Researchers Database

Ai Hiramatsu

    Department of Information Networking for Innovation and Design Associate Professor
    Course of Information Networking for Innovation and Design Associate Professor
Last Updated :2025/04/24

Researcher Information

Research funding number

  • 20422454

J-Global ID

Research Interests

  • Environmental System   Environmental Education   持続可能性   Quality of Life   climate change   Science education   廃棄物管理   Sustainability   Municipal Solid Waste   

Research Areas

  • Social infrastructure (civil Engineering, architecture, disaster prevention) / Civil engineering (environmental systems)

Academic & Professional Experience

  • 2019/09 - Today  Toyo UniversityFaculty of Information Networking for Innovation And DesignAssociate Professor
  • 2011/04 - 2016/03  東京大学工学系研究科特任研究員
  • 2005/10 - 2011/03  The University of TokyoIntegrated Research System for Sustainability Science特任助教

Association Memberships

  • 環境科学会   土木学会   Society of Japan Science Teaching   Japan Society for Science Education   

Published Papers

Books etc

  • “4-5 Development of biomass recycling on the urban fringe: a case study in Nonthaburi Province, Thailand”; in: Sustainability Science 3 “Establishing a Resource-Circulating Society in Asia: Challenges and Opportunities” (Morioka T., Hanaki K. and Moriguc
    Hiramatsu A; Hara Y; Hanaki K UNU press 2011
  • “2 Structuring knowledge of climate change”; in: Sustainability Science 2 “Climate Change and Global Sustainability: A Holistic Approach” (Sumi A., Mimura N. and Masui T eds.)
    Hiramatsu A UNU press 2011
  • Adaptation and Mitigation Strategies for Climate Change
    Sumi A; Fukushi K; Hiramatsu A Springer 2010

