Researchers Database

Ryota TAKAMATSU

    Department of Japanese Literature and Culture Professor
    Course of Japanese Literature and Culture Professor
    Institute of Oriental Studies Researcher
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

J-Global ID

Research Interests

  • 近世文学   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Literature - Japanese

Academic & Professional Experience

  • 2023/04 - Today  Toyo UniversityFaculty of Literature Department of Japanese Literature and culture教授
  • 2022/04 - Today  Nishogakusha UniversityFaculty of Literature Department of Japanese Literature非常勤講師
  • 2024/09 - 2025/03  Tokyo Woman's Christian UniversitySchool of Arts and Sciences非常勤講師
  • 2020/04 - 2023/03  Toyo UniversityFaculty of Literature Department of Japanese Literature and culture准教授
  • 2019/04 - 2020/03  Prefectural University of HiroshimaFaculty of Human Culture and Science, Department of Intercultural Studies准教授
  • 2019/04 - 2019/09  Hiroshima UniversityGraduate School of Letters客員准教授
  • 2016/04 - 2019/03  Prefectural University of HiroshimaFaculty of Human Culture and Science, Department of Intercultural Studies講師
  • 2018/04 - 2018/09  Hiroshima UniversityGraduate School of Letters客員講師
  • 2015/04 - 2017/03  Rikkyo UniversityDepartment of Letters, College of Arts非常勤講師
  • 2014/10 - 2016/03  Shohoku College非常勤講師
  • 2014/04 - 2016/03  日本学術振興会特別研究員PD(東京大学)
  • 2012/04 - 2014/03  麻布中学校・高等学校非常勤講師
  • 2012/04 - 2014/03  National Institute of Japanese Literature研究部機関研究員
  • 2011/04 - 2012/03  日本学術振興会特別研究員DC2
  • 2010/04 - 2011/03  立教池袋中学校・高等学校非常勤講師
  • 2008/04 - 2011/03  城北中学・高等学校非常勤講師

Education

  • 2010/04 - 2012/03  Rikkyo University  Graduate School of Arts  日本文学専攻 博士後期課程
  • 2007/04 - 2010/03  Rikkyo University  Graduate School of Arts  日本文学専攻 博士前期課程
  • 2003/04 - 2007/03  Kokugakuin University  Faculty of Letters  Department of Japanese Literature

Association Memberships

  • 鈴屋学会 (JAPANESE NAME ONLY)   THE ASSOCIATION OF WAKA POETRY STUDIES   JAPAN LITERATURE ASSOCIATION   THE JAPAN EDO-PERIOD LITERARY SOCIETY   

