日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
大坪 宏至
(オオツボ ヒロシ)
経営学部会計ファイナンス学科 教授
地域活性化研究所 研究員
経営学研究科経営学・マーケティング専攻 教授
研究者情報
学位
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
その他
Last Updated :2025/05/21
研究者情報
学位
商学修士(慶應義塾大学)
科研費研究者番号
20223878
J-Global ID
200901059763732641
研究キーワード
医療経営 経営 会計 Health Care Management Management Accounting
研究分野
ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学
人文・社会 / 会計学
人文・社会 / 経営学
経歴
1995年 - 2002年 東洋大学 助教授
1995年 - 2002年 東洋大学
2002年 東洋大学 教授
2002年 東洋大学
1991年 - 1995年 東洋大学 専任講師
1991年 - 1995年 東洋大学
1990年 - 1991年 産能短期大学 専任講師
1990年 - 1991年 Sunno Junior College, lecturer
学歴
- 1989年 慶應義塾大学 商学研究科 会計学
- 1989年 慶應義塾大学 Graduate School, Division of Commerce Accounting
- 1983年 慶應義塾大学 商学部 会計学
- 1983年 慶應義塾大学 Faculty of Commerce Accounting
所属学協会
人間と科学研究学会 地球マネジメント学会 オフィス・オートメーション学会 日本地方自治研究学会 日本原価計算研究学会 日本経営学会 日本会計研究学会
研究活動情報
論文
ソフトグローバル・マネジメントの提唱ー労働環境の現状を基にー
大坪宏至
『人間と科学』人間と科学研究学会 第31号 7 - 22 2024年03月
[査読有り]
2022年度診療報酬改定について
大坪宏至
『人間と科学』人間と科学研究学会 第30号 7 - 20 2023年03月
[査読有り]
介護報酬改定について
大坪宏至
『人間と科学』 人間と科学研究学会 第29号 7 - 16 2022年03月
[査読有り]
「2020年度診療報酬改定について」
大坪宏至
『人間と科学』 第28号 7 - 18 2021年03月
[査読有り]
ソフトグローバル思考ー幸福概念について ー
大坪宏至
『人間と科学』 第27号 22 - 33 2020年03月
[査読有り]
ソフトグローバル思考のためにー哲学を基にー
大坪宏至
『人間と科学』 第27号 7 - 21 2020年03月
[査読有り]
「ソフトグローバルな思考を目指して」
大坪 宏至
『人間と科学』人間と科学研究学会 第26号 7 - 21 2019年03月
[査読有り]
「2018年度診療報酬改定についてー項目別検討ー」
大坪 宏至
『人間と科学』人間と科学研究学会 第26号 32 - 41 2019年03月
[査読有り]
「2018年度診療報酬改定についてー基本方針を中心にー」
大坪 宏至
人間と科学研究学会『人間と科学』 第26号 22 - 31 2019年03月
[査読有り]
グローバルに関する一考察
大坪 宏至
『人間と科学』 第25号 7 - 19 2018年03月
[査読有り]
2016年度診療報酬改定についてー改定内容の具体的検討ー
大坪 宏至
『人間と科学』人間と科学研究学会 第24号 15 - 26 2017年03月
[査読有り]
20016年度診療報酬改定についてー基本方針を中心にー
大坪 宏至
『人間と科学』人間と科学研究学会 第24号 7 - 14 2017年03月
[査読有り]
「介護人材について―実態と対応―」
大坪 宏至
『人間と科学』人間と科学研究学会 23 18 - 30 佼成出版社 2016年03月
[査読有り]
「2015年度介護報酬改定について」
大坪 宏至
『人間と科学』人間と科学研究学会 23 7 - 17 佼成出版社 2016年03月
[査読有り]
「2014年度診療報酬改定について」
大坪 宏至
『人間と科学』人間と科学研究学会 22 7 - 18 2015年03月
[査読有り]
「病院委託業務の事例研究ー院内清掃業務ー」
大坪 宏至
『人間と科学』人間と科学研究学会 21 20 - 29 佼成出版社 2014年03月
[査読有り]
「病院委託業務の全体像」
大坪 宏至
『人間と科学』人間と科学研究学会 21 7 - 19 佼成出版社 2014年03月
[査読有り]
患者需要予測と適正病床数に関する考察ーハフモデル適用による分析ー
大坪 宏至
経営論集 82 1 - 11 東洋大学経営学部 2013年11月
2012年度診療報酬改定について―医療機能別考察―
大坪 宏至
『人間と科学』人間と科学研究学会 20 7 - 15 2013年03月
[査読有り]
2012年度診療報酬改定について―機能分化と連携の視点から―
大坪 宏至
