研究者総覧

山本 一生 (ヤマモト イッセイ)

  • 文学部教育学科 教授
  • 文学研究科教育学専攻 教授
Last Updated :2025/05/16

研究者情報

通称等の別名

    やまもといっせい

学位

  • 博士(教育学)(東京大学)
  • 修士(教育学)(東京大学)

J-Global ID

プロフィール

  • 【博士論文までの研究来歴】


     学部在学時から修士課程において、満洲における教育の歴史を、『南満教育』という雑誌を通じて研究してきました。博士課程進学後に研究対象を山東省青島に絞り、特に第一次日本統治期(1914-22年)の日本人教育と中国人教育との関係について検討を進め、その成果を博士論文「戦前期山東省青島における近代学校形成に関する研究」(東京大学、2011年3月)にまとめました。さらに、その成果を元に『青島の近代学校-植民地教員ネットワークの連続と断絶-』(皓星社、2012年)を上梓しました。


    【科研費研究】


     現在は「帝国日本から戦後国民政府へ-学校教育の接収と再編-」(2021年度-2025年度科学研究費基盤C、課題番号21K02199)において、戦前-戦後を連続的に捉え、「再編」を軸に研究しております。本研究では山東省青島の学校教育を主な対象とし、「接収」と「再編」を軸に一国史観を超える視座を提示することを目指します。学校教育に注目する理由は、国家が「国民」を養成する機関として管理することで国民統合を具体化する装置であるとともに、国家と基層社会とをつなぐ役割が学校教育には求められてきたためです。つまり学校教育は国家の意思を伝達する装置であるとともに、基層社会の教育要求が表出する場でもあります。そのため、政治体制の転換によって「国家」側の意思は大きく変わります。


    【現在の研究関心】


    本研究の目的を達成するために、以下の3つの観点で研究を行います。その観点とは、①学校制度②教育内容③教員・学生といった人材です。①学校制度②教育内容は、いわば「ハード」です。例えば学制の適用や教科書の審査のように、国家の意思が反映されるため政治体制の転換によって大幅に改変されたと考えられます。しかし、新しい統治権力が、全ての学校制度を一から構築するとは考えられません。そこで本研究では、政治体制の転換によって「配電システム」という「ハード」としての学校がどのように「接収」され、「再編」されたのか明らかにします。一方で、③人材は「ソフト」と言える。これらは政治体制の転換などによる影響は受けにくいと考えられるため、容易には変わらないと予想されます。以上の3つの観点から、政治体制の転換によって青島の学校がどのように「接収」され、「再編」されたのか、特に連続面に着目し、その具体相を探ります。

研究キーワード

  • 教員史   植民地教育   植民地研究   在外指定学校   満洲   青島   山東省   教育史   

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学 / 日本教育史
  • 人文・社会 / アジア史、アフリカ史 / 東アジア史

経歴

  • 2025年09月 - 現在  相模女子大学非常勤講師
  • 2025年04月 - 現在  鶴見大学非常勤講師
  • 2023年04月 - 現在  東洋大学大学院文学研究科教育学専攻教授
  • 2023年04月 - 現在  東洋大学文学部 教育学科教授
  • 2023年04月 - 2025年03月  鹿屋体育大学非常勤講師
  • 2020年09月 - 2023年03月  鹿屋体育大学スポーツ人文・応用社会科学系准教授
  • 2022年10月 - 2022年10月  学校法人豊栄学園都城東高等学校看護専攻科非常勤講師
  • 2021年04月 - 2022年08月  佐久大学 信州短期大学部福祉学科非常勤講師
  • 2015年04月 - 2022年03月  日本大学芸術学部非常勤講師
  • 2018年04月 - 2020年08月  上田女子短期大学総合文化学科講師
  • 2016年04月 - 2018年03月  上田女子短期大学幼児教育学科講師
  • 2011年04月 - 2017年03月  東京大学大学院教育学研究科教育学研究員
  • 2015年04月 - 2016年03月  成城大学非常勤講師
  • 2013年04月 - 2016年03月  立正大学教職課程非常勤講師
  • 2011年04月 - 2014年03月  日本学術振興会特別研究員(PD 受入研究機関:早稲田大学)
  • 2011年09月 - 2013年01月  中国海洋大学日本研究センター訪問研究員
  • 2008年 - 2010年  日本学術振興会特別研究員(DC 受入研究機関:東京大学)

