研究者総覧

栗原 亘 (クリハラ ワタル)

  • 社会学部社会学科 准教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(文学)(早稲田大学)
  • 修士(文学)(早稲田大学)

ORCID ID

J-Global ID

プロフィール

  • 現在の関心は、社会学を、「人間の社会」だけではなく、その他の「多様な生命あるいは非生命が織り成す社会」をも射程に収めたものへと拡張することで、まさにその名の通り「社会そのもの」を対象とする科学へと展開させることにあります。


    また、以上の作業を通し、人間を含む多様な存在の共生・共存はいかにして可能かという問いに対し、生物学などの他分野の知との連携のもとで貢献可能な社会学のあり方を提示することも目指しています。

研究キーワード

  • non-anthropocentric approach   cross-species comparative sociology   「社会的なもの」の組み直し   社会の進化   多種の共生   マテリアル・エージェンシー   「モノ」の社会学   認知的ニッチ構築   レジリエンス   ポリティカル・エコロジー   アクターネットワーク理論   知識の社会理論   理論社会学   科学技術社会学   環境社会学   社会学史   

研究分野

  • 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史
  • 人文・社会 / 社会学

経歴

  • 2025年04月 - 現在  早稲田大学総合人文科学研究センター招聘研究員
  • 2024年04月 - 現在  東洋大学社会学部 社会学科准教授
  • 2023年09月 - 2024年03月  早稲田大学人間科学部非常勤講師
  • 2021年04月 - 2024年03月  高千穂大学人間科学部准教授
  • 2020年04月 - 2023年03月  早稲田大学総合人文科学研究センター招聘研究員
  • 2020年04月 - 2021年09月  早稲田大学文学学術院非常勤講師
  • 2017年04月 - 2021年03月  神奈川大学人間科学部非常勤講師
  • 2020年04月 - 2020年09月  駒沢女子大学非常勤講師
  • 2017年04月 - 2020年03月  早稲田大学文学部社会学コース助手
  • 2015年09月 - 2018年03月  気象大学校非常勤講師
  • 2016年09月 - 2017年03月  立正大学社会福祉学部非常勤講師

学歴

  • 2011年04月 - 2017年03月   早稲田大学大学院   文学研究科   人文科学専攻社会学コース博士後期課程
  • 2008年04月 - 2010年03月   早稲田大学   大学院文学研究科   人文科学専攻社会学コース修士課程
  • 2004年04月 - 2008年03月   早稲田大学   国際教養学部   国際教養学科

