研究者総覧

荻野 友範 (オギノ トモノリ)

  • 文学部東洋思想文化学科 准教授
  • 文学研究科中国哲学専攻 准教授
  • 東洋学研究所 研究員
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(文学)(2011年07月 早稲田大学)
  • 修士(文学)(2003年03月 慶應義塾大学)

科研費研究者番号

  • 00998768

J-Global ID

研究キーワード

  • 中国古代思想,中国古代文学,墨子,詩経解釈学   

研究分野

  • 人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学
  • 人文・社会 / 中国文学

経歴

  • 2024年04月 - 現在  東洋大学文学部
  • 2014年04月 - 現在  慶應義塾大学文学部非常勤講師
  • 2010年04月 - 2024年03月  慶應義塾高等学校教諭
  • 2011年04月 - 2015年03月  慶應義塾大学経済学部非常勤講師
  • 2011年04月 - 2014年03月  早稲田大学文学学術院非常勤講師
  • 2009年04月 - 2010年03月  青山学院大学経済学部非常勤講師
  • 2009年04月 - 2010年03月  聖マリアンナ医科大学医学教育文化部門非常勤講師
  • 2009年04月 - 2010年03月  青山学院大学社会情報学部非常勤講師
  • 2008年04月 - 2010年03月  早稲田大学文学学術院非常勤講師
  • 2008年04月 - 2010年03月  慶應義塾大学法学部非常勤講師
  • 2007年04月 - 2009年03月  神奈川工科大学基礎・教養教育センター非常勤講師
  • 2007年04月 - 2008年03月  早稲田大学本庄高等学院非常勤講師
  • 2007年04月 - 2008年03月  武蔵高等学校中学校非常勤講師

学歴

  • 2003年04月 - 2008年03月   早稲田大学大学院   文学研究科   中国語中国文学専攻
  • 2001年04月 - 2003年03月   慶應義塾大学大学院   文学研究科   中国文学専攻
  • 1997年04月 - 2001年03月   慶應義塾大学   文学部   文学科中国文学専攻

所属学協会

  • 中国出土資料学会   日本中国学会   東方学会   慶應義塾中国文学会   早稲田大学中国文学会   

研究活動情報

論文

  • 『毛詩』「小序」の編著と形式:朱彝尊『経義考』巻九十九に見える「詩序」説から
    荻野友範
    芸文研究 123 98 - 113 2022年12月 [査読有り]
  • 『論語』に見える「道」の諸相
    荻野友範
    中国美学範疇研究論集 10 14 - 38 2022年03月
  • 〈文〉の位相―成復旺主編『中国美学範疇辞典』における〈文〉をめぐる範疇
    荻野友範
    中国美学範疇研究論集 7 3 - 32 2019年03月
  • 『墨子』兼愛論の論理展開:小取篇との関わりから
    荻野友範
    慶應義塾中国文学会報 2 1 - 24 2018年03月 [査読有り]
  • 『毛詩』「小序」における「美刺」の統計的把握
    荻野友範
    中国古籍文化研究:稲畑耕一郎教授退休記念論集 下 3 - 13 2018年03月
  • 成復旺主編『中国美学範疇辞典』における1-019〈文〉の整理:〈文〉をめぐる範疇の理解へ向けて
    荻野友範
    中国美学範疇研究論集 6 3 - 15 2018年03月
  • 墨家の論理:『墨子』小取篇試解
    荻野友範
    慶應義塾中国文学会報 1 1 - 25 2017年03月 [査読有り]
  • 揚雄の文学観
    荻野友範
    芸文研究 110 45 - 59 2016年06月 [査読有り]
  • 〈情〉の位相:成復旺主編『中国美学範疇辞典』における〈情〉を含む美学範疇
    荻野友範
    中国美学範疇研究論集 1 17 - 42 2013年03月
  • 「志」の展開:『尚書』舜典篇「詩言志」の注解をめぐって
    荻野友範
    中国文学研究 34 1 - 14 2008年12月 [査読有り]
  • 「詩」と「志」:民国期以来の「詩言志」論
    荻野友範
    早稲田大学大学院文学研究科紀要 53 1 - 12 2008年03月 [査読有り]
  • 「詩は志を言う」についての解釈論
    荻野友範
    教育と研究:早稲田大学本庄高等学院研究紀要 26 1 - 18 2008年03月
  • 初歩探討先秦文献与楚簡中的「詩」的解釈
    荻野友範
    楚地簡帛思想研究(三):“新出楚簡国際学術研討会”論文集 393 - 397 2007年06月
  • 『墨子』引詩考
    荻野友範
    中国文学研究 30 1 - 18 2004年12月 [査読有り]
  • 紂王の形象:『史記』殷本紀の再検討
    荻野友範
    早稲田大学大学院文学研究科紀要 49 77 - 90 2004年03月 [査読有り]

