研究者総覧

高岩 裕也 (タカイワ ユウヤ)

  • 理工学部建築学科 准教授
  • 工業技術研究所 研究員
  • 理工学研究科建築学専攻 准教授
  • バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター 研究員
  • 井上円了哲学センター 研究員
  • 生体医工学研究センター 研究員
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(工学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 90866790

J-Global ID

プロフィール

  • 講演・口頭発表等:寄稿等の業績含む


    MISC:指導学生の学会等発表記録

経歴

  • 2024年04月 - 現在  東洋大学井上円了哲学センター研究員
  • 2024年04月 - 現在  東洋大学バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター研究員
  • 2023年04月 - 現在  東洋大学理工学研究科建築学専攻准教授
  • 2023年04月 - 現在  東洋大学理工学部建築学科准教授
  • 2023年04月 - 現在  東洋大学生体医工学研究センター研究員
  • 2020年04月 - 現在  東洋大学工業技術研究所研究員
  • 2020年04月 - 現在  金沢工業大学革新複合材料研究開発センター客員研究員
  • 2018年10月 - 現在  高岩建築研究室主宰
  • 2021年04月 - 2023年03月  東洋大学理工学研究科建築学専攻講師
  • 2020年04月 - 2023年03月  東洋大学理工学部建築学科講師
  • 2018年11月 - 2020年03月  金沢工業大学革新複合材料研究開発センター博士研究員 (ポスドク)

