Researchers Database

Bin Umino

    Department of Media and Communications Professor
    Course of Sociology Professor
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

Degree

  • (BLANK)(The University of Tokyo)

URL

Research funding number

  • 80232891

J-Global ID

Research Interests

  • dance art   print media   database   automatic choreography   motion data   ballet   dance   networked information resources   Internet   indexing   information retrieval   Automatic Indexing   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Art history
  • Humanities & social sciences / Aesthetics and art studies
  • Humanities & social sciences / Library/information science, humanistic/social informatics
  • Informatics / Human interfaces and interactions
  • Informatics / Database science

Academic & Professional Experience

  • 2004/04 - Today  Toyo UniversityFaculty of SociologyProfessor
  • 2018/04 - 2021/03  The University of TokyoGraduate School of Education客員教授
  • 2014/04 - 2015/03  Middlesex UniversitySchool of Media and Performing ArtsVisiting Professor
  • 2004/04 - 2005/03  LABANVisiting Researcher
  • 1998/04 - 2003/03  Toyo UniversityFaculty of SociologyAssociate Professor
  • 1995/04 - 1997/03  Toyo UniversityFaculty of SociologyLecturer
  • 1991/04 - 1995/03  University of TokyoFaculty of EducationResearch Assistant

Education

  •        - 1991/03  University of Tokyo  教育学研究科  教育行政学
  •        - 1991  The University of Tokyo  Graduate School, Division of Education
  •        - 1986/03  University of Tokyo  Faculty of Education  教育行政学科
  •        - 1986  The University of Tokyo  Faculty of Education

Association Memberships

  • 芸術科学会   舞踊学会   日本図書館研究会   情報処理学会   三田図書館・情報学会   日本図書館情報学会   

Published Papers

Books etc

Conference Activities & Talks

MISC

Awards & Honors

  • 2003/11 芸術科学会 NICOGRAPH論文コンテスト優秀論文賞
     official_journal 
    受賞者: 曽我 麻佐子;海野 敏;安田 孝美;横井 茂樹
  • 1992/01 日本舞台芸術振興会 日本ダンス評論賞
     佳作 
    受賞者: 海野 敏
  • 1989 三田図書館・情報学会賞
     JPN official_journal 
    受賞者: 海野 敏

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2023/03 
    Author : Bin Umino; Asako Soga
     
    初年度は、次年度以降の研究の展開を念頭におきつつ、コンテンポラリーダンスの創作を対象として以下の作業を行った。 (1)モーションデータの加工・編集およびモーションデータベースの構築に関しては、コンテンポラリーダンスの要素動作として有用性のある「ノンダンス」の動きを整理し、龍谷大学において、プロダンサーの実演動作約900種類をモーションキャプチャシステムによって収録した。収録は研究分担者の指導のもと、学部生・大学院生の協力で行った。 (2)振付創出アルゴリズムの考案に関しては、連携研究者を含めたプロフェッショナルなコンテンポラリーダンス振付家の協力により、振付シミュレーションシステム“Body-part Motion Synthesis System”(以下BMSS)を用いて創作し、小劇場において上演済みの作品について分析を行った。具体的には、BMSSで創作したCGシークエンスと実際の演技との対応関係を、実写映像を見て詳細に確認することで、プロ振付家における振付語彙と振付文法の分析を進めた。 (3)システムの評価実験に関しては、BMSSをインストールしたタブレットを10台用意して、これらを筑波大学ダンス部に2箇月間貸し出して、コンテンポラリーダンスの作品創作のためのシステムとしての実用性の評価を行った。また、第2次年度に都内の劇場を使用してシステムの評価を兼ねた公演を実施する予定なので、その準備として、劇場との交渉や専門スタッフの手配を開始した。 (4)研究成果の発表に関しては、国内外の学会において研究成果の口頭発表と論文誌へ投稿を行った。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    Date (from‐to) : 2015/04 -2019/03 
    Author : 海野 敏
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    Date (from‐to) : 2013/04 -2017/03 
    Author : 戸田愼一
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    Date (from‐to) : 2012/04 -2016/03 
    Author : 鈴木晶
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(A))
    Date (from‐to) : 2010/04 -2015/03 
    Author : 根本彰
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2010/04 -2015/03 
    Author : UMINO BIN; SOGA Asako; HIRAYAMA Motoko; BANNERMAN Christopher; CRAWFORD John; KAIGA Takaaki; KENTARO!!; KOJIMA Kazuya; NAUGLE Lisa; HAMAMOTO Marisa; WOODHOUSE Angela
     
