日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
鈴木 道也
(スズキ ミチヤ)
文学部史学科 教授
人間科学総合研究所 研究員
文学研究科史学専攻 教授
研究者情報
学位
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
担当経験のある科目
Last Updated :2025/04/19
研究者情報
学位
博士(文学)(東北大学)
科研費研究者番号
50292636
J-Global ID
200901042782799200
研究キーワード
中世 年代記 ナショナル・アイデンティティ フランス大年代記 中世ヨーロッパ 百科全書 ヴァンサン=ド=ボーヴェ フランス 王権 歴史叙述 ヨーロッパ
研究分野
人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史
経歴
2013年04月 - 現在 東洋大学文学部教授
2008年04月 - 2013年03月 埼玉大学教育学部准教授
1998年04月 - 2008年03月 埼玉大学教育学部助教授
2003年10月 - 2004年07月 パリ第一大学およびCNRS客員研究員
1997年04月 - 1998年03月 埼玉大学教育学部講師
1996年 - 1997年 日本学術振興会特別研究員
学歴
- 1996年 東北大学 文学研究科
- 1993年 東北大学 文学研究科
- 1991年 東北大学 文学部
所属学協会
西洋中世学会 史学会 日本西洋史学会 西洋史研究会 The Medieval Chronicle Society 日仏歴史学会 白山史学会
研究活動情報
論文
オンライン・シンポジウム実施報告「人はなぜ いつどこで 歴史を学ぼうと思い始めるのか : アンケートとインタビューからわかる学習のモチベーション」—Report on the Online Symposium : Why, when and where do people start thinking and learning history? : Motivations recognized from questionnaires and interviews
小川 知幸; 鈴木 道也; 吉原 秋; 畑 奈保美; 吉植 庄栄; 梨子田 喬; 安井 萠
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 = Bulletin of Morioka Junior College, Iwate Prefectural University / 岩手県立大学盛岡短期大学部 編 26 57 - 66 滝沢村 (岩手県) : 岩手県立大学盛岡短期大学部 2024年03月
『歴史の鑑』のなかのアレクサンドロス大王
鈴木 道也
東洋大学大学院紀要 = Studies in East Asian Buddhism 59 189 - 208 東洋大学大学院 2023年03月
趣旨説明—13世紀ユーラシアにおけるキリスト教世界とモンゴル帝国
鈴木 道也
西洋史研究 52 128 - 131 仙台 : 西洋史研究会 2023年
フランス中世史における歴史史料のデジタル化—歴史家は史料のデジタル化とどう向き合うべきか : Domesday Text Projectを中心に
鈴木 道也
西洋史研究 52 95 - 100 仙台 : 西洋史研究会 2023年
大学における世界史教育の現状と課題(3)―歴史学系のオンライン授業に関するアンケート調査(2020年度・2021年度)の結果からー(<特集>共同研究)
鈴木, 道也; 安井, 萠; 小川, 春美; 吉原, 秋; 小川, 知幸; 畑, 奈保美; 津田, 拓郎; 田村, 理恵; 出村, 伸; 池野, 健
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 = Bulletin of Morioka Junior College Iwate Prefectural University 24 51 - 58 岩手県立大学盛岡短期大学部 2022年03月
大学における世界史教育の現状と課題(3)歴史学系のオンライン授業に関するアンケート調査(2020年度・2021年度)の結果から—The Current State and Problems of World History Education at Universities in Japan(3)
鈴木 道也; 安井 萠; 小川 春美; 吉原 秋; 小川 知幸; 畑 奈保美; 津田 拓郎; 田村 理恵; 出村 伸; 池野 健
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 = Bulletin of Morioka Junior College, Iwate Prefectural University / 岩手県立大学盛岡短期大学部 編 24 51 - 58 2022年03月
大学生のライフストーリーから探る外国史学習の動機づけ(続)擬人化から歴史へ—Motivations for Learning Foreign-History explored through the Life-stories of University Students(A Sequel)From Personifications of Nation to History
小川 知幸; 畑 奈保美; 安井 萠; 小川 春美; 吉原 秋; 鈴木 道也; 津田 拓郎; 田村 理恵; 出村 伸; 池野 健
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 = Bulletin of Morioka Junior College, Iwate Prefectural University / 岩手県立大学盛岡短期大学部 編 24 41 - 50 2022年03月
ヴァンサン=ド=ボーヴェ編『歴史の鑑』にみる13世紀フランス王国のイスラーム認識について
鈴木 道也
東洋大学文学部紀要. 史学科篇 = Bulletin of Toyo University, Department of History, the Faculty of Literature / 東洋大学文学部史学科研究室 編 48 264 - 234 東洋大学 2022年
大学生のライフストーリーから探る外国史学習の動機づけ (菊池直子教授・松本博明教授退職記念号)
小川 知幸; 安井 萠; 小川 春美; 吉原 秋; 鈴木 道也; 津田 拓郎; 田村 理恵; 畑奈 保美; 出村 伸; 池野 健
