研究者総覧

長谷川 勝久 (ハセガワ カツヒサ)

  • 文学部教育学科 教授
  • 文学研究科教育学専攻 教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 修士(情報科学)(中京大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • ニューラルネットワーク   FD   構造学習法   教材バンクシステム   教育実習   模擬授業   教育測定と評価   教育工学   数学教育   

研究分野

  • 人文・社会 / 教育工学
  • 人文・社会 / 科学教育

学歴

  • 2003年04月 - 2009年03月   兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)   教科教育実践学専攻   自然系(数学)
  • 1997年04月 - 1999年03月   中京大学   情報科学研究科   認知科学
  • 1982年04月 - 1986年03月   明治大学   工学部   機械工学

所属学協会

  • 日本科学教育学会   日本認知科学会   日本数学教育学会   日本教育工学会   日本教育実践学会   教育システム情報学会   教育目標・評価学会   数学教育学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 子どもの学びを深める新しい算数科教育法
    齋藤昇; 秋田美代; 小原豊 (担当:分担執筆範囲:長谷川勝久:「第2章 数と計算 1 数と計算領域の目標、内容、課題」,pp.25-31.)東洋館出版 2018年
  • 深い学びを支える数学教科書の数学的背景
    齋藤昇; 秋田美代; 小原豊 (担当:分担執筆範囲:長谷川勝久:第5章 資料の活用 1 統計データの扱い方,pp.128-138)東洋館出版 2017年
  • 往還型教育システムによる支援体制の構築-eポートフォリオを用いた小学校教員養成の取り組み-
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)SYNAPSE Vol.36,教育新社,pp.16-19 2014年08月
  • 往還型教育システムによる実践的指導力の育成
    寺木 秀一; 長谷川 勝久 (担当:分担執筆範囲:)心理学ワールド 66号, 日本心理学会,pp.25-26 2014年
  • 授業に役立つ算数教科書の数学的背景
    長谷川 勝久 (担当:分担執筆範囲:第7章「算数的活動について」2 多面体とはpp.113-118)東洋館出版 2013年09月
  • 教職エッセンシャル Part3 教科教育の力6 教育評価とそのあり方
    長谷川 勝久 (担当:分担執筆範囲:Part3「教科教育の力-6.教育評価とそのあり方」pp.137-150)学文社 2013年08月
  • 子どもの学力を高める新しい算数科教育法第2章「数と計算」
    長谷川 勝久 (担当:分担執筆範囲:pp.21-26)東洋館出版 2013年03月
  • 変革期にあるヨーロッパの教員養成と教育実習
    長谷川 勝久 (担当:分担執筆範囲:pp.84-89, pp.187-200)東洋館出版 2012年01月
  • 生徒に興味・関心をもたせる中学校数学新教材
    佐藤隆博; 長谷川勝久; 泉仁 (担当:共著範囲:pp.36-52,pp66-85,pp.94-109,pp.118-137)明治図書 2007年02月
  • 算数科教育概論
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)ふくろう出版 2003年04月
  • 中学校数学科教育実践講座理論編「考えることの楽しさ、面白さが分かる数学教育-「生きる力」をはぐくむ教育と数学教育-,第2章3節「考えることの楽しさがわかる「数学的活動」の実現」,pp.90-99
    長谷川 勝久 (担当:分担執筆範囲:)ニチブン 2003年03月
  • 教育科学「数学教育」3月号 数学的活動の具体例とその評価 「数学的活動と評価(3)」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.88-91 2002年02月
  • 教育科学「数学教育」2月号 数学的活動の具体例とその評価 「数学的活動と評価(2)」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.88-91 2002年01月
  • 教育科学「数学教育」1月号 数学的活動の具体例とその評価 「数学的活動と評価(1)」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.88-91 2001年12月
  • 教育科学「数学教育」12月号 数学的活動の具体例とその評価 「総合的な数学的活動」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.88-91 2001年11月
  • 教育科学「数学教育」11月号 数学的活動の具体例とその評価 「応用的な数学的活動」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.88-91 2001年10月
  • 教育科学「数学教育」10月号 数学的活動の具体例とその評価 「調査的な数学的活動」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.88-91 2001年09月
  • 教育科学「数学教育」9月号 数学的活動の具体例とその評価 「体験的な数学的活動」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.88-91 2001年08月
  • 教育科学「数学教育」8月号 数学的活動の具体例とその評価 「具体物を用いた数学的活動」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.88-91 2001年07月
