日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
須賀 忠芳
(スガ タダヨシ)
国際観光学部国際観光学科 教授
地域活性化研究所 研究員
国際観光学研究科国際観光学専攻 教授
研究者情報
学位
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
委員歴
Last Updated :2025/05/28
研究者情報
学位
博士(教育学)(2023年03月 筑波大学)
科研費研究者番号
90553793
J-Global ID
201301065101642530
研究キーワード
観光文化論 地域史研究 地域史教育 観光歴史教育 社会科教育 歴史教育
研究分野
人文・社会 / 観光学 / 歴史観光 地域振興
人文・社会 / 日本史
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 社会科教育学
経歴
2023年03月 - 現在 二松学舎大学非常勤講師
2017年04月 - 現在 東洋大学国際観光学部国際観光学科教授
2015年04月 - 2017年03月 東洋大学国際地域学部国際観光学科教授
2009年04月 - 2015年03月 東洋大学国際地域学部国際観光学科准教授
1991年04月 - 2009年03月 福島県立高等学校教諭(社会科)
学歴
2019年04月 - 2023年03月 筑波大学 大学院人間総合科学研究科 学校教育学専攻博士後期課程
1999年04月 - 2001年03月 筑波大学 大学院修士課程教育研究科 社会科教育コース
1987年04月 - 1991年03月 筑波大学 第一学群 人文学類史学主専攻日本史コース
所属学協会
日本国際観光学会 歴史人類学会 中等社会科教育学会 日本社会科教育学会 日本史談話会 全国社会科教育学会
研究活動情報
論文
観光に内在する「学び」の志向性をめぐって ―「ツーリズム・リテラシー」と「学ぶ観光」の観点から―
須賀 忠芳
観光学研究 = Journal of Tourism Studies 21 213 - 226 東洋大学国際観光学部 2022年03月
「観光歴史教育」の視座とその実践に関する考察 : 「観光のまなざし」からとらえる「歴史実践」の射程
須賀 忠芳
社会科研究 = Journal of educational research on social studies 93 1 - 12 全国社会科教育学会 2020年11月
[査読有り]
宗教を基軸とした地域のつながりとへき地教育の取組みをめぐって : 佐世保市黒島を事例に
須賀 忠芳
地域と教育 : 筑波大学博士課程人間総合科学研究科学校教育学専攻「社会科教育学特講」調査報告 19 39 - 61 井田 仁康 2020年09月
歴史観光素材を活用した地域史教育のあり方をめぐって
須賀 忠芳
観光学研究 = Journal of Tourism Studies 19 11 - 33 東洋大学国際観光学部 2020年03月
[査読有り]
ストーリー化された歴史観光素材の功罪をめぐって : 「幕末会津」をめぐる言説を中心に
須賀 忠芳
観光学研究 = Journal of tourism studies 17 161 - 173 東洋大学国際観光学部 2018年03月
[査読有り]
文化資源を活用した観光施策展開の意義とその課題:―京都府舞鶴市を事例に―
須賀 忠芳
日本国際観光学会論文集 24 0 43 - 53 日本国際観光学会 2017年
[査読有り]
「学ぶ観光」の不在にみえる歴史教育の課題
須賀 忠芳
観光学研究 = Journal of tourism studies 15 59 - 73 東洋大学国際地域学部 2016年03月
文化的景観における観光施策展開の意義とその可能性:-「一関本寺の農村景観」を題材に-
須賀 忠芳
日本国際観光学会論文集 22 0 35 - 43 日本国際観光学会 2015年
[査読有り]
「歴史を学ぶ」ことの意義をめぐって : 加藤公明氏の反批判を受けて
須賀 忠芳
中等社会科教育研究 34 97 - 103 中等社会科教育学会 2015年
[査読有り]