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 = Bulletin of Morioka Junior College, Iwate Prefectural University 23 65 - 74 岩手県立大学盛岡短期大学部 2021年03月
翻訳 13世紀に歴史を書くということ : プリマと『王の物語』(4)
東洋大学文学部紀要. 史学科篇 = Bulletin of Toyo University, Department of History, the Faculty of Literature 47 262 - 166 2021年
外国史学習の動機づけに関するアンケート調査と分析 : 岩手県を中心に
小川 知幸; 安井 萠; 小川 春美; 吉原 秋; 鈴木 道也; 津田 拓郎; 田村 理恵; 畑 奈保美; 出村 伸; 池野 健
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 = Bulletin of Morioka Junior College, Iwate Prefectural University 22 57 - 63 岩手県立大学盛岡短期大学部 2020年03月
再考 (特集 カロリング期の記憶)
鈴木 道也
西洋中世研究 12 50 - 63 西洋中世学会 ; 2009- 2020年
翻訳 13世紀に歴史を書くということ : プリマと『王の物語』(3)
ベルナール グネ; 鈴木 道也
東洋大学文学部紀要. 史学科篇 = Bulletin of Toyo University, Department of History, the Faculty of Literature 46 352 - 300 東洋大学 2020年
政治文化研究の現在 : 中世フランスの象徴と権力 (特集 社会史を再考する)
鈴木 道也
東洋大学人間科学総合研究所紀要 = The Bulletin of the Institute of Human Sciences, Toyo University 22 115 - 128 東洋大学人間科学総合研究所 2019年10月
翻訳 13世紀に歴史を書くということ : プリマと『王の物語』(2)
グネ ベルナール; 鈴木 道也
東洋大学文学部紀要. 史学科篇 = Bulletin of Toyo University, Department of History, the Faculty of Literature 45 272 - 202 東洋大学 2019年
世界史教育と外国史研究との連携・協働のための予備調査報告 : 異文化理解と内発的動機づけの観点から (千葉啓子教授退職記念号)
吉原 秋; 小川 春美; マーハー パトリック; 鈴木 道也; 安井 萠; 小川 知幸; 畑 奈保美; 出村 伸; 津田 拓郎; 池野 健
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 = Bulletin of Morioka Junior College, Iwate Prefectural University 20 57 - 61 岩手県立大学盛岡短期大学部 2018年03月
大学における世界史教育の現状と課題(2)世界史学習に関する大学生たちの意識調査 (千葉啓子教授退職記念号)
鈴木 道也; 吉原 秋; 小川 春美; 安井 萠; 小川 知幸; 畑 奈保美; 津田 拓郎; 池野 健
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 = Bulletin of Morioka Junior College, Iwate Prefectural University 20 47 - 56 岩手県立大学盛岡短期大学部 2018年03月
翻訳 13世紀に歴史を書くということ : プリマと『王の物語』(1)
グネ ベルナール; 鈴木 道也
東洋大学文学部紀要. 史学科篇 = Bulletin of Toyo University, Department of History, the Faculty of Literature 44 284 - 243 東洋大学 2018年
世界史学習に関する岩手大学生の意識調査
安井 萠; 吉原 秋; 小川 春美; 鈴木 道也; 小川 知幸; 畑 奈保美; 津田 拓郎; YASUI Moyuru; YOSHIHARA Aki; OGAWA Harumi; SUZUKI Michiya; OGAWA Tomoyuki; HATA Naomi; TSUDA Takuro
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = The Journal of the Clinical Research Center for Child Development and Educational Practices 16 93 - 102 岩手大学教育学部附属教育実践総合センター 2017年03月
高校での世界史履修に関するアンケートのテキストマイニング分析
小川 知幸; 吉原 秋; 小川 春美; 鈴木 道也; 安井 萠; 畑 奈保美; 津田 拓郎
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 = Bulletin of Morioka Junior College, Iwate Prefectural University 19 67 - 73 岩手県立大学盛岡短期大学部 2017年03月
世界史履修に関する学生の意識調査と今後の研究の展望
吉原 秋; 小川 春美; 鈴木 道也; 安井 萠; 小川 知幸; 畑 奈保美; 津田 拓郎; 池野 健
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 = Bulletin of Morioka Junior College, Iwate Prefectural University 19 63 - 66 岩手県立大学盛岡短期大学部 2017年03月
中世の政治文化をめぐって : 中世フランス政治史研究の現状
鈴木 道也
東洋大学文学部紀要. 史学科篇 = Bulletin of Toyo University, Department of History, the Faculty of Literature 43 318 - 293 東洋大学 2017年
大学における世界史教育の現状と課題(1)世界史学習に関する大学生たちの意識調査
鈴木 道也; 吉原 秋; 小川 春美; 安井 萠; 小川 知幸; 畑 奈保美; 津田 拓郎
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 18 65 - 71 岩手県立大学盛岡短期大学部 2016年03月