書籍

  • 「道」研究論集
    秋谷幸治; 荻野友範; 鈴木拓也; 葉山恭江; 宮下聖俊 (担当:共著範囲:『論語』に見える〈道〉の字をめぐる諸注解)大東文化大学人文科学研究所 2023年03月
  • 中国漢字学講義
    稲畑耕一郎; 荻野友範; 崎川隆 (担当:共訳範囲:)裘錫圭 東方書店 2022年06月
  • 成復旺主編・中国人民大学出版社『中国美学範疇辞典』訳注索引
    河内利治; 門脇廣文; 鈴木晴彦; 雋雪艶; 承春先; 陳達明; 三枝秀子; 須山哲治; 何旭; 荻野友範ほか (担当:共著範囲:)大東文化大学人文科学研究所研究報告書 2013年03月
  • 成復旺主編・中国人民大学出版社『中国美学範疇辞典』訳注・第七冊
    荻野友範 (担当:分担執筆範囲:「正変」pp.66-69;「流別」pp.70-71;「意趣神色」pp.138-141;「骨」pp.146-148;「肉」pp.149-151;「骨体」pp.152-153;「筋骨」pp.154-156;「逸品」pp.171-174;「移風易俗」pp.212-215;「移情」pp.216-217;「象徳」pp.218-219;「非楽」pp.220-222;「知人論世」pp.223-224;「諷諭」pp.225-231)大東文化大学人文科学研究所研究報告 2011年03月
  • 成復旺主編・中国人民大学出版社『中国美学範疇辞典』訳注・第六冊
    荻野友範 (担当:分担執筆範囲:「賦・比・興」pp.63-66;「比・興」pp.67-70;「辨体」pp.71-73;「才」p148;「法」p149)大東文化大学人文科学研究所研究報告 2010年03月
  • 成復旺主編・中国人民大学出版社『中国美学範疇辞典』訳注・第五冊
    荻野友範 (担当:分担執筆範囲:「言志」pp.3-6;「志」pp.7-10;「吟詠情性」pp.11-14;「縁情」pp.15-22;「摸情」pp.23-25;「因情成夢、因夢成戯」pp.26-29;「情致」pp.30-31;「情味」pp.32-33;「詠性不詠情」pp.34-36)大東文化大学人文科学研究所研究報告 2008年03月
  • 図説 中国文明史3:春秋戦国 争覇する文明
    荻野友範 (担当:単訳範囲:)劉煒主編; 劉煒; 何洪著 創元社 2007年04月
  • 文字学概要〔後編〕:漢字の性質とその展開
    稲畑耕一郎; 荻野友範; 崎川隆 (担当:共訳範囲:)裘錫圭 早稲田大学アジア地域文化エンハンシング中国古籍文化研究所 2007年03月
  • 成復旺主編・中国人民大学出版社『中国美学範疇辞典』訳注・第四冊
    荻野友範 (担当:分担執筆範囲:「中和」pp.9-20;「声一無聴、物一無文」pp.21-22;「思無邪」pp.23-24;「温柔敦厚」pp.25-27;「楽而不淫、哀而不傷」p28;「淫」pp.29-30;「自然」pp.376-394)大東文化大学人文科学研究所研究報告 2007年03月
  • 図説 中国文明史2:殷周 文明の原点
    崎川隆; 荻野友範 (担当:共訳範囲:第4章「礼制を命脈とする王朝」;第5章「等級の厳格な社会生活」;第6章「西周の経済発展」pp.124-257)劉煒主編; 尹盛平著 創元社 2007年02月
  • 成復旺主編・中国人民大学出版社『中国美学範疇辞典』訳注・第三冊
    荻野友範 (担当:分担執筆範囲:「坐忘」pp.25-27;「目撃道存」pp.28;「参」pp.122-129;「得象忘言、得意忘象」pp.150-153;「忘適之適」pp.185-188;「楽」pp.195-201;「天楽」pp.202-208;「至楽無楽」pp.209-212;「知者楽水、仁者楽山」pp.213-215;「比徳」pp.216-219;「悦心」pp.220-222;「孔顔楽処」pp.223-229)大東文化大学人文科学研究所研究報告 2005年03月
  • 成復旺主編・中国人民大学出版社『中国美学範疇辞典』訳注・第二冊
    荻野友範 (担当:分担執筆範囲:「気調」pp.71-73;「精気」pp.85-87;「天韻」p148)大東文化大学人文科学研究所研究報告 2004年03月
  • 文字学概要〔前編〕:漢字の誕生とその発展
    稲畑耕一郎; 伊藤晋太郎; 植松公彦; 荻野友範; 崎川隆; 須山哲治; 平井徹; 保田健雄 (担当:共訳範囲:)裘錫圭 早稲田大学アジア地域文化エンハンシング中国古籍文化研究所 2004年01月
  • 成復旺主編・中国人民大学出版社『中国美学範疇辞典』訳注・第一冊
    荻野友範 (担当:分担執筆範囲:「五味・五色・五声」pp.134-135;「文彩」pp.167-172)大東文化大学人文科学研究所研究報告 2003年03月

