日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
児玉 剛史
(コダマ ヨシフミ)
食環境科学部フードデータサイエンス学科 教授
食環境科学研究科食環境科学専攻 教授
研究者情報
学位
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/04/19
研究者情報
学位
博士(農学)(2003年03月 京都大学)
科研費研究者番号
30359583
J-Global ID
202201009341877901
研究キーワード
食料経済学, 計量経済学, データサイエンス, 食品属性
研究分野
人文・社会 / 食料農業経済 / 食料経済, 計量経済
経歴
2023年04月 - 現在 東洋大学食環境科学部教授
2022年04月 - 現在 東洋大学食環境科学部准教授
2002年10月 - 2022年03月 宇都宮大学農学部准教授
学歴
1997年04月 - 2001年03月 京都大学 大学院農学研究科 生物資源経済学専攻
所属学協会
農村計画学会 農業経営学会 日本農業経済学会
研究活動情報
論文
地域活動の評価の主体内構造および主体間格差に関する研究
加藤弘二; 安倍史紘; 神代英昭; 杉田直樹; 児玉剛史; 菊島良介
農村研究 135 32 - 40 2022年09月
[査読有り]
木の駅プロジェクトにおける出荷主体の行動に関する分析
児玉 剛史; 加藤 弘二
農村計画学会論文集 2 1 27 - 32 農村計画学会 2022年
[査読有り]
ローカルの範囲と食の担い手──宇都宮市での調査分析からの試論
西山未真; 児玉剛史
農業と経済 87 4 41 - 47 2021年04月
P-01 北関東地域の木質バイオマス発電における未利用木材利用可能量推計
有賀 一広; 山本 嵩久; 林 宇一; 加藤 弘二; 児玉 剛史; 白澤 紘明
バイオマス科学会議発表論文集 14 49 - 50 一般社団法人 日本エネルギー学会 2019年01月
経営および地域における課題に関する認定農業者の意識構造へのアプローチ--自由記入欄の定量的分析
児玉 剛史; 村上 雅洋; 渡邉 憲二; 菊島 良介; 茅野 甚治郎
農村研究 108 108 53 - 63 2009年03月
[査読有り]
地域特産物の品質管理に関する経済学的研究
鳥越 一史; 渡邉 憲二; 児玉 剛史
農村計画学会誌 27 323 - 328 農村計画学会 2009年02月
[査読有り]
中国における酪農・トウモロコシ需給構造のシミュレーション分析
何 海泉; 渡邉 憲二; 茅野 甚治郎; 加藤 弘二; 児玉 剛史
農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集 2008 526 - 533 2008年12月
[査読有り]
耕畜連携システムの開発導入に関する経済評価
児玉, 剛史; 山田, 祐実子; 村上, 雅洋; 大沼, 亜樹
農村研究 106 13 - 21 2008年03月
[査読有り]
地域特産物消費に関する実証的研究-暮坪かぶを事例として-
山田 祐実子; 大沼 亜樹; 児玉 剛史
Japanese Journal of Farm Management 45 4 99 - 108 2008年
[査読有り]
文化資本の価値に関する経済分析—広島県宮島を事例として
児玉 剛史; 玉澤 友恵; 氏家 清和; 垣内 恵美子; 奥山 忠裕
都市計画論文集 42.1 93 - 99 公益社団法人 日本都市計画学会 2007年
[査読有り]
環境保全活動に対する住民の参加意識の分析
加藤, 弘二; 田中, 裕人; 児玉, 剛史; 玉澤, 友恵
宇都宮大学農学部學術報告 = Bulletin of the College of Agriculture, Utsunomiya University 19 2 21 - 31 2005年03月
水鳥の飛来地の環境に関するCHAIDによる住民意識の分析
田中 裕人; 児玉 剛史; 加藤 弘二
農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association 23 3 211 - 218 2004年12月
[査読有り]
ネットワーク型競り実験による安全な食品に対する支払意志額の計測 : サルモネラ・フリー鶏卵のケース
