日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
曽田 長人
(ソダ タケヒト)
経済学部国際経済学科 教授
人間科学総合研究所 研究員
東洋学研究所 研究員
研究者情報
学位
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/04/19
研究者情報
学位
学術博士(東京大学)
哲学-歴史学修士(バーゼル大学)
科研費研究者番号
50568053
J-Global ID
201301010021291818
研究キーワード
比較思想 ドイツ文学 思想史
研究分野
人文・社会 / 思想史 / 人文主義
研究活動情報
論文
ヘルムート・ベルヴェの古代史研究に現れたドイツ・ヨーロッパ
曽田長人
経済論集 49 2 105 - 136 2024年03月
ベルリン・オリンピック開催の是非をめぐる言説-古代ギリシアの受容を手掛かりに-
曽田長人
経済論集 49 1 59 - 76 2023年08月
20世紀前半のドイツにおける人文主義とキリスト教
曽田長人
経済論集 48 2 87 - 119 2023年03月
ナチスのユートピアの光と影-社会主義、自然保護、ドイツ国民の大ゲルマン帝国
曽田長人
『福音と世界』 77 5 18 - 23 2022年04月
[招待有り]
人文主義者のナチズムに対する抵抗(2)―コンラート・ツィークラーの場合―
曽田長人
『経済論集』(東洋大学経済研究会) 46 2 193 - 221 2021年03月
近代ドイツにおけるキリスト教と文化―ルターとニーチェ
曽田長人
『ルター研究』(日本ルター学会) 8 80 - 93 2020年11月
人文主義者のナチズムに対する抵抗ークルト・フォン・フリッツの場合-
曽田長人
東洋大学人間科学総合研究所紀要 22 89 - 111 2020年03月
[査読有り]
人文主義者のナチズムに対する傍観-ヴェルナー・イェーガーの場合-
曽田長人
東洋大学経済研究会『経済論集』 45 2 69 - 99 2020年03月
人文主義者のナチズムに対する協調-リヒャルト・ハルダーの場合-
曽田長人
東洋大学経済研究会『経済論集』 44 2 165 - 194 2019年03月
ドイツ第三帝国におけるスパルタの受容(ニ)
曽田長人
東洋大学経済研究会『経済論集』 44 1 1 - 30 2018年12月
「ドイツ第三帝国におけるスパルタの受容(一)」
曽田 長人
東洋大学経済研究会『経済論集』 43 2 199 - 224 2018年03月
市民社会と古典教養-公共性の転換
曽田 長人
東洋大学人間科学総合研究所紀要 19 19 133 - 149 東洋大学人間科学総合研究所 2017年03月
[査読有り]
W. M. ディッゲルマンの『遺産』と1960年代のスイスにおける「過去の克服」
曽田 長人
東洋大学人間科学総合研究所紀要 18 103 - 125 東洋大学人間科学総合研究所 2016年03月
ヴェルナー・イェーガーの「第三の人文主義」と、その根源
曽田 長人
経済論集(東洋大学経済研究会) 40 1 127 - 150 2015年12月
「ドイツ語教育における宗教的な要素の取り扱い」
曽田 長人
東洋大学経済研究会『経済論集』 38 2 319 - 332 2013年03月
「カール・バルトによるスイス批判、反共産主義をめぐる論争-スイスにおける1940年代から50年代にかけての「過去の克服」をめぐる一断面-」
曽田 長人
『<過去の未来>と<未来の過去> 保坂一夫先生古稀記念論文集』 371 - 388 2013年03月
「W.J.グッゲンハイム『日本への爆撃機』とスイスの精神的国土防衛」
曽田 長人
東洋大学人間科学総合研究所『人間科学総合研究所紀要』第15号 15 15 51 - 69 東洋大学人間科学総合研究所 2013年03月
[査読有り]
「現代ドイツ社会の実状と課題 環境問題、エネルギー政策」
曽田 長人
『グローバル・エコノミー入門 激動の世界経済・社会をどう捉えるか』 123 - 129 2011年
「ドイツ新人文主義の近代性と反近代性-F・A・ヴォルフの古典研究を手がかりに」
曽田 長人
『思想』 1023 7 48 - 65 岩波書店 2009年07月
[招待有り]
「19世紀学と新人文主義」
曽田 長人
『19世紀学研究』 2 67 - 85 2009年02月
[査読有り][招待有り]
「日本における人文主義研究の視角」
曽田 長人
『聖学院大学総合研究所紀要』 42 381 - 404 2008年09月
現代ドイツにおける人文主義の状況-エアハルト・ヴィージンクの論文を手がかりに-
曽田 長人
『19世紀学研究』 1 155 - 174 新潟大学コア・ステーションInstitute for the Study of the 19th Century Scholarship 2008年03月
[査読有り]
「近代ドイツのヒューマニズム」
曽田 長人
『地中海研究所紀要』 5 35 - 49 2007年03月
[招待有り]
「有事体制下のスイス-『祖国の裏切り者エルンスト・Sの銃殺』をめぐって-」
曽田 長人
『世界文学』 104 48 - 61 世界文学会 2006年12月
「ニーチェと内村鑑三-日本におけるニーチェの受容と相対化をめぐる試論-」
曽田 長人
『思想史研究』 6 109 - 128 日本思想史・思想論研究会 2006年05月
「思想・宗教的な観点から見た日本近代化の隘路とその克服-伝統と外来の関わりを軸に-」
曽田 長人
