Researchers Database

Ono Michiko

    Department of Social Welfare Studies Associate Professor
    Course of Social Welfare Associate Professor
    Graduate School of Social Welfare Associate Professor
    Research Center for Development of Welfare Society Researcher
    Institute of Human Sciences Researcher
    Center for Sustainable Development Studies Researcher
Last Updated :2025/07/16

Researcher Information

Research funding number

  • 00961294

J-Global ID

Research Interests

  • 子どもの安全保障、子どもの権利、子ども福祉、災害時の子どもの居場所づくり   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Social welfare
  • Humanities & social sciences / Early childhood education and childcare

Academic & Professional Experience

  • 2023/04 - Today  Toyo UniversityDepartment of Social Welfare Studies, Faculty of Design for Welfare SocietyAssociate Professor
  • 2023/04 - Today  Toyo UniversityCenter for Sustainable Development StudiesResearcher
  • 2022/04 - Today  Toyo UniversityResearch Center for Development of Welfare SocietyResearcher
  • 2022/04 - Today  Toyo UniversityGraduate School of Social WelfareAssociate Professor
  • 2022/04 - 2023/03  Toyo UniversityFaculty of Sociology Department of Social WelfareAssociate Professor
  • 2021/04 - 2022/09  上智大学グローバル教育センター非常勤講師
  • 2018/04 - 2021/09  東洋大学大学院ライフデザイン学研究科非常勤講師
  • 2014/04 - 2017/09  Toyo University非常勤講師
  • 2011/05 - 2016/12  日本ユニセフ協会東日本大震災緊急支援本部子どもの保護アドバイザー
  • 2007/10 - 2010/12  UNICEF Pakistan OfficeChild Protection SectionChild Protection Specialist
  • 2004/10 - 2007/08  UNICEF Regional Office for South AsiaChild Protection SectionChild Protection Officer
  • 2002/08 - 2004/08  JICA企画調査員(パキスタン事務所 ジェンダー・教育分野)
  • 2001/05 - 2002/08  JICAジュニア専門員(社会開発協力部)

Education

  • 2016/04 - 2021/05  東京大学大学院  総合文化研究科  国際社会科学専攻相関社会科学コース(人間の安全保障プログラム)
  • 2007/07 - 2009/06  Institut Universitaire Kurt Bösch (IUKB)/University of Fribourg  Master of Advanced Studies in Children's Rights (MCR)

Association Memberships

  • 子どもの権利条約総合研究所   日本・パキスタン協会   日本バングラデシュ協会   日本社会福祉士会   日本社会福祉学会   国際ジェンダー学会   国際開発学会   

Published Papers

  • パキスタンにおける「路上」で働く「べンガリー」の子どもの安全保障―反抑圧的ソーシャルワーク(Anti-oppressive Practice: AOP)の視点から考える―
    東洋大学社会福祉研究 16 27 - 35 2023/07
  • カラーチーの「ベンガリー」ー D地区の「路上」から考える「女の子の安全保障」
    2021/05 [Refereed]
  • 「ベンガリー」として生きるロヒンギャの人々:カラーチーに住むロヒンギャの人々の「語り」から
    上智大学イスラーム研究センター ワーキングペーパーシリーズ『ロヒンギャ難民の生存基盤』 30 69 - 89 2019/03
  • 災害時における「子どもにやさしい空間」支援の意義と可能性ー東日本大震災支援活動における試みから考えるー
    子どもの虐待とネグレクト 17 (2) 230 - 237 2015/10 [Invited]
  • 震災による父子家庭の現状と支援の課題
    教育と医学 62 (3) 46 - 54 2014/03
  • ユニセフでの海外支援の経験から:「子どもにやさしい空間」の取り組み
    『トラウマティック・ストレス』 11 (2) 89 - 93 2013/12 [Invited]
  • 復興における子どもの保護と支援
    子どもの権利研究 (23) 104 - 108 2013/08 [Invited]
  • Achieving Gender Equality and the Empowerment of Women and Girls: Para-legal Committees in Nepal
    Frontiers of Gender Studies, F-GENS Publication Series 32 89 - 97 2008/03 [Refereed]