高等教育一般教養科目における多様な歴史観・地域観構築の試み : 「学校歴史」から「地域歴史」へ
須賀 忠芳
観光学研究 13 95 - 113 東洋大学国際地域学部 2014年03月
高等教育一般教養科目における多様な歴史観・地域観構築の試み : 「学校歴史」から「地域歴史」へ
須賀 忠芳
観光学研究 = Journal of Tourism Studies 13 95 - 113 東洋大学国際地域学部 2014年03月
「学ぶ観光」としての修学旅行の意義とその課題 : 福島県立会津高等学校の取り組みから
須賀 忠芳
日本国際観光学会論文集 20 97 - 104 日本国際観光学会 2013年03月
[査読有り]
問い直される歴史事実に「共感」することの意味 : 加藤公明実践の批判的検証を基底としながら
須賀 忠芳
中等社会科教育研究 32 67 - 80 中等社会科教育学会 2013年
[査読有り]
「世界史未履修問題」の問題と高校地歴科「地歴基礎」新設への展望~「観光歴史教育論」を基底としながら~
須賀 忠芳
東洋大学国際地域学部『観光学研究』 0 11 63 - 83 東洋大学国際地域学部 2012年03月
「会津田島にみる戦国期城下町の形成と市・宗教」
須賀 忠芳
山本隆志編『日本中世政治文化論の射程』思文閣出版 204 - 229 2012年03月
[査読有り]
地域認識の深化をはかる高等学校歴史系部活動の実践研究-高校生の地域巡検にみる「観光」の可能性-
須賀 忠芳
東洋大学国際地域学部『観光学研究』 10 77 - 94 東洋大学国際地域学部 2011年03月
「観光歴史教育論」の構築とその試み
須賀 忠芳
東洋大学国際地域学部『観光学研究』 9 69 - 84 東洋大学国際地域学部 2010年03月
歴史教育環境の変容とその課題―高等学校における社会科系部活動運営の混迷から―
須賀 忠芳
中等社会科教育学会『中等社会科教育研究』 26 97 - 110 中等社会科教育学会 2007年12月
歴史教育における多様な歴史認識形成への視座-会津の「二つの敗戦」からみる地域・戦争・平和-
須賀 忠芳
歴史人類学会『史境』 52 82 - 99 歴史人類学会 2006年03月
歴史教材としての流通経済圏の拡大-陸奥国南山における近世期物流ネットワークとその底流-
須賀 忠芳
中等社会科教育学会『中等社会科教育研究』 24 35 - 46 中等社会科教育学会 2005年12月
中世後期長沼氏の存在形態-陸奥南山の所領と交通上の位置-
須賀 忠芳
筑波大学日本史談話会『日本史学集録』 28 2005年05月
絵図を用いた地域史共同授業の試み-「若松正保城絵図」・「享保五年田島地図」を素材に
須賀 忠芳
山川出版社『歴史と地理』565号 565 2003年06月
地域における世代間交流活動に果たす学校の役割-福島県小野町雁股田地区を事例として-
須賀 忠芳; 森眞一郎; 布川あや子; 高橋伸雄
日本地理教育学会『新地理』 50 3 10 - 20 The Geographic Education Society of Japan 2002年12月
歴史教育における近世町絵図の活用-「享保五年田島地図」を素材として-
須賀 忠芳
筑波大学日本史談話会『日本史学集録』 25 2002年05月
高校教育における地域学習と地域観の形成~「吉野熊野学」の実践に学ぶもの
須賀 忠芳
日本高校教育学会『日本高校教育学会年報』 9 2002年03月
地域史からみる日本史教育とその試み-会津田島を素材に
須賀 忠芳
日本社会科教育学会『社会科教育研究』 2001 86 12 - 25 日本社会科教育学会 2001年10月
高等学校における地域学 ~吉野熊野学の実践から
須賀 忠芳
学事出版『月刊高校教育』 1月 33 - 37 2001年01月
書籍
社会科教育事典
日本社会科教育学会 (担当:範囲:「文化遺産と歴史教育」)ぎょうせい 2024年04月 ISBN: 9784324113431 xii, 466p 134―135頁
Well-beingをめざす社会科教育 : 人権/平和/文化多様性/国際理解/環境・まちづくり