研究活動情報

論文

講演・口頭発表等

  • 哲学堂公園内古建築シンポジウム報告  [招待講演]
    高岩裕也; 小川詩織
    工業技術(寄稿・講演会) (47) 5-7 2025年03月 その他
  • 伝統木造建築の構造解析  [招待講演]
    高岩裕也
    MIDAS建築分野コラボセミナー 2025年01月
  • 古建築研究から先端材料・技術まで  [招待講演]
    高岩裕也
    一般社団法人 日本木造住宅産業協会 生産技術委員会・特別講演 2024年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ツバメの巣から学ぶ伝統木造建築の耐震化技術  [通常講演]
    高岩裕也
    東洋大学 重点研究推進プロジェクトシンポジウム2024 2024年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 構造解析技術を用いた伝統木造建築の研究  [招待講演]
    高岩裕也
    MIDAS建築分野技術講座 2024年10月
  • 繊維強化プラスチックを用いた合成構造の研究事例  [招待講演]
    高岩裕也
    2024年度日本建築学会大会(関東)鋼コンクリート合成構造運営委員会PD主題解説 2024年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 建築形態とちからの流れをみる・つくる
    高岩裕也
    東洋大学附属姫路高等学校模擬講義 2024年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 自然から学ぶ建築 ーバイオミメティクスによる土壁の再評価ー
    高岩裕也
    “学び”LIVE授業体験 2024年06月
  • 先端材料で木造建築を地震から守る  [招待講演]
    高岩裕也
    ほくりく先端材料研究会,HACMセミナー 2024年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 建築学的視点から見る「井上円了」  [招待講演]
    高岩裕也,小川詩織
    工業技術研究所,哲学堂公園内古建築シンポジウム,基調講演 2024年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 東洋大学高岩研究室の研究紹介
    高岩裕也
    彩の国ビジネスアリーナ2024(リアル展示K-15,オンライン展示) 2024年01月 その他
  • バイオミメティクスで伝統木造建築を守る  [招待講演]
    高岩裕也
    セブン銀行,講義 2023年12月
  • ツバメの巣のバイオミメティクスによる伝統土壁の再評価
    高岩裕也
    東洋大学 重点研究推進プロジェクトシンポジウム2023「最終成果報告会」 2023年12月
  • 大学院の研究活動とキャリア  [招待講演]
    高岩裕也
    2023年度理工学フォーラム 2023年11月
  • 強化プラスチックスの建築構造材料への適用可能性  [招待講演]
    高岩裕也
    強化プラスチックス,建築土木関連特集 69(9) 383-388 2023年09月
  • 常時微動測定を用いた建築物の振動特性評価
    高岩裕也
    彩の国ビジネスアリーナ2023(オンライン展示),講演 2023年02月
  • 建築分野に先端材料を適用するためには?  [招待講演]
    高岩裕也
    スーパーレジン工業株式会社,講演 2023年02月
  • 教育学×バイオミメティクス
    高岩裕也; 谷口明子
    東洋大学 重点研究推進プログラム シンポジウム2022「Answer文理融合」 2022年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 古建築の構造と解明された事実  [招待講演]
    高岩裕也
    【K07】技術伝承のマニュアル化,「受け手に寄り添うTCの進化・深化、真価」TC協会創設30周年シンポジウム,京都リサーチパーク 2022年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 先端技術で伝統木造を守る  [招待講演]
    高岩裕也
    第28回FRP合成構造設計指針小委員会委員,情報提供 2022年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 木造建築の持続可能性 -歴史的木造建築物から学ぶ木の使い方-
    高岩裕也
    “学び”LIVE授業体験 2022年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 木造建築学講義 ー経験工学から学び、経験工学を超えるー  [招待講演]
    高岩裕也
    東京都立田無工業高等学校 2021年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • DEVELOPMENT OF CFRTP STRAND END FIXING WITH TOUGHNESS
    高岩裕也
    SAMPE Japan 先端材料技術展 2021 (展示物+ポスター) 2021年12月 その他
  • 計画・設計演習ゲストクリティーク  [招待講演]
    高岩裕也
    東洋大学理工学部建築学科,計画・設計演習中間講評会 2021年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 木造建築物の耐震補強に適応可能なCFRTPストランドの端部定着の開発  [通常講演]
    高岩裕也; 松本大輝; 鵜澤潔
    第46回複合材料シンポジウム,B208 2021年10月 口頭発表(招待・特別)
  • 建築分野におけるバイオミメティクスの可能性
    高岩裕也
    東洋大学 重点研究推進プログラム「アスリートサポート」「バイオミメティクス」合同シンポジウム 2021年08月
  • 木造建築っておもしろい!-木造建築の経験工学と構造工学-
    高岩裕也
    武蔵越生高等学校 高大連携プログラム講演 2021年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 木材を教材とした建築工学教育の提案  [招待講演]
    高岩裕也
    工業技術 43 45-49 2021年02月
  • 創造的な建築分野における研究開発を目指して  [招待講演]
    高岩裕也
    株式会社 能勢建築構造研究所,2020年度研究報告会 2020年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 建築分野へのCFRTPロッド適応に向けた研究開発
    高岩裕也
    JST, イノベーション・ジャパン2020 2020年09月
  • Iosipescu法によるランダム配向型熱可塑性CFRP板のせん断特性評価
    高岩裕也; 松本大輝; 石田応輔; 鵜澤潔
    第45回複合材料シンポジウム 2020年09月 口頭発表(一般)
  • 熱溶着によるCFRTPストランド端部定着の成形条件が接合強度に及ぼす影響
    高岩裕也; 鵜澤潔
    日本建築学会大会学術講演会(関東) 2020年08月
  • 発泡断熱層および吸熱層を複合化したFRPパネルの耐火性能評価  [通常講演]
    高岩裕也; 軽賀英人; 田中康典; 関戸俊英; 鵜澤潔
    第11回日本複合材料会議(JCCM-11)講演論文集 2D-02 2020年03月 口頭発表(一般)
  • 熱可塑性FRPのコンクリート部材への適用検討  [招待講演]
    宮里心一; 保倉篤; 上田久偉; 高岩裕也
    コンクリート工学(特集 令和時代に期待されるコンクリート技術 ; 材料) 58(1) 94-98 2020年01月
  • テンションロッド(耐震補強)
    高岩裕也
    けんせつフェア北陸,A-15 2019年10月
  • 熱溶着法を用いたCFRTPロッド端部定着の提案およびその付着性能評価
    高岩裕也; 保倉篤; 鵜澤潔
    日本建築学会大会学術講演会(北陸) 847-848 2019年09月
  • 建築分野におけるFRP部材の耐火性能に関する考え方  [通常講演]
    高岩裕也
    国立研究開発法人 科学技術振興機構,第2回COI学会 2019年09月
  • 建築分野のコンポジット適応に関する世界動向調査報告  [招待講演]
    高岩裕也
    ほくりく先端複合材研究会, 第1回先端複合材セミナー 2019年05月
  • 理工系プロフェッショナルを目指して  [招待講演]
    高岩裕也
    東洋大学,川越フォーラム2017 2017年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 複層斜交重ね板構法による耐震壁に関する研究(その5)変形増大に伴う剛性推移の定式化
    高岩裕也; 柳田実粛; 戸田充; 桜井暢二; 高橋佳伸; 松野浩一
    日本建築学会大会学術講演梗概集(中国)301-302 2017年07月
  • 茶室空間の開発  [招待講演]
    高岩裕也
    芝浦工業大学・新木場倶楽部,新木場木まつり春2016 2016年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 使い続ける土蔵  [招待講演]
    高岩裕也
    伝統技法研究会,第10回伝技塾3回連続講座 2015年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 常時微動測定に基づく木造建築物の構造性能評価に関する研究 その1研究概要,手法
    高岩裕也; 松野浩一; 富所俊平; 篠田将; 高柳夏海; 紙中俊
    日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)419-420 2015年09月
  • 設計のための研究  [招待講演]
    高岩裕也
    (公社)日本建築家協会,JIA埼玉住文化研究「交流会」 2015年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 石場建て基礎による木造建築物の地震時挙動メカニズムに関する研究 その1振動台実験と時刻歴応答解析による滑り挙動の検証
    高岩裕也; 松野浩一; 牛山友和; 富所俊平; 三浦篤; 仲田鉄山
    日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)257-258 2014年09月