世界史履修に関する短大生の意識調査
吉原 秋; 小川 春美; 鈴木 道也; 安井 萠; 小川 知幸; 畑 奈保美; 津田 拓郎
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 18 59 - 64 岩手県立大学盛岡短期大学部 2016年03月
中世の百科全書とフランス王権
鈴木 道也
東洋大学文学部紀要. 史学科篇 = Bulletin of Toyo University, Department of History, the Faculty of Literature 42 192 - 160 東洋大学 2016年
マルク・ブロック著『封建社会』再読 (特集 古典再読)
鈴木 道也
西洋史学 = The studies in Western history 261 73 - 77 日本西洋史学会 2016年
研究大会報告概要 中世の百科全書とフランス王権
鈴木 道也
日仏歴史学会会報 30 44 - 47 日仏歴史学会 2015年06月
裁判記事の誕生 : 中世フランスにおける法実践とその記録 (世界史の研究(241))
鈴木 道也
歴史と地理 679 26 - 33,図巻末1p 山川出版社 2014年11月
中世後期フランスにおける歴史記述の俗語化について
鈴木 道也
東洋大学文学部紀要. 史学科篇 = Bulletin of Toyo University, Department of History, the Faculty of Literature 40 180 - 152 東洋大学 2014年
French National Identity through Medieval Chronicles- Rise of Vernacular Prose Historiography -
鈴木 道也
Proceedings of The 8th Japanese-Korean Symposium on Medieval History of Europe (2013) 83 - 94 2013年08月
ヴァンサン=ド=ボーヴェ編著『大いなる鑑(Speculum Maius)』の構造分析におけるテキスト・データベースの活用 : 現状と課題 (特集 デジタルメディアと歴史学)
鈴木 道也
ヨーロッパ文化史研究 14 5 - 27 東北学院大学大学院文学研究科ヨーロッパ文化史専攻 2013年03月
中世王国年代記写本のなかの世界図〈mappamundi〉
鈴木 道也
東洋大学文学部紀要. 史学科篇 = Bulletin of Toyo University, Department of History, the Faculty of Literature 39 258 - 229 東洋大学 2013年
歴史資料デジタル化の現状 中世フランス史の場合
鈴木 道也
『ヨーロピアン・グローバリゼーションと諸文化圏の変容 研究プロジェクト報告書』(東北学院大学オープン・リサーチ・センター) 209 - 220 2012年03月
中世後期フランス王国における歴史記述と俗語(研究発表,西洋史部会,第一〇九回史学会大会報告)
鈴木 道也
史学雑誌 121 1 124 - 124 公益財団法人 史学会 2012年
Vernacular chronicles in medieval France (from 13th to 14th century)
鈴木 道也
Proceedings of the 6th conference of the Medieval Chronicle Society (P?cs, 25-30, July, 2011) 23 - 26 2011年07月
L'histoire des rois des Francs dans le Speculum Historiale
鈴木 道也
Hypoth?ses: travaux de l' ?cole doctorale d'histoire 2010, Publications de la Sorbonne 45 - 60 2010年04月
中世王国年代記に現れた「政治的真実」--最近の研究から
鈴木 道也
埼玉大学紀要 教育学部 59 1 117 - 130 埼玉大学教育学部 2010年
ヨーロッパにおける中世的自然観の解明に向けて : 中世百科全書を手がかりに<人文・社会科学>
鈴木 道也
埼玉大学紀要. 教育学部 59 2 103 - 118 埼玉大学教育学部 2010年
Medieval vernacular chronicle in the process of formation from tenth to twelfth century
鈴木 道也
Proceedings of the 5th international Conference of the Medieval Chronicle Society 26 - 34 2008年07月
中世末期フランス王国の学識者
鈴木 道也
『ソシアビリテの歴史的諸相』(南窓社、共著)所収 149 - 164 2008年03月
『フランス大年代記』とナショナル・アイデンティティ 歴史叙述研究を巡る最近の動向から
鈴木 道也
『西洋史研究』(西洋史研究会) 36 21 - 41 2007年11月
中世フランス王国の歴史・国家・世界観 『歴史の鑑』と『フランス大年代記』
鈴木 道也
『近世・近代日本社会の展開と社会諸科学の現在』(新泉社、共著)所収 475 - 495 2007年06月
『フランス大年代記』とナショナル・アイデンティティ--歴史叙述研究を巡る最近の動向から
鈴木 道也
西洋史研究 36 21 - 41 西洋史研究会 2007年
記録管理の過去と現在 サン=ドニ修道院証書集の電子テキスト化について
鈴木 道也
『埼玉大学紀要 教育学部(人文・社会科学編)』 55 1 29 - 41 2006年03月
記録管理の過去と現在--サン=ドニ修道院証書集
の電子テキスト化について
鈴木 道也
埼玉大学紀要 教育学部 55 1 29 - 41 埼玉大学教育学部 2006年
『フランス大年代記』の普及とフランス・アイデンティティ : パリ国立図書館写本fr.10132を巡って
鈴木 道也
『埼玉大学紀要 教育学部(人文・社会科学編)』 54 2 17 - 27 2005年09月
フランス史の誕生 『シャンティイ年代記』から『フランス大年代記』へ
鈴木 道也
『歴史の誕生とアイデンティティ』(日本経済評論社、共著)所収 40 - 77 2005年04月
『フランス大年代記』の普及とフランス・アイデンティティ--パリ国立図書館写本fr.10132を巡って
鈴木 道也
埼玉大学紀要 教育学部 54 2 17 - 27 埼玉大学教育学部 2005年
中世フランス王権と歴史叙述
