研究者総覧

余田 真也 (ヨデン シンヤ)

  • 文学部英米文学科 教授
  • 文学研究科英文学専攻 教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(文学)(筑波大学)
  • 修士(文学)(筑波大学)

科研費研究者番号

  • 20277750

J-Global ID

研究キーワード

  • アメリカ文学   アメリカ先住民   

研究分野

  • 人文・社会 / 英文学、英語圏文学

経歴

  • 2017年04月 - 現在  東洋大学文学研究科英文学専攻教授
  • 2017年04月 - 現在  東洋大学文学部英米文学科教授
  • 2010年04月 - 2017年03月  和光大学表現学部総合文化学科教授
  • 2000年04月 - 2010年03月  和光大学表現学部文学科助教授
  • 2002年04月 - 2003年03月  コロンビア大学英文学・比較文学学科客員研究員
  • 1995年04月 - 2000年03月  和光大学人文学部文学科専任講師

学歴

  • 1990年04月 - 1995年   筑波大学   文芸・言語研究科   各国文学(アメリカ文学)専攻

所属学協会

  • Modern Language Association   日本英文学会   アメリカ学会   日本アメリカ文学会   

研究活動情報

論文

  • 強制移住の前と後─ 現代チョクトー作家 リアン・ハウ の 『シェル・シェイカー』
    余田真也
    フォークナー 25 28 - 43 2023年04月 [査読有り][招待有り]
  • ヘミングウェイのインディアン物語再考ーシャーマン・アレクシーとデヴィッド・トロイヤーとともに
    余田真也
    白山英米文学 47 25 - 53 2022年02月
  • 複合的な一人称の語りと物語の信憑性─ルイーズ・アードリックの『鳩害』
    余田真也
    白山英米文学 45 35 - 53 2020年03月
  • 「聖なる子供──Louise ErdrichのLaRoseにおける媒介と継承」
    余田 真也
    白山英米文学 44 15 - 38 2019年02月
  • 「現代先住民作家ポーラ・ガン・アレンのポカホンタス」
    余田 真也
    アメリカ文学研究 79 12 - 20 2018年06月 [招待有り]
  • 物語の再利用と自己の再創造──デヴィッド・トロイヤーの『アペレス博士の翻訳』
    余田 真也
    白山英米文学 43 13 - 28 2018年02月
  • 余田 真也
    アメリカ文学評論 25 195 - 204 筑波大学アメリカ文学会 ; 1978- 2017年03月 [招待有り]
  • 解放の生態学──ジェラルド・ヴィゼナーの『ヒロシマ・ブギ』と自然環境
    余田 真也
    AALA Journal 21 21 - 32 2015年12月 [招待有り]
  • ウィリアムズの新世界、ソローの原生自然── 『アメリカ人気質』 と 『メインの森』 の交点を読む
    余田 真也
    ヘンリー・ソロー研究論集 40 58 - 67 2014年09月 [招待有り]
  • 赤と白と黒の遠近法──インディアンをめぐるアメリカ文学地図
    余田 真也
    筑波大学博士(文学)学位請求論文 1 - 340 2011年03月 [査読有り]
  • 文化の境界域としてのインディアン・テリトリー──オクラホマ文学小史
    余田 真也
    和光大学表現学部紀要 10 176 - 202 2010年03月 [査読有り]
  • ネイティヴとポップが交わるところ──Sherman AlexieのReservation Blues
    余田真也
    アメリカ文学 69 36 - 43 2008年06月 [査読有り]
  • ある混血インディアンの肖像──Chief Buffalo Child Long Lance あるいは Sylvester Long
    余田真也
    和光大学表現学部紀要 9 107 - 123 2008年03月 [査読有り]
  • 文化接触の寓話──シャーマン・アレクシーの「ディア・ジョン・ウェイン」考
    余田真也
    英語青年 153 10 33 - 38 2008年01月 [査読有り]
  • 余田真也
    アメリカ文学研究 43 43 45 - 60 日本アメリカ文学会 2007年03月 [査読有り]
  • 始まりとしてのグラウンド・ゼロ──21世紀アメリカ文学に関する覚書
    余田真也
    和光大学表現学部紀要 4 15 - 40 2004年03月
  • 余田真也
    和光大学表現学部紀要 2 17 - 30 和光大学表現学部 2002年03月
  • ポストモダン・インディアン──Ken KeseyとPaul Austerのあいだ
    余田真也
    和光大学人文学部紀要 33 31 - 49 1999年03月
  • 植民地工場のコネティカット・ヤンキー──Mark Twainとテクノロジー-
    余田真也
    和光大学人文学部紀要 32 59 - 85 1998年03月
  • 混血の署名──『ノータリン・ウィルソン』とアイデンティティの科学
    余田真也
    American Literature Tsukuba 7 18 - 32 1994年11月
  • 余田真也
    文学研究論集 11 11 59 - 70 筑波大学 1994年03月 [査読有り]
  • 余田真也
    アメリカ文学評論 13 13 51 - 61 筑波大学 1993年10月 [査読有り]
  • 『響きと怒り』と物象化
    余田真也
    Otsuka Review 29 170 - 182 1993年03月 [査読有り]