『人間と科学』人間と科学研究学会 20 16 - 25 佼成出版社 2013年03月
[査読有り]
災害リスクマネジメント―医療分野を中心に、社会の視点も含めて―
大坪 宏至
人間と科学研究学会『人間と科学』 19 7 - 17 佼成出版社 2012年03月
療養病床の現状―診療報酬制度改定の影響―
大坪 宏至
人間と科学研究学会『人間と科学』 19 18 - 23 2012年03月
災害対応について―医療の視点を中心に―
大坪 宏至
『経営論集』東洋大学経営学部 78 57 - 67 2011年11月
コミュニティの考え方について
大坪 宏至
『人間と科学』人間と科学研究学会 18 15 - 23 2011年03月
コミュニティのあり方について―マネジメントと参加の両視点から
大坪 宏至
『人間と科学』人間と科学研究学会 18 24 - 34 2011年03月
2010年度診療報酬改定について―その2:慢性期医療他―
大坪宏至
『人間と科学』人間と科学研究学会 18 42 - 50 2011年03月
[査読有り]
2010年度診療報酬改定について―その1:急性期医療を中心に―
大坪 宏至
『人間と科学』人間と科学研究学会 18 35 - 41 2011年03月
医師の卒後教育についてーそのあり方と影響ー
大坪 宏至
『人間と科学』第17号、人間と科学研究学会 17 13 - 20 2010年03月
[査読有り]
医師偏在について-その影響と対策-
大坪宏至
『経営論集』東洋大学経営学部 74 74号 143 - 159 東洋大学 2009年11月
生活習慣と学力について
大坪宏至
『人間と科学』人間と科学研究学会 16号 37 - 60 2009年03月
[査読有り]
2008年度診療報酬改定について
大坪宏至
『人間と科学』人間と科学研究学会 16号 75 - 88 2009年03月
[査読有り]
わが国急性期病院におけるDPC導入について-原価管理の重要性を視野に入れて-
大坪宏至
『経営論集』東洋大学経営学部 73号 1 - 13 2009年03月
生活環境からみた学力
大坪宏至
『中央学術研究所紀要』中央学術研究所 第37号 22 - 30 2008年11月
後期高齢者医療について―介護療養型医療施設廃止と高齢者医療のあり方を中心に―
大坪宏至
『人間と科学』人間と科学研究学会 第15号 16 - 24 2008年03月
[査読有り]
第5次医療法改正について―医療法人制度を中心に―
大坪宏至
『経営論集』東洋大学経営学部 71 第71号 31 - 40 東洋大学 2008年03月
受講態度に関する意識について―大学生・高齢者の視点から―
大坪宏至
『人間と科学』人間と科学研究学会 14号 15 - 25 2007年03月
[査読有り]
病院会計準則改正版について―施設会計と主体別会計との関連を中心に―
大坪宏至
『経営論集』東洋大学経営学部 69号 29 - 42 2007年03月
2006年度診療報酬改定について
大坪宏至
『経営論集』東洋大学経営学部 69号 13 - 28 2007年03月
受講態度に関する意識について―子ども・親・高齢者の視点から―
大坪宏至
『中央学術研究所紀要』中央学術研究所 35号 46 - 63 中央学術研究所 2006年11月
医療制度改革について
『経営論集』東洋大学経営学部 68号 1 - 15 2006年11月
病院会計準則(改正版)について―総則及び第1章を中心に―
大坪宏至
『経営論集』東洋大学経営学部 67 67号 53 - 67 東洋大学 2006年03月
しつけ教育に関する世代別意識-高齢者を含めた実態調査を基に(その2)-
『人間と科学』(学術雑誌) 12号、36-41頁 2005年07月
[査読有り]
しつけ教育に関する世代別意識-高齢者を含めた実態調査を基に(その1)-
『人間と科学』(学術雑誌) 12号、29-35頁 2005年07月
[査読有り]
わが国病院会計準則の見直しについて
大坪 宏至
『経営論集』(東洋大学) 65 65 19 - 34 東洋大学 2005年03月
わが国病院会計準則の特徴ー見直しを視野に入れてー
大坪 宏至
『経営論集』(東洋大学) 62 1 - 13 2004年02月
わが国高齢者の社会活動に関する一考察(2)
人間と科学 11号、39-46 2004年
[査読有り]
わが国高齢者の社会活動に関する一考察(1)
人間と科学 11号、31-38 2004年
[査読有り]
わが国医療制度のあり方
大坪 宏至
『経営論集』(東洋大学) 59 117 - 132 2003年03月
わが国医療法人の特徴と現状ー資金調達も含めてー
大坪 宏至
『経営論集』(東洋大学) 58 51 - 69 2003年03月
ケアプランに対する満足度に関する基礎的考察-大阪地区を例として-
大坪 宏至
『経営論集』(東洋大学) 55 1 - 18 2002年03月
居宅サービスの介護報酬に関する基礎的考察
大坪 宏至
『経営研究所論集』(東洋大学) 25 119 - 139 東洋大学経営研究所 2002年03月
わが国高齢者の社会活動に関する一考察
中央学術研究所紀要 31 113 - 133 2002年
認定結果に対する利用者の意識‐大阪地区を例として‐
人間と科学 9 33 - 39 2002年
[査読有り]
要介護の状態‐大阪地区を例として‐