Books etc

  • (Contributor「5.国際機関(条約・宣言など)の役割と機能」)中央法規出版 2025/04 9784824302090 672p
  • (Contributor第4章「子どもの権利保障ーすべての子ども・若者への支援」)有斐閣 2025/03 9784641200166 xv, 326p
  • (Contributor第4章「 移民社会のフィールドワーク ―カラーチーの「ベンガリー」移民―」)朝倉書店 2024/09 9784254180664 v, 149p
  • 教育からみる南アジア社会
    (Contributor第3章 パキスタンの「ベンガリー」の子どもたちと教育―ノンフォーマル小学校での学び)玉川出版会 2022/01
  • SDGs時代の国際協力
    (Joint work第1章(1-24頁)、第3章(66-84頁, 104-119頁))岩波書店 2021/02 9784005009312
  • タブー: パキスタンの買春街で生きる女性たち
    太田まさこ; 小野道子; 小出拓己; 小林花 (Joint translation)コモンズ 2010/10 4861870747
  • ソーシャル・キャピタルと国際協力ー持続する成果を目指してー<事例分析編>
    (Contributor「バングラデシュ住民参加型農村開発行政支援計画プロジェクトにおけるソーシャル・キャピタルの活用・形成」)国際協力出版会 2002/08

Conference Activities & Talks

  • Educational Constraints and Opportunities for Stateless Rohingya Communities in Karachi, Pakistan
    Islamic Trust Studies Workshop “Transnational Education of Rohingya Communities in Exile  2024/12  Public discourse
  • 母子家庭の母親たちの生存戦略 ーカラーチー市の「路上」で働く「ベンガリー」の女の子の母親たちの語りから
    国際開発学会企画セッション(上智大学)「危機への対応とジェンダー」  2023/12  Oral presentation
  • カラーチーに住む「ベンガリー」の子どもたちと教育
    日本バングラデシュ協会講演会  2023/10  Public discourse
  • パキスタンにおける「路上」で働く「ベンガリー」の子どもの安全保障:AOP の視点から考える
    東洋大学社会福祉学会 第16回大会  2022/08  Nominated symposium
  • パキスタンに住む「ベンガリー」移民の子どもたち
    国際開発学会2021年度春大会(オンライン開催)ラウンドテーブル「子どもの安全保障」ー南アジアの脆弱な子どもへの開発アプローチーでの発表(オンライン開催)  2021/06
  • カラーチーの「ベンガリー」ディアスポラ:ディアスポラ形成の過程と「ベンガリー」という名乗り  [Not invited]
    日本南アジア学会(オンライン開催)  2020/10
  • 無国籍移民の子どもの安全保障  [Not invited]
    国際開発学会/人間の安全保障学会2019共催大会でのラウンドテーブルディスカッションの企画および発表(東京 大学)  2019/11
  • カラーチーのベンガリーおよびロヒンギャ女性と女の子たちの安全保障̶ 母と娘の安全な居場所としての路上  [Not invited]
    国際ジェンダー学会  2018/09
  • 災害時における「子どもにやさしい空間」支援の意義と可能性ー東日本大震災支援活動における試みから考えるー
    子ども虐待防止世界会議名古屋2014  2014/09
  • 自然災害と子どもの保護(第一部:基 調講演「震災と子ども:被災地の子どもたちの現状と震災子ども支援の取り組み」、第二部:シンポジウム「被災地における子どもたちの現状と社会的擁護の課題」
    IFCO (Internatioanl Foster Care O rganization:国際フォスターケア機構)大阪世界大会でのシンポジウム企画・運営。シンポジウムの内容詳細は 「IFCO2013記録集」に掲載  2013/09
  • 復興における子どもの保護と支援
    フォーラム子どもの権利研究 2013( 早稲田大学)  2013/03
  • 被災地における暴力防止の取り組み  [Not invited]
    日本子ども虐待防止学会いばらき大会 (つくば国際会議場)  2011
  • Achieving Gender Equality and the Empowerment of Women and Girls: Para -legal Committees in Nepal'  [Not invited]
    International Workshop for Junior Scholars (Ochanomizu University)  2007/01

