日本語
English
Researchers Database
All
Researcher Name
Author Name
Search
Advance
Hiromi Watanabe
Department of Social Welfare Studies Professor
Human Care and Support Course Professor
Course of Human Life Studies Professor
Researcher Information
URL
Research funding number
J-Global ID
Research Interests
Research Areas
Education
Association Memberships
Published Papers
Books etc
Conference Activities & Talks
Misc
Research Grants & Projects
Social Contribution
Media Coverage
Others
Last Updated :2025/04/19
Researcher Information
URL
http://www.prokaigo.com
Research funding number
50247079
J-Global ID
200901007607559069
Research Interests
24時間 ホームケア 包括的ケア 介護福祉 Long term care care work Social care
Research Areas
Humanities & social sciences / Social welfare
Education
- 東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了
Association Memberships
Aging & Social change JAPAN ACADEMY OF HOME CARE 日本社会福祉学会 日本介護福祉学会
Published Papers
Healthcare System Reforms in Aarhus Municipality, Denmark (2013-2023)
Hiromi Watanabe
福祉社会デザイン学研究 (2) 2025/03
[Refereed]
Navigating the 24-Hour Home Care Market: Infrastructure as the Key to Social Care in Japan
Hiromi Watanabe
Gerontology and Geriatric Medicine Herald Scholarly Open Access 10 (4) 1 - 6 2024/09
[Refereed]
The medical treatment needs and in-home care service utilization of the elderly: a population-based data analysis of long-term care insurance payments in Tokyo, Japan
Hiromi Watanabe; Tomoko Onouchi; Ilhee Yoon; Chiho Oshima
Geriatric Care PAGEPress Publications 10 (1) 2465-1109 2024/03
[Refereed]
ダウンロード
“The Value of learning Care Work Programs at University with four years education” ─ Published data analysis and literature reviews ─
Hiromi Watanabe
ライフデザイン学研究 18 (18) 223 - 242 2023/03
[Refereed]
ダウンロード
“Survey of Home-Based Service Utilization by Elderly People Requiring Special Medical Care“ ─ Data Analysis of Long-Term Care Insurance Payments by the Local Government ─
WATANABE Hiromi; ONOUCHI Tomoko; YOON Ilhee; OSHIMA Chiho
ライフデザイン学研究,17,311-328 (2022-03) , 論文, Articles 東洋大学ライフデザイン学部 17 311 - 328 1881-0276 2022/03
[Refereed]
ダウンロード
Reforming Home Help Service in Denmark and EU Countries
WATANABE Hiromi
ライフデザイン学研究 16 2021/03
ダウンロード
24-hour Routine Home Visit Practices and Supporting Providers Facilitated by Local Government- Statistics Date Analysis and Interview Survey-