書籍

  • 先住民の文学─部族社会とアメリカ社会の往還 (竹内理矢・山本洋平編『深まりゆくアメリカ文学─源流と展開』)
    余田真也 (担当:分担執筆範囲:46-47.)ミネルヴァ書房 2021年04月
  • オジブウェの法とエグザイルの生──ジェラルド・ヴィゼナーの『ホワイトアースの骸布』と『条約シャツ』(越川芳明、杉浦悦子、鷲津浩子編『〈法〉と〈生〉から見るアメリカ文学』)
    余田真也 (担当:分担執筆範囲:255-270)悠書館 2017年04月
  • 先住民の衣装と犯罪者の偽装──トニー・ヒラーマンのミステリーを解く (西垣内磨留美・山本伸・馬場聡編『衣装が語るアメリカ文学』)
    余田 真也 (担当:分担執筆範囲:232-247)金星堂 2017年03月
  • アメリカ先住民の文学──文化の創造的な継承 ( 阿部珠理編『アメリカ先住民を知るための62章』
    余田真也 (担当:分担執筆範囲:289-293)明石書店 2016年09月
  • 『アメリカ・インディアン・文学地図──赤と白と黒の遠近法』
    余田真也 (担当:単著範囲:)彩流社 2012年03月 ISBN: 9784779117763 470
  • アメリカン・モダニズムと文化の多様性──ウィリアム・カーロス・ウィリアムズの『アメリカ人気質』を中心に (杉本紀子編『歴史の悲歌が聞こえる──戦前としての今日』)
    余田真也 (担当:分担執筆範囲:230-259)未来社 2007年03月
  • 消えゆくアメリカ人の救済──未開趣味、モダニズム、文化人類学 (鷲津浩子・森田孟編『イン・コンテクスト』)
    余田真也 (担当:分担執筆範囲:306-325)「Epistemological Frameworkと英米文学」研究会 2003年03月
  • 荒野のテクノロジー──一九七〇年代アメリカン・ルネサンスとインディアン (森田孟・鷲津浩子編『文学とテクノロジー』)
    余田真也 (担当:分担執筆範囲:169-178)筑波大学アメリカ文学会 2002年06月
  • 異国趣味の彼方へ──T・S・ストリブリングと熱帯アメリカ (横山幸三監修、竹谷悦子・長岡真吾・中田元子・山口恵里子編『英語圏文学──国家・文化・記憶をめぐるフォーラム』)
    余田真也 (担当:分担執筆範囲:310-327)人文書院 2002年04月