所属学協会

  • 科学技術社会論学会   環境社会学会   科学社会学会   日本現象学・社会科学会   早稲田社会学会   日本社会学会   

研究活動情報

論文

  • AIと「共に生きること」を考える:B. ラトゥールの連関の社会学を出発点にして
    栗原 亘
    早稲田社会学会『社会学年誌』 65 49 - 62 2024年03月
  • 一介のアリ(ant)であり続けることの意味と意義:運動体としてのアクターネットワーク理論の現在とこれから
    栗原 亘
    現代思想 51 3 216 - 228 2023年02月 [招待有り]
  • 人新世における脱・人間中心的なポリティクスに向けて:アクターネットワーク理論の環境社会学との連携の可能性に関する一考察
    栗原 亘
    環境社会学研究 27 193 - 208 2021年12月 [査読有り]
  • アクターネットワーク理論からレジリエンスを考える:エコロジーをめぐる脱・人間中心的ポリティクスに向けて
    栗原 亘
    早稲田社会学会『社会学年誌』 62 23 - 48 2021年03月 [招待有り]
  • 異種混成的な世界における知のポリティクスを考える:H.コリンズの専門知論と B.ラトゥールのアクターネットワーク理論の比較検討を通して
    栗原 亘
    博士論文(早稲田大学) 2020年11月 [査読有り]
  • 専門知への理論的アプローチ:ハリー・コリンズの専門知論と知識の集合的次元への視座
    栗原 亘
    『知の社会学の可能性』第6章(学文社) 2019年03月
  • 栗原 亘
    科学社会学会『年報 科学・技術・社会』 27 89 - 112 2018年06月 [査読有り]
  • B.Latourのアクター・ネットワーク理論の射程と意義:「一つの共通世界」の探求と構成
    栗原 亘
    早稲田社会学会『社会学年誌』 59 77 - 91 2018年03月 [査読有り]
  • 戦後日本における社会学関連学会の設立状況に関する研究
    栗原 亘
    那須壽編『学知と社会の関係に関する理論的・実証的研究』文部科学省科学研究費補助金〔基盤研究(C)〕成果報告書 87 - 133 2016年03月
  • 専門知を理論化する:H. CollinsとR. Evansの“Studies of Expertise and Experience(SEE)”に関する覚書(研究ノート)
    栗原 亘
    早稲田大学大学院社会学院生研究会『ソシオロジカル・ペーパーズ』 23 65 - 79 2014年03月
  • 栗原 亘
    早稲田社会学会『社会学年誌』 53 105 - 119 早稲田大学社会学会 2012年03月 [査読有り]
  • ミッシェル・フーコーにおける「権力」:そのパースペクティブに関する若干の考察(研究ノート)
    栗原 亘
    早稲田大学大学院社会学院生研究会『ソシオロジカル・ペーパーズ』 19 57 - 70 2010年03月

書籍

  • 環境社会学事典
    環境社会学会 (担当:分担執筆範囲:18-2. 構築主義とアクターネットワーク理論)丸善出版 2023年03月 ISBN: 9784621307540
  • アクターネットワーク理論入門:「モノ」であふれる世界の記述法
    栗原亘; 伊藤嘉高; 森下翔; 金信行; 小川湧司 (担当:編者(編著者)範囲:はじめに, 第1章「ANT成立の時代背景と人文社会科学における「人間以外」への関心の高まり」, 第2章「ANT略史:その成立および批判に関する見取図」, 第8章「ANTと政治/近代」, 第12章「異種混成的な世界におけるエコロジー:海洋プラスチック汚染というモノ(thing)を記述する」 ※以上のうち、第1章、第2章、第8章、第12章が科学研究費補助金「脱・人間中心的アプローチの探究:アクターネットワーク理論とその周辺」の成果の一部)ナカニシヤ出版 2022年06月 ISBN: 9784779516719 266
  • 知の社会学の可能性
    栗原 亘; 関水 徹平; 大黒屋 貴稔 (担当:共編者(共編著者)範囲:第6章「専門知への理論的アプローチ:ハリー・コリンズの専門知論と知識の集合的次元への視座」)学文社 2019年03月 ISBN: 9784762028861
  • グローバル・コミュニケーション キーワードで読み解く生命・文化・社会
    伊藤陽一他編 (担当:分担執筆範囲:「アクター・ネットワーク・セオリー」(pp.10-11))ミネルヴァ書房 2013年03月 ISBN: 9784623065851

