインターディシプリン的研究」研究会 2002年03月
  • イスラーム的NGOの探求  [通常講演]
    子島 進
    イスラーム地域研究公開講演会「これからのイスラーム地域研究」東京大学 2002年03月
  • 現代イスマーイール派の概要  [通常講演]
    イスラーム地域研究第1班aグループ研究会「現代イスマーイール派の動向と思想」 2002年01月
  • イーディー財団とその創始者―パキスタンの社会福祉分野のリーダー  [通常講演]
    COEアジア・アフリカにおける地域編成―原型・変容・転成―「地域がつくる人物」第1回研究会 2001年09月
  • 社会開発から探る「民族」と「民族をこえていくもの」(1)  [通常講演]
    「国民の将来、民族の可能性―現代パキスタンのインターディシプリン的研究」研究会 2001年05月
  • NGO as a Form of Islamic Reform: The Ismaili Imamat and Jamaat  [通常講演]
    International Colloquium of the Islamic Area Studies Project 'Intellectuals in Islam in the 20th Century: Situations, Discourses, Strategies 2000年10月
  • イスラーム・民族・エリート―パキスタンにおけるNGO活動の特徴  [通常講演]
    国家とNGO研究会(笹川平和財団) 2000年09月
  • カラーコラム山地農民の家畜経営と環境  [通常講演]
    南アジアの構造変動とネットワーク第3班「南アジアにおける環境変動と開発」研究会 2000年06月
  • 読み書き能力の向上と宗派アイデンティティの変容ーパキスタン北部、イスマーイール派の事例から  [通常講演]
    イスラーム地域研究第5班aグループ「知識と社会」研究会 2000年05月
  • イスラームと読み書き能力―イスマーイール派の事例から-  [通常講演]
    第34回日本民族学会研究大会 2000年05月
  • イスラームと市民社会:東南アジアからのメッセージ報告  [通常講演]
    シビルソサイエティ研究会(電通総研/笹川平和財団) 1999年12月
  • Comments on Islam and Civil Society in Thailand: The Role of NGOs  [通常講演]
    International Conference "Islam on Civil Society - Messages from Southeast Asia" 1999年11月
  • イスラームと読み書き能力―イスマーイール派コミュニティの事例から  [通常講演]
    京都人類学研究会 1999年10月
  • カラコルムにおけるイスマーイール派の変容ー宗教共同体と開発の視点から  [通常講演]
    修士論文・博士論文発表会 (第14回日本民族学会近畿地区研究懇談会) 1999年03月
  • イスラーム社会における市民社会:パキスタンの伝統的NGO活動から  [通常講演]
    シビルソサイエティ研究会(電通総研/笹川平和財団) 1999年03月
  • Pir, Waiz and Imam: Religious Leadership and Literacy among the Ismailis in Pakistan  [通常講演]
    イスラーム地域研究第2班C「スーフィズム・聖者信仰研究会」 1998年08月
  • 地域性と農村開発―パキスタン・北方地域の事例から  [通常講演]
    農村開発の地域性共同研究会(京都大学東南アジア研究センター) 1998年03月
  • イスマーイール派を通して見るパキスタンの政治過程  [通常講演]
    中東・イスラーム諸国の国家体制と民主化研究会(日本国際問題研究所) 1998年01月
  • パキスタン北部におけるイスマーイーリー派の社会開発-グローバライゼーションの視点から  [通常講演]
    南アジア研究会(関西)定例研究会 1997年06月
  • イスマーイーリー派による社会開発-パキスタン北部における事例から  [通常講演]
    日本文化人類学会 第31回研究大会 1997年05月
  • Diversity of Lineages in Ghizer, Northern Areas, Pakistan  [通常講演]
    International Symposium on Karakorum-Hindukush-Himalaya: Dynamics of Change (Islamabad) 1995年10月

MISC

  • 「動漫」を活用した中国人学生への日本文化紹介
    子島進 アジア文化研究所年報 (59) 39 -43 2025年02月
  • 内戦と地震に苦しむシリア北部での復興支援
    タスニーム・ファッターフ; 子島進 第三文明 (766) 2023年09月
