日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
山口 裕之
(ヤマグチ ヒロユキ)
経営学部経営学科 准教授
研究者情報
学位
ホームページURL
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/04/19
研究者情報
学位
修士(商学)(一橋大学)
ホームページURL
http://kaken.nii.ac.jp/d/r/50509255.ja.html
科研費研究者番号
50509255
J-Global ID
201301083914492835
研究キーワード
経営戦略論 経営学 技術経営
研究分野
人文・社会 / 経営学
経歴
2018年04月 - 現在 東洋大学経営学部准教授
2019年04月 - 2020年03月 カーディフ大学Cardiff Business School交換研究員
2009年04月 - 2018年03月 東洋大学経営学部講師
2008年04月 - 2009年03月 東洋大学経営学部 助教Faculty of Business Administration
学歴
- 2008年 一橋大学大学院 商学研究科 博士後期課程 単位取得退学
- 2005年 一橋大学大学院 商学研究科 修士課程 修了
- 2003年 一橋大学商学部経営学科卒業 Faculty of Commerce and Management Department of Business Management
所属学協会
日本経営学会 組織学会
研究活動情報
論文
ビジネスモデルの継続的かつ逸脱的な変化
山口 裕之; 阿部 智和
組織科学 56 4 67 - 80 特定非営利活動法人 組織学会 2023年06月
[査読有り]
資源-活動-価値システムとしてのビジネスモデル
山口, 裕之
経営論集 = Journal of business administration 100 43 - 56 東洋大学経営学部 2023年03月
モジュラー化とシステム知識共有化の同時追求の必要性:カーナビゲーション・システムにおけるソフトウェア危機の克服
山口 裕之
組織科学 51 3 46 - 59 2018年03月
[査読有り]
増大する製品開発タスクへの対応:カーナビゲーション開発における外部人材の活用とシステム知識の共有
山口 裕之
東洋大学経営学部経営学科編『現代経営研究の潮流』中央経済社,第7章 102 - 120 2016年11月
増大する製品開発タスクへの対応:カーナビゲーション開発における外部人材の活用とシステム知識の共有
山口 裕之
経営論集 東洋大学経営学部 84 84 139 - 153 東洋大学経営学部 2014年11月
新規技術への対応と課題
山口 裕之
東洋大学経営力創成研究センター編『日本企業の経営力創成と経営者・管理者教育』学文社、第9章 165 - 182 2014年01月
技術間競争の社会的形成
山口 裕之
経営論集 東洋大学経営学部 79 177 - 191 2012年03月
経営資源と外部環境の動態的な相互作用
山口 裕之
経営論集 東洋大学経営学部 76 111 - 124 東洋大学 2010年11月
技術変化への適応に関する議論で看過されてきた論点:技術変化のパターンとそのプロセス
山口 裕之
経営論集 東洋大学経営学部 75 181 - 192 東洋大学 2010年03月
技術変化に対する企業の影響可能性:能動的な技術戦略に向けて
山口 裕之
一橋商学論叢 第3 第2 30 - 40 白桃書房 2008年11月
[査読有り]
競争ダイナミクスに基づく経営戦略論の再考
山口 裕之
一橋研究 第33 第1 1 - 15 2008年07月
技術転換期における「迅速な技術移行の罠」
山口 裕之
組織科学 第40 第4 76 - 86 白桃書房 2007年06月
[査読有り]
講演・口頭発表等
組込みソフトウェア開発におけるモジュラー化のダイナミクス
[通常講演]
山口 裕之; 富田 純一; 野中 誠
組織学会 2017年度研究発表大会 2017年06月 口頭発表(一般) 滋賀大学
組込みソフトウェアの大規模化と開発組織
[通常講演]
山口 裕之
日本経営学会 関東部会例会 2016年10月 口頭発表(一般)
組込みシステムにみるソフトウェア・アーキテクチャの変化とマルチプロジェクト・マネジメント
[通常講演]
富田 純一; 山口 裕之; 野中 誠
JOMSA 第8回全国研究発表大会 2016年06月 口頭発表(一般)
組み込みシステムの肥大化と開発組織
[通常講演]
山口 裕之
日本マネジメント学会 第72会全国研究大会 2015年10月 口頭発表(一般)