講演・口頭発表等

  • 2024年度東北社会学研究会大会シンポジウム「アクターネットワーク理論と社会学的記述」・コメンテーター  [招待講演]
    栗原 亘
    2024年度東北社会学研究会大会 2024年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • アクターネットワーク理論の視点と展開:「近代」の克服とエコロジーをめぐる潮流を中心に  [招待講演]
    栗原 亘
    地域デザイン学会:第 3 回エコシステム研究フォーラム 2024年09月 口頭発表(招待・特別)
  • 連関の社会学と共-存への問い:異種混成的な「しがらみ」をめぐる記述と実践に向けて  [招待講演]
    栗原 亘
    名古屋大学大学院人文学研究科附属人文知共創センター・研究プロジェクト「人間・社会・自然の来歴と未来--「人新世」における人間性の根本を問う」第3回研究集会 2023年08月 その他
  • AIと「共に生きること」を考える:B. ラトゥールの連関の社会学を出発点にして
    栗原 亘
    第75回早稲田社会学会大会シンポジウム:「社会」の中の「人工知能(AI)」を考える――「人間以外」と向き合う視点の構築に向けて 2023年07月
  • 『ANT入門』のコンセプトおよび今回のセッションの趣旨・概要について(大会実行委員会企画 「ANT 入門 and after」の導入​)  [招待講演]
    栗原 亘
    科学社会学会2022年(第11回)年次大会 2022年09月 口頭発表(基調)
  • アクターネットワーク理論の脱・人間中心的アプローチとエコロジー:環境社会学との連携の可能性
    栗原 亘
    第62回環境社会学会大会 2020年12月 口頭発表(一般)
  • アクターネットワーク理論とエコロジー:異種混成的な世界における「平和」構築について
    栗原 亘
    日本社会学会第93回大会:テーマセッション①「アクターネットワーク理論(ANT)の可能性とその応用」 2020年10月 口頭発表(一般)
  • モノとヒトとを組み直す:B. Latour の「コスモポリティクス」論について  [通常講演]
    栗原 亘
    第90回日本社会学会大会 2017年11月 口頭発表(一般)
  • 「Reassembling the socialは異質なアクターをつなぐネットワークたりうるか?:翻訳稿を手がかりに可能性と限界を考える」コメンテーター  [招待講演]
    栗原 亘
    アクターネットワーク理論と社会学研究会 2017年09月
  • 政治とモノ:B. Latourのアクター・ネットワーク理論とコスモポリティクスについて  [通常講演]
    栗原 亘
    科学社会学会 第6回年次大会 2017年07月 口頭発表(一般)
  • 社会理論における「脱人間中心的アプローチ(Non-Anthropocentric Approach)」の可能性:アクター・ネットワーク理論とその周辺を中心に  [通常講演]
    栗原 亘
    アクターネットワーク理論と社会学研究会 2017年03月 口頭発表(一般)
  • 専門知への理論的アプローチ:H. CollinsとR. Evansの「専門知と経験に関する研究(Studies of Expertise and Experience)」プロジェクトの射程と意義について  [通常講演]
    栗原 亘
    日本現象学・社会科学会 第33回大会 2016年12月 口頭発表(一般)
  • 社会学知を事例とする知の社会学(2):社会学における学会の組織化に関する研究  [通常講演]
    栗原 亘
    第87回日本社会学会大会 2014年11月 口頭発表(一般)
  • On Expertise: From the perspective of the Social Distribution of Knowledge  [通常講演]
    栗原 亘
    Annual Meeting of Society for Phenomenology and the Human Sciences 2014年10月 口頭発表(一般)
  • Contextualizing “Individuality”: Searching for More Flexible Definition  [通常講演]
    栗原 亘
    第18回国際社会学会(ISA)大会 2014年07月 口頭発表(一般)
  • M.フーコーとH.アーレントにおける「政治」:「政治的理性批判」という視点から  [通常講演]
    栗原 亘
    第8回日本社会学理論学会大会 2013年09月 口頭発表(一般)
  • Rethinking the Status of “Subject”in Michel Foucault's Argument Concerning Inflation of Power  [通常講演]
    栗原 亘
    Annual Meeting of Society for Phenomenology and the Human Sciences 2011年11月 口頭発表(一般)
  • 統治とモノ:M.フーコーの射程とアクター・ネットワーク・セオリー  [通常講演]
    栗原 亘
    第84回日本社会学会大会 2011年09月 口頭発表(一般)
  • フーコーと「統治」:「権力のインフレーション」と「統治」の「構想/想像力」の次元について  [通常講演]
    栗原 亘
    第63回早稲田社会学会大会 2011年07月 口頭発表(一般)
  • Power and Subjectivity after Structuralism: Beyond Determinism  [通常講演]
    栗原 亘
    第17回国際社会学会(ISA)大会 2010年07月 口頭発表(一般)

