Researchers Database

Naomi Takahashi

    Department of Child Studies Professor
    Human Care and Support Course Professor
    Inoue Enryo Research Center Researcher
Last Updated :2025/07/26

Researcher Information

Degree

  • (BLANK)

Research funding number

  • 10297731

J-Global ID

Research Interests

  • 宮沢賢治、昔話、法華経文学、異界、妖怪、共生   Japanese language education   Japanese modern literature   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Literature - Japanese

Academic & Professional Experience

  • 2023/04 - Today  Toyo University福祉社会デザイン学部子ども支援学科教授
  • 2023/04 - Today  FACULTY OF DESIGN FOR WELFARE SOCIETYDepartment of Child StudiesProfessor
  • 2005/04 - 2022/03  Toyo UniversityFaculty of Human Life Design
  • 1997/04 - 2005/03  Toyo UniversityFaculty of Regional Development Studies

Association Memberships

  • 田山花袋文学研究学会   ASSOCIATION OF JAPANESE INTELLECTUAL HISTORY   北村透谷研究会   宮沢賢治学会イーハトーブセンター   

Published Papers

  • A STUDY ON THE KENJI MIYAZAWA'S FAIRYTALE " OKINAGUSA "
    TAKAHASHI NAOMI
    Design for Welfare Society Research 1 (創刊号) 95 - 110 2024/03 [Refereed]
  • Study of MIYAZAWA Kenji's fairy tale“YAMANASHI”
    TAKAHASHI Naomi
    Journal of Human Life Design (18) 167 - 180 2023/03 [Refereed]
  • Article about three Bodhisattvas appearing at Kenji Miyazawa children's story “二十六夜(Twenty-six Nights)”
    TAKAHASHI Naomi
    Journal of Human Life Design (18) 149 - 165 2023/03 [Refereed]
  • 髙橋 直美
    ライフデザイン学研究 = Journal of Human Life Design 東洋大学ライフデザイン学部 16 181 - 195 2021/03 [Refereed]
  • TAKAHASHI Naomi
    Journal of Human Life Design 東洋大学ライフデザイン学部 (12) 59 - 73 1881-0276 2017/03 [Refereed]
  • A Study of Lively Volcanic Bullet
    TAKAHASHI Naomi
    Journal of Human Life Design (10) 109 - 124 2015/03 [Refereed]
  • 宮沢賢治論―「土神ときつね」異読―
    髙橋 直美
    ライフデザイン学研究 (7) 223 - 236 2012/03 [Refereed]
  • 『注文の多い料理店』論―「山」の異界について―
    髙橋 直美
    東洋大学人間科学総合研究所紀要 (14) 205 - 222 2012/03 [Refereed]
  • イーハトーブ童話『注文の多い料理店』論―イーハトーブにおける山猫の意義―
    髙橋 直美
    ライフデザイン学研究 (6) 143 - 158 2011/03 [Refereed]
  • 「銀河鉄道の夜」に見られるハシラ思想
    髙橋 直美
    ライフデザイン学研究 (5) 125 - 136 2010/03 [Refereed]