MISC

  • 伝統木造建築物における瓦葺き前後の等価せん断剛性の評価
    瀧澤日菜; 高岩裕也 2024年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集, 構造Ⅲ 11 -12 2024年07月
  • 振動スピーカーの重量が短尺木材の周波数特性に及ぼす影響
    村松颯空; 吉沼大季; 高岩裕也 2024年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集, 構造Ⅲ 553 -554 2024年07月
  • セメントを混入した版築の強度異方性に関する研究
    市川優貴; 吉沼大季; 宮下純也; 高岩裕也 2024年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集, 材料施工 805 -806 2024年07月
  • 江戸後期に建設された伝統木造建築物から採取したヒノキ古材の表面摩擦特性
    洪政延; 瀧澤日菜; 高岩裕也 2024年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集, 構造Ⅲ 731 -732 2024年07月
  • 桔木の材料特性が寺院建築の軒反りに与える影響
    堀江夏樹; 瀧澤日菜; 高岩裕也 2024年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集, 建築歴史・意匠 783 -784 2024年07月
  • 1826年に建設された伝統木造建築物の微小および小変形領域時の剛性比較
    倉橋里奈; 瀧澤日菜; 高岩裕也 2024年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集, 構造Ⅲ 3 -4 2024年07月
  • 面材に対する釘頭のめり込み挙動の把握
    吉沼大季; 高岩裕也 2024年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集, 構造Ⅲ 373 -374 2024年07月
  • 未利用材を利用した木造パビリオンの設計・作製および転用方法の提案
    小寺彩乃; 堀江夏樹; 工藤和美; 高岩裕也 2024年度日本建築学会大会(関東)建築デザイン発表梗概集 354 -355 2024年07月
  • 伝統木造建築物に用いられた古材の静摩擦係数
    洪政延; 瀧澤日菜; 高岩裕也 2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集, 構造Ⅲ 159 -160 2023年07月
  • 振動スピーカーを用いた短尺木材のヤング係数の把握
    吉沼大季; 高岩裕也 2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集, 構造Ⅲ 97 -98 2023年07月
  • 寺院建築の改修現場における経年変化を考慮した軒反りの実測調査
    堀江夏樹; 櫻井暢ニ; 高岩裕也 2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集, 建築歴史・意匠 867 -868 2023年07月
  • 歴史的煉瓦造建築物から採取した煉瓦内部の空隙量および分布の評価
    瀧澤日菜; 櫻井暢ニ; 巨銀俊介; 高岩裕也 2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集, 構造Ⅳ 615 -616 2023年07月
  • 歴史的煉瓦造建築物における壁の面外振動特性評価
    瀧澤日菜; 櫻井暢ニ; 新井康輔; 巨銀俊介; 高岩裕也 2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集, 構造Ⅳ 755 -756 2022年07月
  • 微小変形領域における柱貫接合部の等価剛性評価
    吉沼大季; 大久保春菜; 高岩裕也 2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集, 構造Ⅲ 233 -234 2022年07月
  • バイオミメティクスによる猫の町風景の再考
    横瀬豊; 高岩裕也 2022年度日本建築学会大会(北海道)建築デザイン発表梗概集 206 -207 2022年07月
  • 近代和風木造建築物における木造トラス小屋組の構造性能評価
    吉沼大季; 高岩裕也 2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集, 構造Ⅲ 517 -518 2021年07月
  • 横振動法から得られる木材の周波数特性に関する基礎的研究
    荒幡俊勝; 楠本玄英; 高岩裕也 2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集, 構造Ⅲ 7 -8 2021年07月
  • 軸組の固定度が木部材の周波数特性に与える影響
    小寺佑宜; 細川悠雅; 高岩裕也 2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集, 構造Ⅲ 9 -10 2021年07月
  • 周波数測定による伝統木造建築物の部材のヤング係数評価
    小寺佑宜; 細川悠雅; 高岩裕也 工業技術研究所研究発表会 39 -40 2021年02月
  • 新宿区西落合地区の地盤特性と歴史地震調査
    中田陽子; 松本桃佳; 高岩裕也 工業技術研究所研究発表会 41 -42 2021年02月