    The research project has built automatic composition software for dance that use 3D motion data captured from performances of professional dancers. The purpose of our project is to develop useful tools in dance education and creation such as a self-study system for dance learners and a creation-support system for dance instructors and choreographers. The software can generate short choreographies of three genres of dance: hip-hop dance, contemporary dance, and classical ballet. Experiments to evaluate the usability of the software were conducted with students who were studying dance in universities and experienced dance instructors. From the result of experiments, the software’s usability was verified.
  • Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology:Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(B))
    Date (from‐to) : 2008/04 -2012/03 
    Author : Shinichi TODA; Bin UMINO; Kyo KAGEURA
     
    To elucidate empirically the relationship between the development of print media and the modern libraries from Meiji Era to the present in Japan, we collected and organized quantitative data on publishing industry, library services and education systematically and comprehensively. Through this research, various interrelationships have been found among the print media, between print media and libraries, or between the economic situation and print media/libraries.
  • Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology:Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(B))
    Date (from‐to) : 2006/03 -2009/04 
    Author : Bin UMINO; Asako SOGA; Motoko HIRAYAMA
     
    本研究は、「ダンスを構成している分節化された人体動作」を蓄積単位とする三次元モーションデータベースを利用して、実用に耐える自動振付システムの開発ををめざした。3年間の研究を終えて、範囲を限定すれば実用に十分耐えるシステムの開発に成功した。
  • Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology:Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(C))
    Date (from‐to) : 2004/04 -2007/03 
    Author : Shinichi TODA; Kyo KAGEURA; Bin UMINO
     
    It is inevitable that the raison d'etre of libraries based on the traditional print media becomes weaker and the social function of libraries becomes less important, because the diffusion of the electronic network media will remarkably change the systems of information distribution and of knowledge accumulation. However, although impressionistic analyses are abundant, no theories that specify the meanings and the functions of libraries in the new environment has been proposed yet, either from librarians or scholars.This research aimed at theorizing the raison d'etre and the social functions...
  • Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology:Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(C))
    Date (from‐to) : 2001/04 -2004/03 
    Author : Bin UMINO
     
    The purpose of this project is to discuss and examine the method to organize. human motion data with the goal of building a human motion database and its retrieval system.The general operation of information organization requires three processes; (1)to convert raw data to primary information which must be segmented into manipulated units for the benefit of information storage and retrieval; (2)to generate secondary information from primary one, such as description, annotation, and cataloging data; (3)to make reasonable linkage between primary information and secondary one for effective and ...
  • 文部科学省:科学研究費補助金(奨励研究(A))
    Date (from‐to) : 1998/04 -2000/03 
    Author : 海野 敏
     
    本年度は、動きそのものが持つ意味内容に立ち入った動画インデクシングを実現するための手がかりとして、クラシック・バレエ(以下「バレエ」)の動き(パ)のデータベースを試作した。まず、身体の動きをインデクシングに必要なだけ体系化するために、前年度に引き続きバレエの動きの分析を行った。次に、モーション・キャプチャ・システムを用いてバレエの実演動作のデータを採取した。データ採取にあたり、小林紀子バレエ・シアターのプロフェッショナル・ダンサー3名には振付と実演に関する協力をいただき、わらび座デジタル・アート・ファクトリーには磁気式モーション・キャプチャ・システムの運用とスタジオ利用に関する協力をいただいた。採取したモーション・キャプチャ・データは、同デジタル・アート・ファクトリーに加工を依頼した。そして加工済みのデータに対し、デジタル・アート・ファクトリーが開発した「舞踊符」データベースの仕様に合わせて、インデックステーブル構築の作業を行った。今回の研究では、直接的にはこの作業が、身体の動きを対象としたインデクシングに相当する。最終的には、バレエの動きの検索と再生・再構成が可能なデータベースを試作し、検索効率やユーザインタフェースを吟味した。以上のような研究の結果、身体の動きを対象としたインデクシングに関していくつかの基本的な問題点を確認し、今後の研究で目指すべき方向性を明らかにすること...
  • 文部科学省:科学研究費補助金(奨励研究(A))
    Date (from‐to) : 1995/04 -1996/03 
    Author : 海野 敏
     