  • 「重右衛門の最後」異読―田山花袋と柳田國男との比較から―
    髙橋 直美
    花袋研究学会々誌 (28) 125 - 136 2010/03 [Refereed]
  • 「水仙月の四日」考
    高橋直美
    ライフデザイン学研究第4号 191 - 206 2009 [Refereed]
  • 日本の近代人における日蓮の影響―宮沢賢治・高山樗牛・北一輝と日蓮 高橋直美
    ライフデザイン学研究第3号 135 - 162 2008 [Refereed]
  • 圓了における真如―天台教学から日蓮へ―
    髙橋 直美
    井上円了学術センター年報 (13) 57 - 69 2006/09 [Refereed]
  • 法華経信仰初期の宮沢賢治が体得した日蓮教学―大正7年の書簡を中心に― 高橋直美
    ライフデザイン学研究創刊号 35 - 48 2006 [Refereed]
  • 髙橋 直美
    井上円了学術センター年報 東洋大学井上円了記念学術センター (13) 57 - 69 1342-7628 2004/07 [Refereed]
  • 北村透谷論―透谷と宮沢賢治―
    高橋直美
    177 - 186 2004 [Refereed]
  • 髙橋 直美
    花袋研究学会々誌 花袋研究学会 (21) 21 - 30 0911-8667 2003/03 [Refereed]
  • 国語教育における文学の扱い方―大学の一現場から―
    髙橋 直美
    言語と文学 (2) 257 - 266 2003/03 [Refereed]
  • Modernization and the consciousness of Nature in the Japanese modern Literature
    Journal of regional development studies (6) 161 - 170 2003
  • 井上円了と清沢満之―その時代と精神―
    髙橋 直美
    東洋大学井上円了学術センター年報 (11) 81 - 93 2002/07 [Refereed]
  • 萩原朔太郎と近代―「郷土望景詩」異読―
    髙橋 直美
    国際地域学研究 (5) 81 - 93 2002/03 [Refereed]
  • 髙橋 直美
    東洋大学井上円了学術センター年報 東洋大学井上円了記念学術センター (10) 97 - 118 1342-7628 2001/03 [Refereed]
  • A Survey of Foreign Students of International Regional Development Studies
    Journal of regional development studies (4) 83 - 95 2001
  • 「オツベルと象」「セロひきのゴーシュ」異読-「白象のさびしいわらい」と「ゴーシュのつぶやき」 高橋直美
    国際地域学研究 (3) 19  2000
  • 北村透谷と宮沢賢治
    髙橋 直美
    群馬近代文学研究 (18) 20 - 30 1997/09 [Refereed]
  • 「疾中」(1929年2月)考
    髙橋 直美
    宮沢賢治イーハトーブセンター第6回研究発表記録集 1 - 8 1997/03 [Refereed]
  • 宮沢賢治の晩年の信仰についての一考察
    髙橋 直美
    東洋大学大学院紀要文学研究科 (33) 191 - 206 1997/02 [Refereed]
  • 宮沢賢治論-心象スケッチを構成する具象的な要素「色」について- 高橋直美
    東洋大学大学院紀要第32号 (32) 71 - 81 1996
  • 『銀河鉄道の夜』に見られる宗教の受容
    髙橋 直美
    宮沢賢治学会イーハトーブセンター第4回研究発表記録 1 - 6 1995/09 [Refereed]
  • 堀辰雄論―「風立ちぬ」「雪の上の足跡」を中心に―
    髙橋 直美
    文学論藻 (70) 333 - 345 1995/03 [Refereed]
  • 「雨ニモマケズ手帳」に見られる賢治の法華経解釈について 高橋直美
    東洋大学大学院紀要第31集 (31) 353 - 345 1995
  • 『かの女』私論―『蒲団』との比較を中心に―
    髙橋 直美
    花袋研究学会々誌 (12) 26 - 34 1994/03 [Refereed]
  • 宮沢賢治―賢治の<修羅>についての一考察―
    髙橋 直美
    群馬近代文学研究 (6) 16 - 24 1993/06 [Refereed]
  • 「無声慟哭」「オホーツク挽歌」作品群の解釈をめぐるいくつかの問題点-トシ成仏についての賢治の煩悶-高橋直美
    宮沢賢治研究Annual (2) 282 - 293 1992