  • アメリカ西海岸ベイエリアにおけるムスリム移民のモスクー2022年調査の一次報告ー
    高橋圭; 子島進 アジア諸国の持続可能性(1) アジア文化研究所リサーチペーパーNo.28 29 -39 2023年02月
  • 書評 ガーズィー・ビン・ムハンマド『現代人のためのイスラーム入門』
    イスラーム世界研究 (15) 310 -314 2022年03月
  • 信頼を考えるための本 森まゆみ 『お隣りのイスラーム -日本に暮らす ムスリムに会いにいく』
    イスラーム信頼学News Letter (2) 16 -16 2022年03月
  • ESD 学習と高大連携ー地域に貢献できる力を育てる
    地歴・公民資料 (93) 12 -15 2021年09月
  • ムスリムの若者たちの今
    クレシ明留; ドールジェ慧夢礼ハン; コンダカル アフサナ ラハマン; 子島進他 第三文明 (737) 84 -89 2021年05月
  • カラコラム・ヒンズークシ学術探検と知的生産
    月刊みんぱく4月号 (511) 6 -6 2020年04月
  • 在日ムスリムによる多文化共生社会構築の試み ─ インドネシア人,トルコ人,パキスタン人の宗教ネットワークを事例に
    アジア文化研究所研究年報 54 253 -256 2020年02月
  • いわきオリーブプロジェクトとボランティア
    南の風 (286) 13 -15 2019年12月
  • 日本でも行われているシリア人によるシリア難民支援
    ザイナ・ホサム・エルデイン、子島進 第三文明 (711) 2019年03月
  • 【研究課題】在日ムスリムによる多文化共生社会構築の試み─インドネシア人,トルコ人, パキスタン人の宗教ネットワークを事例に
    アジア文化研究所研究年報 53 199 -203 2019年02月
  • ムスリムの女性から見た日本社会
    ファーティマ飯島; マルヤム; 石川えり; 浅井伸行; 子島 進 第三文明 (699) 2018年03月
  • ムスリムのNGO
    新版 国際関係論へのファーストステップ(法律文化社) 183 -183 2017年05月
  • 日本で暮らすムスリムが行う地域交流
    新版 国際関係論へのファーストステップ(法律文化社) 124 -124 2017年05月
  • クレイシ ハールーン; アルマンスール アフマド; 大橋正明; 浅井伸行; 子島 進 第三文明 (683) 76 -81 2016年11月
  • 子島 進 第三文明 (681) 35 -37 2016年09月
  • Book Review: Iwaki by Yoshinori NATSUI and others
    国際地域学研究 (18) 137 -137 2015年03月
  • 新潟の多様な小売店
    石附さゆみ; 子島進 月刊みんぱく2月号 (449) 16 -17 2015年02月
  • Book Review: What have Japanese been thinking? - Taisho Period by NHK’s Special Team of Reporters
    国際地域学研究 (17) 189 -190 2014年03月
  • Selling with Diversity: Fair Trade Retailers in Niigata, Japan
    MINPAKU Anthropology Newsletter 36 6 -7 2013年06月
  • Book Review: Five books on the 3/11 earthquake and nuclear disaster
    国際地域学研究 (16) 205 -211 2013年03月
  • フェアトレード商品を学生が販売ー東洋大ハートバザールの事例
    実践事例にみる ひと・まちづくりーグローカル・コミュニティの時代(ミネルヴァ書房) 144 -145 2013年01月
  • ムスリムによる被災地支援活動ー大塚マスジドの事例
    中学校社会科のしおり(帝国書院) (27) 表紙裏 -1 2012年09月
  • NGOから見るパキスタン社会
    現代南アジアのムスリムー政治・開発・社会運動ー(RINDASシンポジウムシリーズ2) 25 -28 2012年03月
  • シャプラニールによる東日本大震災救援活動ー3月~6月の活動ー
    もうひとつの南の風(シャプラニール=市民による海外協力の会オピニオン誌) (15) 3 -6 2011年08月
  • インダス川からみるパキスタン
    南アジア社会を学ぶ人のために(世界思想社) 247 -248 2010年10月
  • フェアトレード関連文献書評
    国際地域学研究 (12) 201 -205 2009年03月
  • 群・彩・人(インタビュー)
    毎日新聞 2008年09月
  • イスラーム復興とNGO
    イスラーム世界研究マニュアル(名古屋大学出版会) 310 -314 2008年07月