    本研究の最終的な目標は、図書館情報学の従来の研究成果を踏まえて、ハイパーメディア化したレファレンス・トゥールにおいてユーザの検索効率を最大化するための理論的な基礎を確立することである。本年度は、既存のハイパーメディアの評価と、植物図鑑のハイパーメディア化の実験という二つの作業を行った。第1に、既存のハイパーメディア化したレファレンス・トゥールを実際に利用し、その検索機能の問題点を検討した。ハイパーメディア化したレファレンス・トゥールは、パッケージ系メディアとしてはCD-ROM形態で、ネットワーク情報資源としてはWWW方式で構築されているが、本年度はおもにWWW方式で提供されているものを検討し、評価した。その結果、検索機能の実現においてCGIが有効であることや、検索方法とアクセスポイントの柔軟性という点でまだ問題点が多いことを確認した。第2に、植物図鑑をパソコン上でハイパーメディア化し、検索効率の評価実験を行った。まず、小規模の植物図鑑に収録されているレファレンス情報を、写真や挿し絵は静止画情報としてイメージスキャナから入手し、見出しや解説文は文字情報としてキーボードから入力した。次に、これらを既成のソフトウェアを用いてハイパーメディア・データベースに再構築した。そして、元の冊子体と新システムとの検索効率の相違を実験によって評価するとともに、レファレンス・トゥールのハイパーメデ...
  • Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology:Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(B))
    Date (from‐to) : 1995 -1996 
    Author : Shuichi UEDA; Takashi HARADA; Shinichi TODA; Bin UMINO
     
    the database searching service since the 1960s is providing host-terminal computing. But, current developments in open systems computing, networking, client/server computing and standards for information management are changing today's systems. Bibliographic databases are most useful databases and they are provided by online database service, CD-ROM,OPAC and Internet. The World Wide Web will influence the design of database searching of the future as will users' damands for wider access. Because many users of these database are faced to difficult to access in the complexed circumstance, dat...
  • 文部科学省:科学研究費補助金(奨励研究(A))
    Date (from‐to) : 1994 -1994 
    Author : 海野 敏
     
    本研究の最終的な目標は、図書館情報学の従来の研究成果を踏まえて、レファレンス・トゥールのハイパーメディア化を実現する理論的な基礎を確立することである。本年度は、関連文献の探索、既存のハイパーメディアの評価、図鑑のハイパーメディア化の実験という三つのステージで研究を行った。第1に、レファレンス・トゥールのハイパーメディアに関する文献を、おもに図書館情報学関連の専門雑誌を対象にして探索、収集した。ハイパーメディアに関する一般的な文献は、国内外で多数に発表されているが、レファレンス・トゥールのハイパーメディア化を主題とした研究的な内容を持つ文献は少なく、まだこの分野の研究は初期段階にあることが判明した。第2に、既存のハイパーメディア化したレファレンス・トゥールを実際に使用し、図書館情報学の立場からどこに問題があるのかを検討した。出版社やソフトウェアハウスがCD-ROM形態に商品化したレファレンス・トゥールは少なくないが、情報間のリンク付けにいくつかの問題があることが明らかとなった。また、インターネット上に構築されるハイパーメディアの標準形式であるWWWを検討し、レファレンス・トゥールのハイパーメディア化の手法としてWWWが有効であることを確認した。第3に、植物図鑑を具体的な素材として、パソコン上でハイパーメディア化を実現し、その評価実験を行った。まず、植物図鑑のレファレンス・トゥー...
  • 文部科学省:科学研究費補助金(奨励研究(A))
    Date (from‐to) : 1993 -1993 
    Author : 海野 敏
     