Works

  • 立命館大学アジア・日本研究所「アジアマップ」(HP) 掲載「移民のまち、カラーチー」寄稿
    Web service  -2024/04
  • 無国籍の子どもの教育~カラーチーのロヒンギャの子どもたち~(「 映像で見る南アジアの教育」シリーズ4編の動画のうちの1編)
    Educational materials 2021/01 -2021/01

MISC

  • 災害時の子どもの居場所づくりー子どもの「日常」を取り戻すために平時から準備できること
    月刊福祉  107-  (2)  60  -63  2024/02
  • カラーチーに住む「ベンガリー」(後編):路上で物売りや物乞いする子どもたち
    日本バングラデシュ協会メールマガジン  2023/06
  • カラーチーに住む「ベンガリー」(前編):無国籍移民としての暮らし
    日本バングラデシュ協会メールマガジン  2023/05

Awards & Honors

  • 2021/04 国際ジェンダー学会研究活動奨励賞
     「女の子の安全保障に関する考察:パキスタンの「ベンガリー」 ディアスポラの娘と母にとっての「路上」」

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2024/09 -2028/03 
    Author : 高柳 妙子; 藤崎 竜一; 小野 道子; 戸根 一哉
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2024/04 -2027/03 
    Author : 小野 道子
  • パキスタンのベンガリーディアスポラ:子どもの安全保障の視点からの考察
    松下幸之助記念志財団:研究助成
    Date (from‐to) : 2021/10 -2022/09
  • 女の子の安全保障に関する考察:パキスタンの「ベンガリー」 ディアスポラの娘と母にとっての「路上」
    国際ジェンダー学会:研究活動奨励費
    Date (from‐to) : 2021/04 -2022/03
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2018/04 -2020/03 
    Author : 小野 道子
     
    2020年度は、カラチ市内およびイスラマバード市内での現地調査を2回実施し、バングラデシュ(旧東パキスタン)からカラチに移住してきたベンガル人やロヒンギャの人々へのライフヒストリーの聞き取り、特にカラチ市の路上での物売りや物乞いに従事しているベンガル人やロヒンギャの子どもたちおよびその母親へのインタビュー調査、NGOsや政府機関、現地の研究者などからの聞き取りを実施した。 カラチに住むベンガル人やロヒンギャの人々の移住の経緯や背景について当事者たちへの聞き取りを行い、パキスタン、バングラデシュ、ミャンマーの3か国にわたる広域的な地域研究の視点から分析している研究は他にない。現在のカラチにおけるベンガル人やロヒンギャの人々の暮らしや物売りや物乞いに従事している子どもたちやその家族に対して複数年にわたる質的なインタビュー調査を行うことも新たな試みである。 人間の安全保障研究の分野においても、子どもたちや女性たちの「語り」から、子どもたちや女性たちが安全や安心をどう捉えているか検証するアプローチは、類似の研究がなく学問的意義が高い。これまでの研究の成果は、11月に東京大学で開催された国際開発学会・人間の安全保障学会2019年度共催大会にて、ラウンドテーブル・ディスカッション『人間の安全保障と国際開発の視点から「子どもの安全保障」を考える』を企画し、「無国籍移民の子どもの安全保障:カラチのロヒンギャの子どもの事例」として報告を行った。

Social Contribution

  • 長野市緊急時における子ども支援ネットワーク
    Date (from-to) : 2023/02-Today
    Role : Organizing member
  • 「災害時の子どもの安全保障と居場所」
    Date (from-to) : 2023/03/07-2023/04/08
    Role : Contribution
    Category : Paper
    Event, Program, Title : 日本教育新聞への連載記事
  • 災害時の子どもの居場所「子どもにやさしい空間」ガイドブック作成、研修モジュール開発
    Role : Editor
  • 「災害時の子どもの居場所づくり」
    Role : Panelist

Academic Contribution

  • 「ロヒンギャの人々の教育ーバングラデシュの難民キャンプと館林からの報告」(第4回CeSDeS Open Seminar On SDGs)
    Date (from-to) :2024/12/20-2024/12/20
    Role: Planning etc
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 東洋大学国際共生社会研究センター
  • 人道行動における子どもの保護の最低基準 初版
    Date (from-to) :2018/11
    Role: Supervision

Others

  • 社会福祉士