丸山 敦史; 栗原 伸一; 松田 友義; 児玉 剛史; 澤田 学
農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集 2004 187 - 192 2004年11月
[査読有り]
トレーサビリティ・システム導入に対する生産者評価のアンケート分析 (〔東京農業大学農業経済〕学会創設50周年記念号) -- (第2部 50周年記念論文)
田中, 裕人; 加藤, 弘二; 児玉, 剛史
農村研究 99 53 - 63 2004年09月
[査読有り]
公共事業の事前評価法に関する研究 : 仮説的トラベルコスト法の応用
児玉 剛史; 竹下 広宣
農村計画学会誌 22 4 269 - 278 農村計画学会 2004年03月
[査読有り]
地場畜産物に対する消費者ニーズの表明選好分析-ランダムパラメータ ランク ロジットモデルの適用-
食品安全性の経済評価-表明選好法による接近- 49 - 63 2004年
青果物需要拡大政策がBMIに与える影響の計量経済分析
矢尾田 清幸; 児玉 剛史; 竹下 広宣
農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集 2003 366 - 368 2003年11月
二段階二肢CVMにおける選択回答の変化 : 農業農村整備事業を事例として
浅野 耕太; 大石 卓史; 児玉 剛史
農村計画学会誌 21 4 291 - 302 農村計画学会 2003年03月
食品安全性に関する政府発表の信頼性
吉野 章; 竹下 広宣; 児玉 剛史
農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集 2002 218 - 220 2002年11月
観光農園を対象としたトラベルコストモデルの便益移転 : ブートストラップチョウ検定による接近
田中 裕人; 網藤 芳男; 児玉 剛史
農村計画学会誌 21 2 133 - 142 農村計画学会 2002年09月
地場農産物に対する消費者ニーズのアンケート分析 : ランダムパラメータ・ランク・ロジットモデルの適用
児玉 剛史
農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集 2001 149 - 151 2001年11月
仮説的トラベルコスト法(Hypothetical Travel Cost Method)によるレクリエーションサイトの施設整備事業の経済評価 ―金剛山「ちはや星と自然のミュージアム」を事例として―
72 107 - 128 2001年11月
農空間の果たすレクリエーション機能の便益関数移転
児玉 剛史; 松本 康夫
農村計画論文集 3 43 - 48 農村計画学会 2001年
食料摂取の変化が肥満に与える影響の共和分分析
児玉 剛史; 浅野 耕太; 矢尾田 清幸
農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集 2000 154 - 156 2000年10月
CVMによる食料安全保障の経済分析
児玉 剛史; 渡邉 正英; 嘉田 良平
農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集 2000 49 - 51 2000年10月
CVMにおける代表値の選択
浅野 耕太; 児玉 剛史
農村計画論文集 2 49 - 54 農村計画学会 2000年
栄養素から見た野菜の生産性の季節変動
児玉 剛史
Japanese Journal of Farm Management 37 3 1 - 9 1999年
日本型食生活の形成と定着に関する共和分分析
児玉 剛史
農業経済研究 71 2 71 - 78 日本農業経済学会 1999年
書籍
食と農でつむぐ地域社会の未来:12の眼で見たとちぎの農業 (下野新聞新書)
宇都宮大学農学部農業経済学科 (担当:分担執筆範囲:第2章 栃木県農業生産の現状と展望)下野新聞社 2018年03月 ISBN: 4882866919 280
文化財の価値を評価する : 景観・観光・まちづくり
垣内, 恵美子; 岩本, 博幸; 氏家, 清和; 奥山, 忠裕; 児玉, 剛史 (担当:範囲:第3章 広島県宮島)水曜社 2011年10月 ISBN: 9784880652696 203p