Published Papers

  • 上田秋成詠『毎月集』(西荘文庫本)翻印
    高松亮太
    文学論藻 (99) 71 - 94 2025/03
  • 高松亮太
    日本文学研究ジャーナル 古典ライブラリー (25) 64 - 74 2432-7387 2023/03 [Refereed][Invited]
  • 石川淳と上田秋成
    高松亮太
    アナホリッシュ國文學 (11) 83 - 94 2022/11 [Invited]
  • 上田秋成『毎月集』の完本
    高松亮太
    雅俗 (21) 67 - 82 2022/07 [Refereed][Invited]
  • 文化ノードとしての実法院―京と尾張の文化交流の一面―
    高松亮太
    日本文学 71 (7) 14 - 23 2022/07 [Invited]
  • 揺れ動く『春雨物語』―和歌的・学問的要素を中心に―
    高松亮太
    アナホリッシュ國文學 (10) 138 - 147 2021/11 [Invited]
  • 田安宗武の武家故実研究―『軍器摘要抄』をめぐって―
    高松亮太
    アジア遊学(資料論がひらく軍記・合戦図の世界―理文融合型資料論と史学・文学の交差) (262) 191 - 209 2021/11 [Invited]
  • 賀茂真淵と田安宗武―有職故実研究をめぐって―
    高松亮太
    近世文藝 (114) 17 - 30 2021/07 [Refereed]
  • 歌論と創作のあいだ―上田秋成の武家歌論をめぐって―
    高松亮太
    国語と国文学 97 (11) 41 - 54 2020/11 [Invited]
  • 國學院大學図書館所蔵の本居宣長宛賀茂真淵書簡について
    高松亮太
    鈴屋学会報 (36) 37 - 58 2019/12 [Refereed][Invited]
  • 栗田土満最晩年の旅―石川依平『宇津の山越』翻印―
    高松 亮太; 丸井 貴史; 網野 可苗
    鯉城往来 (21) 57 - 87 2019/01
  • 十方舎一丸『異国語』―翻印と解題―
    高松 亮太; 古典講読の会
    県立広島大学人間文化学部紀要 (13) 114 - 122 2018/03
  • 賀茂真淵と内山真龍―『内山真龍翁関係手帖横巻』を中心に―
    高松 亮太
    鯉城往来 (20) 1 - 17 2017/12
  • 高松 亮太
    国語と国文学 明治書院 93 (8) 36 - 52 0387-3110 2016/08 [Refereed]
  • 秋成の宇万伎追善―『〔宇万伎三十年忌歌巻〕』翻印と影印―
    高松 亮太
    上方文藝研究 (13) 64 - 79 2016/06 [Refereed]
  • 高松 亮太
    国語と国文学 明治書院 92 (7) 34 - 50 0387-3110 2015/07 [Refereed]
  • 林鮒主年譜稿―享和から天保まで―
    高松 亮太
    上方文藝研究 (12) 38 - 52 2015/06 [Refereed]
  • 高松 亮太
    国語国文 臨川書店 84 (6) 1 - 20 0910-7509 2015/06 [Refereed]
  • 高松 亮太
    近世文藝 日本近世文学会 (99) 73 - 87 0387-3412 2014/01 [Refereed]
  • 林鮒主年譜稿―明和から寛政まで―
    高松 亮太
    上方文藝研究 (10) 78 - 93 2013/06 [Refereed]
  • 高松 亮太
    立教大学日本文学 立教大学日本文学会 109 (109) 92 - 103 0546-031X 2013/01
  • 高松 亮太
    鈴屋学会報 鈴屋学会 (29) 1 - 15 0912-4713 2012/12 [Refereed]
  • 高松 亮太
    日本文学 日本文学協会 61 (12) 23 - 33 0386-9903 2012/12 [Refereed]
  • 高松 亮太
    近世文藝 日本近世文学会 (96) 13 - 26 0387-3412 2012/07 [Refereed]
  • 高松 亮太
    国語国文 中央図書出版社 80 (11) 18 - 34 0910-7509 2011/11 [Refereed]
  • 山地介寿研究序説―上田秋成・長瀬真幸との交流を中心に―
    高松 亮太
    立教大学日本文学 (105) 113 - 122 2010/12
  • 高松 亮太
    近世文藝 日本近世文学会 (92) 1 - 14 0387-3412 2010/07 [Refereed]