鈴木 道也
『社会文化研究所紀要(九州国際大学)』 51 133 - 154 2002年10月
Naissance d'une m moire ambigue; Grandes Chroniques de France
鈴木 道也
Bulletin de l'Association Fran?aise pour l'Histoire de la Justice,Paris 38 - 46 2002年04月
Les composantes du pouvoir judiciaire du roi de France-Pardonner et Punir-
鈴木 道也
Bulletin de l'Association Fran?aise pour l'Histoire de la Justice, Paris 23 - 30 2001年04月
中世フランスの地域/王国アイデンティティ
鈴木 道也
『歴史におけるアイデンティティの諸相?課題と方法?』(九州国際大学社会文化研究所) 7 - 11 2001年03月
ルイ9世の裁判に関する一考察 : アンゲラン=ド=クシー裁判(1259年)を中心に
鈴木 道也
埼玉大学紀要 教育学部(人文・社会科学編) 49 1 1 - 12 2000年03月
中世フランスにおける「慣習法文書」の比較研究
鈴木 道也
博士学位論文 1998年03月
中世後期アルザス・ロレーヌ地方の慣習法文書と判告集
鈴木 道也
埼玉大学紀要 教育学部(人文・社会科学編) 47 1 133 - 149 埼玉大学教育学部 1998年03月
サヴォワ伯領のCharte de franchises 1194-1343
鈴木 道也
『歴史』(東北史学会) 85 1 - 30 1995年10月
中世盛期フランス王国の慣習法文書 北東フランスを中心として
鈴木 道也
『西洋史研究』(西洋史研究会) 22 83 - 110 1993年11月
書籍
ネイションという神話:ヨーロッパ諸国家の中世的起源 (書物復権)
鈴木 道也; 小川 知幸; 長谷川 宜之 パトリック・J・ギアリ 白水社 2024年05月 ISBN: 4560093296 270
脇役たちの西洋史─9つのライフ・ヒストリー
八坂書房 2024年02月 ISBN: 4896943619 308
歴史的世界へのアプローチ = Approaches to history essays in honour of Hirokazu Tsurushima
春田, 直紀; 新井, 由紀夫; Roffe, David 刀水書房 2021年12月 ISBN: 9784887084612 ix, 566p
論点・西洋史学
金澤 周作; 藤井 崇; 青谷 秀紀; 古谷 大輔; 坂本 優一郎; 小野沢 透 (担当:共著範囲:Ⅱ 西洋中世史の論点 20 歴史と記憶)ミネルヴァ書房 2020年04月 ISBN: 4623087794 340
現代地政学事典
『現代地政学事典』編集委員会; 人文地理学会 (担当:範囲:ナショナリズムと(民族・建国)神話)丸善出版 2020年01月 ISBN: 4621304631 888
フランスの歴史を知るための50章
中野, 隆生; 加藤, 玄 (担当:共著範囲:)明石書店 2020年 ISBN: 9784750350219 373p
法を使う/紛争文化 (法文化(歴史・比較・情報)叢書)
松本 尚子 (担当:共著範囲:)国際書院 2019年11月 ISBN: 4877913009 300
新しく学ぶフランス史
平野, 千果子; 鈴木, 道也; 加藤, 耕一( 建築); 阿河, 雄二郎; 坂野, 正則; 高橋, 暁生; 長井, 伸仁; 西山, 暁義; 前田, 更子; 小田中, 直樹; 槇原, 茂; 舘, 葉月; 南, 祐三; 中村, 督; 鈴木, 道彦; 宮下, 雄一郎; 長島, 澪 (担当:共著範囲:)ミネルヴァ書房 2019年11月 ISBN: 9784623085989 viii, 323, xxviip
ネイションという神話 : ヨーロッパ諸国家の中世的起源
Geary, Patrick J.; 鈴木, 道也; 小川, 知幸; 長谷川, 宜之 (担当:共訳範囲:)白水社 2008年 ISBN: 9784560026328 245, 25p
ソシアビリテの歴史的諸相 : 古典古代と前近代ヨーロッパ
阪本, 浩; 鶴島, 博和; 小野, 善彦 (担当:共著範囲:)南窓社 2008年 ISBN: 9784816503627 248p
近世・近代日本社会の展開と社会諸科学の現在 : 森田武教授退官記念論文集
森田武教授退官記念会; 森田, 武; 加藤, 健; 花木, 知子; 新井, 尚子; 岡田, 大助; 田村, 敬; 高橋, 貞喜; 福井, 延幸; 内田, 満; 白田, 勝美; 田部井, 新介; 坂井, 俊樹; 白井, 宏明; 渋谷, 治美; 小林, 聡; 大峠, 要; 鈴木, 道也; 斉藤, 享治; 谷, 謙二; 大友, 秀明; 桐谷, 正信 (担当:共著範囲:)新泉社 2007年 ISBN: 9784787707062 610p
歴史の誕生とアイデンティティ
高田, 実; 鶴島, 博和 (担当:共著範囲:)日本経済評論社 2005年 ISBN: 4818817562 x, 213p
ヨーロッパ史の時間と空間
Halecki, Oskar; 鶴島, 博和 (担当:共訳範囲:)慶應義塾大学出版会 2002年 ISBN: 4766409108 ix, 264p
講演・口頭発表等
中世の百科全書とフランス王権
[通常講演]
鈴木 道也
日仏歴史学会第五回研究大会 2015年03月 口頭発表(一般)
French National Identity through Medieval Chronicles- Rise of Vernacular Prose Historiography -
[通常講演]
鈴木 道也
The 8th Japanese-Korean Symposium on Medieval History of Europe (2013) 2013年08月
歴史資料デジタル化の現状 中世フランス史の場合
[通常講演]
鈴木 道也
東北学院大学オープン・リサーチ・センター講演会 2012年12月
中世後期フランス王国における歴史記述と俗語(研究発表,西洋史部会,第一〇九回史学会大会報告)
[通常講演]
鈴木 道也
史學雜誌 2012年01月
中世後期フランス王国における歴史記述と俗語
[通常講演]
鈴木 道也
史学会 2011年11月
Vernacular chronicles in medieval France (from 13th to 14th century)
[通常講演]
鈴木 道也
6th international Conference of the Medieval Chronicle Society (University of P?cs [Hungary]) 2011年07月