  • 教育科学「数学教育」7月号 数学的活動の具体例とその評価 「作業的な数学的活動」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.88-91 2001年06月
  • 教育科学「数学教育」6月号 数学的活動の具体例とその評価 「探究的な数学的活動」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.88-91 2001年05月
  • 教育科学「数学教育」5月号 数学的活動の具体例とその評価 「発展的な数学的活動」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.88-91 2001年04月
  • 教育科学「数学教育」4月号 数学的活動の具体例とその評価 「数学的活動とその意義」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.88-91 2001年03月
  • 教育科学「数学教育」3月号 数学科における構造学習法と授業実践例「構造的理解の測定(その2)」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.85-89 2001年02月
  • 教育科学「数学教育」2月号 数学科における構造学習法と授業実践例「構造的理解の測定(その1)」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.85-89 2001年01月
  • 教育科学「数学教育」1月号 数学科における構造学習法と授業実践例「構造学習法の効果」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.85-89 2000年12月
  • 教育科学「数学教育」12月号 数学科における構造学習法と授業実践例「構造学習法を適用した授業実践例(2)」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.85-89 2000年11月
  • 教育科学「数学教育」11月号 数学科における構造学習法と授業実践例「構造学習法を適用した授業実践例(1)」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.85-89 2000年10月
  • 教育科学「数学教育」10月号 数学科における構造学習法と授業実践例「構造学習の具体的な方法(その3-2)~ISM構造学習法~」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.85-89 2000年09月
  • 教育科学「数学教育」9月号 数学科における構造学習法と授業実践例「構造学習の具体的な方法(その3-1)~ISM構造学習法~」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.85-89 2000年08月
  • 教育科学「数学教育」8月号 数学科における構造学習法と授業実践例「構造学習の具体的な方法(その2)~ISM構造学習法~」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.85-89 2000年07月
  • 教育科学「数学教育」7月号 数学科における構造学習法と授業実践例「構造学習の具体的な方法(その1)~ISM構造学習法~」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.85-89 2000年06月
  • 教育科学「数学教育」6月号 数学科における構造学習法と授業実践例「数学教育における構造学習の意義」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.85-89 2000年05月
  • 教育科学「数学教育」5月号 数学科における構造学習法と授業実践例「構造学習法とその考え方(その2)~構造化と精緻化を促進させるには~」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.85-89 2000年04月
  • 教育科学「数学教育」4月号 数学科における構造学習法と授業実践例「構造学習法とその考え方(その1)~構造化と精緻化の重要性~」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.85-89 2000年03月
  • 教育科学「数学教育」3月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 「達成度評価問題例Ⅵ~総括的評価の方法~」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.88-93 2000年02月
  • マルチメディア時代・教師のための情報教育(9)(続)中学数学科の教材開発-構造的テキストデザイン法による教材開発とその活用-(共著)
    佐藤隆博; 長谷川勝久 明治図書出版株式会社 2000年
  • Information education for teachers in the multimedia age(9)(Series)Development of math learning materials : -Development of learning material by the STD methed and its application.
    Meiji Tosho Press 2000年
  • 教育科学「数学教育」2月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 「達成度評価問題例Ⅴ~総括的評価のためのテスト問題作り~」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.88-93 2000年01月
  • 教育科学「数学教育」1月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 「達成度評価問題例Ⅳ~形成的評価の方法~」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.88-93 1999年12月