WATANABE Hiromi; YOON Ihee; OSHIMA Chiho; HITOMI Tomoko
ライフデザイン学研究 東洋大学ライフデザイン学部 15 (15) 233 - 261 1881-0276 2020/03
[Refereed]
ダウンロード
Investigation into the Coverage Rate of Home-Help Services at Night in Japan: Using the Danish Coverage Rate as a Comparison Indicator
Hiromi Watanabe
The Journal of Aging and Social Change Common Ground Research Networks 8 (2) 53 - 69 2576-5310 2018/05
ダウンロード
サービス担当者会議の目的を理解するケアマネジャーの視点と介護職員の視点
渡辺 裕美
ふれあいケア 全国社会福祉協議会 23 (4) 12 - 18 1341-6383 2017/04
[Invited]
The Utilization Rate of Night Home Help and 24 Hour Routine Home Visit in Japan
WATANABE Hiromi
ライフデザイン学 13 215 - 240 2017/03
[Refereed]
ダウンロード
The Cover Rate of Home Help Service at Night in Japan―A Comparative Study of Denmark and Japan
WATANABE Hiromi
Aging & Society: Sixth Interdisciplinary Conference 2016/10
[Refereed]
What is Integrated Care
WATANABE Hiromi
ライフデザイン学 東洋大学ライフデザイン学部 12 (12) 275 - 285 1881-0276 2016/03
ダウンロード
Statistical qestionnaire survey and field work in 24 Hour Home Care in Denmark- How night home help service and home nursing is delivered in three Danish municipalities in Aarhus, Silkeborg and Naestved-
WATANABE Hiromi
ライフデザイン学 東洋大学ライフデザイン学部 11 (11) 7 - 30 1881-0276 2015/03
[Refereed]
ダウンロード
Inovation in 24 Hour Home Care in Denmark
WATANABE Hiromi
ライフデザイン学研究 東洋大学ライフデザイン学部 9 (9) 383 - 407 1881-0276 2014/03
[Refereed]
ダウンロード
介護福祉学の構築へ向けてー集団処遇の業務中心介護から個別の本人中心介護への転換ー
渡辺 裕美
日本介護福祉学会 『介護福祉学』 20 (1) 89 - 95 2013/04
Quantitative estimation of 24 hour home care needs in Japan : A comparative discussion with Denmark research
Watanabe Hiromi; Hitomi Tomoko
Research journal of care and welfare The Japanese Association Research on Care and Welfare 14 (2) 163 - 174 1340-8178 2007/10
Definition and Function of Certified Care Worker(Symposium A)
WATANABE Hiromi
The Japanese Journal of Health and Medical Sociology The Japanese Society of Health and Medical Sociology 18 (2) 18 - 23 1343-0203 2007/03
Steps for improving the quality of care work research(
Research issues and methodologies in social welfare and care work)
Watanabe Hiromi
Research journal of care and welfare The Japanese Association Research on Care and Welfare 13 (1) 47 - 53 1340-8178 2006/04
「介護職が行うシーティングの意義と方法」
渡辺 裕美