歴史叙述と権力
[通常講演]
鈴木 道也
西洋中世学会若手支援セミナー 2008年10月
Medieval vernacular chronicle in the process of formation from tenth to twelfth century
[通常講演]
鈴木 道也
5th international Conference of the Medieval Chronicle Society (Belfast Queen's University) 2008年07月
中世フランス王国におけるナショナル・アイデンティティ形成過程との比較からー俗語散文体王国年代記『フランス大年代記』を手がかりにー
[通常講演]
鈴木 道也
日本西洋史学会第57回大会・小シンポジウム 2007年06月
中世フランスの写本メディアとナショナル・アイデンティティ形成に関する研究
[通常講演]
総合研究機構研究プロジェクト成果発表会 : 口頭発表 2007年
中世フランスの写本メディアとナショナル・アイデンティティ形成に関する研究
[通常講演]
総合研究機構研究プロジェクト成果発表会 : 口頭発表 2007年
『フランス大年代記』写本の普及とナショナル・アイデンティティ-中世歴史叙述の「間テクスト性」について-
[通常講演]
鈴木 道也
西洋史研究会 2006年11月
Naissance d'une m?moire ambigue;Grandes Chroniques de France
[通常講演]
鈴木 道也
4th international Conference of the Medieval Chronicle Society (Reading University) 2005年07月
王のイメージ 『フランス大年代記』を読む
[通常講演]
鈴木 道也
東北学院大学文学部史学科公開講座 2002年10月
ルイ9世の裁判に関する一考察 : アンゲラン=ド=クシー裁判(1259年)を中心に
[通常講演]
鈴木 道也
東北史学会 1997年10月
中世後期アルザス・ロレーヌ地方の『慣習法文書』と『判告集』
[通常講演]
鈴木 道也
日本西洋史学会 1996年05月
13世紀ロレーヌ地方における『慣習法文書』と『判告集』-両者の歴史的意義をめぐる一考察-
[通常講演]
鈴木 道也
西洋史研究会 1994年11月
サヴォワ伯領の統治構造 -『慣習法文書(Charte de franchises/ Charte de coutumes)』(1196-1291)の分析から-
[通常講演]
鈴木 道也
東北史学会 1993年10月
12世紀後半北東フランスにおける『慣習法特許状』の授与について
[通常講演]
鈴木 道也
東北史学会 1991年10月
MISC
【書評】中村美幸著『百年戦争下のパリでひとびとはどう生きたか』
週間読書人 [2024年8月9日号] (3551) 4 -4 2024年08月
【書評】ダン・ジョーンズ著『中世ヨーロッパ全史 上・下』
週間読書人[2023年9月8日号] (3504) 4 -4 2023年09月
書評 轟木広太郎著『戦うことと裁くこと : 中世フランスの紛争・権利・真理』
鈴木 道也 史林 94 (6) 908 -913 2011年11月
書評 青谷秀紀著『記憶のなかのベルギー中世 : 歴史叙述にみる領邦アイデンティティの生成』
鈴木 道也 西洋史学論集 (49) 115 -120 2011年
書評 渡辺節夫編『王の表象--文学と歴史・日本と西洋』
鈴木 道也 西洋史学 (233) 73 -75 2009年
書評 Yoshiki Morimoto, Etudes sur l'economie rurale du haut Moyen Age: historiograhie, regime domanial, polyptyques carolingiens
鈴木 道也 西洋史研究 (38) 131 -141 2009年
中世写本メディアの間テキスト性とナショナル・アイデンティティ形成に関する研究
鈴木道也 総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書 6 (平成19年度) 2008年
中世写本メディアの間テキスト性とナショナル・アイデンティティ形成に関する研究
鈴木道也 総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書 6 (平成19年度) 2008年
中世フランスの写本メディアとナショナル・アイデンティティ形成に関する研究
鈴木道也 総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書 5 (18年度) 321 -322 2007年
中世フランスの写本メディアとナショナル・アイデンティティ形成に関する研究
鈴木道也 総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書 5 (18年度) 321 -322 2007年
『フランス大年代記』とナショナル・アイデンティティ--歴史叙述研究を巡る最近の動向から
鈴木 道也 西洋史研究 36 (36) 21 -41 2007年
中世ヨーロッパにおける歴史叙述とナショナル・アイデンティティ形成に関する研究
鈴木道也 総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書 4 (17年度) 2006年
中世ヨーロッパにおける歴史叙述とナショナル・アイデンティティ形成に関する研究
鈴木道也 総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書 4 (17年度) 2006年
記録管理の過去と現在ーサン=ドニ修道院証書集の電子テキスト化について
鈴木道也 埼玉大学紀要. 教育学部. 人文・社会科学 55 (1) 29 -41 2006年
書評 レジーヌ・ペルヌー&ジョルジュ・ペルヌー著, 福本秀子訳, 『フランス中世歴史散歩』, 白水社, 二〇〇三・六刊, B6, 二四五頁, 二二〇〇円
鈴木 道也 史學雜誌 114 (11) 一九二七 -一九二八 2005年11月
フランス史の誕生-『シャンティイ年代記』から『フランス大年代記』へ-
鈴木道也 歴史の誕生とアイデンティティ 40 -77 2005年
『フランス大年代記』の普及とフランス・アイデンティティ : パリ国立図書館写本 fr.10132を巡って
鈴木道也 埼玉大学紀要. 教育学部. 人文・社会科学 54 (2) 17 -27 2005年
書評:レジーヌ・ペルヌー、ジョルジュ・ペルヌー著、福本秀子訳『フランス中世歴史散歩』白水社、2003