唐木, 清志; 國分, 麻里; 金, 玹辰; 井田, 仁康 (担当:分担執筆範囲:「観光の視点からとらえる平和教育への射程」70―81頁)古今書院 2024年04月 ISBN: 9784772220347 vi, 308p 70―81頁
『社会科の「問題解決的な学習」とは何か』
唐木清志編著 (担当:共著範囲:「求められる「自分ごと」の歴史観への転換―高等学校歴史学習における「問題解決的な学習」の〈現在〉―」)東洋館出版社 2023年07月
『郷土から問う歴史学と社会科教育』
伊藤純郎監修 (担当:共著範囲:「歴史研究の新たな動向と希求される歴史教育への視点」)清水書院 2023年03月
中等社会系教育(新・教職課程演習 第17巻)
國分, 麻里; 川口, 広美 (担当:分担執筆範囲:)協同出版 2021年12月 ISBN: 9784319003587 224p
『南奥中世史への挑戦』
須賀忠芳 (担当:共著範囲:「天正期における陸奥国南山・長沼氏の位置づけとその存在感」)福島県中世史研究会 2018年03月
中等社会科21世紀型の授業実践 : 中学校・高等学校の授業改善への提言
井田, 仁康; 伊藤, 純郎; 唐木, 清志; 國原, 幸一朗; 栗原, 久; 國分, 麻里; 須賀, 忠芳 学事出版 2015年03月 ISBN: 9784761921477 206p
入門社会・地歴・公民科教育 : 確かな実践力を身に付ける
栗原久編著 (担当:分担執筆範囲:高等学校地歴科『日本史』の構成と授業展開)梓出版社 2014年03月 ISBN: 9784872626414 vii, 183p
教職エッセンシャル : 学び続ける教師をめざす実践演習
山崎, 準二; 藤本, 典裕; 幸田, 国広 (担当:分担執筆範囲:社会・地歴科らしい授業をつくる)学文社 2013年08月 ISBN: 9784762023385 189p
山本隆志編『日本中世政治文化論の射程』
須賀 忠芳 (担当:共著範囲:「会津田島にみる戦国期城下町の形成と市・宗教」)思文閣出版 2012年03月
谷川彰英監修、江口勇治ら編著『市民教育への改革』
須賀 忠芳 (担当:共著範囲:「地域史教材を用いた歴史観の育成と地域認識の形成」)東京書籍 2010年05月
『地方の視座から読み解く日本人の歴史シリーズ1 戦国日本』
須賀 忠芳 (担当:共著範囲:「福島県」「戦国の合戦6 摺上原の戦い」「太閤検地を民衆はどう捉えたか 太閤検地と松川騒動」)郷土出版社 2009年
谷川彰英編著『日韓交流授業と社会科教育』
須賀 忠芳 (担当:共著範囲:「千葉十七と安重根-近代史への挑戦-」)明石書店 2005年
講演・口頭発表等
観光歴史教育とその理論の構築~「観光のまなざし」の視座から~
須賀忠芳
日本国際観光学会第27回全国大会研究発表 2023年11月 口頭発表(一般)
観光を通してとらえる地域認識と平和教育への射程
[招待講演]
日本社会科教育学会第73回全国研究大会シンポジウム 2023年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
神社と観光の相剋をめぐって―近年の観光動向をもとにしながら―
[招待講演]
須賀忠芳
福島県神社庁会津六支部協議会主催「教養研修会」 2023年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
観光を通して考える「消費」対象としての歴史
須賀忠芳
日本国際観光学会第23回全国大会研究発表 2019年10月
歴史観光素材を活用した地域教育のあり方をめぐって
須賀忠芳
日本社会科教育学会第69回全国研究大会自由研究発表 2019年09月
問い直される歴史の学びとその認識~「観光」と「歴史」を連関させた授業実践の視座から~
須賀忠芳
日本社会科教育学会第68回全国研究大会自由研究発表 2018年11月
観光から学ぶ歴史、歴史から学ぶ観光―「観光歴史教育論」の実践―
須賀忠芳
日本国際観光学会第22回全国大会研究発表 2018年10月
美里の魅力発見!! 文化財を活用した地域づくり
[招待講演]
須賀 忠芳
会津美里町「平成 29 年度会津美里町歴史文化基本構想策定事業」 2018年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「ケア(配慮)」と「リスペクト(敬意)」に立脚した観光の学びをめぐって―観光を通して学ぶ歴史、戦争―