産業財産権

  • 特許7425435:積層体    2024年01月31日
    軽賀英人, 田中康典, 高岩裕也
  • 特許7360689:熱可塑性樹脂部材の接合方法及び接合部構造  
    高岩裕也, 鵜澤潔, 布谷勝彦
  • 特許7242061:繊維強化プラスチックの接合方法  
    高岩裕也, 鵜澤潔, 布谷勝彦

受賞

  • 2024年10月 日本建築学会 2024年度日本建築学会大会学術講演会 構造部門(木質構造)若手優秀発表賞
     
    受賞者: 瀧澤日菜(指導教員:高岩裕也)
  • 2024年08月 日本建築学会 2024年度日本建築学会大会建築デザイン発表会優秀発表賞
     
    受賞者: 小寺彩乃;堀江夏樹;工藤和美;高岩裕也
  • 2024年08月 2024年(第35回)日本建築学会優秀卒業論文賞
     
    受賞者: 洪政延(指導教員:高岩裕也)
  • 2024年08月 東洋大学 2023年度優秀教育活動賞
     
    受賞者: 高岩裕也
  • 2023年11月 日本建築学会 2023年度日本建築学会大会学術講演会 構造部門(木質構造)若手優秀発表賞
     
    受賞者: 洪政延(指導教員:高岩裕也)
  • 2022年10月 日本建築学会 2022年度日本建築学会大会学術講演会 構造部門(壁式構造)若手優秀発表賞
     
    受賞者: 瀧澤日菜(指導教員:高岩裕也)
  • 2022年09月 日本建築学会 2022年度日本建築学会大会建築デザイン発表会優秀発表賞「リユースできる建築構造デザイン」
     
    受賞者: 尾沢拓洋;八木美由樹;伊藤暁;高岩裕也
  • 2021年12月 日本建築学会 2021年度日本建築学会大会学術講演会 構造部門(木質構造)若手優秀発表賞
     
    受賞者: 荒幡俊勝(指導教員:高岩裕也)
  • 2019年05月 日本学生支援機構 第一種奨学金 平成30年度特に優れた業績による返還免除 (全額)
     
    受賞者: 高岩裕也
  • 2016年05月 日本学生支援機構 第一種奨学金 平成27年度特に優れた業績による返還免除 (全額)
     
    受賞者: 高岩裕也
  • 2014年10月 日本建築学会 金賞
     建築文化週間学生グランプリ2014「銀茶会の茶席」 
    受賞者: 末廣康介;藤本貴之;加藤信一;高岩裕也
  • 2014年04月 日本建築家協会 JIA関東甲信越支部(埼玉)卒業設計コンクールJIA埼玉最優秀賞
     