学歴

  • 2006年04月 - 2011年03月   東京大学   教育学研究科   総合教育科学専攻基礎教育学コース 博士課程
  • 2004年04月 - 2006年03月   東京大学   教育学研究科   総合教育科学専攻教育学コース 修士課程
  • 1999年04月 - 2003年03月   早稲田大学   第一文学部   史学科 日本史学専修

所属学協会

  • 教育思想史学会   近現代東北アジア地域史研究会   史学会   日本植民地教育史研究会   アジア教育学会   アジア教育史学会   

研究活動情報

論文

  • 近代仏教と雑誌ネットワーク-雑誌『渾沌』における福島政雄の論説を中心に-
    近代教育フォーラム 33 132 - 138 2024年09月 [査読有り]
  • 教職課程履修大学生が想起する「総合的な学習の時間」−中学時代の学習経験から教職課程における指導法を考える−
    栗山, 靖弘; 山本, 一生; 浜田, 幸史
    鹿屋体育大学学術研究紀要 62 1 - 12 2024年04月 [査読有り]
  • 日中戦争期から戦後国民政府期の華北における 教育に関する研究動向
    山本一生
    東洋大学文学部紀要第77集教育科学編 77 11 - 19 2024年03月
  • 日中戦争期青島で実施された記念式典-中華民国臨時政府と華北政務委員会の記念日を中心に-
    山本一生
    アジア教育史研究 32 81 - 104 2023年03月 [査読有り]
  • 植民地官僚による「アジア民衆像」-幣原坦を事例として
    山本一生
    植民地教育史研究年報 25 49 - 55 2023年03月
  • 華北占領期青島の小中学生日本語作文に見る日本語教育
    山本一生
    新世紀人文学論究 7 33 - 48 2023年02月 [査読有り][招待有り]
  • 教職科目「道徳の理論と指導法」における模擬授業 : 学生が選択する「内容項目」の傾向とその理由に着目して
    栗山靖弘; 山本一生; 浜田幸史
    学術研究紀要 / 鹿屋体育大学 60 41 - 51 2022年10月 [査読有り]
  • 「多面的・多角的」考察を「二面・三角」的考察から導入する -教職課程における道徳教育指導法の一側面-
    山本一生; 栗山 靖弘
    九州地区国立大学教育系・文系研究論文集 9 1 1 - 13 2022年10月 [査読有り]
  • 戦後国民政府期における青島の中等学校教職員――華北占領期からの連続性を中心に
    山本一生
    中国研究月報 76 1 24 - 33 2022年01月 [査読有り]
  • 青島における小中学校生徒の作文ー中華民国臨時政府期を中心にー
    山本一生
    歴史評論 857 53 - 65 2021年08月 [招待有り]
  • 満洲の子どもを「新教育」で育てる ─ 教育雑誌『南満教育』の分析を通して─
    佐藤広美; 合津美穂; 岡部芳広; 北川知子; 白恩正; 宮脇弘幸; 一盛真; 白柳弘幸; 滝澤佳奈枝; 山本一生; 宇賀神一; 陳虹彣; 井上薫; 丸山剛史; 小林茂子; 清水知子; 北島順子
    日本の植民地教育を問う 植民地教科書には何が描かれていたのか 203 - 221 2020年10月 [査読有り]
  • 「領域概念」と「機能概念」の軸から見る道徳教育-学習指導要領上での位置づけの変化を中心に-
    山本一生
    学海 6 51 - 59 2020年03月
  • 青島における公立小学校の「接収」と「再編」 -戦後国民政府期を中心に-
    山本一生
    中国研究月報 74 3 16 - 26 2020年03月 [査読有り]
  • 農作業体験を通じての総合的な学習に関する一考察
    山本 一生; 千葉直紀
    上田女子短期大学紀要 43 41 - 50 2020年01月 [査読有り]
  • 山本一生
    日本の教育史学 62 60 - 71 2019年10月 [査読有り]
  • 存在しない大学史-早稲田大学における幻の学部構想-
    山本一生
    上田女子短期大学紀要 42 77 - 86 2019年03月