人間と科学 9 27 - 32 2002年
[査読有り]
要介護認定及び施設サービスに関する基礎的考察‐サービス提供者及び利用者の視点から‐
経営論集 56 1 - 18 2002年
介護保険制度における負担及び評価-浴風会及び杉並区の実態を基に-
大坪 宏至
『経営論集』(東洋大学) 54 45 - 65 2001年11月
わが国高齢者の意識について
大坪 宏至
『中央学術研究所紀要』(中央学術研究所) 30 26 - 44 2001年11月
わが国病院における看護婦の労働条件に関する基礎的考察
大坪 宏至
経営研究所論集 24 331 - 365 東洋大学経営研究所 2001年
高齢社会の意識に関する基礎的考察
中央学術研究所紀要 29 52 - 77 2000年
わが国看護部門のマネジメントに関する基礎的考察-採用・教育・課題を中心に-
経営論集 52 15 - 44 2000年
介護保険料設定と家族介護に関する基礎的考察-介護保険制度開始直前の検討-
経営論集 51 53 - 80 2000年
わが国介護保険制度における介護報酬に関する基礎的考察
大坪 宏至
経営研究所論集 23 187 - 223 東洋大学経営研究所 2000年
要介護認定の検討過程と今後の課題-介護保険制度開始直前の検討-
経営論集 50 1 - 29 1999年
わが国病院の機能分化に対する戦略計画について
会計 155 6 50 - 61 1999年
リハビリテーション医学におけるQOLに関する基礎的考察 -QOL向上のための病院管理会計の展開に向けて-
大坪 宏至
経営研究所論集 22 201 - 216 東洋大学経営研究所 1999年
わが国看護部門の夜勤体制に関する基礎的考察
経営論集 48 61 - 85 1998年
わが国医療分野における情報化の進展と患者への影響について
オフィス・オートメーション 18 5 109 - 117 1998年
[査読有り]
医師のQOLに関する基礎的考察-医療サービスの充実のための前提として-
大坪 宏至
経営研究所論集 21 145 - 163 東洋大学経営研究所 1998年
QOL意識に関する基礎的考察-QOLを意識した病院管理会計の展開のために-
経営論集 47 1 - 20 1998年
わが国医療行政の方向性に関する基礎的考察-平成9年度社会保険診療報酬改定も手掛かりにして管理会計的側面から-
経営論集 46 17 - 43 1997年
医療分野におけるQOL序説 -バイオエシックスをも含めて-
経営論集 44 1 - 18 1997年
医療分野におけるQOL序説 -SOLとの比較において-
経営研究所論集 20 259 - 274 1997年
医療行為原価計算の基礎的考察
原価計算研究 21 1 77 - 88 1997年
[査読有り]
Judo Philosophy ストラスブール遠征に寄せて
近代柔道 19 4 90 - 91 1997年
医療分野の「愛他性」 -「愛他性」の観点から心の変革を目指して-
人間と科学 5 15 - 20 1996年
[査読有り]
わが国中・高校生の「思いやり意識」について -大学教育・家庭・社会・宗教のあり方を探るために-
大坪 宏至
中央学術研究所紀要 25 2 - 27 中央学術研究所 1996年
病院管理会計 -わが国病院を中心に-
オフィス・オートメーション 17 4-2 317 - 320 1996年
[査読有り]
病院とコンピュータII 身体の異常発生の認識に関する考察-費用と記号の側面から-
情報科学論集 27 13 - 24 1996年
クオリティ・オブ・ライフの概念に関する基礎的考察
経営論集 42 165 - 182 1996年
クオリティ・オブ・ライフの構成要素に関する基礎的考察
経営研究所論集 19 185 - 224 1996年
わが国プライマリ・ヘルス・ケアに関する基礎的考察-平成6年社会保険診療報酬改定が医業収益に及ぼす影響を手掛かりに-
東洋大学経営学部『経営論集』 41 1 - 50 1995年
非営利組織体会計の基礎(特性について) -企業会計の特性との比較において-
東洋大学経営研究所『経営研究所論集』 17 65 - 90 1994年
非営利組織体会計の基礎 -会計実体としての非営利組織体の概念について-
東洋大学経営学部『経営論集』 40 37 - 64 1994年
医療保健分野における費用・便益分析序説
大坪 宏至
森山書店『会計』 144 2 107 - 119 森山書店 1993年
病院とコンピュータ-I-
東洋大学情報科学研究教育センター『情報科学論集』 24 53 - 70 1993年
カルテ自動検索システムの費用・効果・便益
東洋大学経営学部『経営論集』 39 71 - 108 1993年
医療における費用・便益分析序説-I-
東洋大学経営研究所『経営研究所論集』 16 197 - 217 1993年
「原価計算基準」の改定あるいは新設の方向
大坪宏至
東洋大学経営学部「経営論集」 38 29 - 62 1992年
わが国「原価計算基準」の見直し
大坪宏至
東洋大学経営研究所「経営研究所論集」 15 95 - 118 1992年
医療評価
大坪宏至
産能短期大学紀要 24 51 - 74 1991年
書籍
東洋大学経営学部会計ファイナンス学科編『現代会計ファイナンス研究の潮流』