講演・口頭発表等

  • アメリカ文学と先住民  [招待講演]
    余田真也
    中央大学人文科学研究所公開研究会 2020年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ルイーズ・アードリックの創作法と部族性─_The Plague of Doves_を軸に  [招待講演]
    余田真也
    日本英文学会関東支部第17回大会(2019年度夏季)シンポジウム(アメリカ文学)「エスニシティとナラティヴのポリティクス─信頼できない語りを中心に」(於東洋大学) 2019年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「現代先住民作家ポーラ・ガン・アレンのポカホンタス」  [招待講演]
    余田 真也
    アメリカ文学会東京支部12月シンポジウム「ポカホンタスの400年─環大西洋文学史を再考する」(於慶應義塾大学) 2017年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ポストインディアンの真正性──現代文学における先住民アイデンティティの考察  [招待講演]
    余田 真也
    日本アメリカ学会第50回年次大会 部会D「〈ポスト・レイシャル〉アメリカにおける人種」(於東京女子大学) 2016年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 解放の生態学──ジェラルド・ヴィゼナーの『ヒロシマ・ブギ』と自然環境  [招待講演]
    余田 真也
    第23回アジア系アメリカ文学研究会フォーラム シンポジウム「環境とアジア系アメリカ文学──ジェンダー、エスニシティの視点から」(於早稲田大学) 2015年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ウィリアム・カーロス・ウィリアムズの 『アメリカ人気質』 ──ソローとの接点を求めて  [招待講演]
    余田 真也
    日本ソロー学会2013年度全国大会 シンポジウム「探検記録文学とアメリカ先住民──ソローとアメリカ文学への影響」(於青山学院大学) 2013年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ステレオタイプからオルタナティヴへ──映画における北米先住民表象の変容  [招待講演]
    余田 真也
    日本アメリカ学会第47回年次大会 部会E「ポピュラーカルチャーと北米先住民」(於東京外国語大学) 2013年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • フォークロアとフィクションのリサイクル──David Treuer の _The Translation of Dr. Apelles_ を読む  [招待講演]
    余田 真也
    多民族研究学会第19回大会研究発表(於日本女子大学) 2012年12月 口頭発表(招待・特別)
  • 〈インディアン〉文学にみる媒介と越境の諸相──現代作家 Thomas King の文学実践を帰結として  [招待講演]
    余田 真也
    日本アメリカ文学会東京支部9月例会研究発表(於慶應義塾大学) 2012年09月 口頭発表(招待・特別)
  • 体験の文学/文学の体験─大惨事をめぐる言葉から」  [招待講演]
    余田 真也
    筑波大学アメリカ文学会例会 ラウンドテーブル「アメリカ文学新生に向けて──文学研究の可能性」(於学術総合センター) 2011年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Inheritance and Re-creation of Cultural Narratives: Leslie Marmon Silko’s Almanac of the Dead and Gerald Vizenor’s The Heirs of Columbus  [招待講演]
    余田 真也
    International Symposium, “Migrating Words: Diaspora American Literature.” (@Chiba University) 2010年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • アフリカン・アメリカとネイティヴ・アメリカの境界域──Alice Walker とClarence Major の場合  [通常講演]
    余田 真也
    筑波大学アメリカ文学会例会(於筑波大学大塚校舎) 2009年09月 口頭発表(一般)
  • Toward the Yolk of Yoko Tawada  [通常講演]
    余田 真也
    The 16th New Zealand Asian Studies Society International Conference 2005. Panel Discussion: “Translinguistic Impulse in Contemporary Literature in Japanese: Yoko Tawada, Minae Mizumura, and Hideo Levy.” (@University of Waikato, Hamilton, New Zealand) 2005年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • William Faulkner のインディアン物語における異種混淆の近代  [通常講演]
    余田 真也
    日本アメリカ文学会第44回全国大会 (於北海学園大学) 2005年10月 口頭発表(一般)
  • 戦間期アメリカ合衆国の文化的多様性  [通常講演]
    余田 真也
    和光大学総合文化研究所公開シンポジウム「〈戦前〉としての今日──文化の混淆、融解、拒絶をめぐって」(於和光大学) 2004年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • シートン、インディアン、プリミティヴィズム  [通常講演]
    余田 真也
    筑波大学アメリカ文学会例会(於大妻女子大学) 2001年04月 口頭発表(一般)
  • インディアン・キラーズ──現代アメリカ小説瞥見  [通常講演]
    余田 真也
    大塚英文学会年次大会(於明渓会館) 2000年04月 口頭発表(一般)
  • 反復と対話──_Absalom, Absalom!_ の南部表象をめぐって  [通常講演]
    余田 真也
    日本アメリカ文学会東京支部11月例会 現代散文分科会 (於慶應義塾大学) 1992年11月 口頭発表(一般)
  • フォークナーの多声性  [通常講演]
    余田 真也
    筑波大学アメリカ文学会例会 (於大妻女子大学) 1992年08月 口頭発表(一般)