Conference Activities & Talks

  • The Impact of Games on Citizens' Awareness and Behavioral Change Regarding Decarbonization
    Ishikawa, S.; Goto, N.; Aramaki, T.; Otsuka, Y.; Hiramatsu, A.; Hanaoka, C.
    29th International Forestry and Environment Symposium 2025, Sri Lanka  2025/01
  • 地域脱炭素計画支援に向けた脱炭素政策に基づく自治体の類型化
    嶺岸聖也; 大塚佳臣; 平松あい; 後藤尚弘; 花岡千草; 荒巻俊也
    第52回環境システム研究論文発表会  2024/11  Oral presentation
  • 気候変動と行政参加に対する市民意識の自治体間比較
    平松あい; 後藤尚弘; 大塚佳臣; 花岡千草; 荒巻俊也
    第52回環境システム研究論文発表会  2024/11  Oral presentation
  • ゲームを用いた脱炭素に関する市民の意識と行動変容
    石河颯也; 後藤尚弘; 荒巻俊也; 大塚佳臣; 平松あい; 花岡千草
    第27 回⽇本環境共⽣学会学術⼤会  2024/09  Oral presentation
  • 社会的背景と多様な立場の理解を促す公害教育ワークショップにおける態度変化
    平松あい; 高野誠二
    環境科学会 2024年会  2024/09  Oral presentation
  • 地域特性に応じた脱炭素施策の提案プロセスの構築
    大塚佳臣; 嶺岸聖也; 後藤尚弘; 平松あい; 花岡千草; 荒巻俊也
    環境科学会 2024年会  2024/09  Nominated symposium
  • 市民の態度・行動変容に向けたゲームの活用
    後藤尚弘; 石河颯也; 荒巻俊也; 大塚佳臣; 平松あい; 花岡千草
    環境科学会 2024年会  2024/09  Nominated symposium
  • 市民の心理特性に着目した脱炭素市民討議会における参加者の態度・意識の変容
    大塚 佳臣; 平松 あい; 後藤 尚弘; 花岡 千草; 荒巻 俊也
    第51回環境システム研究論文発表会  2023/10
  • 脱炭素社会に関する討議会への一般市民の参加意向に関する研究
    菰田 理紗; 荒巻 俊也; 大塚 佳臣; 平松 あい; 後藤 尚弘; 花岡 千草
    第51 回環境システム研究論文発表会  2023/10
  • オンライン市民討議会の実証試験:その概要と狙い
    荒巻俊也; 大塚佳臣; 平松あい; 後藤尚弘; 花岡千草
    環境科学会2023年会シンポジウム7  2023/09  Nominated symposium
  • 市民討議会における合意形成過程と参加者の態度・意識の変遷
    大塚佳臣; 平松あい; 後藤尚弘; 花岡千草; 荒巻俊也
    環境科学会2023年会シンポジウム7  2023/09  Nominated symposium
  • 市民の気候変動に関わる意識とオンライン市民討議会への参加意向の分析
    平松あい; 大塚佳臣; 後藤尚弘; 花岡千草; 荒巻俊也
    環境科学会2023年会シンポジウム7  2023/09  Nominated symposium
  • オンラインでの市民討議会の意義と課題  [Not invited]
    荒巻俊也; 大塚佳臣; 平松あい; 後藤尚弘; 花岡千草
    環境科学会2023年会シンポジウム7  2023/09  Nominated symposium
  • コロナ禍での子どもの家庭学習におけるオンライン化の実態調査
    平松あい; 青木えり; 花木啓祐
    日本科学教育学会第47回年会論文集,623-624  2023/09
  • Changes in working style and time for daily life due to working from home.
    青木えり; 平松あい; 花木啓祐
    環境科学会年会講演要旨集(Web)  2022
  • 児童の科学実験教室への参加の現状と展望 参加動機や満足度の比較から
    平松あい; 小林広和
    日本理科教育学会全国大会発表論文集(Web)  2022
  • EXTRACTING THE ISSUES OF CONDUCTING ONLINE PLANUNGSZELLE AND ASSESSING THE EFFECTIVENESS OF THE METHOD FOR MEASURING PARTICIPANTS’ ATTITUDE CHANGES
    大塚佳臣; 平松あい; 後藤尚弘; 花岡千草; 荒巻俊也
    環境システム研究論文発表会講演集(CD-ROM)  2022
  • Status Quo of Implementation of Planungzelle in Municipal Climate Action Plans
    荒巻俊也; 大塚佳臣; 平松あい; 後藤尚弘; 花岡千草; 三堀純
    環境システム研究論文発表会講演集(CD-ROM)  2022
  • Estimating the effect of reducing commuting-derived CO2 emissions through telework in the COVID-19 situation.
    青木えり; 平松あい; 花木啓祐
    環境科学会年会講演要旨集(Web)  2021
  • コロナ禍における,生活用品を用いた科学教室のオンライン実施
    平松あい; 小林広和
    日本理科教育学会関東支部大会発表論文集(Web)  2020
  • 若年層へのLCT 普及を目指した日常行動及びゲーム志向性に関する基礎データの整備と可能性
    佐藤渓; 平松あい; 栗栖聖; 花木啓祐
    第10回日本LCA学会研究発表会  2015
  • People’s environmental consciousness in daily activities
    Hiramatsu, A; Kurisu, K
    EcoBalance2014  2014
  • 小学校におけるエネルギー環境教育による行動変容の分析
    中村洋; 平松あい; 柴田陽子; 寺木秀一; 澤谷精
    第9 回日本LCA学会研究発表会  2014
  • 話し合い活動による省エネ行動の向上要因に関する予備的分析
    中村洋; 平松あい; 寺木秀一; 安達昇; 澤谷精
    日本エネルギー環境教育学会第9回全国大会  2014
  • 省エネナビを活用したエネルギー環境教育の実践及び効果
    寺木秀一; 中村洋; 平松あい; 柴田陽子; 澤谷精
    日本エネルギー環境教育学会 第7回全国大会  2012
  • 教科で進める脱温暖化のための環境教育教材の効果の分析
    中村洋; 平松あい; 寺木秀一; 柴田陽子; 澤谷精
    日本環境教育学会第23回大会  2012
  • “見える化”手法を用いたエネルギー環境教育の実践及び効果
    中村洋; 平松あい; 柴田陽子; 寺木秀一; 澤谷精
    日本エネルギー環境教育学会 第7回全国大会  2012
  • Climate Change Media Forum – for Enhanced Communication between Journalists and Climate Scientists in Japan
    Goto-Maeda, Y; Emori, S; Takahashi, K; Aoyagi-Usui, M; Fukushi, K; Tanaka, Y; Fukuda, H; Matsumoto, Y; Asakura, A; Hiramatsu A; Sumi, A
    American Geophysical Union Fall Meeting  2011
  • バンコク市郊外の新興住宅地からの汚濁負荷流出特性
    本多了; 原祐二; 関山牧子; 平松あい; 松田浩敬; Chart Chiemchaisri; 山本和夫
    第44回日本水環境学会年会  2010
  • 都市農村混在地域における土地利用および有機性資源循環利用に関する研究
    原祐二; 平松あい; 本多了; 関山牧子; 松田浩敬
    日本地理学会  2009
  • タイ王国バンコク首都圏都市農村混在地域における土地利用および有機性資源循環利用に関する研究
    原 祐二; 平松あい; 本多了; 関山牧子; 松田浩敬
    日本地理学会  2009
  • Impacts of peri-urban development on nutrient flow in an urban-rural fringe area in Asia - A case study in Nonthaburi
    Honda, R; Hara, Y; Sekiyama, M; Hiramatsu, A
    International Conference on Sustainability Science  2009
  • Sustainable Countermeasures to Mitigate and Adapt to Global Warming, Adaptation Strategies for Climate Change
    Hiramatsu, A
    TIGS Symposium  2008
  • Supply-demand balance of compost between urban and agricultural sectors according to peri-urban development in an urban-rural fringe area in Asia - A case study in Nonthaburi, Thailand
    Honda, R; Hiramatsu, A; Hara, Y; Sekiyama, M
    The Second International Symposium on Food and Water Sustainability in Asia  2008
  • ものの流れから見た都市農村混在―バンコク首都圏縁辺部における事例研究―
    原祐二; 平松あい; 関山牧子; 本多了
    総合地球環境学研究所【都市の地下環境に残る人間活動の影響】 都市セミナー  2007
  • ノンタブリ県都市農村隣接地域における土地利用および資源循環利用に関する研究
    平松あい; 原祐二; 関山牧子; 本多了
    第35回環境システム研究論文発表会  2007
  • Anticipation of water pollution in developing rural areas from land-use patterns
    Honda, R; Sekiyama, M; Hara, Y; Hiramatsu, A; Fukushi, K; Sumi, A
    The Annual Meeting of The Alliance for Global Sustainability  2007
  • Toward new urban-rural sustainability in the deltaic Asian fringe - From field survey of municipal solid waste management in Nonthaburi-
    Hiramatsu, A; Hara, Y; Sekiyama, M; Honda, R
    KSI International Symposium  2007
  • Distortion of calculated GHG emission reduction by introducing Clean Development Mechanism (CDM) into municipal solid waste management
    Hiramatsu, A
    GLOBAL ENVIRONMENTAL CHANGE: REGIONAL CHALLENGES, An ESSP Global Environmental Change Open Science Conference  2006
  • 都市廃棄物分野のクリーン開発メカニズムにおける温室効果ガス削減量の算出方法と収益性
    平松あい; 花木啓祐; 荒巻俊也
    第21回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス  2005
  • 都市の温室効果ガス削減対策へのクリーン開発メカニズム(CDM)導入におけるベースライン設定とそれに基づく認証排出削減量
    平松あい; 花木啓祐; 荒巻俊也
    第30回環境システム研究論文発表会  2002
  • 下水再利用水を用いた空調システムの導入可能性と熱環境改善効果の解析-建物情報に基づいた東京都区部におけるケーススタディー-
    平松あい; 花木啓祐; 荒巻俊也
    第29回環境システム研究論文発表会  2001