[通常講演]
須賀 忠芳
日本国際観光学会 第21回全国大会研究発表 2017年10月 口頭発表(一般)
歴史認識の「ゆれ」を体感させる「教職日本史」授業の実践とその課題
[通常講演]
須賀 忠芳
日本社会科教育学会第67回全国研究大会自由研究発表 2017年09月 口頭発表(一般)
歴史教育の存立基盤としての歴史事実の探究と「ケア(配慮)」の相克をめぐって
[通常講演]
須賀 忠芳
日本社会科教育学会第66回全国研究大会自由研究発表 2016年11月 口頭発表(一般)
「灰色の街」の復権―京都府舞鶴市にみる歴史観光施策を通した地域の「個性化」の成功とその課題―
[通常講演]
須賀 忠芳
日本国際観光学会 第20回全国大会研究発表 2016年10月 口頭発表(一般)
歴史教育の存立基盤とその意義をめぐって~『コモン・グッドのための歴史教育』の批判的検証~
[招待講演]
須賀 忠芳
東京国際会議「社会科教育研究の本質―歴史教育と教師教育の観点からー」 2016年05月 口頭発表(招待・特別)
会津北部地域の文化財と観光の可能性
[招待講演]
須賀 忠芳
福島県喜多方市文化財講演会 2016年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
歴史に向きあう」新たな観光の可能性 ~歴史観光地としての会津美里町の魅力
[招待講演]
須賀 忠芳
福島県会津美里町歴史講演会 2015年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「歴史を学ぶことの意義」を問う社会・地理歴史指導法の実践とその考察~加藤・須賀論争を基軸としながら~
[通常講演]
須賀 忠芳
日本社会科教育学会第65回全国研究大会自由研究発表 2015年11月 口頭発表(一般)
ストーリー化された歴史観光素材の功罪をめぐって~会津若松市における「幕末会津」をめぐる言説を中心に~
[通常講演]
須賀 忠芳
日本国際観光学会 第19回全国大会研究発表 2015年10月 口頭発表(一般)
地域の「学び」の可能性とその課題
[招待講演]
須賀 忠芳
福島県中学校教育研究会社会科部会安達支部研究協議 2015年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「学ぶ観光」の不在にみえる歴史教育の課題
[通常講演]
須賀 忠芳
日本社会科教育学会第64回全国研究大会自由研究発表(静岡大学) 2014年11月 口頭発表(一般)
「文化的景観における観光開発の意義とその課題―「一関本寺の農村景観」を題材に―」
[通常講演]
須賀 忠芳
日本国際観光学会第18回全国大会研究発表A(帝京平成大学) 2014年10月 口頭発表(一般)
「地域素材を通してみる地理歴史融合教材策定の可能性―「地歴基礎」導入への視座―」
[通常講演]
日本社会科教育学会第63回全国研究大会 2013年10月 口頭発表(一般) 山形大学 日本社会科教育学会
「歴史を『共感』することの意味とその課題」
[通常講演]
日本社会科教育学会第62回全国研究大会 2012年09月 口頭発表(一般) 東京学芸大学 日本社会科教育学会
「高校地歴科必修科目『地歴基礎』導入への展望〜『観光歴史教育論』の視座から〜」
[通常講演]
日本社会科教育学会第61回全国研究大会 2011年10月 口頭発表(一般) 北海道教育大学札幌校 日本社会科教育学会
中世後期会津田島における祭礼と神社信仰
[通常講演]
須賀 忠芳
萩原龍夫資料研究会例会(明治大学) 2011年09月
「陸奥国南山における長沼氏所領支配に関する覚書」
[通常講演]
福島県中世史研究会例会 2011年08月 口頭発表(一般) 福島県立博物館 福島県中世史研究会
「『観光歴史教育論』の課題とその展望」
[通常講演]
平成23年度中等社会科教育学会例会 2011年07月 口頭発表(一般) 筑波大学 中等社会科教育学会
「会津田島にみる戦国期城下町の形成と市・宗教」
[通常講演]
日本中世史研究会例会 2011年05月 口頭発表(一般) 中央大学 日本中世史研究会
