研究者総覧

原口 佳誠 (ハラグチ ヨシアキ)

  • 法学部法律学科 准教授
Last Updated :2025/05/21

研究者情報

学位

  • 修士(法学)(早稲田大学)
  • 学士(法学)(早稲田大学)

科研費研究者番号

  • 40551594

J-Global ID

研究キーワード

  • アメリカ法   立憲主義   憲法   比較法   臨床法学   法社会学   法制史   司法制度   法学教育   違憲審査制   英米法   

研究分野

  • 人文・社会 / 公法学 / 憲法
  • 人文・社会 / 基礎法学 / 英米法,法社会学,法制史

経歴

  • 2023年04月 - 現在  東洋大学法学部准教授
  • 2016年04月 - 現在  早稲田大学比較法研究所招聘研究員
  • 2012年04月 - 現在  早稲田大学臨床法学教育研究所招聘研究員
  • 2018年04月 - 2023年03月  関東学院大学法学部准教授
  • 2015年09月 - 2023年03月  一橋大学大学院法学研究科非常勤講師
  • 2021年09月 - 2022年03月  ペンシルバニア大学ロースクールフルブライト客員研究員
  • 2018年09月 - 2020年03月  早稲田大学法学部非常勤講師
  • 2014年04月 - 2018年03月  関東学院大学法学部専任講師
  • 2012年04月 - 2014年03月  スタンフォード大学ロースクール客員研究員
  • 2009年04月 - 2012年03月  早稲田大学法学部助手
  • 2005年04月 - 2009年03月  東京大学社会科学研究所RA

所属学協会

  • Law and Society Association   Socio-Legal Studies Association   American Judicature Society   関西アメリカ公法学会   American Society for Legal History   臨床法学教育学会   アメリカ学会   日米法学会   比較法学会   日本アメリカ史学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 戒能通弘 (担当:共著範囲:第5章「マーシャル・コートと法の支配―違憲審査制と最高裁判所の原型」,コラム「マーシャル・コート研究の軌跡」125-155頁)ナカニシヤ出版 2018年03月 ISBN: 477951181X 288
  • 吉田仁美; 渡辺暁彦 (担当:共著範囲:No.36 「薬事法事件」,No.44 「死刑の合憲性」,No.68 「最高裁判所裁判官の国民審査」)ナカニシヤ出版 2016年05月 ISBN: 477950970X 184
  • 吉田 仁美 (担当:共著範囲:第9章「人身の自由」)成文堂 2016年03月 ISBN: 4792305934 148
  • 吉田 仁美 (担当:共著範囲:第8章「経済的自由権と自由市場―憲法史からみた市場規制の意義」)ナカニシヤ出版 2013年06月 ISBN: 4779507782 305
  • 樋口 範雄; 柿嶋 美子; 浅香 吉幹; 岩田 太 (担当:共著範囲:No.13「連邦の州際通商規制権: Gibbons v. Ogden, 22 U.S. 1 (1824)」)有斐閣 2012年12月 ISBN: 4641115133 272
  • 科学・技術; 倫理百科事典翻訳編集委員会; 科学・技術; 倫理百科事典翻訳編集委員会 (担当:共訳範囲:第2巻「グラント,ジョージ」項目)科学・技術; 倫理百科事典翻訳編集委員 丸善出版 2012年01月 ISBN: 4621083872 2656
  • 曽根 威彦; 楜沢 能生 (担当:共著範囲:第5章 ローレンス・M・フリードマン(原口佳誠訳)「法理論と法の社会的研究」;第6章「社会科学としての法理論創造の意義と可能性―ローレンス・M. フリードマンの学説分析を通じて」)日本評論社 2009年09月 ISBN: 4535517061 295