MISC

  • 高橋 直美  ライフデザイン学研究 = Journal of Human Life Design  15-  153  -166  2020/03
  • 角藤, 智津子; 髙橋, 直美  ライフデザイン学研究 = Journal of Human Life Design  12-  303  -321  2017/03
  • 高橋 直美  東洋大学人間科学総合研究所紀要  (14)  222  -205  2012/03
  • TAKAHASHI Naomi  Journal of Human Life Design  (8)  177  -195  2012
  • 高橋 直美  ライフデザイン学研究  (7)  223  -236  2011
  • 高橋 直美  花袋研究学会々誌  (28)  1  -11  2010/03
  • 高橋 直美  Journal of human life design  (5)  125  -135  2009
  • 高橋 直美; タカハシ ナオミ; naomi takahashi  井上円了センター年報  (15)  43  -59  2006
  • 高橋 直美; タカハシ ナオミ; naomi takahashi  井上円了センター年報  (13)  57  -69  2004
  • 高橋 直美  Journal of regional development studies  (6)  161  -170  2003/03
  • 高橋 直美  花袋研究学会々誌  (21)  21  -30  2003/03
  • How to Approach to Literary Works in the Education of Japanese Language
    The Jouraal of Language and Culture Toyo university  3-  257  -266  2003
  • Modernization and the conciousres of Nature in the Japanese modern Literature
    Journal of Regional Development Studies (Toyo university)  6-  161  -170  2003
  • 国語教育における文学作品の扱い方
    言語と文化 東洋大学  (3)  257  -266  2003
  • How to Approach to Literary Works in the Education of Japanese Language
    The Jouraal of Language and Culture Toyo university  3-  257  -266  2003
  • Modernization and the conciousres of Nature in the Japanese modern Literature
    Journal of Regional Development Studies (Toyo University)  6-  161  -170  2003
  • 中挾 知延子; 垣本 せつ子; 高橋 直美  論文誌情報教育方法研究  5-  (1)  25  -27  2002/11
  • 高橋 直美  国際地域学研究  (5)  81  -93  2002/03
  • Inoue Enryō and Kiyozawa manshi -The spirit of their times-
    Annual Report of the Inoue Enryo Center (Toyo university)  11-  161  -172  2002
  • Hagiwara Sakutarō and Modernization of Japan -An interpretation of 'Kyōdo Bōkeishi'- (Poems of commanding a distant view of my home)
    Journal of Regional Development Studies (Toyo university)  5-  81  -93  2002
  • 萩原朔太郎論-朔太郎とニーチェ-
    花袋研究学会々誌 花袋研究学会  (21)  2002
  • 高橋 直美; タカハシ ナオミ; naomi takahashi  井上円了センター年報 東洋大学  11-  (11)  161  -172  2002
  • 萩原朔太郎と近代 -「郷土望景詩」異読-
    「国際地域学研究」東洋大学  (5)  81  -93  2002
  • Inoue Enryō and Kiyozawa manshi -The spirit of their times-
    Annual Report of the Inoue Enryo Center (Toyo university)  11-  161  -172  2002
  • Hagiwara Sakutarō and Modernization of Japan -An interpretation of 'Kyōdo Bōkeishi'- (Poems of commanding a distant view of my home)
    Journal of Regional Development Studies (Toyo University)  5-  81  -93  2002
  • 高橋 直美; タカハシ ナオミ; naomi takahashi  井上円了センター年報  (11)  161  -171  2002
  • 高橋 直美  Journal of regional development studies  (4)  83  -95  2001/03
  • 願いによって堕ち
    サティア  (44)  37  2001
  • 高橋 直美; タカハシ ナオミ; naomi takahashi  井上円了センター年報  (10)  97  -118  2001
  • The salvation of soul
    Satya(The Inoue Enryo Memorial Center)  (44)  37  2001
  • The Ghost Lore by Inoue Enryo and its present meaning