    本研究の最終的な目標は、視覚障害者が音声のみをたよりに利用できるような情報検索システムの開発である。このようなシステムの実現のためには、基本的には既存の情報検索システムをそのまま利用し、インタフェースのみを視覚障害者向けに新たに作成する方法が最も効率的である。また、このインタフェースは、データベースの選択から検索条件の入力までを音声で誘導して行うためのナビゲーション部分と、検索結果を音声で提示するためのアナウンス部分に分けて考えることができる。そこで今回の研究では、音声合成ボードを組み込んだ32ビットのパーソナルコンピュータ上に、アナウンス部分のプロトタイプの構築を試みた。インタフェースの対象となる既存の情報検索システムとしては、NACSIS-IRを選んだ。このプロトタイプでは、三つの機能を実現しようとした。すなわち、検索結果から書誌情報の部分のみを抽出し、それに必要な朗読文面を追加するためのテキスト変換機能と、特定の音声合成ソフトウェアによって音声出力するためのタグ付与機能、および音声出力機能である。テキスト変換機能の実現に際しては、書誌情報の提示という特異な発話行為の分析を行ない、発話ができるかぎり自然な日本語になるように留意した。テキスト変換機能とタグ付与機能はオリジナルなC言語プログラムの作成による実現を試みたが、音声出力機能は既製のソフトウェアを採用した。プログラム...
  • 文部科学省:科学研究費補助金(一般研究(C))
    Date (from‐to) : 1992 -1992 
    Author : 三浦 逸雄; 海野 敏; 長澤 雅男
     
    生涯学習情報提供・相談システムの関連文献を収集・分析し、アンケート調査と実地調査のための手順と内容を確定した。都道府県の各教育委員会および生涯学習モデル市町村の各教育委員会の生涯学習担当部局に生涯学習情報システムの構想および実態についてのアンケート調査を試みた。さらに全国の都道府県市立図書館および生涯学習モデル町村の図書館を合わせて759館を対象に生涯学習情報システムと公立図書館サービスとの関係についてアンケート調査を実施した。実地調査に関しては、実際に生涯学習情報システムを構想あるいは実現させている自治体のなかから、地域や規模などの条件を考慮し、北海道、群馬県、東京都、富山県、大阪府、島根県、鹿児島県、花巻市、仙台市、鹿屋市の10自治体を選び、生涯学習関係部局を訪問し、担当者にインタビューを試み、システムを実見して、各種の資料および情報の収集を行なった。地方自治体の教育委員会と公立図書館を対象としたアンケート調査の回答データを分析し、全国レベルにおける生涯学習情報システムの実態を明らかにし、公立図書館がどのような形で関わっているのか、あるいは将来的にどのような関わり方が可能であるのかを究明することができた。また生涯学習情報システムの実地調査では、アンケート調査では明らかに出来ない具体的な状況を把握することができた。この実地調査結果を分析し、地域的な条件の異なるシステムにおけ...
  • 文部科学省:科学研究費補助金(一般研究(C))
    Date (from‐to) : 1991 -1991 
    Author : 長沢 雅男; 長澤 雅男; 戸田 ー一; 海野 敏; 三浦 逸雄
     
    本研究の目的は、参考質問を起点として展開されるレファレンス・サ-ビスの実態調査を行うことによって、(1)サ-ビス記録の標準化を図り、(2)その質的基準を確立し、(3)レファレンス・サ-ビスを評価するための指標を明かにし、大学図書館におけるレファレンス・サ-ビスの改善に資することである。この目的を達成するため、まず、質問紙調査と面接調査を実施して、大学図書館におけるレファレンス・サ-ビスの実態を把握し、その課題と問題点を整理することを試みた。質問紙調査は、全国の大学図書館(中央館約500館)のレファレンス・サ-ビス担当者を対象とした全数調査を行った。参考質問の記録の形式と内容、記録デ-タの利用と評価方法、参考図書のコレクションの選書方法等、参考質問の記録と参考図書コレクションの構築に関して、十分な量のデ-タを収集、分析することができ、その結果、わが国の大学図書館におけるレファレンス・サ-ビスの実態を統計的に把握することができた。面接調査は、レファレンス・サ-ビスを活発に実施している大学図書館、特微的なサ-ビスを実施している図書館を10館余り抽出し、そのレファレンス担当職員に対して行った。実際の質問応答、問題解決のプロセス、参考図書コレクションの選書プロセス等に関する具体的で詳細なデ-タを入手、分析することができ、その結果、わが国の大学図書館におけるレファレンス・サ-ビスの特性を...
  • Automatic Indexing
    Automatic Indexing
  • Study of Physical Media
  • Networked Information Resources
  • Automatic Indexing

Committee Membership

  • 2020/06 -2021/03   Agency for Cultural Affairs   Jury for the ACA National Arts Festival

Other link

researchmap