  • 中学校・高等学校における進路指導とキャリア教育-次期「学習指導要領」の記述分析を中心に-
    山本一生
    児童文化研究所所報 40 41 - 57 2018年03月
  • 山本一生
    アジア教育史研究 27 1 - 25 2018年03月 [査読有り]
  • 日本占領下北京大学における日本留学経験者の役割-銭稲孫と周作人を中心に-
    山本一生
    上田女子短期大学紀要 41 41 - 57 2018年01月 [査読有り]
  • 広島高等師範学校卒業生の「外地」転出動向
    山本一生
    挑戦的萌芽研究科研費報告書 「帝国日本の「外地」中等教員ネットワーク 2017年03月
  • 「外地」の商業学校の学科課程における商業教育の意義と編成方法-私立青島学院商業学校を事例として-
    山本一生
    植民地教育史研究年報 19 22 - 43 2017年03月 [査読有り]
  • 生活指導における保育者の役割 : 自由学園北京生活学校を事例に
    山本一生
    上田女子短期大学紀要 40 51 - 60 2017年01月
  • 扶輪学校設置とその教育活動
    貴志俊彦; 白山真理; 菊池暁; 萩原充; 富澤芳亜; 太田出; 山本一生; 瀧下彩子; 向井佑介; 松本ますみ; 梅村卓
    京都大学人文科学研究所所蔵 華北交通写真資料集成 133 - 150 2016年11月
  • 山本一生
    アジア教育史研究 24 45 - 68 アジア教育史学会 2015年03月 [査読有り]
  • 山本一生・新保敦子「中華民国期山東省青島における日本語教育-「日支事変」を中心に-
    山本一生
    早稲田大学大学院教育学研究科紀要 24 89 - 101 2014年03月 [査読有り]
  • 敗戦後の山東省青島における日本人教育
    山本一生
    旧外地の学校に関する研究-1945年を境とする連続・非連続- 平成23~25年度科学研究費補助金(基盤研究(B)一般)研究報告書、課題番号23330244 67 - 81 2014年03月
  • 山本 一生
    史学雑誌 123 1 44 - 63 公益財団法人 史学会 2014年
  • 1920年代満洲における新教育の思潮-「南満教育」の分析を中心に
    山本一生
    日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究~学校教育と社会教育から 平成22~24年度科学研究費補助金(基盤研究(B)一般)研究報告書、課題番号22330207 45 - 59 2013年03月
  • 私立青岛大学的创办——以其与日华实业协会关于青岛商科大学筹办计划之间的关系为中心(楊柳訳)
    山本一生
    海大日本研究 2 151 - 166 2012年05月
  • 「植民地と新教育」-『南満教育』における新教育の思潮-
    山本一生
    植民地教育史研究年報 14 11 - 28 2012年03月 [招待有り]
  • 山本一生
    インターカルチュラル 9 9 114 - 129 日本国際文化学会 ; 2003- 2011年 [査読有り]
  • 山本一生
    東京大学大学院教育学研究科基礎教育学研究室紀要 35 15 - 24 東京大学大学院教育学研究科基礎教育学研究室 2010年
  • 日本統治下膠州湾租借地における初等教員人事異動の展開
    山本一生
    植民地教育史研究年報 12 58 - 76 2010年 [査読有り]
  • 山本 一生
    日本の教育史学 : 教育史学会紀要 52 0 69 - 81 教育史学会 2009年10月 [査読有り]
  • 山本 一生
    アジア教育史研究 0 18 33 - 47 アジア教育史学会 2009年03月 [査読有り]
  • 山本一生
    東京大学大学院教育学研究科紀要 46 46 31 - 41 東京大学 2007年
  • 山本 一生
    植民地教育史研究年報 9 123 - 144 皓星社 2006年 [査読有り]
  • 山本一生
    東京大学大学院教育学研究科紀要 44 44 73 - 82 東京大学 2005年03月