講演・口頭発表等

  • 高等学校での実践データに基づく中国語「辞書引き学習」導入パッケージ
    吉川龍生; 荻野友範; 深谷圭助
    中国語教育学会第21回全国大会 2023年06月 口頭発表(一般)
  • 墨家の論理:『墨子』小取篇をめぐって
    荻野友範
    慶應義塾中国文学会第1回大会 2016年12月 口頭発表(一般)
  • 班固的詩賦論
    荻野友範
    書籍・文庫・学者:中日漢籍研究学術研討会 2011年09月 口頭発表(一般)
  • 『孔子詩論』の評語に関する一考察
    荻野友範
    中国出土資料学会平成21年度大会第3回例会 2010年03月 口頭発表(一般)
  • 戦国時期の「詩言志」の「志」の解釈をめぐって
    荻野友範
    大東文化大学人文科学研究所「研究班報告会」 2009年11月 口頭発表(一般)
  • 戦国時期の「詩」をめぐる「志」と「情」:「詩言志」説の再検討
    荻野友範
    日本中国学会第61回大会 2009年10月 口頭発表(一般)
  • 『荀子』中的「志」与「情」
    荻野友範
    「考拠・連想与融合」中国古典文学与文献学中日学者学術研討論会 2009年09月 口頭発表(一般)
  • 新出文字資料に見える「詩」について:伝世文献との対比から
    荻野友範
    早稲田大学中国文学会第32回春季大会 2007年07月 口頭発表(一般)
  • 初歩探討先秦文献与楚簡中的「詩」的解釈
    荻野友範
    新出楚簡国際学術研討会 2006年06月 口頭発表(一般)
  • 『墨子』に見える〈詩〉について
    荻野友範
    早稲田大学中国文学会第29回春季大会 2004年06月 口頭発表(一般)

