研究者総覧

大高 瑞郁 (オオタカ ミズカ)

  • 社会学部社会心理学科 准教授
  • 社会学研究科社会心理学専攻 准教授
Last Updated :2025/05/09

研究者情報

学位

  • 博士(社会心理学)(2013年04月 東京大学)

科研費研究者番号

  • 70583441

ORCID ID

J-Global ID

研究分野

  • 人文・社会 / 社会心理学

経歴

  • 2022年04月 - 現在  東洋大学社会学部 社会心理学科
  • 2013年04月 - 2022年03月  山梨学院大学法学部准教授
  • 2010年04月 - 2013年03月  山梨学院大学法学部専任講師

学歴

  • 2006年04月 - 2010年03月   東京大学   大学院人文社会系研究科   博士課程
  • 2004年04月 - 2006年03月   東京大学   大学院人文社会系研究科   修士課程
  • 2003年04月 - 2004年03月   大阪大学   大学院人間科学研究科   修士課程
  • 1999年04月 - 2003年03月   大阪大学   人間科学部

所属学協会

  • 日本心理学会   日本グループ・ダイナミックス学会   日本社会心理学会   

研究活動情報

論文

書籍

受賞

  • 2013年02月 東京大学社会科学研究所 2012年度社会調査・データアーカイブ研究センター優秀論文賞

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    研究期間 : 2018年04月 -2025年03月 
    代表者 : 大髙 瑞郁
     
    【研究3】および【研究4】を実施し,【研究3】について国際学会で発表すると共に,図書の1章として発表した.以下,それぞれの研究について述べる. 【研究3】反偏見事例の呈示(Dasgupta & Asgari, 2004, Study 1; Dasgupta & Greenwald, 2001, Study 1, Study 2; Dasgupta & Rivera, 2008; 埴田, 2015, 研究1-2)によって潜在的な父親・母親ステレオタイプが平等的になり,父親の育児参加・母親の社会進出に対する態度が肯定的になるか否か検討した. 【研究4】創造的思考 (Sassenberg& Moskowitz, 2005) によって潜在的な父親・母親ステレオタイプが平等的になり,父親の育児参加・母親の社会進出に対する態度が肯定的になるか否か検討した. また,2018年度に実施した【研究1】について査読の有る図書の1章として発表した.

委員歴

  • 2023年04月 - 2025年03月   日本社会心理学会   理事
  • 2019年11月 - 2023年10月   日本心理学会   認定心理士資格認定委員会委員
  • 2017年09月 - 2017年10月   日本グループ・ダイナミックス学会   第64回大会準備委員会委員

その他のリンク

researchmap