書籍

講演・口頭発表等

  • 近年の日本における華北教育史研究状況  [招待講演]
    山本一生
    中日教育史報告交流会 2024年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 日中戦争期青島の小中学生日本語作文に見る日本語教育  [招待講演]
    山本一生
    新世紀人文学研究会シンポジウム 2023年06月 口頭発表(招待・特別)
  • 汪精衛政権成立が青島教育に与えた影響-『青島教育半月刊』および『青島新民報』を分析対象にして  [通常講演]
    山本一生
    アジア教育史学会2022年度年次大会 2022年08月 口頭発表(一般)
  • コミックマーケットという「場」  [招待講演]
    山本一生
    教育思想史学会コロキウム2 ポップカルチャーの教育思想Ⅱ 2021年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 戦後国民政府期による「接収」後の青島の中等教員 -華北占領期からの連続性を中心に-  [招待講演]
    山本一生
    神奈川大学非文字資料研究センター 租界・居留地班 第71回研究会 2021年04月 口頭発表(一般)
  • 戦後における満洲教育史研究の展開 -槻木瑞生氏の研究を中心に-  [招待講演]
    山本一生
    近現代東北アジア地域史研究会第 30 回大会 2020年12月 口頭発表(一般)
  • 戦後における満洲教育史研究の始まり -平野健一郎氏の研究を中心に-  [通常講演]
    山本一生
    日本植民地教育史研究会第44回研究例会 2020年11月 口頭発表(一般)
  • 戦後国民政府期の「甄審」反対運動 -青島における「費筱芝殺害事件」を中心に-  [通常講演]
    山本一生
    アジア教育史学会第29回大会 2020年08月 口頭発表(一般)
  • 戦後国民政府による公立小学校の「接収」と「再編」-山東省青島を中心に-  [通常講演]
    山本一生
    アジア教育史学会 2019年09月 口頭発表(一般)
  • 青島と日本-学校と教育-  [通常講演]
    山本一生
    神奈川大学非文字資料研究センター2018年度第3回公開研究会 「青島租界と日本」を巡る円卓会議 2018年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 華北占領期における義務教育の展開-青島特別市を事例として-  [通常講演]
    山本一生
    教育史学会第62大会 2018年09月 口頭発表(一般)
  • 华北沦陷区日伪政权下北京高校留日归国人员的活动--以钱稻孙和周作人为中心--  [通常講演]
    山本一生
    第二回“留学生と中外文化”国際学術研討会 2017年08月 口頭発表(一般)
  • 日本占領下北京の大学における日本留学経験者の役割-銭稲孫と周作人を中心に-  [通常講演]
    山本一生
    アジア教育史学会2017年度第1回定例研究会 2017年06月 口頭発表(一般)
  • 扶輪学校設置とその教育活動  [通常講演]
    山本一生
    華北交通写真資料シンポジウム 2016年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 東京都千代田区一番町25番地 JCIIビル 6階会議室 科研・基盤研究(A)「東アジア域内100年間の紛争・協調の軌跡を非文字史料から読み解く」、人間文化研究機構(NIHU)現代中国地域研究東洋文庫拠点
  • 広島高等師範学校卒業生の「外地」転出動向  [通常講演]
    山本一生
    教育史学会第60回大会コロキウム 2016年10月 口頭発表(一般)
  • 私立青島学院の学科課程における商業教育の意義と編成方法-「日支共学」理念の実施に注目して-  [通常講演]
    山本一生
    日本植民地教育史研究会第18回大会 2015年03月 口頭発表(一般)
  • 「外地」における日本側中等商業学校卒業生の進路―私立青島学院商業学校を中心に―  [通常講演]