大坪 宏至 (担当:分担執筆範囲:第9章「患者需要予測と適正病床数に関する考察ーハフモデル適用による分析ー」pp.162-174)中央経済社 2016年11月
会計学(第3版)
大坪 宏至 森山書店 2013年07月
会計学
大坪 宏至 森山書店 2010年07月
『会計学』
森山書店 2010年
家族再生
大坪 宏至 株式会社佼成出版社 2007年04月
家族再生
佼成出版社 2007年04月
講演・口頭発表等
「ソフトグローバルな思考を目指して」
[通常講演]
大坪 宏至
人間と科学研究学会第30回全国大会、東洋大学 2018年09月
「病院委託業務の事例研究ー院内清掃業務ー」
[通常講演]
大坪 宏至
「人間と科学」研究学会第25回全国大会 南青山会館 2013年08月 口頭発表(招待・特別)
病院委託業務の全体像
[招待講演]
大坪 宏至
「人間と科学」研究学会第25回全国大会 南青山会館 2013年08月 口頭発表(招待・特別)
コミュニテイのありかたについてーマネジメントと参加の両側面からー
[通常講演]
大坪 宏至
人間と科学研究学会第22回全国大会 藤沢市民会館 2010年08月
生活習慣と学力について
[通常講演]
大坪 宏至
人間と科学研究学会第20回全国大会 仙台国際センター 2008年08月
受講態度に関する意識について―大学生・高齢者の視点から―
[通常講演]
大坪 宏至
人間と科学研究学会第18回全国大会、南青山会館 2006年10月
「しつけ教育と高齢者の関わり」
[通常講演]
大坪 宏至
人間と科学研究学会第16回全国大会 八百治博多ホテル 2004年08月
「高齢者の社会活動のあり方」
[通常講演]
大坪 宏至
人間と科学研究学会第15回全国大会 中野サンプラザ 2003年08月
「わが国高齢問題の基礎的考察-生活意識も含めて」
[通常講演]
大坪 宏至
人間と科学研究学会第14回全国大会 日本青年館 2002年08月
「介護保険制度の検討
[通常講演]
大坪 宏至
人間と科学研究学会第13回全国大会 関西セミナーハウス 2001年08月
わが国病院の機能分化について
大坪宏至
日本会計研究学会第571回全国大会、明治学院大学 1998年09月
医療行為原価計算の基礎的考察
[通常講演]
大坪宏至
日本原価計算研究学会第22回全国大会、大阪府立大学 1996年09月
病院管理会計ー日本の病院を中心にー
大坪宏至
The 2nd International Conference on OA and Information Management,OVTA 1995年11月
身体の異常発生と記号認識についての基礎的考察ー認識についての費用の側面からー
[招待講演]
大坪宏至
日本記号学会第14回全国大会、慶応義塾大学 1994年05月
医療における費用・便益分析
[通常講演]
大坪宏至
日本会計研究学会第51回全国大会,札幌学院大学 1992年09月
MISC
Social and Religious Activities for Aging in Saitama, no.2
Humanity and Sciences (11) 39 -46 2004年
Social and Religious Activities for Aging in Saitama,no.1
Humanity and Sciences (11) 31 -38 2004年
Needs to Reconsider `Hospital Accounting Standards’
Journal of Business Administration (62) 1 -13 2004年
The Development of Health Care System
Journal of Business Administration (59) 117 -132 2003年
Private Hospital Management
Journal of Business Administration (58) 51 -69 2003年
Social and Religious Activities for the Aging in Japan
The chuo Academic Research Institute (31) 113 -133 2002年
The Estimation of Care Level
Humanity and Sciences (9) 33 -39 2002年
The Care Level in Ohsaka
Humanity and Sciences (9) 27 -32 2002年
Care level and Care Survice in Suginami
Journal of Business Administration (56) 1 -18 2002年
The Estimation of Care Plan
Journal of Business Administration (55) 1 -18 2002年
The Nursing Care Remuneration in Public Nursing Care Insurance Scheme-on The Nursing Care at Home-