鈴木道也 史学雑誌 114 (11) 927 -928 2005年
中世フランス王権と歴史叙述
鈴木 道也 社会文化研究所紀要 (51) 135 -154 2002年
Naissance d'une mémoire ambigue;Grandes Chronique de France'
MIchiya SUZUKI Bulletin de l' Association Français pour l'Histoire de la Justice 38 -46 2002年
中世フランスの地域/王国アイデンティティ
鈴木道也 歴史におけるアイデンティティの諸相-課題と方法- 2001年
ルイ9世の裁判を巡る一考察--アンゲラン=ド=クシー裁判(1259年)を中心に
鈴木 道也 埼玉大学紀要 〔教育学部〕 人文・社会科学 49 (1) 1 -12 2000年
中世後期アルザス・ロレーヌ地方の慣習法文書と判告集
鈴木道也 埼玉大学紀要. 教育学部. 人文・社会科学 47 (1) 133 -149 1998年
サヴォワ伯領のCharte de franchises--1194〜1343
鈴木 道也 歴史 (85) 1 -30 1995年
中世盛期フランス王国の慣習法文書--北東フランスを中心として
鈴木 道也 西洋史研究 (22) 83 -110 1993年
Les deux ages de la seigneurie banale--pouvoir et societe dans la terre des sires de Coucy,milieu 11e-milieu 13e siecle/D.Barthelemy(1984)
鈴木 道也 西洋史研究 (20) p100 -109 1991年
共同研究・競争的資金等の研究課題
中世後期の百科全書にみるラテン・キリスト教世界の異文化認識と外交政策
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2024年04月 -2028年03月
代表者 :
鈴木 道也
西洋中世スコラ学における「倫理学を内在化する政治学」への批判的研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2021年04月 -2026年03月
代表者 :
辻内 宣博; 御子柴 善之; 山口 雅広; 鈴木 道也; 吉沢 一也; 三重野 清顕; 藤本 温; 川添 信介; 西村 洋平
古代哲学については,プラトンにおける「拡大された正義(国制の正義)」と「小さい正義(個人の魂の正義)」との関係を「類似」ではなく「類推」と捉えることによって,倫理学と政治学との結節点を見出す研究の方向性が提示され,また,新プラトン主義における「家/家族」(個人の倫理的問題と政治的問題との中間)の問題を検討することによって,倫理学と政治学が浸透し合う主題としての「友愛」や「正義」の涵養の場の在り方を精査する着眼点が提起された。 中世については,「政治的なこと」と「市民的なこと」との関係性に関する法学者と哲学者との対立を契機として,法における倫理の内在化を検討する方向性が提示され,また,トマス・アクィナスにおけるカリタス(神愛)論の分析から,特定の共同体に限定されない,世界全体に通底する徳に基づく社会共同体を切り拓く理論的可能性を探求する視点が提起され,さらに,トマス・アクィナスとジャン・ビュリダンにおける学問的知識としての倫理学と政治学の基本的な規定や位置づけの検討に基づいて,どのようなタイプの「倫理学を内在化する政治学」が理論的に構想されているかを探る道が示され,最後に,歴史的な観点からは,ヴァンサン・ド・ボーヴェにおける過去の教父たちのテクストの引用方法,および,写本の広がり方に着目することによって,政治的な統治における倫理や道徳の内在の特性を抽出する着眼点が提起された。 近代については,カントの『永遠平和のために』における法と道徳との関係性をめぐる問題を検討し,「真の政治家とは何か」という問題意識を土台として検討する方向性が提示され,また,ヘーゲルにおいては,伝統的な共同体主義を継承する面が見られる一方で,同時に,各個人の欲求充足を人間の自然本性とする近代的な人間観も保持されており,その両者をいかに整合的に繋ぎうるかという問題提起が行われた。
中世の百科全書にみるヨーロッパにおけるユーラシア認識の変容と再構築
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2020年04月 -2024年03月
代表者 :
鈴木 道也
本研究は、13世紀から14世紀にかけてのフランス王国で編集、制作された百科全書的作品群、とくにヴァンサン=ド=ボーヴェの作品『大いなる鑑』とその俗語翻訳版を対象に、そこに記された異文化圏に関する記述の成立過程と内容、さらにその政策・意思決定への影響を探ることで、中世ヨーロッパの人びとが異文化圏、とくに東方ユーラシア世界をどのように認識し、そしていかなる「外交」政策を展開していたのか、中世における学知と政治との関係を明らかにしようとするものである。 本年度は、13世紀にモンゴルとの交渉を目指して東方に向かった托鉢修道会士たち、たとえばサン・カンタンのシモン、ピアン・デル・カルピネのジョヴァンニ、ルブルクのウィリアムらの報告書が、『大いなる鑑』の一部を構成する史書『歴史の鑑』のなかにどのようなかたちで組み込まれているのか、その形式や語法を確認した。またジャン=ド=ヴィネ-が制作した『歴史の鑑』の仏語版のなかではこの報告書がどのような仏語を用いて記述されているか、という点についても分析を行った。加えて13世紀末から14世紀初めにかけてイル=ハン国のアルグンおよびオルジェイトゥからフランス国王フィリップ4世に送られた書簡についても、それがどのような言葉を用いて記録・管理されてきたかという点について基礎的な確認作業を行った。全体として本年度の研究活動は今後の分析活動のための予備的な作業という性格をもっており、大きな成果は得られなかった。
中近世ヨーロッパ社会における合意形成の起源と展開―合議制・代議制の理念と現実ー
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間 :
2020年04月 -2023年03月
代表者 :
河原 温; 加藤 玄; 三佐川 亮宏; 堀越 宏一; 鈴木 道也; 藤崎 衛; 黒田 祐我; 薩摩 秀登; 大月 康弘; 高田 良太; 菊地 重仁; 甚野 尚志; 皆川 卓
学習者の視点から探る世界史学習の内発的動機づけー国際的志向性の観点から
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2019年04月 -2022年03月
代表者 :
