Researchers Database

CHEN  XIUYIN

    Center for Global Education and Exchange Lecturer
    Institute of Human Sciences Researcher
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

Degree

  • PhD(2019/03 Kobe University)

Research funding number

  • 70865758

J-Global ID

Research Interests

  • 現代日本語文法   日本語学   日本語教育   漢字漢語教育   コーパス言語学   

Academic & Professional Experience

  • 2025/04 - Today  Bunkyo Gakuin University非常勤講師
  • 2020/04 - Today  東洋大学 国際教育センター 講師
  • 2022/04 - 2023/03  Aoyama Gakuin University
  • 2020/04 - 2022/03  神戸芸術工科大学大学院非常勤講師
  • 2018/04 - 2020/03  Japan University of EconomicsFaculty of Economics講師
  • 2017/04 - 2018/03  Japan University of EconomicsFaculty of Economics非常勤講師
  • 2016/10 - 2017/03  Hamburg UniversityAsien-Afrika-Institut, Abteilung für Sprache und Kultur Japans日本語教育アシスタント

Education

  • 2016/04 - 2019/03  神戸大学人文学研究科 博士課程後期課程 博士(学術)
  • 2014/04 - 2016/03  Kobe University

Association Memberships

  • 社会言語科学会   日本語/日本語教育研究会   ビジネス日本語研究会   中国語話者のための日本語教育研究会   日本漢字学会   日本語学会   計量国語学会   日本語文法学会   日本語教育学会   

Published Papers

  • 話し言葉におけるハズダの使用実態に関する一考察ーハズヨ、ハズダネ、ハズダロウを中心にー
    陳秀茵
    『東洋大学人間科学総合研究所紀要』 (26) 11 - 26 2024/02 [Refereed]
  • BCCWJにおける「わけだ」文の一考察-国会会議録の用例を中心に-
    陳秀茵
    『东亚汉字文化圈日本语研究』 176 - 183 2022/04 [Refereed]
  • 多角的な観点によるワケダ・ハズダ・コトニナルの比較研究
    陳秀茵
    『東洋大学人間科学総合研究所紀要』 (24) 51 - 72 2022/03 [Refereed]
  • ハズダの意味用法と使用実態について
    陳秀茵
    『国文論叢 鈴木義和先生御退職記念』 (58) 143 - 162 2021/11 [Invited]
  • ベトナム人日本語学習者への漢字教育に関する研究の現状と課題-今後の研究の方向性と可能性-
    陳秀茵
    『東アジア日本学研究』 (3) 75 - 84 2020/03 [Refereed]
  • ネパール人日本留学生の漢字学習意識と学習ストラテジーについて
    陳秀茵
    『防災、教育、民族からみた多相なるネパール』 41 - 58 2019/10
  • モンゴル国における日本語教育の史的変遷-外国人労働者の日本語学習を前提として-
    陳秀茵
    『日本経大論集』 49 (2) 95 - 105 2019/03
  • 書き言葉におけるコトニナルの使用実態調査と分析-日本語教育への示唆
    陳秀茵
    『日本語/日本語教育研究』 (9) 119 - 134 2018/09 [Refereed]
  • 平叙のノダの意味用法について-吉田(2000)への検討を通して
    陳秀茵
    『日本语言文化研究』 第五辑 (下) 180 - 188 2018/06 [Refereed]
  • 話し言葉コーパスにおける「ことになる」の使用実態について
    陳秀茵
    『計量国語学』 31 (5) 323 - 337 2018/06 [Refereed]
  • 話し言葉におけるワケダの使用実態調査と分析-日本語教育に向けて-
    陳秀茵
    『国文学研究ノート』 (57) 1 - 12 2018/03
  • 「わけだ」の使用実態-BCCWJの例を用いて-
    陳秀茵
    『国文論叢』 (52) 53 - 71 2017/03 [Refereed]

