研究者総覧

加藤 隆之 (カトウ タカユキ)

  • 法学部企業法学科 教授
  • 法学研究科公法学専攻 教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(法学)(2009年03月 中央大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 公法学   法学   

研究分野

  • 人文・社会 / 公法学

経歴

  • 2020年04月 - 現在  東洋大学法学部 企業法学科教授
  • 2005年04月 - 現在  中央大学 法学部 非常勤講師Faculty of Law
  • 2012年04月 - 2020年03月  亜細亜大学法学部 法律学科教授
  • 2016年04月 - 2017年03月  東洋大学 法学部 非常勤講師Faculty of Law
  • 2015年04月 - 2016年03月  ダブリン大学トリニティカレッジ 法学部 客員教授
  • 2010年04月 - 2012年03月  亜細亜大学法学部准教授
  • 2009年09月 - 2010年03月  消費者庁 企画課個人情報保護推進室 政策企画専門官
  • 2007年04月 - 2010年03月  青森中央学院 大学経営法学部 准教授
  • 2008年08月 - 2009年08月  内閣府 国民生活局企画課個人情報保護推進室 政策企画専門官
  • 2005年04月 - 2008年03月  弘前大学 人文学部 非常勤講師Faculty of Humanities
  • 2003年04月 - 2007年03月  青森中央学院大学 経営法学部 専任講師
  • 2002年04月 - 2003年03月  中央大学経済学部 非常勤講師Faculty of Economics
  • 2001年05月 - 2002年07月  総務省 情報通信政策研究所 講師

学歴

  • 1997年04月 - 2002年03月   中央大学大学院   法学研究科
  • 1998年09月 - 1999年06月   ウェールズ大学カーディフロースクール   カーディーフロースクール
  • 1994年04月 - 1997年03月   中央大学大学院   法学研究科
  • 1990年04月 - 1994年03月   中央大学   法学部   法律学科

所属学協会

  • 日本公法学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • プライバシー権保障と個人情報保護の異同
    (担当:単著範囲:)東洋大学出版会 2022年11月
  • 憲法判例から考える自由と平等
    (担当:単著範囲:)ミネルヴァ書房 2019年10月
  • 人権判例から学ぶ憲法
    (担当:単著範囲:)ミネルヴァ書房 2014年04月 
    本書は、人権分野に関する重要判例を分析、検討することについて初学者でも理解できるようにわかりやすく解説したものである。もっとも、初学者に限らず、憲法を一度学んだものであっても、理解が深まるよう一歩踏み込んだ視点からも説明を加えている。
  • よくわかる憲法[第2版]
    (担当:共著範囲:)ミネルヴァ書房 2013年05月 
    表現の自由及び刑事手続の保障の分野における初学者向けの解説である。
  • 性表現規制の限界
    (担当:単著範囲:)ミネルヴァ書房 2008年03月 ISBN: 9784623050956 
    性表現の代表的な類型であるわいせつ表現、性的有害表現、児童ポルノ表現の法規制の限界について、日米の比較法的観点から検討を加えている。性表現規制の根拠として、モラルを基礎とする見解と危害を基礎とする見解に分類し、後者が妥当と解している。多数説は、成人の見ない自由など個人の危害を基礎として性表現規制を認めるが、多数派の性的選好を理由に規制を認めることになりかねないため妥当でない。教育、文化、生活環境の保護という社会的利益を理由に法規制を容認する見解が妥当であり、これを軸として、許される性表現規制の画定を試みている。
  • 憲法〔第2版〕
    (担当:共著範囲:)信山社 2007年03月 
    表現の自由、刑事手続き上の権利などについて、その概要を説明している。
  • Information情報教育のための基礎知識
    (担当:共著範囲:)NTT出版 2003年03月 ISBN: 4757100914 
    表現の自由とインターネットとの関係について、その概要を説明している。