安井 もゆる; 小川 春美; 吉原 秋; 鈴木 道也; 小川 知幸; 畑 奈保美; 津田 拓郎; 田村 理恵
中近世ヨーロッパにおける「正しい認識力」観念の変遷
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間 :
2017年04月 -2020年03月
代表者 :
皆川 卓; 田口 正樹; 三浦 清美; 鈴木 道也; 石黒 盛久; 長谷川 まゆ帆; 小山 哲; 坂本 邦暢; 甚野 尚志
平成29年度は研究参加者の役割を確認した後、研究会を年2回とすることを申し合わせ、平成29年7月30日に早稲田大学で初の研究会を開催した。ここでは趣旨説明と焦点確認を兼ねて研究代表者の皆川が、神聖ローマ皇帝レオポルト1世の外交に関する事例分析を報告した。この事例は、従前の宗派中心の政治が現実政策に旋回したことに特徴があるが、本報告では、旧説の如く宗派の相対化が生じたのではなく、宗派自体の「正しい認識」が、教条から「神の御業」の証としての経験的現実に移行した、という見通しを立てた。この報告に対し、紛争ではキリスト教の影響が相対化されるという指摘がある一方、ウェーバーの「脱魔術化」に依存しすぎであり、それ自体を批判的に捉え、西洋的特徴である対話的理性との関係を解明すべきであるとの指摘がなされ、研究参加者間での検討の結果、平成30年3月29日に分担研究者の坂本が、宗教改革からホッブズの社会契約出現の間に生起した反三位一体説に関する報告を行った。ここではポーランドの宗派マイノリティ「ソッツィーニ派」に生じた反三位一体説が、自然哲学者の間で自然の本質を巡る論争を引き起こした結果、ホッブズに至って精霊を物体とし、神が遍在し得ないことを論証して、神と世界を切り離し、世俗化された世界の観念を生み出したと結論づけた。これに対し、その後もなお宗教性が再生産される経緯に鑑みて、西欧的思考の宗教性に位置づけ直す必要が指摘され、さらに神学論争から西欧合理主義への過程には、新約聖書への偏重という神学的要素が、「神の本質」論を巡る古代キリスト教への回帰を生み、それが理性の経験主義化を導く面が指摘された。以上の報告と検討により、西洋合理主義の誕生とされる17世紀の「正しい認識」の変化は、過度に質的に捉えられるべきではなく、むしろ同じ宗教性の中の視角の変化として把握される必要があることが明らかになった。
中世フランス王国の政治文化ーカペー・ヴァロワ両王朝期の知識人とその作品ー
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2016年04月 -2020年03月
代表者 :
鈴木 道也
ここまで中世後期のフランス王国内で作成された複数の史書(ラテン語および俗語)をとりあげ、言語表象のなかの王権と諸権力(都市・諸侯・教会)の関係に着目することで、当該期の学知が示す権力観や国家観を明らかにしてきた。ここ数年はヴァンサン=ド=ボーヴェが編んだ『歴史の鑑』の分析を継続的に実施している。本年度は、この『歴史の鑑』をはじめとする13世紀の百科全書のなかのイスラーム世界についての記述がカトリック圏、とくにフランス王国の知的エリートの思想形成に与えた影響を考えるための予備的作業を行った。これら中世の百科全書のうち何点かは最近デジタルデータベース
にも収録されており、研究環境は大きく改善している。しかし今年度は叙述内容を分析するための方法の検討に手間取り、具体的な分析作業が円滑に進まなかったことから、分析結果をもとに論文を作成するまでには至らなかった。当該領域に関する研究の現状を確認するため分析作業と並んで進めていた代表的な研究文献の翻訳作業についてはある程度の進展をみた。
中世ヨーロッパ世界における統治理念と社会制度の比較史的統合の研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2015年04月 -2018年03月
代表者 :
河原 温; 加藤 玄; 三佐川 亮宏; 堀越 宏一; 土浪 博; 鈴木 道也; 薩摩 秀登; 大月 康弘; 北野 かほる; 甚野 尚志; 皆川 卓; 小澤 実; 菊地 重仁; 渡辺 節夫; 渡辺 節夫
本研究プロジェクトでは、中世ヨーロッパ諸国(イングランド、フランス、ドイツ、ネーデルラント、チェコ等)と都市を対象に、それぞれの統治理念とそれに対応する社会制度の具体的展開との突合せを通じて、中世ヨーロッパ世界の統合的理解を得ることを目指した。 13名の共同研究者により、それぞれの地域(国家)における世俗国家とカトリック教会の支配理念及び、王国と都市という中世ヨーロッパ社会を構成した中心的な組織の在り方を比較史的に検討した。その結果、それらの統治理念とそれぞれの社会制度の現実を統一的に理解することが一定程度可能となったと考えられる。
制度と政治社会の相互関係から見たヨーロッパ中世の発展と変容
文部科学省:
科学研究費補助金(基盤研究(A))
研究期間 :
2013年 -2015年
代表者 :
渡辺 節夫; 加藤 玄; 三佐川 亮宏; 堀越 宏一; 土浪 博; 薮本 将典; 鈴木 道也; 河原 温; 薩摩 秀登; 大月 康弘; 北野 かほる; 甚野 尚志; 皆川 卓; 小澤 実
「追加採択」のためスタートが遅れたが、この科研の共同研究は基本的に「ヨーロッパ中世史研究会」(1995年結成)をテーマ的にも、メンバー構成においてもベースとしているため、実質的には年度当初から着実に共同研究としての実績を挙げてきたと言える。具体的には、斬新かつ先端的な研究を積極的に推進する観点から、先ず、近年我が国で刊行された本格的な当該分野、特にヨーロッパ中世の権力構造に関する研究書を5点選び、著者を招き評者を二人配し、徹底した質疑・応答を通して、問題の本質と、研究の方向性を見出すことができた。対象地域もフランス、ドイツ、セルビア、イタリアに及び、対象とする時代も中世を広くカバーすることができた。この一連の合評会を通じて基本的に王権・教会・貴族・都市の四つを共同研究の軸に設定するが、政治文化、法文化の面に力点を置きつつ、新しい問題設定、問題視角に基づいて方向付けすることが確認された。また、個人レヴェルでは分担者の約半数は科研費を有効に使用し、現地で各分担分野の実証研究を推進する上で不可欠かつ重要な歴史史料、文献の収集を精力的に行った。他の分担者は本科研プロジェクトの共通課題を念頭に置きつつ、個別研究を推進し、後掲のように一定の成果―研究論文、研究書の刊行、学会・研究会での報告―を挙げることができた。
中世フランスにおける「国家史」叙述の生成・変容過程に関する研究
文部科学省:
科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間 :
2009年 -2012年
代表者 :
鈴木 道也
