Researchers Database

Tatsuaki Takano

    Department of Social Welfare Studies Professor
    Research Center for Development of Welfare Society Researcher
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

URL

Research funding number

  • 80408971

J-Global ID

Research Interests

  • 介護保険制度   ケアプラン   介護サービスの質の評価   ケアマネジメント   高齢者介護   退院支援   退院計画   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Social welfare

Academic & Professional Experience

  • 2024/04 - Today  Toyo UniversityFaculty of Design for Welfare SocietyProfessor
  • 2011/04 - 2024/04  Toyo UniversityFaculty of Human Life Design准教授
  • 2005/04 - 2011/03  Toyo UniversityFaculty of Human Life Design専任講師
  • 1995/04 - 2005/03  益田市美濃郡医師会在宅介護支援センター/居宅介護支援事業所社会福祉士・介護支援専門員
  • 1993/02 - 1995/03  医療法人社団朋和会老人保健施設花の丘相談指導員(医療ソーシャルワーカー)
  • 1986/08 - 1992/12  益田赤十字病院医療社会事業部医療社会事業司

Education

  •        -   龍谷大学文学部社会学科社会福祉学専攻

Association Memberships

  • インターライ・ケア研究会   日本介護福祉学会   日本介護経営学会   JAPANESE SOCIETY FOR THE STUDY OF SOCIAL WELFARE   日本社会福祉士会   

Published Papers

  • 要介護者の状況に応じた適切なサービスの提供と利用者負担の在り方についての調査研究報告書
    高野 龍昭
    公益社団法人全国老人福祉施設協議会 2010/03
  • 高野 龍昭
    月刊ケアマネジメント(環境新聞社) 環境新聞社 21 (2) 14 - 18 2010/02
  • 養護老人ホームパッケージプラン改訂版(平成20年度老人保健事業推進費など補助金事業)
    高野 龍昭
    社団法人全国老人福祉施設協議会 2009/03
  • 社会福祉士・介護福祉士法改正と介護専門職養成のあり方
    高野 龍昭
    訪問看護と介護 13 (10) 827 - 832 2008/10
  • 最新デンマーク介護事情
    高野 龍昭
    訪問看護と介護(医学書院) 第12 (第7) 586 - 589 2007/07
  • 高齢者虐待防止法と介護サービス
    高野 龍昭
    『訪問看護と介護』Vol.11.No.5,医学書院 2006/05
  • 高野 龍昭
    『訪問看護と介護』Vol.11.No.1,医学書院 2006/01
  • 高野 龍昭
    訪問看護と介護 第11 (第1) 6 - 15 2006/01
  • 認知症対策とケアマネジメント
    高野 龍昭
    『GPnet』Vol.52,No.9,厚生科学研究所 2005/12
  • 個人情報保護法と訪問看護・介護のサービス提供
    高野 龍昭
    『訪問看護と介護』Vol.10,No.7,医学書院 2005/07
  • 介護保険制度下における居宅介護支援事業・居宅サービス計画策定の今日的課題
    高野 龍昭; 小山秀夫; 村松尚子; 長澤紀美子; 山田嘉子; 堀田総子; 清水谷諭; 筧淳夫; 藤林 慶子; 柳澤直子
    介護老人保健施設及び介護療養型医療施設における経営実態及びマネジメント実施状況に関する研究総括研究報告書(平成16年度長寿科学総合研究事業H16-長寿-029) 2005/03
  • ケアマネジャーによる在宅生活支援のあり方を考える
    高野 龍昭
    『GPnet』Vol.51,No.12,厚生科学研究所 2005/03
  • 脳外科疾患発症・受傷患者の生活支援と医療・福祉サービス(連載・季刊4回)
    高野 龍昭
    『脳外科看護2005』Vol.4,No.1-4,日総研出版 2004/03
  • 居宅介護支援事業を問い直す
    高野 龍昭
    『訪問看護と介護』Vol.7,No.12,医学書院 2002/12
  • クレームから学ぶケアマネの達人
    高野 龍昭
    『GPnet』2002年 厚生科学研究所 (7月) 2002/07
  • 効果的な地域ケア会議の開催に向けて~地域型・基幹型それぞれの現状と課題
    高野 龍昭
    『ネットワーク』Vol.50,全国在宅介護支援センター協議会 2002/01
  • 実践現場の介護支援専門員考(連載・月刊12回)
    高野 龍昭
    『訪問看護と介護』Vol.6,No.1-12,医学書院 2001/01