    Annual Report of the Inoue Enryo Center  (10)  97  -118  2001
  • A Survey of Fonign Students of International Regional Development Studies
    Journal of Regional Development Studies  (4)  83  -95  2001
  • 高橋 直美; タカハシ ナオミ; naomi takahashi  井上円了センター年報  (10)  97  -118  2001
  • 高橋 直美  Journal of regional development studies  (3)  19  -26  2000/03
  • 「オツベルと象」「セロひきのゴーシュ」異読-「白象のさびしいわらい」と「ゴーシュのつぶやき」
    国際地域学研究  (3)  19  2000
  • Reading two tales Obbel and an Elephant and Goosh the Chellist by Kenji Miyazawa
    Journal of Regional Development Studies  (3)  19  2000
  • 宮沢賢治のイーハトーブ構想を通して-農民・賢治の地域開発
    平成10年度東洋大学公開講座講演録  (平成10年度)  135  -170  1998
  • Miyazawa Kenji's Conception of (]E88C9[)hatov-Arcadia-An Agricultural Development of his nature place as a famer
    Lecture of Opening Campus of Toyo University, 1998  (平成10年度)  135  -170  1998
  • 宮沢賢治的法華経の精神
    サティア  (27)  11  1997
  • 宮沢賢治晩年の信仰について-考察
    東洋大学大学院紀要第33集  (33)  191  -206  1997
  • Spirit of Miyazawa Kenji's Belief in the Sutra of The Lotus
    Satya(The Inoue Enryo Memorial center)  (27)  11  1997
  • A Study on Kenji Miyazawa's Religions Belief in his Last years
    (33)  191  -206  1997
  • 高橋 直美  群馬近代文学研究  (18)  20  -30  1997
  • 宮沢賢治論-心象スケッチを構成する具象的な要素「色」について-
    東洋大学大学院紀要第32号  (32)  71  -81  1996
  • 「疾中」(1929年2月)考
    宮沢賢治イーハトーブセンター第6回研究発表記録集  1  -8  1996
  • 高橋 直美  文学論藻  (70)  225  -243  1996
  • An Eassy on Kenji Miyazawa-Colors expressing his mental images-
    (32)  71  -81  1996
  • An Essay on "Shicchu"(Feb. 1929)by Kenji Miyazawa
    1  -8  1996
  • On Tatsuo Hori-Kaze-tachinu and Yuki-no-ue-no-Sokuseki
    (70)  225  -243  1996
  • 「雨ニモマケズ手帳」に見られる賢治の法華経解釈について
    東洋大学大学院紀要第31集  (31)  353  -345  1995
  • A Study on Kenji Miyazawa's View of Buddisn-His receptivity of The Lotns Sutra-
    (31)  353  -345  1995
  • 『かの女』私論-『蒲団』との比較を中心に-
    花袋研究学会々誌  (12)  26  -34  1994
  • 『銀河鉄道の夜』に見られる宗教の受容
    宮沢賢治学会イーハトーブセンター第4回研究発表記録集  1  -6  1994
  • A comparative Study on Kano-onna with Futon by Katai Tayama
    (12)  26  -34  1994
  • The Receptivity of Resigion in Gingatetsudo-no-yoru by Kenji Miyazawa
    1  -6  1994
  • 宮沢賢治論-賢治の<修羅>についての-考察-
    群馬近代文学研究  (15)  16  -24  1993
  • An Essay on "Shura"for Kenji Miyazawa
    (15)  16  -24  1993
  • 「無声慟哭」「オホーツク挽歌」作品群の解釈をめぐるいくつかの問題点-トシ成仏についての賢治の煩悶-
    宮沢賢治研究Annual  (2)  282  -293  1992
  • Interpretation of "Musei dokoku"and a sequence of "Okhotsk-Banka"by Kenji Miyazawa-His Agony over his sister's death-
    (2)  282  -293  1992
  • A study of Hagiwara Sakutarō-Sakutarō's View Nietzshce-
    The Joural of the Katai's LIterary Society  21-
  • A study of Hagiwara Sakutarō-Sakutarō's View Nietzshce-
    the Joural of the Katai's LIterary Society  21-

Research Grants & Projects

  • The Stuoly of the spirit of the Meiji era.
  • The Study of ghost lore
  • Japanese language education
  • The study of Kenji Miyazawa