『ふれあいケア』Vol.11,NO.12 18 - 22 2005/12
「縛らない介護意識調査―特に車椅子ベルトに焦点をあてて」
渡辺 裕美; 日本社会事業大学の学生と共著
『月刊総合ケア』Vol.12,NO.5,01 医歯薬出版 12 (5) 40 - 43 0916-7013 2002/05
「身体拘束をなくすための知識と技術」
渡辺 裕美
『月刊総合ケア』Vol.12,NO.5,0 医歯薬出版 12 (5) 6 - 12 0916-7013 2002/05
「ホームヘルパー業務を見積もってケアプランを作成する方法」
渡辺 裕美
『月刊総合ケア』Vol.11,NO.3,01 医歯薬出版 11 (3) 57 - 61 0916-7013 2001/03
Books etc
介護のしごとの基礎|
太田, 貞司; 上原, 千寿子; 白井, 孝子 (Contributor第1章第2節3介護過程とチームアプローチ 第3章第1節3介護に関わる職種 第5章第2節2.3報告連携相談コミュニケーションをうながす環境)中央法規出版 2023/02 9784805887813 xiii,465p
社会福祉と社会保障
増田, 雅暢; 島田, 美喜; 平野, かよ子 (Contributor第3章社会福祉のしくみと社会資源 第1節社福サービスの体系と提供組織 第2節社会福祉の担い手と役割 第3節社会福祉と看護の連携)メディカ出版 2022/01 9784840472111 278p
介護福祉士になるには
渡辺, 裕美 ぺりかん社 2022/01 9784831516060 155p
介護職にできる医行為でない行為ビジュアルガイド
渡辺 裕美 2016/07
介護職のための喀痰吸引・経管栄養ビジュアルガイド
渡辺 裕美 メディカ出版 2016/04
介護福祉士になるには
渡辺, 裕美 (Single work)ぺりかん社 2015/12 9784831514295 141p
コミュニケーション技術
渡辺 裕美 (第4章介護におけるチームのコミュニケーション)中央法規 2015/02 9784805837696 234 pp180-187,220-234
介護におけるチームコミュニケーションについて、介護職間のチームの形成と他専門職とのチームの形成について、事例をふかえて記述。カンファレンスの開催準備や運営、決定事項を記録して共有することについて基本を記述した。
介護の基本Ⅱ
渡辺 裕美 (Contributor第3章介護実践における連携ー多職種連携^)中央法規 2015/02 9784805851111 247 pp122-143
介護職と多職種連携の意義と目的、チームアプローチについて基本知識を記述。さらに協働職種の専門機能と役割について概説した。
介護福祉における医療的ケアの位置づけ
渡辺 裕美 (Contributor)2014/10 pp28-29
介護福祉士と医行為について、福祉職として創設された介護福祉士が特定の医行為を行えるようになった経緯を法令に基づいて概説した。さらに、医療的ケア研修と、介護福祉士養成カリキュラムの中でどのような科目でどのような内容の教育が必置となったか延べた。
介護福祉学にみる介護福祉実践に関する研究
渡辺 裕美 (Contributor)ミネルヴァ 2014/10 pp188-189
介護福祉学(日本介護福祉学会誌)1994年~2012年までに掲載された論文をすべてレヴュー。実践に関する論文の内容分析を行った。家族介護者の介護負担状況と支援に関する研究、認知症高齢者ととりまく状況と介護に関する研究、かいごふくし食の仕事継続同期にプラスを与える要因、介護技術の発展に寄与する研究、をあげ、研究内容を紹介した。さらには、今後求められる介護福祉学の研究課題を提示した、。
介護福祉学にみる介護福祉研究の歴史
渡辺 裕美 2014/10 pp180-181
日本介護福祉学会の学会誌を1994年から2012年までの掲載論文をレビューして分析した結果をふまえた研究動向。研究方法、データ化を示す介護現場研究の動き、制度政策に関する研究、介護福祉教育に関する研究、の分野に分けて、代表的な論文を概説。 「介護福祉学事典」
「実践の学としての介護福祉研究」
渡辺 裕美 (Contributor)ミネルヴァ 2014/10 9784623071227 pp178-179
実践の知としての介護福祉研究とは何か、学会誌の役割と第一線の研究者が示唆する介護福祉研究のすすめかた、研究のステップ、実践から積み上げる介護福祉について記述。 日本介護福祉学会誌に掲載された論文を分析した結果を踏まえて書いている。、
山あいの小さなむらの未来
渡辺 裕美; 水村 容子; 菊地 章太; 齊藤 恭平; 神野 宏司; 井上 治代 博進堂 2013/07
2007年度から2011年度、5年間の山古志で暮らす高齢者の生活支援問題と求められる支援についての研究報告書。家族介護者を支えるための家族会開催、認知症講演会開催の後方支援を行った。山で暮らし続けていくためには、家族の絆や地域の助け合いによる「共助」「介護サポート力」に加えて、土日デイや小規模多機能型居宅介護等の「サービス」が必要とされていることが示された。
『社会福祉と社会保障』
