日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
柴田 彬史
(シバタ アキフミ)
法学部法律学科 講師
研究者情報
学位
科研費研究者番号
J-Global ID
学歴
論文
Last Updated :2025/05/03
研究者情報
学位
博士(法学)(2021年09月 東京大学)
法務博士(専門職)(2015年03月 東京大学)
科研費研究者番号
70856963
J-Global ID
202301000406268290
学歴
- 2019年 東京大学 大学院法学政治学研究科博士課程
- 2015年 東京大学 大学院法学政治学研究科専門職学位課程法曹養成
- 2011年 東京大学 法学部
研究活動情報
論文
日本法における権利のobjetの概念の峻別に関する一考察
柴田彬史
中央学院大学法学論叢 38 2 37 - 60 2025年03月
物権としての地役権の特性 - 19世紀フランス物権法理論とその継受の視点から(六・完)
柴田彬史
法学協会雑誌 142 3・4合併 303 - 235 2025年03月
物権としての地役権の特性 - 19世紀フランス物権法理論とその継受の視点から(五)
柴田彬史
法学協会雑誌 142 1・2合併 91 - 53 2025年01月
アメリカ信託法におけるTrust as an Entityの考えの動向について
柴田彬史
公益財団トラスト未来フォーラム研究叢書(令和7年1月『信託法・信託法理の展開』所収) 100 1 - 30 2025年01月
対抗力なき導水管地役権に基づいて埋設された導水管の撤去請求が権利の濫用だと判断された事例(大分地判令和5年3月17日)
柴田彬史
新・判例解説Watch 34 83 - 86 2024年04月
物権としての地役権の特性 - 19世紀フランス物権法理論とその継受の視点から(四)
柴田彬史
法学協会雑誌 140 12 2023年12月
民法715条に基づく使用者の負担および使用者と被用者との求償関係に関する一考察(3):最高裁令和2年2月28日判決民集74巻2号106頁を契機として
柴田彬史
中央学院大学法学論叢 37 1 45 - 74 2023年07月
物権としての地役権の特性 - 19世紀フランス物権法理論とその継受の視点から(三)
柴田彬史
法学協会雑誌 140 7 914 - 973 2023年07月
物権のなかの地役権と"人役権"(特集 財産権とその処分)
柴田彬史
法律時報 95 4 17 2023年04月
物権としての地役権の特性 - 19世紀フランス物権法理論とその継受の視点から(二)
柴田彬史
法学協会雑誌 140 4 455 - 496 2023年04月
民法715条に基づく使用者の負担および使用者と被用者との求償関係に関する一考察(2):最高裁令和2年2月28日判決民集74巻2号106頁を契機として
柴田彬史
中学員大学法学論叢 36 2 133 2023年03月
物権としての地役権の特性 - 19世紀フランス物権法理論とその継受の視点から(一)
柴田彬史
法学協会雑誌 139 8 727 - 786 2022年08月
民法715条に基づく使用者の負担および使用者と被用者との求償関係に関する一考察(1):最高裁令和2年2月28日判決民集74巻2号106頁を契機として
柴田彬史
中央学院大学法学論叢 35 2 53 2022年07月
物権としての地役権の特性 - 19世紀フランス物権法理論とその継受の視点から
柴田彬史
2021年03月
[査読有り]
民法714条1項の監督義務者は,その直接的監視下にない責任無能力の未成年者の「通常は人身に危険が及ぶものとはみられない行為」による人身侵害につき,「ある程度一般的な」態様による監督義務の履行があれば責任が免責されるとした事例〈最高裁判所民事判例研究9〉
柴田彬史
法学協会雑誌 134 1 107 2017年01月
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/aki.shibata