Books etc

Conference Activities & Talks

  • マデモナイをめぐる一考察―コトハナイとホドデハナイとの比較を通じて―
    陳秀茵
    第22回関西日本語研究会  2025/03  於関西大学
  • Proposal for Enhancing Kanji Education for Vietnamese Japanese Learners through Insights from Related Fields
    CHEN Xiuyin
    14th International Conference on Han Characters Education and Research,The University of Hong Kong  2025/01
  • 日越同形語の特性に関する考察 —『旧日本語能力試験出題基準語彙表』を用いた分析—
    陳秀茵
    日本漢字学会 第7回研究大会  2024/12  Oral presentation  於東京外国語大学
  • 学びの軌跡  [Invited]
    前田直子; 中俣尚己; 陳秀茵
    日本語/日本語教育研究会 第16回大会  2024/09  於関西大学
  • 中国語話者による日本語否定表現の習得と使用 ー「までもない」「ことはない」「ほどではない」の日中対照研究ー  [Not invited]
    陳秀茵
    中国語話者のための日本語教育研究会 第56回研究会  2024/09  於中山大学(中国)
  • 留学生の研究とキャリアプラン  [Invited]
    井上優; 建石始; 陳秀茵; 王安; 前田直子
    日本語文法学会 研究活動支援プログラム  2024/03
  • 上級日本語教育とアカデミック・ジャパニーズ -新たな教科書のデザインコンセプトをもとに-  [Invited]
    田中祐輔,前田直子,陳秀茵,牛窪隆太
    第60回アカデミック・ジャパニーズ・グループ定例研究会  2023/10  於立教大学
  • 日本語教員に求められるもの:成長する教師を目指して  [Invited]
    陳秀茵
    神戸大学国際文化学研究科日本語教育レクチャーシリーズ  2023/02
  • 日本語と広東語のテンス・アスペクトの対照について  [Invited]
    陳秀茵
    第14回関西日本語研究会  2022/07  於関西大学
  • 広東語における進行表現「緊gan2」の文法化について  [Invited]
    陳秀茵
    第17回言語類型対照研究会  2021/12
  • 留学生就職支援における新しい展開と価値の創造-東洋大学におけるオンラインプログラムの事例から-  [Invited]
    髙橋一男; 牛窪隆太; 陳秀茵; 黄貞淵; 山田達也
    Summer Institute on International Education,Japan(SIIEJ2021 国際教育交流の展開と価値の創造)  2021/10
  • コロナ禍における日本語教育の新たな可能性  [Invited]
    牛窪隆太; 陳秀茵
    東洋大学人間科学総合研究所主催 2021年度公開研究会「外国語教育の展望と課題-多文化共生・異文化理解・オンライン授業」  2021/07  Oral presentation
  • ベトナム語話者を対象とした漢字教育-中国語教育から日本語教育への示唆-
    陳秀茵
    言語文化教育研究会 国際研究集会  2019/12  Oral presentation  於タンロン大学(ベトナム)
  • ベトナム語話者を対象にした漢字教育に関する研究の成果と課題-日本語教育への示唆-
    陳秀茵
    第二回東アジア日本学研究国際シンポジウム  2019/09  於新羅大学(韓国)
  • 使用実態から見たハズダのジェンダー性について-「ハズ。」と「ハズよ」を中心に-
    陳秀茵
    日本語学会2019年度春季大会  2019/05  於甲南大学
  • モンゴルからの外国人労働者の日本語学習について
    陳秀茵
    実践経営学会九州・沖縄支部平成30年度研究会  2019/03  於久留米大学
  • 日本語学習者はコトニナルをどう使っているか-母語話者との比較から-
    陳秀茵
    第12回国際日本語教育・日本研究シンポジウム  2018/12  於香港理工大学
  • ハズダの意味分類と用法について
    陳秀茵
    第2回関西日本語研究会  2018/03  於京都外国語大学
  • 日本語教科書におけるコトニナルの扱いに関する検討及び提案-日本語母語話者の使用実態を踏まえて-
    陳秀茵
    東アジア漢文圏における日本語教育・日本学研究の新国際シンポジウム  2017/12  於暨南大学(中国)
  • 日本語教科書におけるワケダの扱いに関する検討及び提案―コーパス調査の結果に照らして
    陳秀茵
    学科発展新視野下の日本語教育と研究国際シンポジウム  2017/11  於武漢理工大学(中国)
  • 書き言葉におけるコトニナルの使用実態-BCCWJ の例を用いて
    陳秀茵
    日本語・日本語教育研究第 9 回大会  2017/10  於大阪大学
  • 平叙のノダの意味用法について-吉田(2000)の検討を通して
    陳秀茵
    第五回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム  2017/08  於延辺大学(中国)
  • 話し言葉における「わけだ」の使用実態-名大会話コーパスと BTSJ の用例を中心に-
    陳秀茵
    The JapaneseSociety for Language Sciences 19th Annual International Conference (JSLS2017)  2017/07  於京都女子大学
  • 「ことになる」の一考察-中国語話者への教育に向けて-
    陳秀茵
    神戸大学文学部国語国文学会 第 27 回研究発表会  2016/08  於神戸大学
  • BCCWJにおける「わけだ」の一考察
    陳秀茵
    グローバル化時代に求められる日本語教育・ 日本語学研究国際シンポジウム  2015/12  於暨南大学(中国)