渡辺 裕美; 増田雅暢; 島田美貴; 大橋謙作; 増田雅暢; 秋山智久; 村井祐一; 内田宏明; 末永カツ子; 内藤佳津雄; 岡部卓; 朴星零; 原田啓一郎; 石田道彦; 土屋葉; 田中恵美子 メディカ出版 2005/02
『ソーシャルワーカーのための介護』第7章「介護保険制度とケアマネジメント」
渡辺 裕美; 是枝祥子; 浦尾和江; 和田行男; 片山蘭子; 橋本みさお; 河添竜志郎; 窪田静; 武みつこ; 徳永恵子; 藤島一郎; 北条京子; 澤田信子 有斐閣 2002/05
『ソーシャルワーカーのための介護』第4章11「事故および緊急時の対応」
渡辺 裕美; 是枝祥子; 是枝祥子; 浦尾和江; 和田行男; 片山蘭子; 橋本みさお; 河添竜志郎; 窪田静; 武みつこ; 徳永恵子; 藤島一郎; 北条京子; 澤田信子 有斐閣 2002/05
『ソーシャルワーカーのための介護』第4章6「入浴介護」
渡辺 裕美; 是枝祥子; 浦尾和江; 和田行男; 片山蘭子; 橋本みさお; 河添竜志郎; 窪田静; 武みつこ; 徳永恵子; 藤島一郎; 北条京子; 澤田信子 有斐閣 2002/05
『ソーシャルワーカーのための介護』第6章「チーム援助」
渡辺 裕美; 是枝祥子; 浦尾和江; 和田行男; 片山蘭子; 橋本みさお; 河添竜志郎; 窪田静; 武みつこ; 徳永恵子; 藤島一郎; 北条京子; 澤田信子 有斐閣 2002/05
『介護保険実践便利帳』
渡辺 裕美; 安達真澄; 高野 龍昭; 矢野眞理; 深水好江; 茶山美知子; 高林ヨリ子; 谷津尊子; 鈴木朋子; 米村ゆかり 日本看護協会出版会 2001/09
『介護概論』
渡辺 裕美; 福祉士養成講座編集委員会; 上田房子; 太田貞司; 岡本千秋; 金井一薫; 亀山幸吉; 小池妙子; 篠田道子; 高垣節子; 高澤康子; 西村洋子; 矢部弘子 中央法規 2001/02
Conference Activities & Talks
Social care and the value of university trained care worker in Japan
[Invited]
Hiromi Watanabe
Joint-class : Health and socialcare - Japan and Denmark 2024/10 Public discourse
Download
“Advantages and Value of a 4-Year University Care Worker Program in Japan - the development of caring philosophy, from “Maid-Servant Syndrome Care” to “Person-Centered Care-.”
[Not invited]
Hiromi Watanabe
Aging & Social Change 2024 Fourteenth interdisciplinary Conference 2024/09 Oral presentation
The key point to promote employment in the welfare field for young university students
[Invited]
Hiromi Watanabe
全国社会福祉協議会 中央福祉人材センター 福祉人材センター・バンク基幹職員会議 2024/07
「利用者・家族・医療職に働きかけて日常生活ケアを作り出すホームヘルプサービス」
[Invited]
石川県ホームヘルパー協議会研修会 2024/03
Survey of Home-Based Service Utilization amongst Elderly People who Require Urinary Catheters and Tube Feeding
[Not invited]
Hiromi Watanabe
ICIC22 International Conference on Integrated Care 2022/05 Poster presentation
全国の介護福祉士養成大学で学ぶ学生対象の初ZOOMイベント
[Not invited]
企画運営; 司会
介護福祉士養成大学連絡協議会主催 2020/11
介護福祉士養成教育における専門性構築に向けた 目指すべき方向性
[Invited]
渡辺裕美
2020年度介護福祉士養成大学連絡協議会 第1回研修会
A Case Study Report into 24-hour Routine Home Visit Practices as a Form of Person-centered Integrated Care in Japan
[Not invited]
WATANABE HIROMI
Aging & Social Change 2019 2019/09 Oral presentation
Ensuring social care services and supportive family care in aging Japan
[Not invited]
Hiromi Watanabe
International Summit on Aging & Gerontology 2019/05 Oral presentation
「次世代へつなぐ四年制大学介護福祉士養成教育カリキュラム」