    山本一生
    アジア教育史学会第23回大会 2014年08月 口頭発表(一般)
  • 中華民国期山東省青島における公立学校教員-「連続服務教員」に着目して  [通常講演]
    山本一生
    史学会第111回大会 2013年11月 口頭発表(一般)
  • 西村茂樹における道徳観の複数性  [通常講演]
    山本一生
    社会人文学会 2013年09月 口頭発表(一般)
  • 敗戦後の山東省青島における日本人教育  [通常講演]
    山本一生
    アジア教育史学会 2013年08月 口頭発表(一般)
  • 華北占領地における教育を通じた国民形成の構想  [通常講演]
    山本一生
    日本アジア研究学会 2013年06月 口頭発表(一般)
  • 「外地」における日本側中等学校の「現地志向/「内地」志向」  [通常講演]
    山本一生
    教育史学会 2012年09月 口頭発表(一般)
  • 青島治安維持会統治下青島における日本語教育  [通常講演]
    山本一生
    アジア教育史学会定例研究会 2012年06月 口頭発表(一般)
  • 私立青島大学の設立-日華実業協会による青島商科大学設立構想との関係を中心に-  [通常講演]
    山本一生
    中国海洋大学日本研究センター 2011年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 「外地」における日本側中等学校の支持基盤-私立青島学院の学籍簿分析を中心に-  [通常講演]
    山本一生
    第20回アジア教育史学会大会 2011年07月 口頭発表(一般)
  • 「植民地と新教育~1920年代を中心にして  [通常講演]
    山本一生
    第14回日本植民地教育史研究会研究大会シンポジウム 2011年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 文化戦略としての大学設置をめぐる日中対立-1920年代前半の青島商科大学構想と私立青島大学設立をめぐって-  [通常講演]
    日本国際文化学会第9回大会 2010年
  • 植民地と児童文化  [通常講演]
    日本植民地教育史研究会第13回研究大会シンポジウム 2010年
  • 山東省膠州湾租借地還付後の日本人学校に関する一考察-青島居留民団と教員人事の関係を中心に-  [通常講演]
    アジア教育学会第4回大会 2009年
  • 北京政府期膠澳商埠の公立学校-日本統治下膠州湾租借地との連続性を中心に-  [通常講演]
    アジア教育史学会第18回大会 2009年
  • 日本統治時代の青島における初等教員人事の構造に関する一考察  [通常講演]
    アジア教育学会第6回定例研究会 2009年
  • 帝国日本内を移動する教員  [通常講演]
    第52回教育史学会大会 2008年
  • 青島守備軍による青島の公学堂と中華民国中等学校との連絡問題について  [通常講演]
    アジア教育史学会 2008年
  • 戦前日本の「外地」間移動教員-青島の中等学校と広島高等師範学校との人脈をめぐる分析を中心に-  [通常講演]
    日本植民地教育史研究会第11回研究大会 2008年
  • 1920-30年代の満洲公学堂教員の意識変容-教育雑誌『南満教育』の分析を中心に-  [通常講演]
    日本教育史学会2008年2月例会 2008年
  • 「外地」間移動をした教員-「外地」の中等高等学校教員を歴任した三尾良次郎を中心に-  [通常講演]
    第51回教育史学会大会 2007年
  • 植民地教員の履歴書  [通常講演]
    アジア教育学会第2回研究例会発表報告 2007年
  • 公文雑纂にみる植民地教員ネットワーク  [通常講演]
    日本植民地教育史研究会第10回研究大会 2007年
  • 南満洲教育会の台湾視察――角板山蕃童教育所を訪問した満洲地域教員――  [通常講演]
    日本植民地教育史研究会第9回研究大会 2006年
  • 南満洲教育会について  [通常講演]
    日本植民地教育史研究会第8回研究大会 2005年