食品安全性の経済評価 : 表明選好法による接近
澤田, 学 (担当:分担執筆範囲:第2章 地場農産物に対する消費者ニーズの表明選好分析-ランダムパラメータ・ランク・ロジットモデルの適用-)農林統計協会 2004年11月 ISBN: 4541032082 vii, 224p
講演・口頭発表等
木の駅プロジェクトにおける出荷主体の行動に関する分析
[通常講演]
児玉 剛史; 加藤; 弘二
農村計画学会2022年度秋期大会 2022年12月 口頭発表(一般)
ダウンロード
農家の青果物販売の 計量経済学的研究 JA 栃木中央会の販売個票データを用いた分析から
[通常講演]
加藤弘二; 児玉剛史; 杉田直樹; 神代英昭; 菊島良介
日本農業経営学会 令和4年度研究大会 2022年09月
MISC
Elasticities of Demand, Supply and Substitution in Japanese Agriculture
Chino Jinjiro; Kato Koji; Kodama Yoshifumi 宇都宮大学農学部學術報告 19 (1) 7 -16 2004年03月
農空間のレクリエーション機能の増進政策に関する経済評価
田中 裕人; 児玉 剛史 農村研究 (94) 27 -34 2002年03月
共同研究・競争的資金等の研究課題
臨界自然資本の識別による環境リスク管理
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2006年 -2011年
代表者 :
浅野 耕太; 飯國 芳明; 中西 康博; 赤尾 健一; 新保 輝幸; 吉田 謙太郎; 婁 小波; 丸山 敦史; 河田 幸視; 大沼 あゆみ; 児玉 剛史
自然資本は、それぞれ固有の構造と機能そしてダイナミズムを持ち、我々をその中で生かし、また様々な日々の活動の基礎をなし、我々の生活を深く規定している。近年、グロ―バリゼーションの急激な進展をはじめとして、この自然資本を取り巻く状況はますます変化し、解決が必要とされる課題はさらに増えつづけている。本研究では、自然資本の臨界性を定式化し、操作可能な概念として鍛え上げ、この概念を導きの糸とし、必要な政策手段や活動を論じ、さらにそれをいかに改善させていくかを明らかにした。
マイナークロップ経営の持続性とニッチ・局地内発型市場形成に関する経済学的研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2005年 -2007年
代表者 :
津谷 好人; 守友 裕一; 茅野 甚治郎; 大栗 行昭; 秋山 満; 児玉 剛史; 原田 淳; 齋藤 潔; 加藤 弘二
三年間にわたって、研究組織メンバーは各自の問題意識に基づいたデータ収集・分析を行い、その結果を二十数回にわたり研究組織メンバーで検討した。その検討を踏まえて、おもに、統計的な視点、実証的な視点、制度論的な視点、マーケティング的な視点からの考察がなされた。 多くのマイナークロップは、メジャークロップ中心の大量生産・大量消費・石油依存型農業というグローバリズム対応の農村地域社会に代わって、自然・文化風土を活かした持続的な農村地域のポストモダン社会を形成していく可能性を秘めている。統計的分析の結果、マイナークロップはまさに特定の都道府県の限定された市町村だけで生産されていることが多く、文字通り点的にしか存在しないことが明らかになった。 いくつかの事例分析から、マイナークロップは地域固有の風土(テロワー)に根ざした農産物で、供給量が限られ、量的には小さな市場しか形成できないものの、供給独占できる商品であることから、スモールビジネスとして競争優位性を有するビジネスとして存立することができ、ひいては個性ある地域振興を行う上で有効であることが明らかとなった。いわば自力による農村の内発的発展である。 しかし、現状ではあまりにも少ない点的存在であることから、点自体の数を増やすことと面的に拡大していく方策を検討する必要がある。わが国においてもニッチ市場を活性化させていくためには、「ミニマムエコノミー・マキシムユーティリティ」の理念に基づいた制度を構築する必要があると思われる。
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/g0000222039