「『学校歴史』から『地域歴史』へ〜一般教養科目における地域史を通した歴史認識構築の試み〜」
[通常講演]
日本社会科教育学会第60回全国研究大会 2010年11月 口頭発表(一般) 筑波大学 日本社会科教育学会
「『観光歴史教育論』の構築とその試み」
[通常講演]
日本社会科教育学会第59回全国研究大会 2009年11月 口頭発表(一般) 香川大学 日本社会科教育学会
「地域史認識の深化をはかる歴史系部活動の実践研究―会津高等学校地歴部・青森斗南巡検を題材に―」
[通常講演]
日本社会科教育学会第58回全国研究大会 2008年10月 口頭発表(一般) 滋賀大学 日本社会科教育学会
「地域史教材を用いた歴史観の育成−城下町・宿駅・街道−」
[通常講演]
日本社会科教育学会第57回全国研究大会 2007年10月 口頭発表(一般) 埼玉大学 日本社会科教育学会
「歴史教育環境の変容とその課題−高等学校における社会科系部活動運営の混迷から−」
[通常講演]
日本社会科教育学会第56回全国研究大会 2006年10月 口頭発表(一般) 秋田大学 日本社会科教育学会
「『二つの敗戦』をとおして考える地域・戦争・平和−福島県立会津高等学校におけるテーマ史学習の実践−」
[通常講演]
日本社会科教育学会第55回全国研究大会 2005年10月 口頭発表(一般) 日本大学 日本社会科教育学会
「地方公立進学校における進路学習の取り組み−福島県立会津高等学校の実践をもとに−」
[通常講演]
日本高校教育学会第12回研究大会 2004年07月 口頭発表(一般) 筑波大学 日本高校教育学会
「近世期における流通経済圏の拡大をどう教えるか−陸奥国南山の物流ネットワークを素材として−」
[通常講演]
日本社会科教育学会第52回全国研究大会 2002年10月 口頭発表(一般) 千葉大学 日本社会科教育学会
「関東・奥州をめぐる中世期長沼氏の動向」
[通常講演]
筑波大学日本史談話会第18回大会 2002年05月 口頭発表(一般) 筑波大学 筑波大学日本史談話会
「地域史教材としての町絵図の活用〜『享保五年田島地図』を素材として」
[通常講演]
日本社会科教育学会第51回全国研究大会 2001年09月 口頭発表(一般) 上越教育大学 日本社会科教育学会
「『吉野熊野学』考〜高校教育における“地域”観の形成をめぐって」
[通常講演]
日本高校教育学会第9回研究大会 2001年07月 口頭発表(一般) 筑波大学 日本高校教育学会
「会津田島にみる地域史教材の一視点」
[通常講演]
筑波大学社会科教育学会第20回大会 2001年02月 口頭発表(一般) 筑波研修センター 筑波大学社会科教育学会
千葉十七・安重根を素材とした日韓交流授業の実践とその意義
[通常講演]
須賀 忠芳
日本社会科教育学会第50回研究大会 2000年10月
福島県小野町における世代間交流――雁股田地区の三世代交流活動を通して――
[通常講演]
須賀 忠芳
筑波大学社会科教育学会第19回大会 2000年02月
MISC
「自分ごと」の歴史認識の形成
『社会科教育』 (2024年2月号) 14 -15 2024年02月
観光からみる地域認識と平和教育への視座 : 「歴史と観光」の授業実践を通して—A Study on the Perspective of Regional Awareness and Peace Education through Tourism : A Case Study of Classroom Practices of History and Tourism—特集 地域におけるグローバルな課題と社会科教育
須賀 忠芳 社会科教育研究 = The Journal of social studies / 日本社会科教育学会 編 (152) 29 -43 2024年
博物館における「観光」への対応をめぐって : 福島県立博物館の取り組みをもとに
須賀 忠芳 日本史学集録 / 筑波大学日本史談話会 編 (44) 82 -88 2023年07月
ツーリズム産業をめぐる就職活動の課題と人材教育をめぐる今後の展望~「産学連携」の実践をふまえて~
サービス連合情報総研『SQUARE』 (209) 2 -6 2023年03月