Books etc

  • 日本近世文学会編 (Joint work久保田啓一氏に聞く 江戸の人間に近づく材料はふんだんにある 歌壇研究・和歌研究のその先へ(pp.151-157))文学通信 2023/10 9784867660256 175p
  • 和歌のタイムラインー年表でよみとく和歌・短歌の歴史ー
    和歌文学会出版企画委員会 編 (Joint work近世(pp.100-121)を神作研一・高野奈未と執筆)三弥井書店 2021/11
  • 読まなければなにもはじまらないーいまから古典を〈読む〉ためにー
    木越治; 丸井貴史 編 (Joint work古典の「本文」とは何かー『春雨物語』の本文研究に即してー(pp.93-108))文学通信 2021/11
  • 長島弘明 編 (Contributor義理と意気地と 『男色大鑑』(浮世草子)(pp.347-352))文学通信 2019/05 9784909658135 xii, 536p
  • 木越治; 勝又基 編 (Joint work『小萬畠雙生種蒔』考―二ツ岩団三郎の怪談と読本―(pp.403-422))国書刊行会 2018/11 4336063206 488
  • 近衞典子; 高松亮太; 網野可苗; 田丸真理子; 小笠原広安 (Joint work谷川琴生糸『怪談記野狐名玉』翻印・校訂・解説(pp,175-241))国書刊行会 2018/10 433606038X 430
  • 岡田貴憲; 桜井宏徳; 須藤圭 編 (Joint work二次創作から読む『源氏物語』―宣長と秋成の作中人物論―(pp.219-240))勉誠出版 2017/11 4585291547 360
  • 長谷川強; 浮世草子大事典編集委員会 編 (Contributor上田秋成『世間妾形気』、永井堂亀友『世間姑気質』、同『世間仲人気質』)笠間書院 2017/10 4305708477 1024
  • 高松 亮太 (Single work)笠間書院 2017/02 4305708388 368
  • 秋成研究会 編 (Joint work「歌のほまれ」(pp.121-124)、「文献ガイド」(pp.376-416))笠間書院 2016/01 430570790X 427
  • 和歌文学大辞典
    和歌文学大辞典編集委員会 編 (Contributor「顕孝」「顕忠」「亜元」「意誠」「磯丸」「景見」「輝声」「季文」「享寿」「源栄」「玄脩」「玄如」「古風」「伊光」「自休」「重年」「敬親」「為理」「為則」「為仙」「為泰」「修平」「矩子」「紀成」「治済」「古香」「光雄」「宗城」「安子」「安喜」「慶邦」「可官」「義直」「蓮月」の34項目)古典ライブラリー 2014/12
  • 特別展「ふるさとの俳人嵐牛とその仲間たち―芭蕉から十湖まで―」展示目録解説
    加藤定彦; 倉島利仁; 高松亮太 (Contributor「方救和歌自画賛」「道の記」「依平筆 賀伊藤氏寿新宅歌」「依平・久胤両筆 和歌扇面」「柳園詠草」(pp.3-4))掛川市立大東図書館 2014/08
  • 江戸吉原叢刊刊行 編 (Joint work「吉原細見吉原燕」「細見多知姿」「吉原細見入相乃花」「数粋の盞興」「細見里慈童」「吉原細見福濫雀」解題(pp.493-501))八木書店 2011/08 4840697574 517
  • 江戸吉原叢刊刊行 編 (Joint work「そゞろ物語」翻刻・解題(pp.21-44、pp.488-489))八木書店 2010/03 4840697515 500