MISC

Research Grants & Projects

  • ICTを用いた地域のCO2の見える化システムと、それを用いた脱炭素事業拠点事業・脱炭素政策の評価プロセスの開発
    独立行政法人 環境再生保全機構:
    Date (from‐to) : 2023/04 -2026/03
  • 地域の脱炭素社会の将来目標とソリューション計画システムの開発と自治体との連携を通じた環境イノベーションの社会実装ネットワークの構築
    文部科学省:大学の力を結集した、地域の脱炭素化加速のための基盤研究開発
    Date (from‐to) : 2021/04 -2026/03
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2021/04 -2024/03 
    Author : 花木 啓祐; 平松 あい; 青木 えり
     
    コロナ禍を契機として強制的に導入された行動変容を、DXの進展と共に更に内容と対象地域を拡大し、新たな生活様式として定着することの効果と受容性に関して研究を進めた。具体的には、行動変容として(a)テレワーク、(b)宅配利用、(c)遠隔教育を対象にし、導入による環境負荷と生活の質の変化および受容性を、一般市民を対象にした社会調査の手法を用いて解析することを目指した。なお、これら3種の行動変容に対して、①環境負荷、②生活の質、③心理分析、の観点から解析することとした。 本年度は、全分担者が緻密に内容を議論して計画した社会調査として「在宅勤務に関する調査」と「食品の買物と宅配利用に関する調査」を予定通り実施した。 「在宅勤務に関する調査」では、東京都と近県のコロナ禍での在宅勤務経験者1500名を対象に、在宅勤務の時間数、在宅勤務による生活の質の変化、住宅環境の問題、在宅勤務の継続実施の意図などの心理学的側面を問うた。併せて通勤の交通手段と所要時間から二酸化炭素排出の削減効果を算出可能にした。 「食品の買物と宅配利用に関する調査」では、東京都区部、東京都多摩地区、栃木県という自動車保有の有無、日常的な交通手段が異なる地域の、性別と年代が異なる被験者1500名に対して、買物頻度、実店舗とネットショッピング利用の程度を、典型的な品目毎に調査して買物行動を把握した。併せて、移動時の二酸化炭素排出量算出のために交通手段と所要時間も把握した。 「遠隔教育」については、調査で対象とする教育の種類・調査内容について検討を行った。
  • アジア都市郊外地区における資源循環の空間規模をふまえた都市農村融合戦略
    その他の研究制度
    Date (from‐to) : 2008 -2009
  • サステイナブルな地球温暖化対応策
    Date (from‐to) : 2006 -2009
  • アジア大都市周縁における循環型社会を基調とした都市農村融合と戦略的土地利用計画
    地球環境研究推進費
    Date (from‐to) : 2006 -2007 
    (1)物質、特に土建材フローを指標とした都市農村空間計画および各成果統合化・視覚化 (2)都市農村「混在」地域における持続可能な農業生産のための農業用水と栄養塩の循環利用シナリオ ●(3)アジアにおける持続的な都市廃棄物管理に向けた新たな都市農村の役割と関係構築のためのケーススタディ (4)「人の流れ」から見た都市農村融合
  • Biomass utilization toward recycling-oriented society in urban-rural area in Asia
  • Sustainable Countermeasures for Global Warming