研究者総覧

高橋 健二 (タカハシ ケンジ)

  • 文学部東洋思想文化学科 准教授
  • 文学研究科インド哲学仏教学専攻 准教授
  • 東洋学研究所 研究員
Last Updated :2025/04/22

研究者情報

学位

  • 博士(文学)(2019年03月 京都大学)

科研費研究者番号

  • 30963227

J-Global ID

プロフィール

  • The Śivadharma Project: https://shivadharmaproject.com


    Academia.edu: https://unior.academia.edu/KenjiTakahashi

研究キーワード

  • マハーバーラタ   アディヤートマ   ヨーガ   サーンキヤ   インド哲学   

研究分野

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学 / インド哲学

経歴

  • 2024年10月 - 現在  東京大学文学部・人文社会系研究科非常勤講師
  • 2024年04月 - 現在  東洋大学文学部准教授
  • 2023年10月 - 2024年09月  中央大学総合政策学部兼任講師
  • 2023年04月 - 2024年03月  慶應義塾志木高等学校非常勤講師
  • 2022年04月 - 2024年03月  東京大学大学院人文社会系研究科助教
  • 2021年04月 - 2024年03月  京都大学文学部非常勤講師
  • 2021年04月 - 2022年03月  独立行政法人日本学術振興会特別研究員PD(大阪大学文学研究科)
  • 2019年04月 - 2021年03月  独立行政法人日本学術振興会海外特別研究員(ナポリ東洋大学、アジア・アフリカ・地中海研究科)
  • 2015年04月 - 2018年03月  独立行政法人日本学術振興会特別研究員DC1(京都大学文学研究科)

学歴

  • 2013年04月 - 2019年03月   京都大学   文学研究科   インド古典学
  • 2015年09月 - 2016年08月   ライデン大学   人文学研究科
  • 2011年04月 - 2013年03月   京都大学   文学部   インド古典学
  • 2009年04月 - 2011年03月   京都大学   経済学部

所属学協会

  • 日本仏教学会   西南アジア学会   American Oriental Society   インド思想史学会   日本印度学仏教学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • ブラフマニズムとヒンドゥイズム2:古代・中世インドの宗教と実践
    藤井正人; 手嶋英貴 (担当:分担執筆範囲:初期ヨーガ説の身心論とその思想的背景 pp. 405–428)法蔵館 2022年12月
  • Florinda De Simini; Csaba Kiss (担当:分担執筆範囲:The dharma of gleaners in the Umāmaheśvarasaṃvāda: Studies on the Śivadharma and the Mahābhārata 2)Napoli: Unior Press 2021年12月 ISBN: 9788867192281 255–283