作品等

  • 青島における教育史資料調査
    その他  山本一生  2011年 -2012年

MISC

  • 槻木瑞生の仕事―民衆の「心のひだ」に分け入る満洲教育史
    山本一生 植民地教育史研究年報 (27) 26 -45 2025年03月
  • 資料紹介 : 国立公文書館所蔵『引揚者在外事実調査票』「青島市」を分析対象とした青島からの引揚状況
    山本一生 満洲の記憶 (10) 199 -208 2024年12月
  • <書評> 朱鵬著・天理大学中国文化研究会編『中 国近代教育の成立:清末民初の「新学」 の解明』
    山本一生 アジア教育 16 101 -105 2022年11月 [招待有り]
  • 教育思想史学会第31回大会の感想
    山本一生 ニューズレター(教育史思想学会) (89) 4 -5 2021年12月 [招待有り]
  • 戦後における満洲教育史研究の展開-槻木瑞生氏の研究を中心に-
    山本一生 近現代東北アジア地域史研究会ニューズレター (33) 122 -124 2021年12月
  • <図書紹介>佐藤広美・岡部芳広編『日本の植民地教育を問う-植民地教科書には何が描かれていたのか』
    山本一生 アジア教育 15 110 -112 2021年11月
  • 日中の研究者の学術交流の足跡をたどる――漢籍資料がどのように日中の学者同士で共有され、収集に至ったのかを明らかに 書評 稲森雅子 『開戦前夜の日中学術交流――民国北京の大学人と日本人留学生』
    山本一生 図書新聞 (3512) 5 2021年09月 [招待有り]
  • 歴史学会第三回「歴史総合」シンポジウム参加記
    山本一生 史潮 (89) 55 -57 2021年06月 [招待有り]
  • 書評 新保敦子著『日本占領下の中国ムスリム華北および蒙疆における民族政策と女子教育』
    山本一生 植民地教育史研究年報 (21) 132 -139 2020年03月 [招待有り]
  • 自著を語る:『青島と日本ー日本人教育と中国人教育』について
    山本一生 近現代東北アジア地域史研究会ニューズレター (31) 118 -122 2019年12月
  • [図書紹介]「松原孝俊監修『満州及び朝鮮教育史―国際的なアプローチ』」
    山本一生 植民地教育史研究年報 (20) 166 -173 2018年03月
  • 2017年度歴史学研究会大会報告批判 近代史部会
    山本一生 歴史学研究 (965) 46 -47 2017年12月 [招待有り]
  • アクティブ・ラーニングによる創作絵本制作:グループワークでの絵本制作実践を中心に
    山本一生 児童文化研究所所報 (39) 1 -10 2017年03月
  • 山本一生 社会と人文 (14) 29 -33 2017年03月
  • 台北のアーカイブにおける資料調査
    山本一生 植民地教育史研究年報 17 203 -207 2015年03月
  • YAMAMOTO Issei 史学雑誌 123 (11) 2087 -2085 2014年11月
  • 日本における教師教育の歴史的展開
    山本一生 教員養成の現代的課題 公立大学法人岩手県立大学共通教育センター教職部門/発達教育学研究 9 -13 2014年03月
  • 山本 一生 植民地教育史研究年報 (17) 191 -194 2014年
  • 山本 一生 植民地教育史研究年報 (16) 122 -127 2013年
  • 山本 一生 アジア教育 6 65 -78 2012年10月
  • 「外地」・外国で刊行された『校友会雑誌』所蔵一覧
    山本一生 旧制中等諸学校の『校友会誌』にみる学校文化の諸相の研究と史料のデータベース化 2009年度~2012年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(一般))研究成果報告書 研究課題番号:21330182 248 -254 2011年10月
  • 山本 一生 教育 58 (7) 105 -107 2008年07月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2021年04月 -2026年03月 
    代表者 : 山本 一生
     
    1年目の本年は、これまで収集した資料の整理と基礎的研究に力点を置いた。まず「青島における小中学校生徒の作文-中華民国臨時政府期を中心に-」『歴史評論』(857号、2021年8月)をまとめた。中華民国臨時政府期(1937-1940) の青島における初等教育を主な対象とし、生徒が『青島教育週刊』に記した作文を分析することで、対日協力政権 による教育の実態を解明することを目的とした。その結果、作文執筆者の所属校は市区部の小中学校に偏っていたことを確認し、これらの学校に「青島治安維持会教育指導官」が派遣されて日本語教育を重視したこと、作文には教育指導官は本職の日本語教師ではなく、校長と同等の存在と見ていたことを明らかにした。 また、かつて収集した名簿史料を用い、「戦後国民政府期における青島の中等学校教職員―華北占領期からの連続性を中心に」『中国研究月報』(76巻1号、2022年1月)にまとめた。本稿では、青島を対象に中等学校教職員としての身分がどのように保障されたのか、名簿史料を基に華北占領期(1937-45)との連続性から捉えることを試みた。分析対象とする中等学校は、市立中学校と市立女子中学校の公立中学2校、礼賢・崇徳・文徳女子・聖功女子の私立中学4校である。これらの中等学校の教職員の連続勤務した割合の差を考察した。その結果、私立中学4校を比較すると、礼賢中学と他の3校で教職員の連続勤務率に違いが見られた。ドイツ系だった礼賢中学は、連続勤務教職員の割合が半数近くになった。崇徳・文徳女子・聖功女子の3校はいずれもアメリカ系で戦時中に市立中学に改組されたことが影響し、教職員の連続勤務率は約2割に留まった。このように、青島では他の中等学校と比べて、礼賢中学の教職員身分の保持率が高いことが明らかとなった。
  • 東アジアにおける帝国日本の教員ネットワーク-形成・解体・再編-
    日本学術振興会:科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金 若手研究(B))
    研究期間 : 2017年04月 -2021年03月 
    代表者 : 山本一生
  • 帝国日本の「外地」中等教員ネットワーク
    日本学術振興会:科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金 挑戦的萌芽研究)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 山本一生
  • 植民地学校ネットワーク-中華民国期山東省青島を中心に-
    日本学術振興会:科学研究費補助金(特別研究員奨励費)
    研究期間 : 2011年 -2014年 
    代表者 : 山本一生
  • 青島の近代学校
    東京大学:東京大学学術成果刊行助成制度
    研究期間 : 2011年 -2011年 
    代表者 : 山本一生
  • 「植民地教員ネットワークの分析」
    日本学術振興会:科学研究費(特別研究員奨励費)
    研究期間 : 2008年 -2009年 
    代表者 : 山本一生