[Invited]
渡辺 裕美
介護福祉士養成大学連絡協議会 2014/12 Nominated symposium
「訪問介護計画から考える自立支援の視点とは」
[Invited]
渡辺 裕美
全国ホームヘルパー協議会評議員会セミナー 2014/05 Public discourse
「訪問介護計画の立案~実践事例を通して~
[Invited]
渡辺 裕美
北海道ホームヘルプサービス協議会 2014/03 Public discourse
「 目標の立て方 」~自立支援に向けた目標の立て方~
[Invited]
渡辺 裕美
石川県ホームヘルパー協議会 2014/01 Public discourse
これからの介護に求められる医療的ケアと介護福祉士ー介護福祉養成教育への波紋と課題ー
[Not invited]
渡辺 裕美
介護福祉士養成大学連絡協議会研修会 2013/03
法制度改正に伴い、介護福祉士養成教育において医療的ケア教育がはじまる。看護職と別だということで、固有の領域の中で培ってきた介護福祉士の専門性を今後どう維持していくか揺さぶられていくことを指摘し議論を深めた。
これからの介護に求められる医療的ケアと介護福祉士ー介護福祉養成教育への波紋と課題ー
[Invited]
渡辺 裕美
介護福祉士養成大学連絡協議会研修会 2013/03 Nominated symposium
医療的ケアの教育と課題
[Not invited]
渡辺 裕美
埼玉県介護福祉士養成校連絡協議会教員研修会 2013/02
医療的ケア、特に 吸引についてモデル人形によるシュミレーター演習のやりかたについてデモんストレーションを行い、参加者と教育上の課題を討論した。
医療的ケアの教育と課題
[Invited]
渡辺 裕美
埼玉県介護福祉士養成校連絡協議会教員研修会 2013/02 Public discourse
ホームヘルパーの今後の展望
[Not invited]
渡辺 裕美
熊本県ホームヘルパー協議会発足40周年記念大会 2013/02
ホームヘルパーとは何をする人か、専門性、について概念を述べ、これからのあるべきホームヘルプの展望について示唆した。
ホームヘルパーの今後の展望
[Invited]
渡辺 裕美
熊本県ホームヘルパー協議会発足40周年記念大会 2013/02 Public discourse
シンポジウム「介護福祉人材改革と政策課題の整理」
[Not invited]
渡辺 裕美
第19回 日本介護福祉学会公開講座 2012/05
法改正に伴い介護福祉士本来業務に医療的ケアが位置づけられたこと。医療的ケア基礎研修と実地研修、介護福祉士養成カリキュラムの内容変化を解説し、制度矛盾と課題について指摘した。
新世代を迎えたSuccessful Aging:多職種連携を超えて、 老年社会学、老年精神医学、老年看護学、介護学が果たす役割
[Not invited]
渡辺 裕美
老年社会科学会 2011/06
第53回大会シンポジウムⅠのシンポジストとして登壇。連携するためには、1生活を営むのに支障がある人に対して、その人らしい生活ができるように、本人のできることを発見し、できないことを介護する。2意欲を刺激し、生活環境を整え、よりそい、生活場面の実行状況に対して直接働きかける。3できることをもっとできるように、生活機能を高める。これらの介護福祉士の専門性を理解してもらうことについて述べた。
「訪問介護事業所アンケート調査ー早朝・夜間・深夜の訪問介護サービスの実施状況と課題」
[Not invited]
渡辺 裕美; 川上壮介; 人見 朋子; 全由美; 市川友里
日本介護福祉学会第13回大会 2005/10
「24時間ホームケア夜間訪問介護の現状と問題点」
[Not invited]
渡辺 裕美
日本社会福祉学会第53回大会 2005/10
MISC
Home care support in Yamakoshi
Hiromi Watanabe; Tooru Yoshiura; Yumi Kanki Annual report of researches on development of welfare society (5) 97 -110 2012/03
Download
Research on family care givers who work as care workers, focusing on negative and positive aspects
Yoon Ilhee; Watanabe Hiromi Research journal of care and welfare 19- (1) 62 -70 2012
A study on group home care to enhance independence for elderly people with dementia
Park Miran; Watanabe Hiromi Research journal of care and welfare 18- (2) 93 -102 2011/10
Research Grants & Projects
24時間ケア 医療と介護の包括支援体制の方向性を探る
科学研究費 基盤研究(C)(一般)
Date (from‐to) :
2009 -2011
Author :
渡辺 裕美