Conference Activities & Talks

  • 秋成歌の「俳諧」―『毎月集』を中心に―  [Invited]
    高松亮太
    シ ンポジウム「秋成の俳諧・和歌と大坂」  2025/03  Keynote oral presentation
  • 賀茂真淵の万葉主義  [Invited]
    高松亮太
    静岡県高等学校国語教育研究会西部支部研修会  2024/11  Public discourse
  • 和学者の随筆―田安文化圏を中心にー  [Invited]
    高松亮太
    第4回随筆研究会  2024/01  Invited oral presentation
  • 石川依平の足跡  [Invited]
    高松亮太
    掛川市立図書館歴史講座  2024/01  Public discourse
  • 田安宗武と賀茂真淵—有職故実研究をめぐって—  [Invited]
    高松亮太
    第138回「書物・出版と社会変容」研究会  2020/11  Invited oral presentation
  • 文化ノードとしての実法院  [Invited]
    高松亮太
    「近世中後期上方文壇における人的交流と文芸生成の<場>」公開研究会  2020/08  Invited oral presentation
  • 古典文学の色彩表現  [Not invited]
    高松 亮太
    平成31年度県立広島大学・広島県立図書館・広島県立文書館連携公開講座  2019/06
  • 賀茂真淵の有職故実研究  [Not invited]
    高松 亮太
    第136回日本近世文学会春季大会  2019/06
  • 賀茂真淵の装束研究  [Not invited]
    高松 亮太
    第54回古典研究会  2018/09
  • 江戸文化・文学のなかの唐物  [Not invited]
    高松 亮太
    平成30年度県立広島大学・広島県立図書館・広島県立文書館連携公開講座  2018/07
  • 和歌・俳諧のなかの宮島  [Not invited]
    高松 亮太
    平成29年度県立広島大学宮島学センター公開講座  2017/09
  • 江戸時代における日本人の異国認識  [Not invited]
    高松 亮太
    平成29年度県立広島大学高大連携公開講座  2017/07
  • 江戸文化と鏡  [Not invited]
    高松 亮太
    平成29年度広島県立図書館・県立広島大学連携公開講座  2017/07
  • 秋成、郷愁のモチーフ ―晩年の境涯と文芸―  [Invited]
    高松 亮太
    第53回立教大学日本学研究所研究例会  2015/05
  • 依平少年の上京  [Invited]
    高松 亮太
    俳文学会東京例会  2014/08
  • 上田秋成と蘆庵社中 ―雅交を論じて『金砂』に及ぶ―  [Invited]
    高松 亮太
    第3回人的交流研究会  2013/03
  • 新収真淵紀行『西かへり』をめぐって  [Not invited]
    高松 亮太
    第29回鈴屋学会大会  2012/04
  • Hayashi Funanushi and Kyoto salons for studies of Japanese literature -As a pupil of Akinari and Norinaga-  [Not invited]
    Ryota Takamatsu
    13th international conference of the EAJS  2011/08
  • 上田秋成の宗武・実朝をめぐる活動とその周辺 ―蓬左文庫蔵『田安亜槐御歌』の紹介を兼ねて―  [Not invited]
    高松 亮太
    第120回日本近世文学会春季大会  2011/06
  • 国文学研究資料館蔵秋成説書入『万葉集』について  [Not invited]
    高松 亮太
    第117回日本近世文学会秋季大会  2009/11
  • 秋成万葉注釈の批評意識 ―『楢の杣』の再検討―  [Not invited]
    高松 亮太
    平成20年度立教大学日本文学会大会  2008/07