13世紀後半に成立し、その後数多くの複写(写本)が制作されることで中近世フランスにおける「正史」の地位を得た、『フランス大年代記』と呼ばれる史書及びその写本群を主たる対象に、それがどのように産み出され、また中世人たちにどのような影響を与えたのか、その社会的機能を明らかにする試みを通じて、前近代社会において「ナショナルなもの」が構想され、集合的記憶として受容されていく具体的様相を明らかにすることを研究の目的としている。それはキリスト教的世界観が圧倒的な影響力を有する中世ヨーロッパ社会において「国家史」が誕生する瞬間を描きだすことを目指している。
中世フランスの写本メディアとナショナル・アイデンティティ形成に関する研究
文部科学省:
科学研究費 若手研究(B)
研究期間 :
2006年 -2008年
代表者 :
鈴木道也
本研究は、中世フランスの王国年代記『王の物語』を主たる史料として、(a)多様な歴史認識が交錯する中世社会にあって、権力体としての国家の成長と変容は「歴史家」たちの語りをどう変えたのか、また(b)歴史叙述に携わる当時の知的エリートたちは、どのような意識と方法論をもってそれぞれの史書を組み立てていたのか、という点の解明を試みた。結果として、度重なる再編過程を通じて国家の領域性と連続性に関する理論を次第に精緻化させていく、中世における史書編纂事業の具体相が明らかになった。
中世フランスの歴史叙述とナショナル・アイデンティティ形成に関する研究
文部科学省:
科学研究費補助金(若手研究(B))
研究期間 :
2003年 -2005年
代表者 :
鈴木 道也
本研究は、13世紀後半に成立し、その後数多くの複写(写本)が制作されることで、中近世フランスにおける「正史」の地位を得た、『フランス大年代記』と呼ばれる史書、及びその写本群を主たる対象に、それがどのように産み出され、また中世人たちにどのような影響を与えたのか、その社会的機能を明らかにする試みを通じて、前近代社会において「ナショナルなもの」が構想され、集合的記憶として受容されていく具体的様相を明らかにしようとするものである。それは、キリスト教的世界観が圧倒的な影響力を有する中世ヨーロッパ社会において「国家史」が誕生する瞬間を描きだすことを目指している。論文「『フランス大年代記』の普及とフランス・アイデンティティ」では、大年代記普及初期の写本を分析の対象とし、王朝交代期にあって『大年代記』写本の内容が新王朝の正当性を色濃く打ち出したものへと加筆・修正されていることを具体的に実証した。また論文「記録管理の過去と現在」では、歴史を記すもの(=歴史家)がまた同時に過去に関わる記録の管理者(=アーキビスト)であるという、中世フランスの特異な状況を指摘し、中世における過去へのまなざしと、インターネットに代表される情報メディアの急速な進歩が見られる現在のそれとの間にどのような相違が見られるのか、という点を、特にナショナル・アイデンティティとの関連において分析した。叙述史料の歴史学的史料学的分析はまだ端緒についたばかりであるが、大年代記を始めとする叙述史料が紡ぎ出す無数の歴史を整理していくことで、ナショナル・アイデンティティをも相対化しつつアイデンティティの関係性を明らかにすることは充分可能であると思われる。
中世フランスにおける粉争解決法の研究
文部科学省:
科学研究費補助金(奨励研究(A), 若手研究(B))
研究期間 :
2001年 -2002年
代表者 :
鈴木 道也
本研究は、中世フランスを対象として、王国裁判および裁判外紛争処理過程(国王恩赦や住民集会)を分析することで、前近代型紛争解決システムの解明を目指すものである。2年間の研究活動の後半にあたる今年度は、前年度までの研究成果を受け、特にフランス国王ルイ九世治世期の裁き(=通常の裁判)と恩赦(=裁判外紛争処理)の相補的関係の実態解明を目指した。王の直轄領であるフランス中央部のイル・ド・フランス地方やピカルディー地方において、殺人などの重罪を犯した犯罪者がいかに裁かれたか、その後親族・知人からの申し出により開始される恩赦の審査がどのように行われたか、また有罪となって刑が確定してから恩赦決定に至るまでの共同体住民の心性はどのように変化したのか、といった点に注目して研究を進めた。その結果次の諸点が明らかになった。・王の恩赦は、嘆願に対して無原則・無制限に決定されているわけではなく、暴力の行使を抑止するための政治的キャンペーンの一つとして意識的に展開されている。恩赦証書に現れる
という表現は、王国裁判権の信託性を高めると同時に、社会に弥漫する暴力的な風潮への戒めという意図を持って恩赦が行われていたことを示している。・王による恩赦行為は数的には必ずしも多くはないが、王国歴史叙述の中では治世を特徴づけるものとして頻繁かつ詳細に言及されており、王権による世論誘導、プロパガンダ政策のひとつの重要なキーワードとして、実態以上に機能していた。
中世フランスにおける紛争解決法の研究
文部科学省:
科学研究費補助金(奨励研究(A))
研究期間 :
1999年 -2000年
代表者 :
鈴木 道也
本研究は、法人類学の成果を援用して(1)これまで別個に研究されてきた「古き良き法」と称される中世の法観念を巡る思想史的研究と、法制度、具体的には法定立過程と裁判過程に関する制度史的研究を統合するとともに、(2)従来注目されてこなかった(1)国王恩赦や(2)住民集会などの裁判外紛争処理の実態を解明することで、中世における紛争解決システムの構造的把握を目指すものである。本研究は平成11年度より開始されたものであり、平成11年と12年の二年間は当初の研究計画では研究動向の把握や史料データベースの作成を目的とする準備段階であったが、これまでに以下の諸点が明らかになってきている。(1)成文化された法規範は、王国レヴェルでもまた領邦・都市レヴェルでも現実の裁判過程及びその結果に決定的な影響力を及ぼしてはいない。法規範は選択肢の一つに過ぎない。(2)上級権力の下に置かれる裁判所は紛争解決機関としては未熟であるが、そのことは中世人の紛争解決能力の低さを意味するものではなく、地縁共同体や結社的団体の内済による調停・和解型紛争解決は高度に機能している。(3)これまで裁判権の質的強化と量的集積が支配権拡大の指標とされてきたが、中世フランス王権は罪を赦す恩赦行為にも裁判と同等の重要性を認めている。王の権力と権威は、一見すると相矛盾する「(厳格な)裁き」と「(寛大な)赦し」の相補的関係の中で確立されていく。
-
担当経験のある科目
歴史学概論
東洋大学
西洋史史料研究
東洋大学
歴史学研究法
東洋大学
西洋史学卒論演習
東洋大学
西洋文化史
お茶の水女子大学
世界史概説
十文字学園大学
西洋史学特講
埼玉大学,青山学院大学,東洋大学
西洋史概説
埼玉大学,東洋大学
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/read0052707