研究者総覧

木村 鷹介 (キムラ ヨウスケ)

  • 生命科学部生体医工学科 准教授
  • 生命科学研究科生体医工学専攻 准教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(リハビリテーション科学)(2020年03月 筑波大学)

科研費研究者番号

  • 90882829

J-Global ID

プロフィール

  • 研究室HP: 東洋大学 ヘルスプロモーション研究室


    資格:神経理学療法専門理学療法士、脳卒中認定理学療法士


    研究内容:主に回復期脳卒中患者および要支援・要介護高齢者を対象として、ADL能力の回復や重症化予防に関する研究に取り組んでいます。具体的には、身体活動量がこれらのアウトカムに及ぼす影響を観察研究で調査したり、身体活動量を増加させる実践的な介入方法を検討したりしています。
    また、地域在住高齢者を対象としたフレイル・サルコペニア予防に関する疫学研究や、脳循環の運動昇圧応答に関連する因子を探索する運動生理学的な研究プロジェクトにも携わっています。

研究キーワード

  • リハビリテーション   脳卒中   身体活動量   重度化予防   介護予防   フレイル   サルコペニア   

研究分野

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学

経歴

  • 2025年04月 - 現在  東京都立大学人間健康科学研究科理学療法科学域非常勤講師
  • 2024年04月 - 現在  東洋大学生命科学部 生体医工学科准教授
  • 2021年04月 - 2024年03月  関東学院大学理工学部 健康学系講師
  • 2011年04月 - 2021年03月  JCHO東京新宿メディカルセンター(旧東京厚生年金病院)リハビリテーション室

学歴

  • 2017年04月 - 2020年03月   筑波大学大学院   人間総合科学研究科 生涯発達科学専攻
  • 2015年04月 - 2017年03月   筑波大学大学院   人間総合科学研究科 生涯発達専攻 リハビリテーションコース
  • 2007年04月 - 2011年03月   東京都立大学(首都大学東京)   健康福祉学部   理学療法学科

所属学協会

  • 日本リハビリテーション医学会   日本予防理学療法学会   日本神経理学療法学会   日本運動疫学会   日本栄養・嚥下理学療法学会(評議員)   日本老年療法学会(監事)   

研究活動情報

論文

書籍

  • 最新リハビリテーション基礎講座 老年学
    荒井秀典; 山田実 編著; 木村鷹介; 石山大介; 音部雄平; 伊藤大将; 田中周; 鈴木瑞恵; 西尾尚倫; 小山真吾; 吉沢和也; 市川雄大 (担当:共著範囲:)医歯薬出版 2023年11月 ISBN: 9784263267103
  • 萩野浩; 鈴木みずえ; 山田実; 澤龍一; 山本純志郎; 谷直樹; 羽鳥智子; 木下かほり; 永井宏達; 岡万里子; 藤原絢; 小林光; 山下裕貴; 木村鷹介; 他 (担当:共著範囲:)じほう 2023年09月 ISBN: 9784840755313 xv, 291p
  • 山口 智史; 山田 実 編; 木村鷹介; 西尾尚倫; 松田徹,他 著 (担当:共著範囲:)医歯薬出版 2023年01月 ISBN: 9784263267417 x, 373p
  • メディカルスタッフのためのひと目で選ぶ統計手法
    山田実 編; 土井剛彦; 浅井剛 編集協力; 木村鷹介; 他 著 (担当:共著範囲:)2018年05月 ISBN: 4758102287 
    https://www.yodosha.co.jp/yodobook/book/9784758102285/