講演・口頭発表等

  • The Study of the Mahābhārata in Japan and Its Influence on Contemporary Japanese Culture  [招待講演]
    Kenji Takahashi
    Multidisciplinary International Seminar on Globalization and Cultural Identity: Impact and Changes in Indian Society, Bhagalpur National College 2025年04月 口頭発表(基調)
  • The Influence of Sanskrit on Japanese Language and Culture
    Kenji Takahashi
    Special Lecture at Banaras Hindu University 2025年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 『ヴァールシュネーヤ・アディヤートマ』における胎生論  [通常講演]
    髙橋健二
    東洋大学東洋学研究所第6回研究会 2024年12月 口頭発表(一般)
  • 『マハーバーラタ』インド北方系写本の研究
    髙橋健二
    HMCオープンセミナー 2024年09月
  • 「大きな」元素としてのmahābhūta:Bhṛgubharadvājasaṃvāda(Mahābhārata 12.175–185)における物質論
    髙橋健二
    第75回日本印度学仏教学会 2024年09月 口頭発表(一般)
  • 『マハーバーラタ』第13巻「教説の巻」の位置付けについて
    髙橋健二
    第54回南アジア研究集会 2024年07月
  • 『マハーバーラタ』の口頭伝承的特徴について  [通常講演]
    髙橋健二
    公開シンポジウム「『マハーバーラタ』研究の最前線―伝承の形成と物語の展開―」 2024年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 『マハーバーラタ』写本研究の最前線
    髙橋健二
    HMCオープンセミナー 2024年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 『マハーバーラタ』における落ち穂拾いの実践
    髙橋健二
    北海道大学 2023年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 『マハーバーラタ』第12–14巻成立史再考
    髙橋健二
    第74回日本印度学仏教学会 2023年09月 口頭発表(一般)
  • The Path to Paradise Begins in Hell: A Study of the 7th Chapter of the Śivadharmottara  [通常講演]
    Kenji Takahashi
    The Conference of Heavens and Hells: Life after Death in Religious Traditions from South Asia 2023年07月 口頭発表(一般)
  • What Can We Learn from the Mahābhārata? Outsiders, Kingship, Priesthood and the Making of the Hindu World
    Kenji Takahashi
    Myth and Science in Ancient World: Novel Research from Eurasia 2023年05月
  • シヴァ教における地獄観:『シヴァダルモーッタラ』第7章の研究  [通常講演]
    髙橋健二
    ブラフマニズムとヒンドゥイズムー南アジアの宗教と社会の連続性と非連続性 第9回シンポジウム 「 インド宗教文化における『循環』の思想と表象 」 2023年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Physiological Teachings of Yoga as Found in the Mahābhārata
    Online Lecture. SOAS Centre of Yoga Studies 2022年11月
  • Are the Teachings on Hell in the Śivadharmottara Śaiva Enough? The Seventh Chapter of the Śivadharmottara and Its Anonymous Commentary  [通常講演]
    Kenji Takahashi
    34. Deutcher Orientalistentag. Special Panel: The History of Śaivisim through Textual and Material Evidences. 2022年09月 口頭発表(一般)
  • Evolution of rajas in the Vārṣṇeyādhyātma: Exploring Physiological and Psychological Aspects of Adhyātma Discourses
    髙橋健二
    The 2nd RINDAS International Symposium “Reconsidering the early history of Yoga and Sāṃkhya” 2022年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 原始の水と世界創造—ナーラーヤナ・ヒラニヤガルバとヴィシュヌ教神学の形成—
    髙橋健二
    「古代・中世インドにおける供犠と創生の思想展開」共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム—南アジアの宗教と社会の連続性と非連続性」第8回シンポジウム 2022年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 『マイトラーヤニーヤ・ウパニシャッド』の伝承とサーンキヤ・ヨーガ哲学の展開  [通常講演]
    髙橋健二
    第13回ブラフマニズムとヒンドゥイズム研究会 2021年09月 口頭発表(一般)
  • 『マハーバーラタ』および『ハリヴァンシャ』の南方伝承とバラモンの移住についての研究動向:Mahadevan (2008, 2013) 説の検証  [通常講演]
