研究者総覧

棟近 みどり (ムネチカ ミドリ)

  • 経済学部国際経済学科 教授
  • 経済学研究科経済学専攻 教授
Last Updated :2025/06/06

研究者情報

学位

  • MSc in Financial Management
  • 経済学修士

科研費研究者番号

  • 10209992

J-Global ID

研究キーワード

  • 金融危機   ヘッジファンド   ファイナンス   国際金融   Finance   International finance   

研究分野

  • 人文・社会 / 金融、ファイナンス
  • 人文・社会 / 公共経済、労働経済

経歴

  • 米国コロンビア大学ビジネススクール日本経済研究所客員研究員
  • 英国ロンドン大学客員研究員
  • 三重大学人文学部 講師、助教授を経て現職Faculty of Humanities, Law and Economics
  • Colombia University (U.S.A), Center of Japanese Economy and Business, Visiting Fellow
  • University of London(U.K.), Visiting Scholar
  • 三重大学

学歴

  •         -   上智大学大学院   経済学研究科博士後期課程修了(満期単位取得)

所属学協会

  • 貨幣・マクロ及び金融研究グループ(Money・Macro & Finance Research Group)United Kingdom   金融学会   

研究活動情報

論文

  • Divergence from the "2 an" Fee Structure: Do Hedge Funds Deliver Alpha under Pass-through Fee?
    棟近 みどり
    Toyo University of Faculty of Economics Working Paper 51 1 - 38 2025年03月
  • Hedge Fund Contagion during the Financial Crisis
    棟近みどり
    東洋大学『経済論集』 48 2 45 - 67 2023年03月
  • Time Dependence Structure of Hedge Fund Index Returns: Regime Switching Volatility and Crisis State
    棟近みどり
    東洋大学『経済論集』 46 2 97 - 120 2021年03月
  • ヘッジファンドーダイナミックな投資戦略のパフォーマンス特性
    棟近 みどり
    全国地方銀行協会『金融構造研究』 39 1 - 16 2017年06月
  • Performance Dynamics of Hedge Fund Index Investing
    棟近 みどり
    Journal of Business and Economics 7 11 1729 - 1742 2016年11月 [査読有り]
  • 棟近 みどり
    現代社会研究 13 45 - 53 東洋大学現代社会総合研究所 2016年03月
  • Persistence and Volatility of Hedge Fund Returns: ARMA-GARCH Modeling
    棟近 みどり
    東洋大学経済研究会『経済論集』第40巻第2号 40 2 2015年03月
  • Hedge Fund Leverage and Systemic Risk-Endogeneous Vulunerabilities via Pledged Collateral-
    棟近 みどり
    東洋大学『経済論集』 38 2 243 - 261 2013年03月
  • Systemic Risk and Hedge Funds-A Network View of Hedge Fund Strategies-
    棟近 みどり
    東洋大学現代社会総合研究所『ワーキングペーパー』 1202 1 - 16 2013年03月
  • 棟近 みどり
    東洋大学『経済論集』 37 2 237 - 258 東洋大学経済研究会 2012年03月
  • 棟近 みどり
    東洋大学『経済論集』 35 2 159 - 183 東洋大学経済研究会 2010年03月
  • Statistical Properties and Correlation Structure of Hedge Fund Index Returns
    棟近みどり
    『現代社会研究』(東洋大学現代社会総合研究所) 6 103 - 111 2009年
  • 棟近みどり
    東洋大学『経済論集』 34 1・2合併号 185 - 213 東洋大学経済研究会 2009年
  • 棟近 みどり
    現代社会研究 6 103 - 111 東洋大学現代社会総合研究所 2008年
  • 金融工学とリスク・マネジメント:マーコヴィッツ平均・分散アプローチを起点に確率ファイナンスの視点から
    棟近 みどり
    全国地方銀行協会『金融構造研究』 28 1 - 15 2006年06月
  • Stochastic Mean-Variance Optimization in Portfolio Analysis
    東洋大学『経済論集』 第31巻、第1号 2005年
  • 棟近 みどり
    Economic Review of Toyo University 31 1 1 - 21 東洋大学経済研究会 2005年
  • The CAPM and the Single-Index Model-Ex-ante Expectaitons and Ex-post Tests-
    東洋大学『経済論集』 第29巻1号、pp.83-101. 2003年
  • The CAPM and the Single-Index Model-Ex-ante Expectations and Ex-post Tests-
    The Economic Review of Toyo University Vol. 29, No.1, pp.83-101. 2003年
  • Stock Price Movements and Univariate Time-series Models : Testing for Random Walks
    東洋大学グローバルエコノミー研究センターワーキングペーパー 23, 1-37 2002年
  • Munechika Midori
    経済論集 27 1 251 - 283 東洋大学経済研究会 2002年
  • Duration and Bond Portfolio Management
    東洋大学グローバルエコノミー研究センターワーキングペーパー 27, 1-17 2002年
  • 棟近 みどり
    経済論集 28(1) 1 51 - 87 東洋大学経済研究会 2002年
  • Stock Price Movements and Univariate Time-series Models : Testing for Random Walks
    The Center for Research of Global Economy Working Paper 23, 1-37 2002年
  • Efficient Capital Markets and Random Walk Hypothesis
    The Economic Review of Toyo University 27 1 251 - 283 2002年
  • Duration and Bond Portfolio Management
    The Center for Research of Global Economy Working Paper 27, 1-17 2002年
  • Risk Reduction through Portfolio Diversification
    棟近 みどり
    東洋大学『経済論集』 26 2 109 - 126 2001年02月
  • Risk Reduction Through Portfolio Diversification
    The Economic Review of Toyo University 26 1・2合併 109 - 126 2001年
  • 棟近 みどり
    東洋大学『経済論集』 25 2 91 - 110 東洋大学経済研究会 2000年03月
  • Optimal Incentive Contracts And the Principal-Agent Problem
    The Economic Review of Toyo University 25 2 91 - 110 2000年
  • 棟近 みどり
    経済論集 24 2 99 - 128 東洋大学経済研究会 1999年
  • Capital Inflows after Financial Liberalisation and Macrocconomic Policy in Mexico
    The Economic Review of Toyo University 21 2 83  1996年
  • Changing Trends of Securitization in the Euromarkets
    Financial Structure Studies 13 1991年
  • MUNECHIKA Midori
    Journal of international economic studies 3 45 - 66 法政大学 1989年
  • Euro-securitization
    Report of Japan Society of Monetary Economics 66 1988年
  • In the Search for Factors of Growth of the Euro-yen Market : From the Point of View of a Substitute for the Forward Exchange Market
    Sophia Economic Review 31 2 1986年
  • Growth of the Euroyen Market and Domestic Financial Market
    Report of Japan Society of Monetary Economics 62 1986年
  • Credit and Liquidity Creation in the Eurodollar Market
    Financial Structure Studies 7 1985年
  • Dollar Asset Accumulation and the Euro-Dollar Market
    Sophia Economic Review 1985年
  • Assessing Market Risk for Hedge Funds-Nonlinear Risk Exposures to the Market
    Midori Munechika
    The Economic Review of Toyo University 34 1/2 185 - 213
  • Foundations of the Mean-Variance Analysis : Normal Distribution Hypothesis and Expected Utility
    The Economic Review of Toyo University 28(1)