カーナビゲーションシステム企業における製品開発戦略
[通常講演]
富田 純一; 山口 裕之; 野中 誠
研究・技術計画学会 第29回年次学術大会 2014年10月 口頭発表(一般)
技術間競争の推移パターンと企業対応
[通常講演]
山口 裕之
日本マネジメント学会 第65回全国研究大会 2012年06月
製品市場における技術間競争パターンと企業行動
[通常講演]
山口 裕之
組織学会 研究発表大会 2011年06月
製品市場における技術間競争と企業間競争
[通常講演]
山口 裕之
経営力創成センター 第5回シンポジウム 研究報告 2010年12月
戦略と競争ダイナミクス:質的な側面からの考察
[通常講演]
山口 裕之
日経企業行動コンファレンス 2006年12月
技術の事業展開戦略の企業間相互作用と、その帰結としての技術転換と企業盛衰
[通常講演]
山口 裕之
組織学会 研究発表大会 2006年06月
MISC
セイコーマート : 地方企業によるコンビニエンス・ストア事業の確立
阿部 智和; 山口 裕之; 大原 亨 Discussion Paper, Series B 179 (179) 1 -23 2020年03月
セイコーマート : 独自性の高いビジネスモデルの確立
阿部 智和; 山口 裕之; 大原 亨 北海道大学大学院経済学研究院 Discussion Paper, Series B 171 1 -26 2019年03月
セコマ : コンビニから総合流通業への転換
阿部 智和; 山口 裕之; 大原 亨 北海道大学大学院経済学研究院 Discussion Paper, Series B 170 1 -37 2019年03月
Changing Business Model Continuously: Tracing Secoma’s Business Model Change
Hiroyuki Yamaguchi; Tomokazu Abe Discussion Paper, Series A 336 1 -32 2019年02月
C-2 技術間競争の推移パターンと企業対応(自由論題)
山口 裕之 日本経営教育学会全国研究大会研究報告集 (65) 61 -64 2012年06月
東レ:非感光ポリイミド法に基づくカラーフィルターの事業化と事業転換
山口 裕之 IIRケーススタディ CASE#10-2 一橋大学イノベーション研究センター 2010年03月
(ケース)京セラ:長寿命電子写真プロセスの技術開発と事業への展開
加藤 俊彦; 山口 裕之 一橋ビジネスレビュー 第54 (第3) 112 -123 2006年12月
共同研究・競争的資金等の研究課題
事業変革機会の認識能力の組織的基盤
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2024年04月 -2028年03月
代表者 :
山口 裕之
組み込みシステムの複雑化と開発組織
文部科学省:
科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間 :
2014年 -2016年
代表者 :
山口 裕之
機能の高度化が進展する領域では、開発対象のモジュラー化を進展させることと同時に、システム知識の共有を維持・促進させる必要があることが明らかとなった。機能の高度化が進展する領域では、急増する開発タスクに対する対応が求められる。この対応においては、開発対象のモジュラー化により、開発タスクを相互依存性の低い下位タスクに分割することが原則的な方策としてしてこれまで指摘されてきた。しかしながら、機能の高度化が進展する領域では、モジュラー化は、システム知識の共有度を低下させることで、2つの経路を通じて開発能力に対して中長期的に負の影響を及ぼしうることが本研究を通じて明らかとなった。
技術変化に対する企業の戦略的行動の影響
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2009年 -2010年
代表者 :
山口 裕之
技術変化への対応という問題に関して、技術変化に対して企業が及ぼしうる影響を検討することで、以下の2つの知見が得られた。(1)製品市場において支配性を巡り展開される技術間競争にはいくつかのパターンが存在し、そのパターンに応じて企業に求められる対応行動は異なる。(2)技術間競争のパターンに対して企業は、技術の物理的性能とユーザーの性能選好という2つの経路を通じて影響を及ぼしうる。
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/yamaguchi_h