  • モルディブにおけるイスラームの伝統的秩序規範の変容調査
    アジア文化研究所研究年報 (42) 214 -219 2008年02月
  • フェアトレードで国際協力を楽しむ
    南の風(シャプラニール=市民による海外協力の会 会報誌) (229) 2 -2 2008年
  • ノクシカタ バングラデシュの刺繍布③
    林千賀子; 子島進 上毛シャトル(上毛新聞) 2007年08月
  • ぐんまで研究(インタビュー)
    朝日新聞 2007年07月
  • 助けを求められない「グージャル」(特集 災害)
    月刊みんぱく2月号 (353) 6 -7 2007年02月
  • 現代的ワクフの挑戦-ハムダルド財団(パキスタン)の事例から
    アジア文化研究所年報 (41) 349 -350 2006年03月
  • パキスタン地震被災者救援活動視察報告
    もうひとつの南の風(シャプラニール=市民による海外協力の会オピニオン誌) (4) 18 -21 2006年02月
  • 館林からアッサラーム・アライクム
    上毛シャトル(上毛新聞) 2006年01月
  • 「何もかも違う国」など、どこにもありません(教室で伝える私の哲学 インタビュー)
    TOYO UNIVERSITY NEWS (199) 11 -11 2005年10月
  • イスラームとNGO
    上毛シャトル(上毛新聞) 2005年08月
  • ブルーシャスキー語の辞書作り
    パーキスターン (197) 19 -20 2005年01月
  • バルト、フレドリック『スワート最後の支配者』
    文化人類学文献事典(弘文堂) 565 -565 2004年12月
  • NGOから見えてくるイスラーム
    アイハウスニュース(大阪国際交流センター) (93) 3 -3 2003年
  • パキスタンはどのような民族問題をかかえているのか
    キーワードで読みとく世界の紛争 91 -93 2003年01月
  • 開発の中の桃源郷ー秘境フンザを訪ねて
    パキスタン(週刊朝日百科 世界100都市ここにいきたい) (49) 18 -19 2002年11月
  • 書評 Afghanistan: Mullah, Marx, and Mujahid
    アジア・アフリカ地域研究 (2) 336 -343 2002年11月
  • パキスタン(世界のこども夢気球)
    毎日新聞(夕刊) 2002年08月
  • 「乳製品」(項目執筆)
    新訂増補南アジアを知る事典 2002年04月
  • 「イスマーイール派」「パキスタン」(項目執筆)
    イスラーム世界事典 2002年03月
  • 「アーガ・ハーン」「イスラーム診療所」「サイドゥー・バーバー」「サッジャーダ」「バールバーイー」「バルーチ」「北西辺境州」(項目執筆)
    岩波イスラーム辞典(岩波書店) 2002年02月
  • パキスタン人のボランティア活動
    第三文明2月号 (506) 32 -34 2002年02月
  • イスラーム的なNGO
    京都新聞(朝刊) 2001年12月
  • 書評 松井健『西南アジア遊牧民族記』(歴史民俗博物振興会)、『遊牧という文化ー移動の生活戦略』(吉川弘文館)
    地域研究スペクトラム (7) 71 -72 2001年07月
  • 「グージャル(アフガニスタン)」「グージャル(パキスタン)」「コーヒスターニー」「シナー語話者」「ダルド」「パミール諸民族」「ワヒー」(項目執筆)
    世界民族事典(弘文堂) 2000年07月
  • 書評 杉本良男編『スリランカ』(河出書房新社)
    地域研究スペクトラム (3) 66 -67 1999年07月
  • スワート雑記
    京都造形芸術大学総合環境総合環境1999 (3) 27 -28 1999年04月
  • イスラム社会における市民社会:パキスタンの伝統的なNGO活動から(第5回会合)
    1998年度 市民社会研究会報告書(電通総研/笹川平和財団) 93 -101 1999年03月
  • 臨地研究こぼれ話 パキスタンから「インド」を考える
    地域研究スペクトラム (2) 44 -46 1999年03月
  • 書評「いま、なぜ市民社会なのかー現代イスラーム社会における民主化の再検討」
    地域研究スペクトラム (3) 71 -73 1999年
  • 訳者あとがき(スワート最後の支配者)
    スワート最後の支配者(勁草書房) 303 -322 1998年10月
  • イスマーイーリー派に関する覚え書きーパキスタン北部の地域理解のために(下)
    パーキスターン (150+151) 8 -14 1997年01月
  • 民族と文明の十字路で ギルギット地方の生活と文化
    ヒマラヤ名峰事典 539 -543 1996年11月
  • イスマーイーリー派に関する覚え書きーパキスタン北部の地域理解のために(上)
    パーキスターン (149) 2 -7 1996年10月
  • アーガ・ハーンの農村開発