講演・口頭発表等

  • Yoshiaki Haraguchi
    10th Asian Constitutional Law Forum(第10回アジア憲法フォーラム) 2024年12月 香港 香港大学法学部
  • 香港における「法治」の条件―比較憲法学の視点から
    原口佳誠
    比較法学会第85回総会ミニシンポジウム「香港国家安全維持法下における『法治』の姿」(司会・講評) 2022年06月 口頭発表(一般)
  • 原口佳誠
    早稲田大学比較法研究所公開シンポジウム「アメリカ最高裁とロバーツ・コート」 2022年03月
  • On Judicial Models: Exploring the History of Judicial Elections in the United States and Japan
    Yoshiaki Haraguchi
    Research Workshop at University of Pennsylvania Carey Law School(ペンシルバニア大学ロースクール・研究ワークショップ) 2022年03月 口頭発表(一般)
  • Polarization and the Judicial Models: Revisiting the Judicial Elections in the United States and Japan  [通常講演]
    Yoshiaki Haraguchi
    American Constitutional Law Scholars Forum (American Constitution Society) (アメリカ憲法研究者フォーラム,アメリカ憲法協会) 2022年02月 口頭発表(一般)
  • 原口 佳誠
    比較法学会第84回総会ミニシンポジウム 2021年06月 オンライン(Zoom) 比較法学会
  • 原口 佳誠
    シンポジウム「法の支配と大統領―トランプ政権とアメリカ法の改変」 2017年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 東京 早稲田大学比較法研究所
  • Yoshiaki Haraguchi; Discussant
    第4回東アジア法社会学会議―The 4th East Asian Law and Society Conference (Waseda University, Japan) 2015年08月 口頭発表(招待・特別) Waseda University, Tokyo
  • Yoshiaki Haraguchi
    第3回国際法・比較法ワークショップ年次大会(The 3rd Annual Workshop on International and Comparative Law) 2013年03月 口頭発表(一般) Washington University in St. Louis, U.S. The Center on Law, Innovation and Economic Growth (CLIEG) of Washington University School of Law
  • 原口 佳誠
    比較法学会・第75回学術総会・全体シンポジウム(於・京都大学) 2012年06月 口頭発表(一般) 京都大学 比較法学会
  • The Changing Role of the Japanese Supreme Court: Toward the Active Exercise of Judicial Review
    Yoshiaki Haraguchi
    イギリス法社会学会2011年度年次大会(Socio-Legal Studies Association Annual Conference 2011, 於・サセックス大学) 2011年04月
  • アメリカの巡回裁判所の現状とわが国への示唆について  [招待講演]
    原口 佳誠
    日本弁護士連合会・講演(於・弁護士会館) 2010年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 弁護士会館(東京都千代田区霞が関) 日本弁護士連合会
  • Reforms of the Selection of Supreme Court Justices and Their Impact on Judicial Independence: A Comparative Study of the U.K., the U.S. and Japan
    Yoshiaki Haraguchi
    早稲田大学=ウォーリック大学英日比較法セミナー(Waseda-Warwick Joint Seminar on Anglo-Japanese and Comparative Law, 於・ウォーリック大学) 2010年03月
  • The American Judicial Tradition and Its Implications for the Japanese Supreme Court
    Yoshiaki Haraguchi
    早稲田大学=スタンフォード大学合同比較法セミナー(Waseda-Stanford Joint Seminar on Comparative Law, 於・スタンフォード大学) 2009年03月
  • 原口 佳誠
    比較法学会・第71回学術総会・英米法部会(於・大阪大学) 2008年06月 口頭発表(一般) 大阪大学 比較法学会
  • 原口佳誠
    国際シンポジウム「グローバル化時代における法理論創造」 (於・早稲田大学) 2008年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

MISC

受賞

  • 2020年12月 日米教育委員会 フルブライト奨学金(研究員プログラム)
  • 2008年12月 日米教育委員会 フルブライト奨学金(大学院留学プログラム)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 文部科学省:科学研究費
    研究期間 : 2023年04月 -2028年03月 
    代表者 : 原口 佳誠
  • 日米教育委員会:フルブライト奨学金(研究員プログラム)
    研究期間 : 2021年09月 -2022年03月 
    代表者 : 原口 佳誠
  • アメリカにおける裁判官選任制度に関する総合的実証研究
    公益財団法人村田学術振興財団:研究者海外派遣援助
    研究期間 : 2021年01月 -2021年03月 
    代表者 : 原口 佳誠
  • 文部科学省:科学研究費補助金(若手研究)
    研究期間 : 2018年04月 -2020年03月 
    代表者 : 原口 佳誠
     