    髙橋健二
    第8回「新ブラフマニズムとヒンドゥイズム」研究会 2021年03月 口頭発表(一般)
  • Yudhiṣṭhira's Contested aśvamedha  [通常講演]
    Kenji Takahashi
    The 231st Annual Meeting of the American Oriental Society 2021年03月 口頭発表(一般)
  • Bhṛgubharadvājasaṃvāda (Mahābhārata 12.175–185) における元素論と宇宙論  [通常講演]
    髙橋健二
    第27回インド思想史学会 2020年12月 口頭発表(一般)
  • Embryology, Chastity, and Sāṃkhya in the Vārṣṇeyādhyātma of the Mahābhārata  [通常講演]
    髙橋健二
    The Ninth Dubrovnik International Conference on the Sanskrit Epics and Purāṇas (DICSEP 9) 2020年09月 口頭発表(一般)
  • Why Are mahābhūtas “Large”? Early Investigations on the Elements of the World Found in the Bhṛgubharadvājasaṃvāda of the Mahābhārata  [招待講演]
    Kenji Takahashi
    Three Day International Conference on Mahabharata in Literature and Tradition 2020年02月 口頭発表(招待・特別)
  • Readings on uñchavṛtti from Mahābhārata 13.129, Mahābhārata App. 15, lines 678–740, and Umāmaheśvarasaṃvāda Chapter 1  [招待講演]
    Nirajan Kafle; 髙橋 健二
    The Śivadharma Project, the Pondicherry Workshop 2020年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Royal Ritual and Donation in the Mahābhārata: A Study of the Dānadharmaparvan and the Āśvamedhikaparvan  [通常講演]
    髙橋健二
    Convegno dell’Associazione Italiana di Studi Sanscriti 2019年10月 口頭発表(招待・特別)
  • Adhyātma Philosophy, Adhyātma Movement: Exploring Ancient Indian Psychology and Physiology  [通常講演]
    髙橋健二
    Lecture Series "World Philologies 3" at University of Naples "L'Orientale" 2019年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Hermeneutic Twisting: Śatapathabrāhmaṇa 10.5.3 on the Nāsadīyasūkta (Ṛgveda 10.129)  [通常講演]
    髙橋健二
    11th Middle European Student Indology Conference 2019年05月 口頭発表(一般)
  • 『マハーバーラタ』の諸教説におけるmanas「心」  [通常講演]
    髙橋健二
    第14回南アジア学会修論・博論発表会 2019年04月 口頭発表(一般)
  • ヴェーダ祭式学とアディヤートマ哲学  [通常講演]
    髙橋健二
    第11回ヴェーダ文献研究会 2019年02月 口頭発表(一般)
  • Adhyātma Discourses in the Mahābhārata: A New Perspective to the History of Yoga  [通常講演]
    髙橋健二
    International Conference, Yoga, Movement, and Space 2018年11月 口頭発表(一般)
  • 死後における自己の連続性と五元素:Mahābhārata 12.175–185 におけるブリグとバラドヴァージャの対話の研究  [通常講演]
    髙橋健二
    第69回印度学仏教学会 2018年09月 口頭発表(一般)
  • The Five Elements and the Continuity of a Self After Death: A Critical Reading of Mahābhārata 12.179–180  [通常講演]
    髙橋健二
    Reconsidering the early history of Yoga and Sāṃkhya, the sixth seminar 2018年08月 口頭発表(一般)
  • 『マハーバーラタ』における馬祀祭の位置付けについて  [招待講演]
    髙橋健二
    共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム–南アジアの社会と宗教の連続性と非連続性」第4回シンポジウム「代・中世インドの儀礼、制度、社会」 2018年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Śatapathabrāhmaṇa 10.5.3 の創造説におけるmánas- について  [通常講演]
    髙橋健二
    第24回インド思想史学会 2017年12月 口頭発表(一般)
  • 創造説と心:『リグ・ヴェーダ』からサーンキヤへ  [通常講演]
    髙橋健二
    第9回ヴェーダ文献研究会 2017年10月 口頭発表(一般)
  • śokasthānasahasrāṇi harṣasthānaśatāni ca 幾千幾百の悲しみと喜び  [通常講演]
    髙橋健二
    第68回日本印度学仏教学会 2017年09月 口頭発表(一般)
  • Bridging the Gap between Semantic Elucidation (Nirvacana) in the Sanskrit Tradition and Historical Linguistics  [通常講演]