    月刊みんぱく9月号 (228) 15 -17 1996年09月
  • 冬のピンガル村3
    パーキスターン (142) 17 -22 1995年09月
  • 冬のピンガル村2
    パーキスターン (137) 1994年11月
  • 冬のピンガル村1
    パーキスターン (136) 8 -13 1994年09月
  • 苦いラマザーン4
    パーキスターン (111) 8 -14 1990年03月
  • 苦いラマザーン3
    パーキスターン (110) 16 -21 1990年01月
  • 苦いラマザーン2
    パーキスターン (109) 11 -16 1989年10月
  • 苦いラマザーン1
    パーキスターン (108) 14 -19 1989年08月
  • カラーコラムのグージャル3
    パーキスターン (102) 16 -20 1988年06月
  • カラーコラムのグージャル2
    パーキスターン (100+101) 89 -94 1988年04月
  • カラーコラムのグージャル1
    パーキスターン (99) 11 -16 1988年01月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2026年03月 
    代表者 : 小谷 仁務; 川崎 昭如; 山路 永司; 岡井 宏文; 子島 進
     
    令和4年度は以下の二つのサブ課題に取り組んだ。 [1. 過去の自然災害時のモスクによる支援活動] 過去の自然災害において被災地のモスクが行った活動は断片的にしか知られていない。そこで、文献調査とフィールド調査から、それら活動の実態や教訓を抽出することを目指した。2011年東日本大震災の被災地に立地する仙台モスクと福島・いわきモスク、及び2016年熊本地震の被災地に立地する熊本モスクの管理者へインタビュー調査を行った。文献調査とインタビュー調査の結果、モスクはボランティアの泊まり込みや救援物資の収集・配布、炊出しの拠点になっていることが明らかになった。救援物資の配布や炊出しはムスリムだけでなく、異教徒や日本人へも実施されていた。 [2. コロナ禍におけるモスクによる支援活動] パンデミックも災害の一種と認識されている。ここでは、現在進行中のコロナ禍でモスクが実施する支援内容を明らかにすることを目的とした。事例として、在日外国籍住民を主対象とするワクチン接種会場となった神奈川県・海老名モスクと大阪イスラミックセンターをとり上げた。前年度にモスク管理者や被接種者へ行ったインタビュー調査から、在日外国籍住民には接種に至るまでに言語や文化の壁が存在しうることを示した。接種会場のモスクでは、モスク利用者がボランティアで通訳を務めたり、男女別の接種スペースが設けられたりしたこと、それらの施策が被接種者に好意的に受け止められていたことも明らかにした。 上記二つサブ課題の結果はムスリムマイノリティ社会においてモスクがもつ災害時の多様な可能性を示すことに貢献している。 これらの研究活動の他にも、各地のモスク(宮城、群馬、東京、神奈川、静岡、愛媛)への訪問調査や災害弱者に関するレビューを行い、在日ムスリムコミュニティの基本情報や災害弱者が被る社会経済的影響に関する知見を整理した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2026年03月 
    代表者 : 小谷 仁務; 川崎 昭如; 山路 永司; 子島 進; 岡井 宏文
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年11月 -2025年03月 
    代表者 : 黒木 英充; 長 有紀枝; 岡井 宏文; 池田 昭光; 昔農 英明; 村上 忠良; 子島 進; 中野 祥子
     
    2021年1月に分担者会議を開催し(以下会合はすべてオンライン)、本計画研究班の研究活動方針を確認し、2月に研究代表者の黒木英充がワークショップ「移民・難民のコネクティビティと信頼構築」にてレバノン・シリア移民を中心とした報告を行い、方向性を示した。3月5日キックオフ・シンポジウムではA03班を代表して研究分担者・子島進がA03班のキー概念の一つである「グローバルご近所」について実例と共に解説した。また3月中に研究分担者・中野祥子、外部から招聘した福田友子氏の報告によるワークショップを開催し、日本国内のムスリム移民を中心に、それぞれ異文化間心理学、文化人類学の立場から国内、海外各地に広がるコネクティビティに関して議論した。5月には在レバノンの若手研究者マルワ・アフマド氏によるシリア難民調査報告、11月、12月には外部よりそれぞれ佐藤麻理恵氏、沼田彩誉子氏を招聘し、シリア難民とタタール移民に関する研究報告ワークショップを開催し、それぞれの移動先における社会での受け入れと主体的な関係づくりの在り方を議論した。いずれも他の計画研究班もしくは外部研究組織から研究者をコメンテータとして招き、研究内容を外部に開くべく努力した。12月には子島と黒木が富山の在日ムスリムの活動に関する聞き取り調査を行った。2022年2月に黒木がレバノンにてレバノン移民関係資料調査を実施した。また在日ムスリムのモスクを中心とした活動について、インタビュー・座談会記録を英訳して海外発信のための準備を整えた。
