Researchers Database

Hiroshi Yamazaki

    Department of Civil and Environmental Engineering Professor
    Course of Civil and Environmental Engineering Professor
    Course of Architecture,Civil and Environmental System Design Professor
    Research Institute of Industrial Technology Researcher
Last Updated :2025/05/06

Researcher Information

Research funding number

  • 30573703

J-Global ID

Research Interests

  • 温室効果ガス   水圏環境   Johkasou   Wastewater treatment   

Research Areas

  • Social infrastructure (civil Engineering, architecture, disaster prevention) / Hydroengineering

Academic & Professional Experience

  • 2015/04 - Today  Toyo University
  • 2004/02 - 2015/03  財団法人茨城県薬剤師会公衆衛生検査センター
  • 1995/04 - 2004/02  アムズ株式会社

Education

  • 2005/10 - 2008/09  東北大学大学院  工学研究科  土木工学専攻
  •        - 1995  University of Toyama  工学研究科  化学工学専攻
  •        - 1993  University of Toyama  Faculty of Engineering  化学工学科

Published Papers

Books etc

  • 最新環境浄化のための微生物学
    稲森悠平 (Contributor7.3 生物膜法における微生物とその制御、7.8 栄養塩類除去における微生物とその制御)株式会社講談社 2008/12

Conference Activities & Talks

MISC

Industrial Property Rights

Awards & Honors

  • 2022/10 環境省 環境再生・資源循環局長表彰
  • 2015/09 公益社団法人日本水環境学会 Award for Excellence article of the year
     Development of emission factor for the decentralized domestic wastewater treatment for the national greenhouse gas inventory 
    受賞者: Yoshitaka EBIE;Hiroshi Yamazaki;Shigeaki INAMURA;Yusuke JIMBO;Takuro KOBAYASHI;Hiroyuki UEDA
  • 2010/06 公益社団法人日本下水道協会 第36回下水道協会誌奨励賞
     ディスポーザ排水導入が嫌気・好気循環方式生活排水処理システムに及ぼす影響 
    受賞者: 山崎宏史;鈴木理恵;井上廣輝;蛯江美孝

Research Grants & Projects

  • 浄化槽システムの脱炭素化に向けた維持管理・転換方策の提案とシナリオ設計
    独立行政法人環境再生保全機構:令和5年度環境研究総合推進費(委託費)
    Date (from‐to) : 2023/04 -2026/03
  • 環境中に放流された排水由来GHGs排出メカニズムの解明と排出量算定方法の検討
    独立行政法人環境再生保全機構:平成31年度環境研究総合推進費(委託費)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03
  • 総合的アプローチによる東南アジア地域での分散型生活排水処理システムの普及に関する研究
    独立行政法人環境再生保全機構:平成28年度環境研究総合推進費(委託費)
    Date (from‐to) : 2016/06 -2019/03 
    Author : 蛯江 美孝
  • 浄化槽における温室効果ガス排出特性の解明と削減技術の実証的研究
    独立行政法人日本学術振興会:平成28年度科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : 山崎 宏史
  • 防災・減災を志向した分散型浄化槽システムの構築に関する研究
    環境省:平成24年度環境研究総合推進費補助金
    Date (from‐to) : 2012/07 -2014/03 
    Author : 蛯江美孝
  • 次世代排水処理システム(節水機器+高濃度対応浄化槽)による迅速な生活環境の復興
    三井物産株式会社:平成23年度三井物産環境基金東日本大震災復興助成(研究助成)
    Date (from‐to) : 2011/07 -2013/09 
    Author : 西村修
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特定領域研究
    Date (from‐to) : 2002 -2003 
    Author : 星野 一宏; 加賀谷 重浩; 山崎 宏史
     
    近年、工場廃水、産業廃棄物埋立地などからの流出する環境汚染物質、あるいは各種化成品に含まれている内分泌攪乱物質の水環境の流入などにより、水環境中の生態系に対して悪影響を及ぼしていると報告されるようになってきた。そこで、本研究ではBPAなどを含む廃水のEstrogen様作用をできる限り軽減させるために、使用白色腐朽菌の再検討と、不織布表面培養用リアクターの改良及びスケールアップや、操作条件の検討を行った。 はじめに、現在までの研究成果から不織布表面培養装置(100 mL槽)を二連にし、流入側をIFO 4937株、次の流失側をIFO 30340株を培養し、0.5mMのBis Aを含むモデル廃水を希釈率0.1 h^<-1>の連続分解を行ったところ、連続処理開始後、BPAの濃度は急激に低下し、ほぼ1日後にはほぼ0となった。その後、45日以上にわたり0.01mM以下の濃度を維持できた。さらに、連続処理した廃水のEstrogen様作用についてEstrogen-R(α) competitor Kitを用いて評価したところ阻害の割命は平均15%あることが判明した。次に、この値をさらに軽減させることを目的として、白色腐朽菌と処理水の接触時間を長くさせることにより、Estrogen様活性を軽減できるのではないかと考え、不織布表面培養装置の100mL槽の長さを変えたReactor A(10cm x 10cm),Reactor B(5cm x 20cm),及びReactor C(3cm x 33.3cm)を作製し同様の連続実験を行った結果、何れの装置を用いてもBPAの濃度は急激に低下し、ほぼ1日後にはほぼ0となった。その後、30日にわたり0.01mM以下の濃度を維持できた。一方、連続処理した廃水のEstrogen様作用は、白色腐朽菌との接触時間が長いほど軽減でき、Reactor Aで平均11% Reactor Bで平均5%,Reactor Cで平均0.8%とほぼその毒性を軽減できることが判明した。