  • 教育科学「数学教育」12月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 「達成度評価問題例Ⅲ~形成的評価のためのテスト問題作り~」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.88-93 1999年11月
  • 教育科学「数学教育」11月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 「達成度評価問題例Ⅱ~テスト問題における妥当性と信頼性~」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.88-93 1999年10月
  • 教育科学「数学教育」10月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 「達成度評価問題例Ⅰ~目的に応じたテスト問題作り~」
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.88-93 1999年09月
  • 教育科学「数学教育」9月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 「教材開発Ⅳ~構造的テキストデザイン(STD)法による学習教材を適用した授業実践例(その2)~
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.88-93 1999年08月
  • 教育科学「数学教育」8月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 「教材開発Ⅳ~構造的テキストデザイン(STD)法による学習教材を適用した授業実践例(その1)~
    長谷川 勝久 明治図書,pp.88-93 1999年07月
  • 教育科学「数学教育」7月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 「教材開発Ⅳ~構造的テキストデザイン(STD)法による学習教材作り(その2)~
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.88-93 1999年06月
  • 教育科学「数学教育」6月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 「教材開発Ⅲ~構造的テキストデザイン(STD)法による学習教材作り(その1)~
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.88-93 1999年05月
  • 教育科学「数学教育」5月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 教材開発Ⅱ~コンセプトマッピングアプローチ(その2)
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.88-93 1999年04月
  • 教育科学「数学教育」4月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 教材開発Ⅰ~コンセプトマッピングアプローチ(その1)
    長谷川 勝久 (担当:単著範囲:)明治図書,pp.88-93 1999年03月
  • マルチメディア時代・教師のための情報教育(7) 中学数学科の教材開発-コンセプトマップ・授業設計・達成度評価問題-(共著)
    佐藤隆博; 齋藤昇; 長谷川勝久 明治図書出版株式会社 1999年
  • Information education for teachers in the multimedia age (7)-Development of math learning materials : conceptmap, class design, achievement test problem(collaboration)
    Meiji Tosho Press 1999年
  • マルチメディア時代・教師のための情報教育(5) 教育評価情報の活用とコンピュータ(共著),「高校進路指導における達成度評価」,pp.33-40
    長谷川 勝久 (担当:分担執筆範囲:)明治図書出版株式会社 1998年
  • Inrormation education for teachers in the multimedia age (5) The application of educational evaluation and computer. (collaboration)
    Meiji Tosho Press 1998年
  • マルチメディア時代・教師のための情報教育(4) 「構造学習」の実践とマルチメディア学習環境(共著),「STD法によるテキスト開発と授業設計~自己学習力の育成を目指して~」,pp.36-54
    長谷川 勝久 (担当:分担執筆範囲:)明治図書出版株式会社 1997年
  • マルチメディア時代・教師のための情報教育(3) 教師の情報活用能力の向上とマルチメディア(共著),「構造学習教材の設計力の向上~構造的テキストデザイン法を利用して~」,pp.13-22
    長谷川 勝久 (担当:分担執筆範囲:)明治図書出版株式会社 1997年
  • Information education for teachers in the multimedia age (4) The practice of"structural learning"and the multimedia environment(collaboration)
    Meiji Tosho Press 1997年
  • Information education for teachers in the multimedia age (3) Teacher's improvement of information applied abilities and multimedia(collaboration)
    Meiji Tosho Press 1997年