Studies of Business Management (25) 119 -139 2002年
The Burden in Public Nursing Care Insurance Scheme
Jounal of Business Administration (54) 45 -65 2001年
Rising Consciousness of the Aging Society of Japan
The chuo Academic Reserach Institute (30) 26 -44 2001年
Management of Nursing Department, about The Labour Condition
Studies of Business Management (24) 331 -365 2001年
A Fundamental Consideration of Awareness for The Aging Society
Memoirs of The Chuo Academic Research Institute (29) 52 -77 2000年
Management of Nursing Department in Japan
Journal of Business Administration (52) 15 -14 2000年
The Payment for Family Nursing Care and The Premium in Public Nursing Care Insurance Scheme
Journal of Business Administration (51) 53 -80 2000年
The Nursing Care Expenses in a Public Elderly-Care Insurance System
Studies of Business Management (23) 187 -223 2000年
How Estimate Our Nursing Care Level?
Journal of Business Administration (50) 1 -29 1999年
Strategic Planning of Hospitals in Japan
Accounting 155 (6) 50 -61 1999年
The Quality of Life for Rehabilitation : For the development of managerial accounting of hospitals
Studies of Business Management (22) 201 -216 1999年
Night Shifts in Japanese Hospitals -Comparing Three-Shift System and Two-Shift System-
Journal of Business Administration (48) 61 -85 1998年
The Development of Imformation for Patients
Office Automation 18 (5) 109 -117 1998年
A Study of Burnout Syndrome among Health Professionals-
Studies of Business Management (21) 145 -163 1998年
How are The Health Professionals Thinking about QOL?
Journal of Business Administration (47) 1 -20 1998年
A Study of The Ministry of Health and Wealfare-from The Viewpoint of Managerial Accounting-
Journal of Business Administration (46) 17 -43 1997年
A Study of Quality of Life in Health Care -Including Bioethics-
Journal of Business Administration (44) 1 -18 1997年
A Study of Quality of Life in Health Care -Compared with SOL-
Studies of Business Management (20) 259 -274 1997年
A Study of Cost Accounting in Hospital
The Journal of Cost Accounting Research 21 (1) 77 -88 1997年
Judo Philosophy
Kindai Judo 19 (4) 90 -91 1997年
Altruism in Health Care -as a Requirement of the Mind Development-
Humanity and Sciences (5) 15 -20 1996年
Is the Altruistic Attitude of Japanese Youth strange?