MISC

  • 近世の文人と唐物
    高松亮太  アジア遊学(「唐物」とは何か―舶載品をめぐる文化形成と交流―)  (275)  278  -284  2022/10  [Invited]
  • オンラインの功と罪
    高松亮太  立教大学日文ニュース  26-  4  -6  2021/11  [Invited]
  • 「周縁」という視座
    高松 亮太  日本文学文化  (20)  17  -17  2021/03  [Invited]
  • 展示目録(二〇一九年度秋季大会 於県立広島大学サテライトキャンパスひろしま)「頼山陽史跡資料館・県立広島大学宮島学センター連携展示」
    花本 哲志; 渡部 史之; 高松 亮太  近世文藝  (112)  97  -103  2020/07
  • 「備後鞆津新波戸之略図」について
    白井 比佐雄; 高松 亮太  工楽家文書調査報告書  75  -79  2019/03  [Invited]
  • くずし字を読む・楽しむ―桐蔭学園における出前授業を通して―
    高松 亮太  和本リテラシーニューズ  (4)  12  -13  2019/01  [Invited]
  • 増田嘉伸氏ご所蔵の栗田土満宛本居宣長書簡について
    高松 亮太  嵐牛友の会便り  (14)  3  -3  2018/06
  • 書評・裴寛紋著『宣長はどのような日本を想像したか―『古事記伝』の「皇国」―』
    高松 亮太  日本文学  67-  (3)  80  -81  2018/03  [Invited]
  • 和歌のなかの嚴島神社
    高松 亮太  宮島学センター通信  (9)  6  -6  2018/03
  • 増田嘉伸氏ご所蔵の石川依平詠草について
    高松 亮太  嵐牛友の会便り  (12)  2  -2  2018/01
  • 嵐牛俳諧資料館所蔵の本居宣長書簡
    高松 亮太  嵐牛友の会便り  (11)  1  -2  2017/11
  • 高松 亮太  国語と国文学  94-  (4)  74  -79  2017/04  [Refereed][Invited]
  • 矢口丹波記念文庫蔵書目録
    網野可苗; 井上泰至; 大高洋司; 金田房子; 紅林健志; 黒石陽子; 佐藤温; 高松亮太; 洪晟準; 牧野悟資  調査研究報告  (34)  41  -90  2014/03
  • (新刊紹介)加藤定彦編『『俳諧絵文匣』注解抄―江戸座画賛句の謎を解く―』
    高松 亮太  立教大学日本文学  (107)  161  -162  2012/01  [Invited]
  • 稲葉有祐; 加藤定彦; 真島望; 高松亮太  St. Pauls Rikkyo University, the papers of Japanese literature  (11)  114  -132  2011/08
  • 坂口香惠; 福田佐由利; 高松亮太; 川北誠; 加藤定彦  St. Pauls Rikkyo University, the papers of Japanese literature  (10)  160  -181  2010/08
  • 東京大学国文学研究室蔵一冊本『判官都ばなし』解題と翻刻
    稲葉有祐; 粂汐里; 椎野あゆみ; 島岡美奈; 福田佐由利; 三宅由佳; 宮腰直人; 目黒将史; 森暁子; 和田琢磨; 高松亮太  立教大学日本文学論叢  (10)  57  -81  2010/08
  • 安原眞琴; 稲葉有祐; 高松亮太  St. Pauls Rikkyo University, the papers of Japanese literature  (9)  228  -236  2009/08
  • 『誹諧絵文匣』注解(七)
    後藤潤; 吉橋さやか; 高松亮太; 河村真以; ビュールク・トーヴェ; 志田真澄; 稲葉有祐; 川北誠  立教大学日本文学論叢  (9)  137  -168  2009/08
  • 『誹諧絵文匣』注解(六)
    サンチェーズ・トニー; 加藤定彦; 高松亮太; 原田雅人; 稲葉有祐; 坂口香惠  立教大学日本文学論叢  (8)  114  -136  2008/08
  • 東京大学国文学研究室蔵三冊本『判官都ばなし』翻刻
    稲葉有祐; 粂汐里; 椎野あゆみ; 島岡美奈; マシュー・トンプソン; 三宅由佳; 宮腰直人; 目黒将史; 森暁子; 和田琢磨; 高松亮太  立教大学日本文学論叢  (8)  19  -63  2008/08

Awards & Honors

  • 2018/10 国文学研究資料館賛助会 第11回日本古典文学学術賞
     
    受賞者: 高松 亮太
  • 2010/03 立教大学 第3回立教大学文学部百周年記念賞
     
    受賞者: 高松 亮太

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2022/04 -2026/03 
    Author : 高松 亮太
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2021/04 -2025/03 
    Author : 中川 豊; 高松 亮太
     