MISC

  • 高等学校の中国語授業における辞書引き学習導入実践:紙の辞書とオンラインツール活用の試み
    荻野友範; 吉川龍生; 深谷圭助 慶應義塾 外国語教育研究 (18) 41 -79 2022年09月 [査読有り]
  • 『論語』に見える〈道〉の字の使用例とその歴代注解の調査および収集整理
    秋谷幸治; 荻野友範; 鈴木拓也; 葉山恭江 中国美学範疇研究論集 (8) 3 -90 2020年03月
  • 慶應義塾の中国語教育における高大連携(2):既習者クラスの教科書について
    須山哲治; 荻野友範; 山下一夫; 吉川龍生 慶應義塾 外国語教育研究 (14) 69 -79 2018年03月 [査読有り]
  • 摯虞「文章流別論」訳注(三)
    秋谷幸治; 荻野友範; 須山哲治; 宮下聖俊 中国美学範疇研究論集 (6) 28 -42 2018年03月
  • 摯虞「文章流別論」訳注(二)
    秋谷幸治; 荻野友範; 須山哲治; 宮下聖俊 中国美学範疇研究論集 (5) 28 -36 2017年03月
  • 摯虞「文章流別論」訳注(一)
    秋谷幸治; 荻野友範; 須山哲治; 宮下聖俊 中国美学範疇研究論集 (4) 31 -43 2016年03月
  • 中国美学30年の回顧(下):楊存昌主編『中国美学三十年』「総論 中国美学三十年鳥瞰」訳注
    荻野友範 中国美学範疇研究論集 (3) 15 -33 2015年03月
  • 歌とコトバと音楽と
    荻野友範 地下からの贈り物:新出土資料が語るいにしえの中国 170 -177 2014年06月
  • 中国美学30年の回顧(上):楊存昌主編『中国美学三十年』「総論 中国美学三十年鳥瞰」訳注
    荻野友範 中国美学範疇研究論集 (2) 19 -41 2014年03月
  • 成復旺主編・中国人民大学出版社『中国美学範疇辞典』訳注稿(七)
    中国美学研究班 人文科学 (15) 261 -278 2010年03月
  • 成復旺主編・中国人民大学出版社『中国美学範疇辞典』訳注稿(六)
    中国美学研究班 人文科学 (14) 29 -43 2009年03月
  • 成復旺主編・中国人民大学出版社『中国美学範疇辞典』訳注稿(五)
    中国美学研究班 人文科学 (13) 59 -73 2008年03月
  • 成復旺主編・中国人民大学出版社『中国美学範疇辞典』訳注稿(四)
    中国美学研究班 人文科学 (10) 1 -25 2005年03月
  • 書評:河合康三編『中国の文学史観』
    門脇廣文; 須山哲治; 宮下聖俊; 秋谷幸治; 鈴木康夫; 荻野友範; 沼尻俊裕; 関清孝; 音羽希美; 三枝秀子ほか 大東文化大学漢学会誌 (43) 229 -323 2004年03月
  • 鄭傑文「二十世紀中国における墨子研究方法の確立:その歴史・方法・啓示」
    荻野友範訳 大東文化大学漢学会誌 (43) 201 -219 2004年03月
  • 成復旺主編・中国人民大学出版社『中国美学範疇辞典』訳注稿(三)
    中国美学研究班 人文科学 (9) 45 -81 2004年03月
  • 成復旺主編・中国人民大学出版社『中国美学範疇辞典』訳注稿(二)
    中国美学研究班 人文科学 (8) 1 -39 2003年03月

担当経験のある科目

  • 中国語学・中国文学演習Ⅷ
    慶應義塾
  • 中国語学・中国文学演習Ⅶ
    慶應義塾

その他のリンク

researchmap