MISC

受賞

  • 2024年06月 第26回日本運動疫学会 優秀演題賞
     回復期脳卒中患者における座位boutと日常生活活動能力回復の関連性~多施設共同前向き観察研究~ 
    受賞者: 木村鷹介;甲斐匠;小林壮太;久保宏紀;鈴木佳樹;竹内睦雄;田中周;諸永浩平;吉田啓志;吉村友宏;中村学;清水夏生;金居督之
  • 2023年09月 第21回 日本神経理学療法学会学術大会 最優秀賞
     回復期脳卒中者の介助歩行脱却に5~10分間の連続的な高軽強度身体活動が好影響を及ぼす-多施設共同縦断研究- 
    受賞者: 清水夏生, 金居督之, 太田智裕, 木村鷹介, 久保浩紀, 吉田啓志, 石垣智也, 芦澤遼太, 甲斐匠, 鈴木佳樹, 田中周, 久住治彦, 西田翔, 三枝洋喜, 吉村友宏: J-SPURT
  • 2023年09月 第2回日本老年療法学会学術集会 大会長賞
     在宅夫婦介護者における介護負担感と、被介護者の家事負担割合との関連 
    受賞者: 音部雄平, 木村鷹介, 寺尾友佑, 鈴木瑞恵, 田中周, 小島巌, 小山真吾, 久住治彦, 三枝洋喜, 山田実
  • 2023年09月 第9回 日本栄養・嚥下理学療法学会学術大会 最優秀賞
     高齢脳卒中者におけるBody mass indexとADL回復の逆U字の関係性 
    受賞者: 木村鷹介, 音部雄平, 鈴木瑞恵, 田中周, 久住治彦, 山本晟矢, 三枝洋喜, 吉村友宏, 山田 実
  • 2022年10月 日本老年療法学会 第1回 日本老年療法学会学術集会 大会長賞
     地域在住高齢者における日常会話量と社会的孤立・社会参加の関連 -性別毎の検討- 日本老年療法学会 
    受賞者: 鈴木瑞恵;音部雄平;市川雄大;小山真吾;田中周;前谷祐亮;増田浩了;篠周平;木村鷹介;山田実
  • 2021年10月 The 7th Asian Conference for Frailty and Sarcopenia (ACFS 2021) Best poster award
     The number of daily conversations related to oral frailty in community-dwelling older adults 
    受賞者: Mizue Suzuki;Yosuke Kimura;Tomohiro Kakehi;Ikue Kondo;Norie Imagawa;Yuki Abe;Wataru Sato;Toshimi Sato;Atsunori Itagaki
  • 2020年03月 筑波大学 人間総合科学研究科 研究科長賞
     
    受賞者: 木村鷹介
  • 2019年10月 日本予防理学療法学会 第6回日本予防理学療法学会学術大会優秀賞
     同種造血幹細胞移植前のサルコペニアが1年死亡率へ与える影響 
    受賞者: 市川雄大,佐藤惇史,木村鷹介,石山大介,小川秀幸,鈴木瑞恵,伊藤大将,高木伸介,谷口修一,山田実
  • 2019年08月 日本予防理学療法学会 日本予防理学療法学会 第5回サテライト集会優秀賞
     地域在住高齢者における運動と認知課題の二重課題トレーニングの効果 
    受賞者: 國枝 洋太;荒川 千晶;石山 大介;西尾 尚倫;木村 鷹介;小山 真吾;音部 雄平;鈴木 瑞恵;菊池 智恵;山田 実;山田 拓実;髙倉 朋和
  • 2018年06月 第37回 東京都理学療法学術大会優秀賞
     脳半側空間無視と全般的認知機能の 組み合わせが回復期脳卒中患者の ADL改善に与える影響 
    受賞者: 木村鷹介;山田実;大路駿介;石山大介;西尾尚倫;國枝洋太;佐藤惇史;阿部祐樹;小山真吾;鈴木瑞恵;音部雄平;伊藤大将;濱中康治;田中尚喜
  • 2017年03月 筑波大学 人間総合科学研究科 研究科長賞
     
    受賞者: 木村鷹介

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2028年03月 
    代表者 : 木村 鷹介
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
    研究期間 : 2021年08月 -2023年03月 
    代表者 : 木村 鷹介
     
    脳卒中者の機能回復を促進するためには、身体活動量を増加させることが重要である。近年は、身体活動量測定のために加速度センサーを内蔵した身体活動量計が広く用いられている。しかし、脳卒中者における身体活動量計の妥当性は十分に検証されておらず、どのような測定条件が適切なのかは明らかでない。また、身体活動量計から得られる様々な指標(座位行動時間など)の中で、どのような身体活動量指標が機能回復に関連するかは不明である。本研究の目的は、研究①脳卒中者における活動量計を用いた身体活動量測定の妥当性を明らかにすること、研究②脳卒中者の機能回復に関連する身体活動量指標を多施設前向き研究にて明らかにすることである。 2021年度には、身体活動量計の妥当性検証に関して、20名の測定を終える予定であったが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、想定よりも取り込みが遅延しており、現在10名の測定を完了したところである。2023年度中には当初目標としていた20名の測定を終える予定であり、脳卒中者における最適な身体活動量計の測定条件を明らかにする。脳卒中者の機能回復に関連する身体活動量指標の検証に関しては、現在2施設での測定を開始して、計50名の取り込みを終えた。現在、さらに6施設での測定準備を進めており、2023年度中には100名の測定を終える予定である。2022年度中に集積されたデータを分析し、入院中の機能回復に関連する身体活動量指標を明らかにして、論文投稿を予定している。

委員歴

  • 2024年01月 - 現在   日本神経理学療法学会   戦略的課題解決委員会
  • 2021年10月 - 現在   日本栄養・嚥下理学療法学会   評議員
  • 2021年07月 - 現在   日本老年療法学会   監事

その他のリンク

researchmap