    髙橋健二; 川村悠人
    10th Next-Generation Global Workshop, “Delineating Borders in a Borderless World.” 2017年09月 口頭発表(一般)
  • The Self as of Mental Existence in the Dialogue between Bhṛgu and Bharadvāja in Mahābhārata 12.175–185.  [通常講演]
    髙橋健二
    9th International Indology Graduate Research Symposium 2017年09月 口頭発表(一般)
  • Adhyātma Discourses in the Kaṭhopaniṣad and in the Mahābhārata.  [通常講演]
    髙橋健二
    8th Dubrovnik International Conference for Sanskrit Epics and Purāṇas 2017年09月 口頭発表(一般)
  • Taittirīyopaniṣad 2.1 におけるプルシャの生成プロセスとChāndogyopaniṣad 5.10.5–6 におけるpitṛyāṇa-panthā を通じた地上への再生プロセスの類似性とインド哲学における五元素の問題について  [通常講演]
    髙橋健二
    第8回ヴェーダ文献研究会 2017年03月 口頭発表(一般)
  • Adhyātma Teachings in Early Sāṃkhya Yoga Sources.  [通常講演]
    髙橋健二
    Skandapurāṇa Week, 2017年03月 口頭発表(一般)
  • Irregular Lengthening of Vowels at the Seam of Nominal Compounds Ending in Root Nouns in the Ṛgveda.  [招待講演]
    髙橋健二
    Indology Nowadays: A Winter School on the Legacy of Paul Thieme 2017年02月 口頭発表(一般)
  • Mānavadharmaśāstra 第1章とMahābhārata 第12章第224-225章における創造・帰滅説の編纂過程の再考  [通常講演]
    髙橋健二
    第23回インド思想史学会 2016年12月 口頭発表(一般)
  • An Early Teaching of Yoga in Mahābhārata XII.188  [通常講演]
    髙橋健二
    Reconsidering the early history of Yoga and Sāṃkhya, the fourth seminar, 2016年12月 口頭発表(一般)
  • Mānavadharmaśāstra第1章およびMahābhārata第12巻第224–225章における創造説と帰滅説の成立過程の再考: ヴェーダ文献からの引用を手がかりに  [通常講演]
    髙橋健二
    第7回ヴェーダ文献研究会 2016年09月 口頭発表(一般)
  • Buddhi, ahaṃkāra, manas in the Teaching of Yoga in Mahābhārata XII.203–210.  [通常講演]
    髙橋健二
    International Academic Conference “Yoga Darśana, Yoga Sādhana.” 2016年05月 口頭発表(一般)
  • Mental Principles in the Yoga School: A Historical Perspective  [通常講演]
    髙橋健二
    8th Annual Middle European Student Indology Conference, 2016年04月 口頭発表(一般)
  • adhyātma-について  [通常講演]
    髙橋健二
    第6回ヴェーダ文献研究会 2016年03月 口頭発表(一般)
  • The Function of Mind (manas) in Creation Accounts in Early Sāṃkhya Sources.  [通常講演]
    髙橋健二
    ヘント大学(ベルギー)での講演 2016年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Two Perspectives to Reality in the Pātañjalayogaśāstra.  [通常講演]
    髙橋健二
    7th International Indology Graduate Research Symposium, 2015年10月 口頭発表(一般)
  • Wavering Characterizations of Manas in Creation Accounts in Early Sāṃkhya Sources.  [通常講演]
    髙橋健二
    第26回西日本インド学仏教学会 2015年07月 口頭発表(一般)
  • Manas as the First Evolute in the Account of Creation in Mahābhārata XII.224¬–225.  [通常講演]
    髙橋健二
    The 16th World Sanskrit Conference 2015年06月 口頭発表(一般)
  • 『リグ・ヴェーダ』における短音の不規則な長音化現象について:語根動詞で終わる名詞複合語を中心に  [通常講演]
    髙橋健二
    第3回ヴェーダ文献研究会 2014年09月 口頭発表(一般)
  • The Function of Manas in the Creation Theories of Vedic Literature and Early Sāṃkhya.  [通常講演]
    髙橋健二
    The 9th International Intensive Sanskrit Retreat 2014年08月 口頭発表(一般)
  • Irregular Lengthening of Vowels in the Nexus of Nominal Compounds Ending in Root Nouns in the Ṛgveda.  [通常講演]
    髙橋健二
    Kyoto-UCLA Student Workshop on Indo-European 2014年03月 口頭発表(一般)