書籍

  • 「国際金融論の基礎」(『グローバル・エコノミー入門』所収)
    東洋大学経済学部国際経済学科著; 益田安良編; 分担執筆; 棟近みどり (担当:分担執筆範囲:第3章)勁草書房 2011年07月
  • メキシコ通貨危機-証券化と金融自由化の狭間で-
    渡辺愼一編『金融危機と金融規制』アジア経済研究所 1998年
  • The 1994 Mexican Crisis in the Context of Securitization and Financial Liberalization
    ┣DBFinancial Crises and Regulations(/)-┫DB, edited by Shinichi Watanabe 1998年
  • 国際金融市場の構造変化と自己資本比率規制-リスク・アンバンドリングへの対応
    堀内昭義・山田俊一編『発展途上国の金融制度と自由化』アジア経済研究所 1997年
  • Structural Changes in the International Financial Markets and the Bank Capital Regulation : Responses to Unbundling of the Financial Intermediation
    ┣DBFinancial System and Liberalization in Developing Countries(/)-┫DB, edited by Akiyoshi Horiuchi and Toshikazu Yamada 1997年
  • 「メキシコの金融自由化と財政赤字ファイナンス」(『発展途上国の金融改革と国際化』第5章所収)
    アジア経済研究所 1995年
  • "Financial Liberalization and Fiscal Deficit in Mexico" (┣DBFinancial Reform and Internationalization of Developing Countries(/)-┫DB, Chapter 5)
    the Institute of Developing Economies 1995年
  • 「ユーロ市場の成立と発展」
    尾上修悟編著『国際金融論』ミネルヴァ書房 1993年
  • The birth and development of the Euromarkets
    S. Onoc. eds. , ┣DBInternational finance(/)-┫DB, Minerva 1993年
  • 債務危機後のマクロ経済政策運営-メキシコのケース-
    堀内昭義編『累積債務と財政金融』(7章)アジア経済研究所 1991年
  • Macroeconomic Policy Management since Debt Crisis : The Experience in Mexico
    the Institute of Developing Economies 1991年
  • メキシコ債務危機の構造-外生ショックと国内マクロ経済政策-
    堀内昭義編『国際経済環境と経済調整』(13章)アジア経済研究所 1990年
  • ユーロ市場における途上国の資金調達とセキュリタイゼーション
    堀内昭義編『国際経済環境と経済調整』(5章)アジア経済研究所 1990年
  • Developing Country finance and Securitizatuion in the Euromarkets
    the Institute of Developing Economies 1990年
  • Structure f the Mexican Debt Crisis : External Shocks and Domestic Macroeconomic Policy
    the Institute of Developing Economies 1990年