  • 大地震と洪水被害へのパキスタン民間団体の対応
    科学研究費 挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2011年 -2013年 
    代表者 : 子島 進
  • 環インド洋地域における宗教復興・テクノロジー・生命倫理
    科学研究費 基盤研究(A)(一般)
    研究期間 : 2009年 -2009年 
    代表者 : 小杉 泰
  • 東南アジア・中東地域の国家制定法と伝統的秩序規範の協働関係に関する法文化的研究
    科学研究費 基盤研究(B)(一般)
    研究期間 : 2005年 -2007年 
    代表者 : 後藤武秀
  • イスラーム世界における伝統的秩序規範の持続と変容
    研究所間プロジェクト
    研究期間 : 2005年 -2007年
  • 南アジアにおけるイスラーム的社会開発の研究
    科学研究費 萌芽研究
    研究期間 : 2003年 -2004年 
    代表者 : 子島進
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2002年 -2004年 
    代表者 : 足立 明; 花田 昌宣; 子島 進; 平松 幸三; 佐藤 寛; 山本 太郎
     
    本研究の目的は、開発過程を総合的に記録・記述する民族誌的プロセス・ドキュメンテーションの可能性を検討するところにある。いうまでもなく、開発は、開発援助機関、プロジェクトマネージャー、受益者といった直接のアクターのみならず、それを取り巻く多様なアクターとの関わりで、紆余曲折しながら進行していく。それは「複雑系」といってよい過程である。本研究は、参加型開発での現地調査をとおして、開発過程を記録し記述する手法を学際的に検討し、開発研究者や開発実務者のみならず、開発の受益者にも利用可能となるような汎用的記録法の可能性をさぐることを目的としていた。 平成14年度は方法論的としてのアクター・ネットワーク論を議論した。平成15年度、16年度は、すでに検討した方法論をふまえて、開発プロジェクトの参与観察を行った。なお、現段階で収集した資料の整理がすべて終わったわけではないが、これまでに判明した点は以下である。 1.調査を始めて見た結果、この研究はきわめて「時間のかかる」仕事であるということを実感した。たとえ実験的なプロセス・ドキュメンテーションの調査であっても、数週間から1ヶ月程度の期間でできることはきわめて不十分で、博士課程の院生が全力で取り組むような規模の研究課題である。 2.方法論的な検討の結果、アクター・ネットワーク論は有効であることが分かった。例えば、「参加型」というフレームの成立、安定化、揺らぎを、アクターを追うことで、参加型開発の「公的台本」と「隠された台本」を見いだしうる。 3.しかし、アクター・ネットワーク論的方法論を、事後的に使ってプロセス・ドキュメンテーションを描くことは、異種混交なアクター間の微妙な相互作用を見落としがちであり、事後的な分析ではなく、「アクターを追う」ことで、このような調査を継続し、方法論的な検討を深める必要がある。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2002年 -2004年 
    代表者 : 宮原 辰夫; 中村 緋沙子; 中澤 政樹; 外川 昌彦; 子島 進
     
    われわれはアジア・イスラーム圏(パキスタン・バングラデシュ・インドネシア・マレーシア)を中心に、民主化過程とNGOの役割について研究を行ってきた。具体的には、アジア・イスラーム圏における民主化(選挙の実施など)の進展や市民社会の形成状況から、各国のNGOの役割や実態までを3年に及んで検討を重ねてきた。その結果、次の点が明らかになった。(1)国内の政治・経済状況や国際情勢の変化およびグローバル化は民主化の進展や市民社会の形成、およびNGOの役割に大きな影響を与えている。 パキスタンにおいては、ハムダルド財団やエーディー財団などの全国組織のNGOから地方のNGOまでを視野に入れて調査を行った。バングラデシュでは、1998年のブラフマン・バリア市での独立式典への襲撃事件を事例に取り上げ、民主化過程とNGOの問題を明らかにした。インドネシアでは、地方分権化が進む地方自治体とNGOの関係を法的側面を中心に調査を行った。マレーシアでは、主にマレー系コミュニティのイスラーム系NGOを中心に調査を行った。 民主主義と市民社会(NGO)の関連は、現代国際社会が直面する理論的・実践的課題の一つであり、これまで多くの研究がなされてきた。しかし、イスラーム圏の民主化と市民社会(NGO)の関連は未解明の領域が多く、とくに、アジアのイスラーム圏の研究は緒についたばかりである。本研究の成果は、その点で有意義で知的実践的貢献をなすと思われる。

その他のリンク

researchmap