    近世期以前の蔵書を対象とする目録作成そのものの調査研究は、コロナウイルス拡散の不安が残っており、現地調査が困難であり思うように進んでいない。しかし、講演「真淵の書簡、真淵をかたる書簡」(国文学研究資料館創設50周年記念事業 賀茂真淵セミナー(ZOOM開催) 2021年9月)においては、真淵門人栗田土満宛真淵書簡3通(同内容書簡)を取り上げて、内容を確認しつつ、相互の関連性や成立過程を述べたもので、再検討は必要であるものの、大きな研究成果である。論文・資料紹介・講演など、全体を通して賀茂真淵、本居宣長、谷川士清など近世中・後期の人物を取り上げて、和歌史・書誌学的な面からの考察を発表した。「兵頭守敬宛谷川士清書簡について」(調査研究報告 第42号、国文学研究資料館学術資料事業部、75-87 2022年3月)においては、士清の真淵観を如実に語っている点を指摘した。士清は真淵の学識に感服して、積極的に接触を試み、学的交流を取ろうと試みている。「いづ方に住居に候や」の文面は、士清が学者真淵を発見した時期なのである。また、本書簡は『日本書紀通証』の出版経緯を伝える資料としても貴重である。さらに兵頭守敬が、有栖川宮職仁親王や荷田信舎などと結びつき、『日本書紀通証』出版にも仲介の労を執っているなど、地方の一神官としての立場を越えた、広い学識とネットワークを備えた人物と判明した点でも一定の成果は出せた思う。
  • 在静岡資料の調査を基盤とした近世和学に関する基礎研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金(若手研究(B))
    Date (from‐to) : 2017/04 -2022/03 
    Author : 高松 亮太
  • 秋成論攷―学問・文芸・交流―
    日本学術振興会:科学研究費補助金(研究成果公開促進費・学術図書)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2017/03 
    Author : 高松 亮太
  • 近世中後期和学研究――真淵学の受容と展開を中心に――
    日本学術振興会:科学研究費補助金(特別研究員奨励費)
    Date (from‐to) : 2014/04 -2016/03 
    Author : 高松 亮太
  • 賀茂真淵の『金槐和歌集』評注とその受容に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金(研究活動スタート支援)
    Date (from‐to) : 2012/09 -2014/03 
    Author : 高松 亮太
  • 上田秋成を中心とした和学者研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金(特別研究員奨励費)
    Date (from‐to) : 2011/04 -2012/03 
    Author : 高松 亮太
  • 上田秋成文芸と秋成を中心とした和学者の研究
    立教大学:学術推進特別重点資金(立教SFR)
    Date (from‐to) : 2010/04 -2011/03 
    Author : 高松 亮太

Social Contribution

  • 講読・鑑賞の会
    Date (from-to) : 2015/04/01-Today
    Role : Lecturer
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 嵐牛俳諧資料館
    Event, Program, Title : 嵐牛友の会
  • 真淵の注釈で『百人一首』を読むⅡ
    Date (from-to) : 2024
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 賀茂真淵記念館
    Event, Program, Title : 記念館アカデミー(7月4日、9月5日、10月17日)
  • 真淵の注釈で『百人一首』を読むⅠ
    Date (from-to) : 2024
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 賀茂真淵記念館
    Event, Program, Title : 記念館アカデミー(7月5日、9月6日、10月18日)
  • 賀茂真淵の手紙を読むⅡ
    Date (from-to) : 2023
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 賀茂真淵記念館
    Event, Program, Title : 記念館アカデミー(7月7日、9月8日、10月20日)
  • 賀茂真淵の手紙を読むⅠ
    Date (from-to) : 2022
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 賀茂真淵記念館
    Event, Program, Title : 記念館アカデミー(7月8日、9月9日、10月21日)
  • 遠江の偉人の知られざる足跡―国学者石川依平を中心に―
    Date (from-to) : 2021
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 賀茂真淵記念館
    Event, Program, Title : 記念館アカデミー(7月9日、9月10日、10月22日)
  • 賀茂真淵と上田秋成
    Date (from-to) : 2020
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 賀茂真淵記念館
    Event, Program, Title : 記念館アカデミー(7月10日、9月11日、10月23日)
  • 賀茂真淵と江戸幕府
    Date (from-to) : 2019
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 賀茂真淵記念館
    Event, Program, Title : 記念館アカデミー(7月5日、9月13日、10月18日)
  • 賀茂真淵と田安宗武
    Date (from-to) : 2018
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 賀茂真淵記念館
    Event, Program, Title : 記念館アカデミー(9月14日、11月2日、12月9日)
  • 賀茂真淵の門人指導
    Date (from-to) : 2017
    Role : Lecturer
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 賀茂真淵記念館
    Event, Program, Title : 記念館カレッジ(7月7日、9月15日、10月20日)
  • 日本近世文学会出前授業「昔の文字を読んでみよう」
    Date (from-to) : 2016/02/16
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 桐蔭学園中学校
  • 上田秋成と古典文学
    Date (from-to) : 2016
    Role : Lecturer
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 賀茂真淵記念館
    Event, Program, Title : 記念館カレッジ(6月17日、7月1日、9月16日、10月28日)