    本研究は、アメリカの裁判官任用制度を、連邦と州の二元的レベルから研究し、司法の独立と民主的正統性、国民の信頼の確保の関係を探究する。さらに、アメリカの一部の州憲法に規定される裁判官任用制度を継受した日本の最高裁判所任用制度の調査をふまえ、日米の比較司法制度の視点から、日本の最高裁判所裁判官の任用制度における制度改革の構想を提示するものである。 裁判官任用制度は、それ自体、司法制度を支える基盤である。本研究は、日本の最高裁における司法の独立と民主主義、および国民の信頼の確保に向けた新たな制度構築を提供するものであり、社会的意義を有する。
  • 公益財団法人・横浜学術教育財団:海外渡航助成
    研究期間 : 2018年04月 -2019年03月 
    代表者 : 原口 佳誠
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))・連携研究者
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 宮川 成雄
  • 公益財団法人・横浜学術教育振興財団:研究助成
    研究期間 : 2016年 
    代表者 : 原口 佳誠
  • 日米の最高裁判所裁判官選任方式の比較分析―現代民主社会における司法モデルの構想
    日本学術振興会:特別研究員(PD)※採用後、辞退
    研究期間 : 2014年04月 -2015年03月 
    代表者 : 原口佳誠
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))・連携研究者
    研究期間 : 2011年04月 -2015年03月 
    代表者 : 宮川 成雄
  • 公益財団法人・松下幸之助記念財団:研究助成
    研究期間 : 2013年10月 -2014年09月 
    代表者 : 原口 佳誠
  • 一般財団法人・司法協会:研究助成
    研究期間 : 2013年09月 -2014年08月 
    代表者 : 原口 佳誠
  • 文部科学省:科学研究費補助金(若手研究(B))
    研究期間 : 2010年04月 -2012年03月 
    代表者 : 原口 佳誠
     
    本研究では、アメリカにおける州裁判官公選制の成立過程と現代における制度改革の分析を行った。1850年代に各州議会が裁判官公選制を導入する憲法修正を行った主たる目的は、民主主義の徹底のみならず、司法府の強化と独立にあった。しかし、利益集団の介入によって過度に党派政治化した現代の裁判官選挙では、司法府の中立性と公正な裁判の実現が懸念されており、それに呼応して合衆国最高裁判所は重要判例を提示し、法律家団体は司法制度改革運動を展開し、各州は現実に諸改革を行いつつある。本研究は、アメリカで蓄積された法制史学の精査と現地の実地調査をふまえた実証分析を行い、裁判所における民主的統制の確保と公正な裁判の実現という両要素を調和させる制度構築の試みを評価する。さらに、アメリカ市民の州裁判所に対する信頼の基盤には、裁判官の民主的アカウンタビリティと任命過程の透明性の確保のみならず、司法府の独立と中立という、同様に選挙される政治家とは異なる裁判官固有の役割への一般的な期待があることを確認する。本研究は、日本の最高裁判所の裁判任命制度を再検討し、司法府の独立性・中立性と司法府に対する市民の信頼の関係という基本的命題を考察する際に、比較法研究としての示唆を有すると考えられる。

委員歴

  • 2020年04月 - 現在   日米法学会   編集協力者
  • 2016年10月 - 現在   茅ヶ崎市 情報公開・個人情報保護審査会   委員
  • 2018年04月 - 2024年03月   神奈川県足柄上郡 情報公開・個人情報保護審査会   委員
  • 2019年10月 - 2023年03月   横須賀市個人情報保護審査会   委員
  • 2016年06月 - 2020年03月   法務省 日本法令外国語訳推進会議   構成員

担当経験のある科目

  • 英米法特殊研究
    早稲田大学大学院法学研究科
  • 日本国憲法
    桐朋学園大学
  • Introduction to Japanese Law
    一橋大学大学院法学研究科
  • 外国法特論(英米法)
    早稲田大学法学部
  • 日本国憲法
    筑波大学
  • 専門英書講読
    関東学院大学
  • 憲法
    東京国際大学
  • 法学概論
    明治学院大学

社会貢献活動

  • 高校生のための憲法入門
    期間 : 2014年 - 現在
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 自由ヶ丘学園高校・都立深川高校・都立深沢高校(東京)有馬高校・飯山高校・生田東高校・磯子高校・金沢総合高校・関東学院六浦高校・城郷高校・城山高校・菅高校・逗葉高校・藤沢翔陵高校・舞岡高校・三浦学苑高校・百合丘高校(神奈川)千葉県立市川東高校(千葉)上田西高校・小諸高校(長野)前橋西高校(群馬)鹿沼東高校(栃木)水橋高校(富山)山形学院高校(山形)いわき光洋高校(福島)十日町高校(新潟)清水桜が丘高校・清水西高校・三島南高校(静岡)
  • やさしい憲法入門
    期間 : 2015年 - 2022年
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 関東学院大学社会連携センター公開講座
    社会人・一般
  • 憲法入門
    期間 : 2015年 - 2021年
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 公益財団法人横須賀市生涯学習財団
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 横須賀市民大学
  • 期間 : 2019年11月07日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 早稲田大学比較法研究所
  • 期間 : 2017年 - 2018年
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 横須賀市久里浜コミュニティセンター公開講座
  • 期間 : 2017年03月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 大和市つきみ野学習センター
    イベント・番組・新聞雑誌名 : やまと市民大学講座
    社会人・一般

メディア報道

その他のリンク

researchmap