講演・口頭発表等

  • AIやアバターに対する法人格付与を論じる前に ―偶像、船舶、自然への法人格付与の妥当性―  [通常講演]
    第2回AIと法研究会 2024年11月 口頭発表(一般)
  • 新しい視点から考える個人情報保護  [招待講演]
    加藤隆之
    NACS西日本支部のつどい記念講演会 2024年06月 口頭発表(招待・特別)
  • パネルディスカッション「グローバルCBPRの展開・普及に向けて」
    加藤隆之; モデレーター
    グローバルCBPRの展開・普及ワークショップ(福岡、大阪) 2023年12月 口頭発表(一般)
  • 生成AIによって作成した児童ポルノの法的規制  [通常講演]
    加藤隆之
    AIと法研究会 2023年11月
  • プライバシー権保障と個人情報保護の異同 ~イギリスの制度を参考にして~
    加藤隆之
    イギリス法研究会 2023年07月
  • Privacy and AI-Far beyond Privacy Issues
    Takayuki Kato
    Understanding the Constitution of Japan: Comparison and Analysis 2022年08月
  • Looking for an Obscenity Standard in the Cybernetic Avatar World
    Takayuki Kato
    Robophilosophy 2022年08月 口頭発表(一般)
  • AIの法的主体性に関する議論の実像
    加藤隆之
    中央大学公法研究会 2021年10月
  • International Seminar on Personal Data
    Takayuki Kato
    For the Creation of Global Free Flow of Personal Data with Adequate Protection 2019年06月 口頭発表(招待・特別)
  • The Enforcement of Data Protection Rules in Foreign Countries: Examining Validity and Practicality  [招待講演]
    Asia Privacy Bridge Forum 2017年11月
  • プライバシー権と個人情報保護―AIを語る前に整理しておきたいこと  [招待講演]
    第27回AI社会論研究会 2017年09月 
    AIについて、新しい法的問題が生じている又生じるであろうことは、既に一部の研究者で語り始められている。その問題の中核の一つに個人情報の保護があることは、疑いのないところである。このAIの法的問題を語る前提として、プライバシー権と個人情報保護との関係が明らかにされていなければ、何を真に大切なものとして語るべきであるのかについて見失う可能性がある。にもかかわらず、両者の関係は依然として原理的に明らかにされているとはいえず、「情報プライバシー」のように両者を混同するような表現さえも多く見受けられる。イギリスと日本の近年の判例を参考にしつつ、両者の径庭の有無に関する糸口を探りたい。
  • GDPRにおける企業・団体の法的責任  [招待講演]
    第4次産業革命と情報連携-これからの情報活用とプライバシーを考える- 2016年12月 東京 一般財団法人日本情報経済社会推進協会
  • GDPRにおける十分性審査と改正個人情報保護法  [招待講演]
    欧州におけるプライバシー保護の最前線 2016年08月 東京 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)
  • 個人情報保護に関する国際動向 EUの動向  [招待講演]
    情報法制研究会第4回シンポジウム 2016年06月 東京 情報法制研究会
  • Equality – Common Value?  [通常講演]
    2016年02月 口頭発表(一般) Trinity Centre for Asian Studies, Trinity College Dublin
  • Implications of the CJEU Judgement on Safe Harbour Agreement  [通常講演]
    2015年10月 口頭発表(一般) School of Law, Trinity College Dublin
  • 個人情報の第三者提供における個人情報取扱事業者の責任〈具体的なケースを素材として〉  [招待講演]
    第10回個人情報保護セミナー 2013年07月 東京、千代田放送会館 放送セキュリティセンター
     
    2つの最高裁判例を素材として、個人情報を第三者に提供する場合における責任のあり方について講演を行った。
  • 日本の個人情報保護制度について  [招待講演]
    個人情報保護フォーラム 2012年06月 大連 大連ソフトウェア産業協会
     
    日本の個人情報保護制度の概要について講演を行った。
  • Personal Information Protection Legislative Development in Japan  [招待講演]
    2011年11月 台北 
    台湾において個人情報保護法が成立したことを記念して、台湾の法務省及び経済産業省の共催で「個人情報保護に関する国際シンポジウム」が開催され、スピーカーとして招聘された。そこで、日本の個人情報保護制度の紹介やその問題点などに関する講演を英語で行った。
  • (学会発表)モラル規制の限界-アメリカのソドミー規制の素材として-  [通常講演]
    青森法学会 2005年05月 
    ソドミー行為を規制していた州法を違憲と判断した連邦最高裁判所判決を素材として、性モラル規制の限界について発表した。