MISC

  • 【新刊紹介】松永京子著 『北米先住民作家と〈核文学〉─アポカリプスからサバイバンスへ』
    余田真也 『アメリカ学会会報』 (201) 6 2019年11月
  • 【報告】"Inheritance and Re-creation of Cultural Narratives: Leslie Marmon Silko’s Almanac of the Dead and Gerald Vizenor’s The Heirs of Columbus."
    余田 真也 International Symposium, "Migrating Words: Diaspora American Literature" (June 12, 2010@Chiba University) Proceedings. http://migratingwords.com/proceedings/Yoden-Proceedings.pdf 2010年04月 [招待有り]
  • 余田 真也 『フォークナー』(松柏社) (11) 184 -186 2009年04月 [招待有り]
  • 【翻訳】トマス・ラマール著「トラウマから生まれて── 『AKIRA』 と資本主義的な破壊様式」
    余田 真也 『新現実』(太田出版) (4) 29 -58 2007年04月 [招待有り]
  • 【時評】「ネイティヴ・アメリカン文学研究の現在」
    余田 真也 『英語青年』(研究社) 152 (12) 40 -41 2007年03月 [招待有り]
  • 【時評】「詩人Anne Carsonの断面」
    余田 真也 『英語青年』(研究社) 152 (9) 35 -35 2006年12月 [招待有り]
  • 【時評】「モダニズムの諸相」
    余田 真也 『英語青年』(研究社) 152 (6) 31 -31 2006年09月 [招待有り]
  • 【時評】「Jonathan Safran Foerの9.11」
    余田 真也 『英語青年』(研究社) 152 (3) 30 -31 2006年06月 [招待有り]
  • 【翻訳】ジョン・クラニオスカス著「翻訳と文化横断の作業」
    余田 真也 『別冊思想 トレイシーズ』(岩波書店) (1) 255 -269 2000年11月 [招待有り]
  • 【時評】「アメリカ文学研究とアメリカ先住民研究の交差点」
    余田 真也 『エスキス』99(和光大学人文学部・人間関係学部紀要別冊) 148 -152 2000年03月 [招待有り]
  • 【書評】原川恭一編 『アメリカ文学の冒険──空間の想像力』
    余田 真也 『英文学研究』 76 (2) 189 -193 1999年12月 [招待有り]
  • 【翻訳】レオ・ウーファン・リー著 「二本の香港映画──パロディとアレゴリー」
    余田 真也 『ユリイカ』(青土社) 29 (6) 202 -214 1997年05月 [招待有り]
  • 【翻訳】ジャクソン・リアーズ著 「広告人と大審問官──インティマシー、パブリシティー、1880-1940年のアメリカにおける管理された自己」
    余田 真也 『現代思想』(青土社) 21 (4) 128 -152 1993年04月 [招待有り]
  • 【書誌】「日本における 『モービー・ディック』 研究書誌 (1977年〜1991年3月)」共著者:田中博人
    余田 真也 『アメリカ文学評論』 (12) 62 -76 1993年03月 [招待有り]

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 現代北米先住民文学における部族性と普遍性の考察
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 余田 真也
  • 20世紀アメリカ文学におけるインディアン表象
    その他の研究制度
  • Indian Representation in Twentieth Century American Literature
    The Other Research Programs

委員歴

  • 2017年 - 2021年   アメリカ学会   年報編集委員
  • 2012年04月 - 2016年03月   日本アメリカ文学会東京支部   事務局幹事
  • 2012年07月 - 2014年06月   アメリカ学会   年次大会企画委員
  • 2009年04月 - 2011年03月   日本アメリカ文学会東京支部   近代散文分科会世話人

その他のリンク

researchmap