「神社における宗教的側面と観光的側面との両立をめぐって―伊勢神宮を事例に―」
長津芽との共著 神宮司庁『瑞垣』 (254) 64 -79 2023年01月
「絵・写真の力から迫る歴史教育」
『社会科教育』 (2021年9月号) 12 -13 2021年09月
「学ぶ観光」としての伊勢神宮参拝、見学の意義―東洋大学「観光フィールドワーク」の実践から―
須賀忠芳 神宮司庁『瑞垣』 (248) 37 -49 2021年01月
[招待有り]
大田原市の観光振興に関する受託研究
古屋 秀樹; 須賀 忠芳; 井上 博文 地域活性化研究所報 (17) 35 -44 2020年03月
大田原市観光振興に関する受託研究報告
古屋 秀樹; 須賀 忠芳; 井上 博文 地域活性化研究所報 (16) 46 -55 2019年03月
思考を深める討論のススメ : "浅い"⇔"深い"成否を決める境界線 思考の「再考」を促すナビゲーターとしての教師の役割 (特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ)
須賀 忠芳 社会科教育 55 (3) 18 -21 2018年03月
大田原市観光振興に関する受託研究報告
古屋 秀樹; 須賀 忠芳; 井上 博文 地域活性化研究所報 (15) 44 -53 2018年03月
歴史随想 「歴史がカネになる」時代への向き合い方 : 歴史遺産の観光「活用」をめぐって
須賀 忠芳 日本史学集録 (38) 60 -63 2017年07月
大田原市の観光振興に関する受託研究報告
古屋 秀樹; 須賀 忠芳; 井上 博文 地域活性化研究所報 14 (14) 37 -50 2017年03月
「ゆとり世代」を教師として迎え始めた中等社会科教育界 : 「失われた10年」批判に社会科教師はどう応えるのか (特集 第32回大会シンポジウム「『ゆとり世代』を教師として迎え始めた中等社会科教育界 : 『失われた10年』批判に社会科教師はどう応えるのか」)
須賀 忠芳 中等社会科教育研究 (33) 1 -4 2014年
書評 加藤公明・和田悠編『新しい歴史教育のパラダイムを拓く : 徹底分析!加藤公明「考える日本史」授業』
須賀 忠芳 中等社会科教育研究 (31) 135 -139 2012年
書評 田中悟著『会津という神話--〈二つの戦後〉をめぐる〈死者の政治学〉』
須賀 忠芳 史境 (62) 91 -100 2011年03月
社会科教育情報 原発・フクシマ・社会科教育
須賀 忠芳 中等社会科教育研究 (30) 71 -73 2011年
地方公立進学校における進路学習実践研究--福島県立会津高等学校の取り組みをもとに (高校教育の新局面と展望)
須賀 忠芳 日本高校教育学会年報 (12) 57 -66 2005年07月
「現場」からみた社会科教育実践の動向とその課題 : 2003年の実践研究をふりかえって
須賀 忠芳 社会科教育研究 = The Journal of social studies 2004 (92) 113 -123 2004年
教室レポート 絵図を用いた地域史共同授業の試み--「若松正保城絵図」・「享保5年田島地図」を素材に
須賀 忠芳 歴史と地理 (565) 14 -24 2003年06月
高等学校における地域学--「吉野熊野学」の実践から (特集 第9回日本高校教育学会(2))
須賀 忠芳 月刊高校教育 35 (1) 33 -37 2002年01月
委員歴
2023年09月 - 現在 栃木県小山市 新小山市立博物館整備検討懇話会委員
2022年02月 - 2022年12月 福島県立博物館 福島県立博物館文化観光拠点施設機能強化事業「三の丸からプロジェクト」(文化庁補助事業)調査指導及び助言者
2016年12月 - 2019年03月 福島県大沼郡会津美里町 会津美里町歴史文化基本構想策定委員会委員(副委員長)
2017年07月 - 2017年10月 東京都港区 港区立郷土歴史館指定管理者選考委員
2017年01月 - 2017年07月 東京都港区 港区立郷土歴史館指定管理者選考委員
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/g0000209072