Works

  • BJTビジネス日本語能力テスト対策動画教材
    東洋大学 Educational materials 2023/05
  • ビジネス日本語ティーチング入門動画教材
    東洋大学 Educational materials 2023/05
  • オーディオブック『日本語で考えたくなる科学の問い〔心と身体篇〕』準拠音声教材
    国際教育フォーラム Web service 2023/02
  • オーディオブック『日本語で考えたくなる科学の問い〔文化と社会篇〕』準拠音声教材
    国際教育フォーラム Web service 2022/11

MISC

  • 陳秀茵  JV-Campus日本語ひろば インタビュー記事  2025/03  [Invited]
  • 中国人留学生に見る日本語学習意識の変容
    陳秀茵  「リレー連載 中国語話者のための日本語教育」第05回  2025/02  [Invited]
  • キャリアパス 博士課程後期課程のキャリアパス
    陳秀茵  神戸大学人文学研究科案内パンフレット  2021/04
  • 大学における日本語教育の可能性 -日本経済大学の「これまで」と「これから」-
    髙井曜子; 中島由季子; 陳秀茵; 二宮いづみ; 坂井ケイ; 中里亜希子; 福重一成  『日本経大論集』  48 (1)-  137  -147  2018/12  [Invited]
  • 「てはだめだ」
    陳秀茵  科学研究費補助金研究成果報告書:『日本語のモダリティのコーパス調査報告ー『現代日本語文法』の記述の検証ー』(課題番号:25370534,研究代表者:野田春美)  75  -77  2016/03

Awards & Honors

  • 2023/10 公益財団法人日本デザイン振興会 グッドデザイン賞
     書籍『日本語で考えたくなる科学の問い』 
    受賞者: 田中祐輔, 松本和晃, 川端祐一郎, 牛窪隆太, 陳秀茵, 張玥, 庵功雄, 前田直子

Research Grants & Projects

  • 多角的な観点による形式名詞由来の文末表現の効果的な指導法構築に向けた基礎研究
    日本学術振興会 科学研究費補助金(若手研究)
    Date (from‐to) : 2023/04 -2027/03 
    Author : 陳秀茵
  • ベトナム人日本語学習者の多様なニーズに応じた日越対照研究
    日本私立学校振興・共済事業団:若手・女性研究者奨励金
    Date (from‐to) : 2023/04 -2024/03 
    Author : 陳秀茵
  • 形式名詞由来の文末表現研究
    東洋大学:2022年度井上円了記念研究助成
    Date (from‐to) : 2022/04 -2023/03 
    Author : 陳秀茵
  • 日越対照二字漢語のデータベースの作成と分析 ―日本語教育の観点から―
    公益財団法人日本漢字能力検定協会:漢字・日本語教育研究助成制度
    Date (from‐to) : 2021/04 -2023/03 
    Author : 陳秀茵
  • 日本語教育のための形式名詞由来の文末表現研究 -変化を表すコトニナル・コトニスル・ヨウニナル・ヨウニスルを中心に-
    東洋大学:2021年度井上円了記念研究助成
    Date (from‐to) : 2021/04 -2022/03 
    Author : 陳秀茵

Teaching Experience

  • 広東語初級
  • 日本語能力試験JLPT対策

Social Contribution

  • 日本ユネスコ協会連盟会員
    Date (from-to) : 2020/04-Today
    Role : Organizing member
  • 神戸ユネスコ協会 理事
    Date (from-to) : 2018/04-2020/03
    Role : Planner
  • 神戸ユネスコ協会青年部 「2019年ネパール国際インターンシップ チッダポール「寺子屋」国際日本学・日本語講座」
    Date (from-to) : 2019/09/07-2019/09/15
    Role : Advisor
  • 神戸ユネスコ協会 青年部部員
    Date (from-to) : 2015/04-2018/03
    Role : Planner