24時間ホームケア 夜間ケアを担う訪問介護事業所支援に関する研究
科学研究費 基盤研究(B)(一般)
Date (from‐to) :
2006 -2008
Author :
渡辺裕美
24時間ホームケア・夜間訪問実態把握と潜在的な夜間訪問需要の推計に関する研究
科学研究費 萌芽研究
Date (from‐to) :
2003 -2005
Author :
渡辺裕美
24時間ホームケア 訪問介護と訪問看護
科学研究費補助金
Date (from‐to) :
2002 -2005
24 Hours Home Care
Grant-in-Aid for Scientific Research
Date (from‐to) :
2002 -2005
事例ベースを用いた排泄介護支援システムの構築
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
Date (from‐to) :
1995 -1995
Author :
坂野 達郎; 渡辺 裕美; 渥美 雅保
本研究は、介護従事者による介護プラン作成を支援する事例ベース型知識システム構築の基礎として、介護ニーズと介護力のアセスメントに基づき介護プランを作成する過程での介護事例の利用方法を設計し、排泄介護を対象としてその設計に基づくプロトタイプシステムを作成することを目的に行われた。本研究の成果は以下のとおりである。まず、介護プランを記述する介護アクティビティを階層的に整理し、介護プランを介護アクティビティの集合により表現する枠組みを構築した。介護アクティビティは、大きく動作援助、生活リズム調節、心理的援助、介護サービス提供、介護用具紹介、住宅改造、疾患に対する配慮のアクテビティグループにまとめられた。次に、介護事例をアセスメントと介護アクティビティを軸として記述する方法を構築し、ヒアリングにより収集した事例をこの方法により再記述することを通じて本方法の有効性を確かめた。また、介護事例のインデクスとして、介護アクティビティを誰が・いつ・どこで遂行したか、介護アクティビティを特徴づけるキーワードは何か、及び特に根拠としたアセスメント項目は何か、を採用し、これらを用いて介護事例を検索する仕組みを設計した。さらに、アセスメント機構、プラン作成機構、事例検索機構を主構成要素とする排泄介護プラン作成支援のための事例ベース型知識システムのプロトタイプを試作した。介護経験10年以上の介護専門家による本格的評価は計画通りに行えなかったが、若干名の専門家から基本的機能について実用化しうるシステムであるとの評価を得ている。今後、本システムを実際の介護の場で試用することを通じて、介護プラン作成過程における介護事例の利用方法を改善して行くことが課題として残されている。
定期巡回随時対応訪問介護看護の推進 自治体の民間事業者へ対するコントロールと支援
東洋大学 井上円了記念研究助成運営委員会:
井上円了助成
Social Contribution
介護福祉士養成大学連絡協議会 理事
Date (from-to) :
2007-Today
Role :
Organizing member
Category :
Others
介護福祉士養成大学連絡協議会長
Date (from-to) :
2022/07-2024/07
Role :
Others
Aging & Society: Eight Interdisciplinary Conference
Date (from-to) :
2018/09/17-2018/09/19
Role :
Chief
Category :
Seminar
Sponser, Organizer, Publisher :
Common Ground, Local Committee of Aging&Society
Media Coverage
日本介護福祉学会 理事 編集委員長
Date :
2008
Others
2018/06 -2018/06 The International Summer School on Integrated Care
International Foundation for Integrated Care, at Wolfson College, Oxford, UK.
2016/06 -2016/06 The International Summer School on Integrated Care
Integrated Care Academy, International Foundation for Integrated Care, at Wolfson College, Oxford, UK.
2014/09 -2014/09 とろみ剤利用時の工夫
菊田理紗。渡辺裕美「とろみ剤の工夫」『ふれあいケア』第20巻9号,pp68-71,2014.高齢者介護の現場でよく使われている増粘剤「とろみ剤」についての学部学生の卒業論文を雑誌に投稿。とろみ剤の種類と開発世代一覧、粘度測定結果、使用する際の知識と工夫、についてのレポート。
2013/04 -2013/04 「モーニングケア、イブニングケアが24時間在宅ケアの成否をわける」『介護ビジョン』pp36-37。
Other link
researchmap
https://researchmap.jp/read0207973