MISC

  • 髙橋健二; 左藤仁宏 梶原三恵子編『インド語インド文学拾遺 2025』東京大学インド語インド文学研究室発行 17 -40 2025年03月
  • An Annotated Translation of the Vārṣṇeyādhyātma (Mahābhārata 12.203–210) (1): Chapter 203
    Kenji Takahashi 東洋学研究 62 273 -291 2025年03月
  • 『マハーバーラタ』インド南方伝承に関する研究動向:Mahadevan説についての覚書
    髙橋健二 梶原三恵子編『インド語インド文学拾遺2024』東京大学インド語インド文学研究室発行 15 -30 2024年03月
  • 英語論文邦訳:古典期バラモン教におけるダルマの定義とその正当性の認識根拠(Patrick Olivelle, “Definitions and Epistemologies of Dharma in the Classical Brahmanism”)
    Patrick Olivelle; 髙橋健二 幸福を求めて—ダルマと現代インド仏教徒— 7 -20 2015年03月

受賞

  • 2023年01月 Professor Ram Karan Sharma Award (International Association of Sanskrit Studies)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2028年03月 
    代表者 : 高橋 健二
  • 古代インド叙事詩『マハーバーラタ』シャーラダー系写本の研究
    東京大学ヒューマニティーセンター:公募研究 A
    研究期間 : 2023年10月 -2024年09月
  • 第14回国際インド学大学院生研究シンポジウム
    公益財団法人 三島海雲記念財団:学術活動支援
    研究期間 : 2023年06月 -2024年07月
  • 第14回国際インド学大学院生研究シンポジウム
    公益財団法人 中辻創智社:会議開催費公募
    研究期間 : 2023年06月 -2024年03月
  • 布施が結ぶ社会:『マハーバーラタ』第13、14巻の研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
    研究期間 : 2022年08月 -2024年03月 
    代表者 : 高橋 健二
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 高橋 健二
     
    本研究では、(1)『ヴァールシュネーヤ・アディヤートマ』研究、(2)最初期のアディヤートマ思想研究、(3)アディヤートマ思想の思想的意義、という三つの研究課題を設定した。令和3年度は、特に研究課題(1)に注力し、研究課題(2)と(3)については研究見通しを明確にすることができた。 (1)令和3年度内で、手元にあるネパール古写本の校合作業および英訳の草稿が終了した。さらに、校合・英訳の過程で浮上した問題点について以下の論文投稿ならびに学会発表を行った。投稿論文 "On the Narrative.." では、従来使われている批判校訂版において提示されている会話構造が、報告者が校合したネパール写本を含む重要な写本群によって支持されていないことを指摘し、さらにそれに基づいてテキストの改訂を提案した。学会発表 "Evolutio of rajas..." では、『ヴァールシュネーヤ・アディヤートマ』において、ラジャスは男性の性欲などの欲求を指し、さらにそのラジャスがその子に受け継がれることで、胎児には諸感覚対象に対する欲求が欲し、それによってさまざまな感覚機能が生じる、とされることを明らかにした。 (2) 学会発表「『マイトラーヤニーヤ』・・・」では、アディヤートマ思想の先駆的存在である『マイトラーヤニーヤ・ウパニシャッド』について、先行研究の見解の問題点を整理した。投稿論文 "The Mental (Manasa)..." では、アディヤートマ文献群と思想的に近い『ブリグとバラドヴァージャの対話』における「マーナサ」(マナスの、心の)と呼ばれる神格の解釈の問題点を扱った。 (3)『マハーバーラタ』や後代のプラーナ文献、シヴァ教文献におけるアディヤートマという語の用例を収集し、アディヤートマ思想がどのような文献においてどのように言及されているのか、予備的調査を行った。
  • (Joint Research) Translocal Identities: The Śivadharma and the Making of Regional Religious Traditions in Premodern South Asia (Acronym: Shivadharma)
    European Research Council:Starting Grant Project
    研究期間 : 2018年12月 -2023年11月
  • 古代インドにおけるアディヤートマ哲学の解明に向けて
    日本学術振興会:海外特別研究員制度
    研究期間 : 2019年04月 -2021年03月 
    代表者 : 髙橋健二
  • 古代インドにおけるアディヤートマ哲学の再建に向けて
    三島海雲記念財団:学術研究奨励金(個人研究奨励金・人文科学分野)
    研究期間 : 2018年07月 -2019年06月 
    代表者 : 髙橋健二
  • 初期サーンキヤ哲学における統覚・自我意識・思考器官:その思想的背景と独自性
    日本学術振興会:特別研究員奨励費
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 髙橋健二
  • ネパール・カトマンドゥでの写本調査
    京都大学海外学生活動支援:
    研究期間 : 2017年03月 -2017年04月
  • 第16回世界サンスクリット学会参加
    京都大学教育研究振興財団:
    研究期間 : 2015年04月 -2016年03月