作品等

  • (報告書)アジア太平洋地域等における個人情報保護制度の実態調査に関する検討委員会・報告書
    消費者庁  その他  2013年03月  APEC事務局の個人情報保護制度に対する取り組み、シンガポールとフィリピンの個人情報保護制度について担当執筆している。
  • (報告書)個人情報保護制度における国際的水準に関する検討委員会・報告書
    消費者庁  その他  堀部政男他  2012年03月  ニュージーランドの個人情報保護制度と欧州の十分性審査との関係について担当執筆している。
  • (報告書)諸外国等における個人情報保護制度の監督機関に関する検討委員会・報告書
    消費者庁企画課個人情報保護推進室報告書  その他  2011年03月  イギリス、ドイツ、アイルランドにおけるプライバシー保護執行機関の役割について、主に、その独立性確保の法的側面から文献調査及び現地調査を行い、報告書にまとめている。
  • (翻訳)H.L.A. Hart著『法、自由、道徳』
    青森法政論叢  その他  2009年08月  道徳処罰に反対するハートの著作を翻訳している(およそ半分)。

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2024年03月 
    代表者 : 加藤 隆之
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2022年03月 
    代表者 : 加藤 隆之
  • ロボット社会共創プロジェクト
    社会技術研究開発センター(RISTEX):
    研究期間 : 2016年11月 -2019年10月 
    代表者 : 新保 史生
     
    本プロジェクトは、汎用型人工知能が実装された自律ロボットが、日常生活において広く利用されるロボット共生社会の到来に向けて、法、経済、倫理、社会及び技術開発の側面から検討が必要な課題の研究を行うことにより、同分野の技術研究開発を推進に必要な法制度を構築するための提言を目指すものである。

委員歴

  • 2023年04月 - 現在   埼玉県個人情報保護審査会   会長(2025年4月より)
  • 2020年03月 - 現在   三鷹市個人情報保護委員会   委員
  • 2018年05月 - 現在   杉並区情報公開・個人情報保護審議会   委員
  • 2018年04月 - 現在   日本マーケティング・リサーチ協会プライバシーマーク審査会   委員
  • 2016年12月 - 現在   日本情報経済社会推進協会 APEC越境プライバシールール(CBPR)認証審査会   委員長   正確な任期は次の通りです。 2016年12月~2017年3月まで 2017年12月~現在
  • 2016年12月 - 現在   八王子市情報公開・個人情報保護運営審議会   委員
  • 2016年04月 - 現在   財団法人放送セキュリティセンター プライバシーマーク付与適格性審査会   委員長(2019年4月より)
  • 2016年04月 - 現在   日本情報経済社会推進協会 プライバシーマーク審査委員会   委員
  • 2019年03月 - 2025年07月   情報サービス産業協会 プライバシーマーク審査会   委員
  • 2022年11月 - 2024年10月   朝霞市情報公開・個人情報保護審議会   会長
  • 2013年10月 - 2023年09月   府中市情報公開・個人情報保護審議会   会長
  • 2019年02月 - 2021年12月   OECD(経済協力開発機構)プライバシーガイドライン専門家会合   Expert Member (delegete from Japan)
  • 2012年04月 - 2015年03月   財団法人放送セキュリティセンター プライバシーマーク付与適格性審査会   委員
  • 2012年04月 - 2015年03月   行政書士試験研究センター   行政書士試験委員
  • 2013年04月 - 2014年03月   桶川市情報公開・個人情報保護審査会   委員
  • 2013年04月 - 2014年03月   板橋区情報公開及び個人情報保護審査会   委員
  • 2006年07月 - 2008年07月   青森県土地収用委員会   委員

社会貢献活動

  • 青森地方裁判所 青森地方裁判所法廷通訳
    期間 : 2006年10月 - 2008年07月
  • フィジー国政選挙監視メンバー(国際連合臨時職員)
    期間 : 2001年08月 - 2001年09月
  • 関東弁護士会アメリカ視察旅行同行通訳及び翻訳(被害者保護問題の視察)
    期間 : 2000年05月

その他のリンク

researchmap