講演・口頭発表等

  • Analysis of Volatility and Contagion in Hedge Fund Strategies  [通常講演]
    棟近 みどり
    The 11th Economics & Finance Conference, Rome, University of Rome La Sapienza, The International Institute of Social and economic Sciences 2019年05月 口頭発表(一般)
  • Analysis of Hedge Funds Volatility Subject to Change in Regime: A Markov Regime Switching Approach  [通常講演]
    棟近 みどり
    The 25th Quantitative Methods in Finance Conference 2017年12月 口頭発表(一般) Sydney Quantitative Finance Research Centre, University of Technology Sydney
  • Risk Analysis of Hedge Fund Index in a Changing Market Environment Using Rolling ARMA-GARCH Modeling  [通常講演]
    棟近 みどり
    The 24th Quantitative Methods in Finance Conference 2016年12月 口頭発表(一般) Sydney Quantitative Finance Research Centre, University of Technology, Sydney
  • Performance Dynamics of Hedge Fund Index Investing  [通常講演]
    棟近 みどり
    The 26th Asia-Pacific Conference on Economics and Finance, Singapore 2016年07月 口頭発表(一般) Singapore East Asia Research & East Asia Institute of Management & supported by BEFfore from Universiti Malaysia Sarawak
  • ヘッジファンド-ダイナミックな投資戦略のパフォーマンス特性-  [通常講演]
    棟近 みどり
    全国地方銀行協会『金融構造研究会』 2016年06月 口頭発表(一般)
  • Persistence and Volatility of Hedge Fund Returns: ARMA-GARCH Modeling  [通常講演]
    棟近 みどり
    Joint Conference on Institutional Investors and Emerging Market Finance, Ghent University, Belgium, September 17-18, 2015 2015年09月 口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 資産価格の動態変化と“時間”の概念-確率論的アプローチから行動ファイナンスへ-
    東洋大学:特別研究
    研究期間 : 2005年04月 -2006年03月 
    代表者 : 棟近 みどり
  • 金融仲介プロセスの動態変化と金融ビジネス・モデルの再構築ーシナリオ・プランニングによる戦略的リスク管理の視点からー
    日本学術振興会:科学研究費補助金
    研究期間 : 2003年04月 -2006年03月 
    代表者 : 棟近 みどり
  • 資産価格決定理論と行動ファイナンス:効率的市場と合理的期待を超えて
    東洋大学:特別研究
    研究期間 : 2004年04月 -2005年03月 
    代表者 : 棟近 みどり
  • 途上国の資金調達とセキュリタイゼーションーメキシコ通貨危機に見る新興市場の脆弱性とマクロ経済コントロール
    文部省:科学研究費補助金
    研究期間 : 1996年04月 -1997年03月 
    代表者 : 棟近 みどり
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1996年 -1996年 
    代表者 : 棟近 みどり
     
    本研究は、80年代末に国際金融市場に復帰した途上国の資金調達を証券化(セキュリタイゼーション)の視点から参考し、途上国にまで及んだ金融自由化の流れを背景に証券化が各国の金融システムを巻き込んでいく様相を明らかにした。具体的には、以下の項目について研究を行った。 1.国際金融市場における証券化:実態とその本質 (1)国際銀行業と金融仲介機能の新たな展開、(2)国際金融市場の構造変化、(3)BIS規制と証券化 2.途上国の資金調達と証券化 (1)債務危機とfinancial fragility、(2)金融自由化の下での資本流入、(3)メキシコ通貨危機と新興市場の動揺 ●証券化の本質は、リスク・アンバンドリング(分解)であり、BISはその対応として、信用リスク主体の自己資本比率規制からマーケット・リスクを含む規制へと展開してきている。(棟近みどり「国際金融市場の構造変化と自己資本比率規制」堀内昭義編『途上国の金融規制と自由化』参照。) ●94年末のメキシコ危機の不安定効果が他の新興市場へ波及し、通貨危機から伝播危機へと展開してゆく状況の中に、上記1.で分析した証券化の特質が浮かび上がっている。 ●また、国内市場における金融自由化が証券化の流れと錯綜し、マネタリー・コントロールを困難にしてゆく過程で国内銀行制度の弱体化が進み、伝播危機を深刻化していった。 ●今後、94年末のメキシコ危機の展開に見られる証券化の特質が、国際金融システム全体へ与える影響を明らかにするため、以下のトピックについて研究を進めていくつもりである。 (1)デリバディブに代表されるリスク・アンバンドリング(risk unbundling)としての証券化は、国際金融システムに不安定性をもたらすか否か。 (2)デリバティブの世界的浸透(途上国金融を含む)は、金融危機の伝播効果をどのように変えるか。
  • ユーロ市場におけるセキュリタイゼーションーその底流の動因と金融システムの変容
    文部省:科学研究費補助金
    研究期間 : 1991年04月 -1992年03月 
    代表者 : 棟近 みどり

その他のリンク

researchmap