『思想史研究』 5 101 - 121 日本思想史・思想論研究会 2005年10月
「フリードリヒ・ニーチェによる文化改革の構想-『音楽の精神からの悲劇の誕生』を手がかりに-」
曽田 長人
『東北ドイツ文学研究』 47 1 - 20 東北ドイツ文学会 2003年12月
[査読有り]
「フリードリヒ・アウグスト・ヴォルフ『ホメロスへの序論』と同時代のドイツ文学」
曽田 長人
『世界文学』 97 58 - 66 世界文学会 2003年07月
「フリードリヒ・アウグスト・ヴォルフの『古代学の叙述』-19世紀ドイツにおける古典研究・精神科学のプログラム-」
曽田 長人
『年報 地域文化研究』 2 73 - 88 1999年03月
[査読有り]
「18世紀末期ドイツにおける古典研究の再編成に関する一考察-フリードリヒ・アウグスト・ヴォルフと新人文主義-」
曽田 長人
『年報 地域文化研究』 1 179 - 196 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 1998年03月
[査読有り]
ヘルダーと新人文主義
曽田 長人
『ヘルダー研究』 13 139 - 160
[招待有り]
書籍
パイデイア : ギリシアにおける人間形成(下)
曽田, 長人 (担当:単訳範囲:)ヴェルナー・イェーガー 知泉書館 2024年12月 ISBN: 9784862854254 xvi, 614p
パイデイア : ギリシアにおける人間形成(中)
Jaeger, Werner Wilhelm; 曽田, 長人 知泉書館 2024年04月 ISBN: 9784862854087 xvii,825p
スパルタを夢見た第三帝国 : 二〇世紀ドイツの人文主義
曽田, 長人 講談社 2021年12月 ISBN: 9784065265413 277p
『パイデイア ギリシアにおける人間形成』(上)
曽田 長人 (担当:単訳範囲:)知泉書館 2018年07月
「J・R・v・ザーリスのスイス観-冷戦期の中立理解を手がかりに-」(スイス文学会編『スイス文学・芸術論集 小さな国の多様な世界』所収)
曽田 長人 (担当:共著範囲:29-56)鳥影社 2017年06月
「レッシングの宗教思想-啓蒙思想との関わりから」(宮本久義・堀内俊郎編『宗教の壁を乗り越える-多文化共生社会への思想的基盤』
曽田 長人 (担当:共著範囲:25-38)ノンブル社 2016年01月
『スイスを知るための60章』
曽田 長人 (担当:共編者(共編著者)範囲:3-5, 16-20, 97-101, 107-111, 131-135, 347-351, 354-358, 373-375, 376-387)明石書店 2014年05月
『スイスの歴史 スイス高校現代史教科書<中立国とナチズム>』
曽田 長人 (担当:共訳範囲:34-42)明石書店 2010年02月
人文主義と国民形成 19世紀ドイツの古典教養
曽田 長人 (担当:単著範囲:)知泉書店 2005年03月
『スイスの歴史と文化』
曽田 長人 (担当:共著範囲:「ニーチェとスイス-ドイツとヨーロッパのあいだ-」)刀水書房 1999年01月 287-305
講演・口頭発表等
20世紀ドイツの人文主義者とナチズム―その抵抗・傍観・協力の類型をめぐる考察
[通常講演]
曽田長人
第20回フィロロギカ研究集会 2021年10月 口頭発表(一般)
「ドイツ新人文主義によるルターの受容-F.I.ニートハンマーを例に」
[招待講演]
曽田 長人
日本ルター学会 2015年10月 口頭発表(一般)
MISC
地球温暖化の問いかけに応える-東洋の思想・宗教から
曽田長人 思想史研究 31 189 -197 2024年03月
竹内好における「抵抗」の思想史的意味
曽田長人 『思想史研究』 28 272 -276 2021年02月
書評 Eberhard Straub: Die Furtwanglers. Geschichte einer deutschen Familie (Munchen, Siedler, 2007)
曽田 長人 19世紀学研究 (5) 155 -161 2011年03月
Markus Fauser, Einfuhrung in die Kulturwissenschaft, Darmstadt : Wissenschaftliche Buchgesellschaft 2003
曽田 長人 ドイツ文学 : Neue Beitrage zur Germanistik (117) 136 -136 2005年03月
共同研究・競争的資金等の研究課題
人文主義者とナチズム-その抵抗・傍観・協力の類型をめぐる考察
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2017年04月 -2022年03月
代表者 :
曽田 長人
ドイツの人文主義者はナチ体制に対して、抵抗から傍観を経て協力に至るまで様々な態度を取った。本研究は当時のナチズムへの抵抗、傍観、協力を代表する古典文献学者としてK. v. フリッツとK. ツィークラー、W. イェーガー、R. ハルダーをそれぞれ考察の対象とした。そして彼らのナチズムとの関わり、その学問的・思想史的な背景を検討した。さらに、ドイツ第三帝国におけるスパルタ受容を考察した。検討の結果、ナチズムへの傍観や協力に傾いた人文主義者は古代ギリシアの規範の立ち上げ、他方ナチズムへの抵抗に傾いた人文主義者は歴史学的-実証的な方法に強い関心を寄せたことなどが、明らかとなった。
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/ykk4