Books etc

  • 高野 龍昭 (Single work)翔泳社 2018/05 4798153087 264
  • 池上 直己; 石橋 智昭; 高野 龍昭 医学書院 2017 9784260034449
  • 高野 龍昭 (Single work)翔泳社 2015/03 9784798137605 264
  • 高野 龍昭 (Single work)翔泳社 2014/09 4798137596 144
  • 高野 龍昭 (Single work)翔泳社 2012/04 4798125148 216 
    2012年4月の介護保険制度改正を踏まえ、制度全体を俯瞰し、平易な解説を行った書籍である。制度の社会的背景、財源や介護サービスの質の評価システムなどにも触れている。
  • 介護福祉士養成テキスト6 介護の基本Ⅱ
    高野 龍昭; 本名 靖; 柴田 範子 建帛社 2009/04 
    介護サービスにおけるケアマネジメントについて、そのあり方・技法を詳説し、それに関与する介護福祉士の視点・あり方について論及したもの。
  • 新・介護福祉士養成講座13 障害の理解
    高野 龍昭; 小澤 温 中央法規 2008/12 
    障害者支援における介護の視点としての生活ニーズのとらえ方について述べ、それに対するケアマネジメントや介護過程のあり方・技術について詳説したもの。
  • 最新介護福祉全書2 社会の理解
    高野 龍昭; 小澤 温; 秋元 美世; 加山 弾; 的場 智子 メヂカルフレンド社 2008/12 
    介護保険制度の全体像を俯瞰し、そこでの介護福祉士のあり方について言及したもの。
  • ソーシャルワーカーのための介護(第2版)
    高野 龍昭; 渡辺 裕美; 是枝祥子 有斐閣 2006/04
  • 介護福祉全書・老人福祉論
    高野 龍昭; 小澤 温; 福冨昌城; 大田貞司; 山下裕史; 岡田進一 メヂカルフレンド社 2006/01
  • 医療ソーシャルワーカー新時代
    高野 龍昭; 京極高宣; 村上須賀子 勁草書房 2005/06
  • MDS方式によるケアプラン事例集3
    高野 龍昭; 池上直己; 新津ふみ子; 五十嵐智嘉子; 川添チエミ; 山下いづみ; 小湊純一 医学書院 2002/11
  • 定点観測から介護保険を問う
    高野 龍昭; 地域ケアネットワークこむ 筒井書房 2002/02
  • 忙しい現場のためのMDS-HC入門
    高野 龍昭; 新津ふみ子; 山下いづみ; 北山達朗; 小湊純一 医学書院 2001/10
  • 介護保険-実践便利帳
    高野 龍昭; 渡辺 裕美; 執筆者 日本看護協会出版会 2001/09
  • 介護保険時代の医療福祉総合ガイドブック
    高野 龍昭; 荒川義子; 住居広士; 村上須賀子; 佐々木哲二郎 医学書院 2001/01
  • 太田 貞司; 退院援助研究会; 杉崎 千洋; 神谷 弘美; 村上 須賀子; 平田 正彦; 大和 幸; 田中 漸; 出口 佳代子; 島村 和加代; 宮賀 貴子; 金子 努; 広瀬 勝; 高野 龍昭; 佐々木 哲二郎 萌文社 2000 4894910179