講演・口頭発表等

  • 授業の成立が困難な模擬授業における教師役の学びの事例分析  [通常講演]
    佐久間 大; 高石 哲巳; 今井 智貴; 畠野 真理子; 宇佐美 駿; 長谷川 勝久; 室田 真男
    日本教育工学会2020年春季全国大会(第36回大会) 2020年03月 口頭発表(一般)
  • 児童役の役割演技を導入した模擬授業における教師役の学びの分析  [通常講演]
    井 智貴; 佐久間 大; 長谷川 勝久
    日本教育工学会2020年春季全国大会(第36回大会) 2020年02月 口頭発表(一般)
  • 教育実習に関する悩みや不安を解決する支援システムの開発  [通常講演]
    真鍋 貴拓; 宇佐美 駿; 長谷川 勝久
    日本教育工学会2020年春季全国大会(第36回大会) 2020年02月 口頭発表(一般)
  • 模擬授業における演技を補助する児童生徒のイメージカードの評価  [通常講演]
    佐久間大; 高石哲巳; 畠野真理子; 今井智貴; 長谷川勝久; 室田真男
    日本教育工学会第35回全国大会 2019年09月 ポスター発表
  • 授業の成立が困難な状況を想定した模擬授業の演技の評価  [通常講演]
    佐久間 大; 高石 哲巳; 畠野 真理子; 今井 智貴; 長谷川 勝久; 室田 真男
    日本教育工学会第34回全国大会発表論文集,pp.825-826 2018年09月 口頭発表(一般)
  • 階層的有向グラフの交差数を減らすアルゴリズムの開発  [通常講演]
    宇佐美俊; 長谷川 勝久
    日本教育工学会第34回全国大会発表論文集,pp.847-848 2018年09月 口頭発表(一般)
  • 科学概念間の構造を理解させるための学習法のデザイン  [通常講演]
    今井智貴; 鈴木一成; 長谷川勝久
    日本理科教育学会第56回関東支部大会研究発表要旨集,p.102 2017年12月 口頭発表(一般)
  • 授業の成立が困難な状況を想定した模擬授業の評価  [通常講演]
    佐久間 大; 高石 哲巳; 今井 智貴; 畠野 真理子; 長谷川 勝久; 室田 真男
    日本教育工学会第33回全国大会発表論文集,pp.789-790 2017年09月 口頭発表(一般)
  • 模擬授業における役割演技の導入が児童役の学生に与える効果の検討  [通常講演]
    今井 智貴; 佐久間 大; 長谷川 勝久; 高石 哲巳; 畠野 真理子
    日本教育工学会第33回全国大会発表論文集,pp.789-790 2017年09月 口頭発表(一般)
  • 児童生徒の実態イメージカードを用いた模擬授業が授業省察観点に与える効果の検討  [通常講演]
    今井智貴; 佐久間大; 長谷川勝久; 高石哲巳; 畠野真理子
    日本教育工学会第32回全国大会発表論文集,pp.493-494 2016年09月 口頭発表(一般)
  • 「授業の成立が困難な学級」を想定した模擬授業のデザイン  [通常講演]
    佐久間大; 高石哲巳; 畠野真理子; 今井智貴; 長谷川勝久; 室田真男
    日本教育工学会第32回全国大会発表論文集,pp.491-492 2016年09月 口頭発表(一般)
  • 模擬授業後の授業省察場面で用いる学習反応可視化手法の検討  [通常講演]
    畠野真理子; 佐久間大; 長谷川勝久; 高石哲巳; 今井智貴
    日本教育工学会第32回全国大会発表論文,pp.469-470 2016年09月 口頭発表(一般)
  • 「シンポジウム「改めて問う数学教育における”実践”の意味」「実践的な指導力を育成するための教員養成の在り方-往還型教育システムを通して-」  [通常講演]
    長谷川勝久; 今井智貴; 畠野真理子
    2016年度数学教育学会夏季研究会(関西エリア) 2016年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 第5学年「小数×小数, 小数÷小数」に関する授業実践  [通常講演]
    長谷川 勝久; 坂井武司; 石内久次; 廣瀬隆司; 松嵜昭雄; 齋藤昇
    2015年度 数学教育学会夏季研究会 2015年06月 口頭発表(一般)
  • 算数教育における教師の授業実践力に関する尺度開発  [通常講演]
    廣瀬隆司; 坂井武司; 石内久次; 長谷川勝久; 松嵜昭雄; 齋藤昇; 古谷公一
    2015年度 数学教育学会春季例会発表論文集, 2015年03月 口頭発表(一般)
  • 高等教育における「よい授業」の構成要因に関する研究  [通常講演]
    曽根 健吾; 長谷川 勝久
    日本教育工学会第30回全国大会講演論文集,pp.719-720. 2014年09月 口頭発表(一般)
  • 授業改善のための授業評価アンケートフィードバックシステムの開発  [通常講演]
    長谷川 勝久
    日本教育工学会第30回全国大会講演論文集,pp.73-74. 2014年 口頭発表(一般)
  • 算数教育における数学的推論としてのAbductionの育成に関する研究  [通常講演]
    廣瀬隆司; 坂井武司; 松嵜昭雄; 長谷川勝久; 野口紗也香
    日本教授心理学会第10回年会予稿集,pp.28-29. 2014年 口頭発表(一般)
  • Jigsaw形式による協同学習が理解過程に及ぼす効果  [通常講演]
    1999年日本教育工学会第15回大会講演論文集 1999年
  • コンセプトマップが方略的知識獲得に及ぼす効果〜中学校における図形の論証指導を通して〜  [通常講演]
    日本認知科学会第15回大会発表論文集 1998年
  • 自己評価力を育てるKR情報に関する研究  [通常講演]
    1998年日本教育工学会第14回大会講演論文集 1998年