MISC

  • (特集概要)「社会」 の中の 「人工知能 (AI)」 を考える:「人間以外」 と向き合う視点の構築に向けて
    栗原 亘 早稲田社会学会『社会学年誌』 65 1 -4 2024年03月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 社会学の脱・人間中心的拡張に向けた基礎研究:「社会そのもの」の科学の確立に向けて
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2025年04月 -2028年03月 
    代表者 : 栗原亘
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2024年03月 
    代表者 : 栗原 亘
     
    本研究の元来の目的は、「レジリエンス」をめぐるエコロジー分野における諸議論を、アクターネットワーク理論(ANT)等に代表される脱・人間中心的アプローチ(NAA)の知見を踏まえて、理論的なレベルで精緻化することにあった。しかし、そうした作業のなかで、レジリエンスという発想の可能性と共に、問題点も明らかとなった。そして、その問題点を克服するために、本研究は最終的に、ケアをめぐるNAA的な議論の潮流などを参照しながら、「分業」の理論を人間だけではなく非人間的な存在体を踏まえた上で組み直すことを目指す必要性を提起するにいたった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2019年04月 -2021年03月 
    代表者 : 栗原 亘
     
    本研究は、脱・人間中心的アプローチと呼ばれる諸議論のなかでも、とくにその先駆けであり、かつもっとも言及されることの多いアクターネットワーク理論(ANT)を取り上げて検討した。まず2019年度には、ANTの成立した時代背景からANTが他のサイエンススタディーズとの関係のなかでどのように展開したのかなどを中心に整理・検討し、続く2020年度には、とくにエコロジーの領域におけるANTの意義を明確化した。これらの作業を通して、ANT、ひいては脱・人間中心的なアプローチの射程、意義、課題を明示した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 那須 壽; 草柳 千早; 榎本 環; 木村 正人; 大黒屋 貴稔; 関水 徹平; 河野 憲一; 飯田 卓; 栗原 亘; 柿沼 涼平
     
    本研究は、社会学知を事例として取り上げ、知と社会の在り方・在り様を同時に見定めることを通して、知と社会の在り方の相互反映的関係を理論的かつ実証的に明らかにしようとするものである。具体的には、「学会誌掲載論文データベース」「学会大会報告データベース」「学会設立年度データベース」等のデータベースを構築し、(1) 我が国の高等教育政策と大学改革の在り様、(2) 学会誌掲載論文の動向、(3) 学会大会報告の動向、(4) 学会設立の動向、(5)日本社会学会会員の教育・研究に関する考え方という5つの側面に着目しながら、社会学知と社会の相互反映的関係の在り様とその変化を明らかにしようと試みた。

委員歴

  • 2023年07月 - 現在   早稲田社会学会   研究活動理事
  • 2022年04月 - 現在   科学社会学会   研究活動理事(副)
  • 2020年07月 - 2023年07月   早稲田社会学会   研究活動委員
  • 2020年04月 - 2020年08月   早稲田社会学会   事務局幹事(臨時)
  • 2015年09月 - 2017年08月   早稲田社会学会   事務局幹事
  • 2016年01月 - 2016年05月   The International Alfred Schutz Circle for Phenomenology and Interpretive Social Science   2016年度日本大会(於 早稲田大学)運営担当

担当経験のある科目

  • ゼミⅣ(卒論指導)
    高千穂大学
  • ゼミⅡ、Ⅲ
    高千穂大学
  • ゼミⅠ
    高千穂大学
  • ヒューマン・コミュニケーション論A、B
    高千穂大学
  • 社会学A、B
    高千穂大学
  • 現代社会理論
    早稲田大学
  • 社会学原典講読
    早稲田大学
  • 社会学演習2C(専門演習2)
    早稲田大学
  • 社会学Ⅰ、Ⅱ(選択必修)
    神奈川大学
  • 社会学
    気象庁 気象大学校
  • 社会学概論
    立正大学

その他のリンク

researchmap