担当経験のある科目

  • 日本の近代化と東洋大学
    東洋大学
  • 印度語印度文学演習
    東京大学文学部・人文社会系研究科
  • インド思想特講
    東洋大学文学部
  • 東洋思想文化演習
    東洋大学文学部第二部
  • レポート・論文の作成方法
    東洋大学文学部第一部
  • インド思想史
    東洋大学文学部第二部
  • 東洋思想文化演習
    東洋大学文学部第一部
  • インド哲学研究
    東洋大学文学研究科
  • 印度語印度文学特殊講義
    東京大学文学部・人文社会系研究科
  • アジア哲学思潮
    中央大学総合政策学部
  • 語学課外講座:サンスクリット語
    慶應義塾志木高等学校
  • 総合的な探求の時間「ことばと文化」:サンスクリット語
    慶應義塾志木高等学校
  • 印度語印度文学特殊講義(叙事詩文献の研究・サンスクリット美文学の研究)
    東京大学大学院人文社会系研究科・文学部
  • 東洋文化学系ゼミナール(リレー講義の一部)
    京都大学文学部
  • インド古典学特殊講義(夏期集中講義、古代サンスクリット文献における落ち穂拾い)
    京都大学文学研究科・文学部

社会貢献活動

  • どっぷりはまるヨーガのはなし
    期間 : 2025年01月08日 - 2025年01月15日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : Yogic Online
  • 伊達男の人生遍歴:『カーマスートラ』を読む
    期間 : 2024年07月26日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 仏教サロン京都
  • 連続講座 ヨーガの歴史をたどる!
    期間 : 2023年04月 - 2023年08月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : Yogiconline(オンライン講座)
  • ヨーガってなーに?ほとんどの日本人が知らないちょっとディープなヨーガの話
    期間 : 2023年03月24日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : Yogiconline(オンライン講座)
  • あなたは誰の子?インド大叙事詩『マハーバーラタ』×古典ヒンドゥー家族法(講演者:谷口力光)
    期間 : 2023年02月19日
    役割 : コメンテーター
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 仏教サロン京都
  • 「バカ」(馬鹿、莫迦)のルーツと仏教漢語の成立(講演者:林辰達)
    期間 : 2023年01月22日 - 2023年01月22日
    役割 : コメンテーター
    主催者・発行元 : 仏教サロン京都
  • サンスクリット語リハビリ講座
    期間 : 2022年10月 - 2023年01月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 仏教サロン京都
  • ことばが力をもつ仕組み〜祝詞、真言、陀羅尼(講演者:川村悠人)
    期間 : 2022年10月22日
    役割 : コメンテーター
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 仏教サロン京都
  • ヴェーダ時代のホーマを徹底検証:護摩の起源に迫る(講演者:坪田さより)
    期間 : 2022年03月12日
    役割 : コメンテーター
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 仏教サロン京都
  • 期間 : 2020年09月12日 - 2020年09月12日
    役割 : パネリスト
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 早稲田大学高等研究所
    イベント・番組・新聞雑誌名 : インド思想研究の最前線
  • 期間 : 2019年08月04日 - 2019年08月04日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 仏教サロン京都
  • 日本語のなかのサンスクリット語
    期間 : 2019年01月26日 - 2019年01月26日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 仏教サロン京都
     https://bukkyosalon.com/2019/01/27/特別講座「日本語の中のサンスクリット」報告レ/
  • 文献学で掘り起こせ!〜古代インドの思想大発掘〜
    期間 : 2014年09月 - 2014年09月
    役割 : その他
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 京都大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : (学生代表)ジュニア・オープンキャンパス、中学生向け研究室紹介ポスターセッション

メディア報道

学術貢献活動

  • アヌギーターを読む(講読)
    期間 : 2023年09月06日 - 2023年09月08日
    役割 : その他
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 髙橋健二 北海道大学インド思想研究会
  • The Conference of Heavens and Hells: Life After Death in Religious Traditions from South Asia
    期間 : 2023年07月17日 - 2023年07月18日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : Florinda De Simini; Kenji Takahashi; Kengo Harimoto
  • Mapping Medieval Śaiva Centres with non-Indic Materials
    期間 : 2022年08月06日 - 2022年08月07日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 張本研吾 小倉智史 髙橋健二
  • 第9回ヴェーダ文献研究会
    期間 : 2017年10月08日 - 2017年10月08日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 天野恭子 髙橋健二

その他のリンク

researchmap