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 坂井 武司; 廣瀬 隆司; 長谷川 勝久; 赤井 秀行; 大門 耕平
     
    本研究では,教師の数学的信念に働きかける研修システムの開発および他者評価のための算数授業実践力に関する算数授業観察力の評価尺度の開発を行った。また,算数授業実践力に関する尺度と研修システムを用いた校内研修を実施し,以下の3点が明らかになった。①教師の算数授業実践力の向上に対して,開発した研修システムが有効である。②教師の算数授業実践力の向上が児童の学力の向上に影響する。③算数授業実践力と算数授業観察力は数学に対する価値と関連しながら向上する。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 廣瀬 隆司; 古谷 公一; 西澤 智; 松嵜 昭雄; 坂井 武司; 長谷川 勝久; 島田 和幸
     
    本研究では, 数学的価値を「高度の自律性を持つ文化遺産としての算数・数学において, 我々の欲求を満たす事象や対象の性質と能力」と定義し, 「人の美と醜を識別する性質・傾向」としての審美性を採り上げた。研究の結果として, 第2学年~第6学年の児童の審美性に関する特徴が分かった。そして, 算数教育における児童の審美性認識に関する測定尺度を開発した。この測定尺度を事前・事後テストとして用い, 第5学年を対象に審美性に関する授業実践を行い, 授業実践の効果を明らかにした。また, 授業実践を行った小学校において, 算数科の職員研修に参加し, 研究成果をフィードバックすると共に, 授業改善に役立てた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 廣瀬 隆司; 佐伯 昭彦; 石内 久次; 長谷川 勝久
     
    本研究では,小学校教師137名と第6学年の児童332名を対象とした「教師と児童の数学に対する信念・価値・素質・感情・態度」についての調査結果に,分析と考察を行い,これら5つの要因に関する測定尺度を開発した。そして,教師の5つの要因間の関係,児童の5つの要因間の関係,教師と児童の5つの要因間の関係を明らかにした。また,開発した教師と児童の5つの要因の測定尺度を用いて,職員研修や研究授業は,教師の5つの要因にどのように影響するか,第5学年を対象とした「小数×小数,小数÷小数」の授業は,児童の5つの要因にどのように影響するかを明らかにした。

委員歴

  • 2018年12月 - 現在   International Journal of Research on Mathematics and Science Education   理事

担当経験のある科目

  • 情報処理演習
    九州女子短期大学専攻科
  • 算数・数学科教育研究演習
    東洋大学大学院
  • 初等教育実践研究
    東洋大学
  • 教育方法研究(情報機器の操作を含む)
    東洋大学
  • 教育評価
    東洋大学
  • 初等教科教育法(算数)
    東洋大学
  • 初等科算数
    東洋大学

その他のリンク

researchmap