Conference Activities & Talks

  • 介護支援専門員による利用者の状態変化に対する モニタリングの現状と課題 ~質的記述的研究~  [Not invited]
    高野龍昭; 土屋瑠見子; 濱田康子; 石橋智昭; 池上直己
    日本ケアマネジメント学会第18回研究大会  2019/06  Poster presentation
  • アウトカム指標に基づくサービスの質の評価(1) - 厚労省による「移動」の指標を用いた実証研究 -  [Not invited]
    高野龍昭; 石橋智昭; 牧野ひろこ; 阿部詠子; 小野恵子; 池上直己
    日本ケアマネジメント学会第16回研究大会  2017/06  Poster presentation
  • ケアマネジメントにおけるアセスメント方式の比較検討-アセスメントの方法・過程に関する再検討のために-  [Not invited]
    高野 龍昭
    日本ケアマネジメント学会第13回研究大会  2014/07  Oral presentation
  • アセスメントに対する介護支援専門員の認識-MDS-HCの記録状況の分析から-  [Not invited]
    高野 龍昭
    日本ケアマネジメント学会第10回研究大会  2011/06  Oral presentation
  • 4年制大学での介護福祉士養成におけるMDSの活用  [Not invited]
    高野 龍昭
    日本MDS学会第8回大会  2008/11 
    MDS方式を4年制大学の介護福祉士養成課程で活用を試み、その結果について考察したもの。介護過程を習得し、根拠に基づいた介護を実践するための学生教育に一定の効果があることを述べた。

MISC

Awards & Honors

  • 2019/06 日本ケアマネジメント学会 第18回研究大会・優秀賞
     介護支援専門員による利用者の状態変化に対する モニタリングの現状と課題 ~質的記述的研究~ 
    受賞者: 高野龍昭,土屋瑠見子,濱田康子,石橋智昭,池上直己
  • 2017/06 日本ケアマネジメント学会 優秀賞(第16回研究大会)
     アウトカム指標に基づくサービスの質の評価(1) JPN japan_society 
    受賞者: 高野 龍昭;石橋智昭;牧野ひろこ;阿部詠子;小野恵子;池上直己

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2017/04 -2021/03 
    Author : Torimoto Yasuko
     
    The middle-aged might not recognized their life and period of caregiving in their elderly years. There was no significance about the average of life expectancy and the period of caregiving they expected among men and women. In fact, women might live a life longer than men and the period of needed caregiving among women might be longer than among men. Some attention should be paid to the consideration about the plan later in life. Women might tend to consider their self-care deeply later in their life. Women might feel anxiety about their future more than men. Women might consider their old age more carefully, compared to men. While there were few possibilities in public insurance systems among both men and women, they might not prepare for the future by themselves.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : Ikezaki Sumie
     
    We focused on welfare facilities for the elderly that had registered to end-of-life care charge firstly in long-term care insurance facilities. In the mail survey regarding, we found that almost all facilities had established their basic policy and management for providing EOL-care and revised it regularly. Each professional's roles were shared and coordinated each period of the admission, the decline, and the final stage. According to interviews of managers and nurses about the education and training for EOL care, OJT was useful, and they recognized they could benefit their subsequent work by the reflection at practices each other at the resident's post-mortem conference.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2006 -2008 
    Author : WATANABE Hiromi; GOTO Takashi; TAKANO Tatsuaki; KURIHARA Takuya; HITOMI Tomoko; AOKI Ai
     
    夜間対応型訪問介護が創設されて2年経過したが、利用者が少なく経営が厳しい。事業所数も100箇所あまりで大都市圏人口地域に偏在し、夜間帯サービスの空白圏がある。どのような人にどのようなケアプランを作成すれば24時間ホームケアを支えられるか、サービスの利用効果やサービス利用方法が周知される必要がある。夜間対応型単独使用で24時間ケアが成り立つわけではなく、定期訪問介護に加えて夜間対応型訪問介護のコールと随時訪問が届くためには、ケアマネージャーが鍵となる。さらには医療ニーズへの対応も不可欠である。現在、夜間ケアを必要とする人の多くは病院や施設にいる。ケアマネージャーと医療機関間で、前方連携・後方連携がなされれば、地域で暮らし続ける支援となるであろうことが示唆された
  • 少子高齢化社会の家族と公共性の諸相―市民・地域・事業・行政・司法の連携へ向けて(比較調査研究)―
    研究所プロジェクト
    Date (from‐to) : 2006 -2007