Memoirs of The Chuo Academic Research Institute (25) 2 -27 1996年
Management Accounting of Hospital -Mainly Japanese Hospital-
The 2nd International Conference on OA&Information Management-The Current Information Technology and Office Automation 17 (4-2) 317 -320 1996年
How Recognize the Illness or the Disease? -from the Viewpoint of Cost and Symbol-
Toyo Informatics Review (27) 13 -24 1996年
The Quality of Life Concept
Journal of Business Administration (42) 165 -182 1996年
The Factors of The Quality of Life
Studies of Business Management (19) 185 -224 1996年
Some Points at Issue on an Amendment to the Standard of Foreign Currency Translation in Japan
Journal of Business Administration (43) 127 -147 1996年
A Study of Primary Health Care in Japan
Journal of Business Administration (41) 1 -50 1995年
Characters of Accounting in Nonbusiness Organizations -Comparing with Accounting in Business Organizatons-
(17) 65 -90 1994年
Concept of Nonbusiness Accounting Entity
(40) 37 -64 1994年
Cost-Benefit Analysis in Health Care
OHTSUBO Hiroshi 會計 144 (2) 107 -119 1993年
Hospital and Computer -I-
(24) 53 -70 1993年
Cost, Effectiveness and Benefit of 'Karte' System
Journal of Business Administration (39) 71 -108 1993年
Cost-Benefit Analysis in Health Care -I-
Studies of Business Management (16) 197 -217 1993年
<研究論文>「原価計算基準」の改訂あるいは新設の方向
大坪 宏至 経営論集 38 (38) 29 -62 1992年
Needs to Reconsider 'Cost Accounting Standards' in Japan
(15) 95 -118 1992年
Evaluation of Medical Care
(24) 51 -74 1991年
共同研究・競争的資金等の研究課題
少子高齢化社会の家族と公共性の諸相-市民・地域・事業・行政・司法の連携に関する研究-
研究所プロジェクト
研究期間 :
2005年 -2007年
生き方と生活課題
特別研究(特定課題)
研究期間 :
2002年 -2004年
介護保険制度開始後の医療経営のあり方について
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2001年 -2001年
代表者 :
大坪 宏至
介護保険制度開始後の医療経営のあり方を検討するに当たって、まず、介護保険報酬の単価に注目し、その設定を解明した。さらに、通所リハビリテーションを実施している事業者の具体的対策モデルも構築した。次に、大阪地区におけるいくつかの市での調査資料を収集・分析し、利用実態を明らかにした。その結果居宅サービスの利用状況は、各地域とも70〜80%であることがわかった。ケアプランに対する満足度は80〜85%程度、ケアマネージャーに対する満足度は90%を上回っていた。 ケアプランに対する不満にも注目した。不満の理由は、立案段階・立案者・立案後の3つの局面で整理してみみた。それぞれの課題解決策についても指摘した。 さらに、サービス提供者と利用者の2つの視点から、両者の意識調査を行った。具体的には、浴風会の職員と杉並区の利用者に関して実態調査した。その結果、制度によって利用者の身体的負担の軽減はみられるが、経済的負担の軽減はみられなかった。また、社会的入院も図られたとはいえない。ただし提供者と利用者とでは意識にかなりの差がみられた。例えば要介護認定結果については、提供者の方がかなり厳しい捉え方をしていた。調査の結果、制度によるマイナスの影響も明らかになった。そこでの諸課題も浮き彫りにすることができた。例えばサービス提供者の身体的負担は制度開始によって増大していた。これらの内容詳細についてはすべて論文としてまとめ、発表することができた。 なお、今後の医療制度改革の動向も探りながら、さらに継続して研究を進める必要性も強く感じた。
医療経営
Health Care Management
委員歴
1995年 - 2000年 オフィス・オートメーション学会 本部幹事 オフィス・オートメーション学会
1996年 地球マネジメント学会 監事 地球マネジメント学会
その他
2010年 - 2010年 体育会柔道部長、第2部教育運営検討委員会、図書委員会、会計特別研究室委員会
2009年 - 2009年 図書委員会、第2部教育運営検討委員会、会計特別研究室委員会
2008年 - 2008年 図書委員会、第2部教育運営検討委員会
2007年 - 2007年 会計ファイナンス学科長
2006年 - 2006年 第2部経営学科長
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/read0027605