委員歴

  • 2024年09月 - 現在   アジア教育史学会   編集委員
  • 2024年04月 - 現在   日本植民地教育史研究会   共同代表
  • 2021年10月 - 現在   教育思想史学会   編集委員
  • 2018年08月 - 現在   アジア教育史学会   理事
  • 2018年04月 - 2024年03月   日本植民地教育史研究会   事務局長
  • 2018年10月 - 2021年03月   アジア教育学会   監査
  • 2012年09月 - 2018年07月   アジア教育史学会   幹事
  • 2013年03月 - 2018年03月   日本植民地教育史研究会   機関誌編集委員
  • 2008年04月 - 2016年03月   日本植民地教育史研究会   事務局員

担当経験のある科目

  • 教育原理
    相模女子大学
  • 教師論
    鶴見大学
  • 社会文化史(日本)
    東洋大学
  • 教育学研究指導ⅩⅡA・B
    東洋大学大学院文学研究科教育学専攻
  • 教育学特殊研究ⅩⅡA・B(博士後期課程)
    東洋大学大学院文学研究科教育学専攻
  • 教育学研究指導ⅩⅤA・B(博士前期課程)
    東洋大学大学院文学研究科教育学専攻
  • 比較教育史演習A・B(博士前期課程)
    東洋大学大学院文学研究科教育学専攻
  • 教育史
    東洋大学
  • 総合的な学習の時間の指導法
    鹿屋体育大学
  • 大学生として学ぶ
    東洋大学
  • 歴史学
    鹿屋体育大学
  • 教育課程論
    鹿屋体育大学
  • 教師論
    鹿屋体育大学
  • 道徳の理論と指導法
    鹿屋体育大学
  • 学校と教育の歴史
    鹿屋体育大学
  • 教育学
    都城東高等学校 看護専攻科
  • 教育原理
    佐久大学信州短期大学部
  • 教職実践演習
    鹿屋体育大学
  • 教育課程論
    日本大学芸術学部
  • アジア文化の研究
    上田女子短期大学
  • 中国語
    上田女子短期大学
  • 情報基礎
    上田女子短期大学
  • 生徒指導・進路指導論
    日本大学芸術学部
  • 特別活動の指導法
    上田女子短期大学
  • 教職実践演習
    上田女子短期大学
  • 教育方法・技術論
    上田女子短期大学
  • 教育実習事前事後指導
    上田女子短期大学
  • 子どもと生涯学習
    上田女子短期大学
  • 児童文化
    上田女子短期大学
  • 教育課程の研究
    上田女子短期大学
  • 教育原理
    上田女子短期大学
  • 道徳教育の研究
    成城大学
  • 教育方法論
    立正大学
  • 特別活動論
    日本大学芸術学部
  • 教育の歴史
    日本大学芸術学部
  • 現代教職論
    日本大学芸術学部
  • 日本語
    中国海洋大学日本研究センター

社会貢献活動

  • 教員免許更新講習 「新学習指導要領が求める総合的な学習の時間の指導法のあり方」90分×4コマ
    期間 : 2021年10月09日
    役割 : 講師
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 鹿屋体育大学
  • 青島に関する専門的知見の提供
    期間 : 2020年03月16日
    役割 : 取材協力
    種別 : テレビ・ラジオ番組
    主催者・発行元 : NHK
    イベント・番組・新聞雑誌名 : ファミリーヒストリー
  • 海外日本人学校副読本への研究協力
    期間 : 2018年03月
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 青島日本人学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 『私たちの青島-青島日本人学校副読本-』

その他のリンク

researchmap