    受賞者: 高岩裕也

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 未来を拓くバイオミメティクス
    2024年度東洋大学重点研究推進プログラム
    研究期間 : 2024年04月 -2027年03月 
    代表者 : 合田達郎; 窪田佳寛; 高岩裕也; 宮西伸光; 北村秀光; 秋元俊成; 甲斐洋行; 谷口明子; 後藤顕一; 長谷川琢哉
  • ツバメの巣のバイオミメティクスによる土塗り壁の再評価
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 高岩裕也
  • 川越市指定有形文化財旧原田家住宅の振動特性調査
    受託研究
    研究期間 : 2022年12月 -2024年03月 
    代表者 : 高岩裕也
  • バイオミメティクス活用による高機能かつ持続可能なものづくり
    2021年度東洋大学重点研究推進プログラム
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 合田達郎; 窪田佳寛; 高岩裕也; 坪田建明; 山本聡; 宮西伸光
  • 既存木造建築物における部材強度および剛性の非破壊評価方法の構築
    奨学寄附金
    研究期間 : 2023年10月 
    代表者 : 高岩裕也
  • 貫構法によるサスティナブルな仮設構造物の提案及び性能の検証
    2022年度工業技術研究所プロジェクト
    研究期間 : 2022年04月 -2023年03月 
    代表者 : 樋口貴彦; 高岩裕也
  • 大壁造り伝統木造建築物の腐朽調査に関する基礎的研究
    2020年度東洋大学理工学部長施策研究
    研究期間 : 2020年04月 -2021年03月 
    代表者 : 高岩裕也
  • 炭素繊維複合材料による耐震補強を適応した既存木造建築物における長期耐久性の解明
    2020年度井上円了記念研究助成(研究の助成)
    研究期間 : 2020年04月 -2021年03月 
    代表者 : 高岩裕也
  • 革新材料による次世代インフラシステムの構築
    科学技術振興機構(JST):研究成果展開事業,センター・オブ・イノベーションプログラム(COI)
    研究期間 : 2018年11月 -2021年03月
  • 固有振動数の振幅依存性に基づく伝統木造建築物の構造性能評価に向けた基礎研究
    2017年度井上円了記念研究助成(研究の助成)
    研究期間 : 2017年04月 -2018年03月 
    代表者 : 高岩裕也

委員歴

  • 2025年04月 - 現在   日本建築学会   日本建築学会大会学術講演会 プログラム編成委員会,委員
  • 2025年04月 - 現在   日本建築学会   複合・合成構造シンポジウム実施WG,委員
  • 2024年11月 - 現在   高知県   登録有形文化財(建造物)旧陸軍歩兵第四四連隊弾薬庫及び講堂保存活用計画策定委員会,副委員長
  • 2023年04月 - 現在   日本建築学会   鋼コンクリート合成構造運営委員会,委員
  • 2022年04月 - 現在   埼玉県川越市   建築審査会,委員
  • 2024年04月 - 2025年03月   日本建築学会   日本建築学会大会 鋼コンクリート合成構造部門優秀発表者選考委員会,委員
  • 2022年08月 - 2022年08月   高知県   旧陸軍歩兵第44連隊弾薬庫及び講堂耐震補強にかかる有識者会議,委員

担当経験のある科目

  • 修士設計
    東洋大学大学院
  • 修士論文
    東洋大学大学院
  • 建築学特別演習Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ
    東洋大学大学院
  • 建築学特別研究Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ
    東洋大学大学院
  • 木質構造学特論
    東洋大学大学院
  • 構造デザイン特論
    東洋大学大学院
  • 建築概論
    東洋大学
  • 卒業設計
    東洋大学
  • 卒業論文
    東洋大学
  • 卒業研究Ⅰ,Ⅱ
    東洋大学
  • 建築の形態とちから演習
    東洋大学
  • 木造建築学
    東洋大学
  • 建築の形態とちからⅡ
    東洋大学
  • 建築設計/建築設計製図Ⅲ
    東洋大学
  • 木造建築設計演習
    東洋大学
  • 構造設計法
    東洋大学
  • 構造計画
    東洋大学

その他のリンク

researchmap