Researchers Database

Megumi Nakamura

    Department of Business Law Professor
    Course of Private Law Professor
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

URL

Research funding number

  • 70296903

J-Global ID

Research Interests

  • 生殖医療   親子関係   後見   子どもの利益   親権   比較研究   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Civil law

Academic & Professional Experience

  • 2014/04 - Today  Toyo UniversityFaculty of Law教授
  • 2007/04 - 2014/03  Toyo UniversityFaculty of Law准教授
  • 2005/04 - 2007/03  Toyo UniversityFaculty of Law専任講師
  • 2003/04 - 2005/03  Ibaraki University人文学部専任講師
  • 2002/07 - 2003/03  上智大学 法学部 法律学科 助手
  • 1998/11 - 2001/10  日本学術振興会 特別研究員
  • 1997/04 - 1998/03  上智大学 法学部 国際関係法学科 助手

Association Memberships

  • JAPANESE ASSOCIATION OF MEDICAL LAW   THE JAPAN SOCIETY FOR SOCIO-LEGAL STUDIES ON FAMILY ISSUES   JAPANESE AMERICAN SOCIETY FOR LEGAL STUDIES   JAPAN SOCIETY OF COMPARATIVE LAW   JAPAN ASSOCIATION OF PRIVATE LAW   

Published Papers

Books etc

  • 新基本法コンメンタール相続【第2版】
    (Contributor[第7章]遺言 第1節 総則(第960条~第966条)207~211頁)日本評論社 2023/08 9784535402799
  • 松本, 恒雄; 潮見, 佳男; 羽生, 香織; 青竹, 美佳 (Contributor)信山社出版 2020/12 9784797226393 vi, 207p
  • 論点体系 判例民法<第3版> 10 親族
    中村 恵 (Joint work818~822条、833条・834条・834条の2)第一法規 2019/01
  • 医事法辞典
    中村 恵 (Contributor「代理懐胎・代理出産」、「親子」、「親子関係不存在確認の訴え」、「父子関係の決定」、「家事審判」)信山社 2018/10
  • 新基本法コンメンタール相続
    中村 恵; 松川正毅; 窪田充見編 (Joint work第7章 遺言 第1節 総則 第960条~第966条)日本評論社 2016/12 177~181頁
  • 生殖医療と医事法
    中村 恵; 甲斐克則編 (Joint work生殖補助医療と法)信山社 2014/08 9784797212051 91~113頁
  • 新・判例ハンドブック親族・相続
    中村 恵; 二宮周平; 潮見佳男編 (Joint work項目番号45~47(64~66頁)、49・50(68・69頁)・88(107頁))日本評論社 2014/03 64~66頁、68・69頁、107頁
  • 論点体系 判例民法〈第2版〉9 親族
    中村 恵 (Joint work)第一法規株式会社 2013/12
  • インフォームド・コンセントと医事法
    中村 恵; 甲斐克則編 (Joint work生殖医療とインフォームド・コンセント)信山社 2010/12 91~113頁
  • 夫婦の法律相談〔第2版〕
    中村 恵; 梶村太市; 棚村政行編 有斐閣 2010/12 
    Ⅹ 生殖革命と夫婦
  • 判例プラクティス民法Ⅲ親族・相続
    中村 恵; 松本恒雄; 潮見佳男編 信山社 2010/08 
    子の引渡請求の合憲性(1)・(2)、「拘束」性の判断(1)・(2)
  • トピックからはじめる法学
    中村 恵; トピックからはじめる法学; 編集委員会 成文堂 2010/06 
    大人と子どもの境界線
  • International Survey of Family Law 2009 Edition
    中村 恵; General Editor; Professor Bill Atkin; Faculty of Law; Victoria University of Wellington Jordan Publishing 2009/07 
    Equal Protection of Children: Reform of the Japanese Nationality Law
  • 論点大系 判例民法 9 親族
    中村 恵; 許; 末恵 ほか 第一法規出版株式会社 2009/03
  • はじめての家族法
    中村 恵; 獨協大学法学部; 常岡史子 ほか 成文堂 2008/02
  • 新家族法実務大系第二巻 親族Ⅱ-親子・後見-
    中村 恵; 首都大学東京法科大学院非常勤講師; 元判事; 若林昌子; 床谷文雄 ほか 新日本法規出版株式会社 2008/02
  • 21世紀の家族と法(小野幸二教授古希記念論文集)
    中村 恵; 小野幸二教授古希記念論文集; 刊行委員会 法学書院 2007/03 
    R.L.ウィーヴァー=R.L.スティンガー「プライヴァシーとリプロダクションと進歩する技術」(翻訳)
  • 触法精神障害者の処遇
    中村 恵; 町野朔; 中谷陽二; 山本輝之 信山社 2005/06
  • 夫婦の法律相談
    中村 恵; 梶村太市; 棚村政行 有斐閣 2004/01
  • 現代医療のスペクトル-フォーラム医事法学Ⅰ
    中村 恵; 宇都木伸; 塚本泰司 尚学社 2001/05
  • 事典家族
    中村 恵; 比較家族史学会編 弘文堂 1996/05 
    精子バンク
  • 児童の権利条約-その内容・課題と対応-
    中村 恵; 石川稔; 森田明編 一粒社 1995/05 
    親の養育責任と国の援助義務-[18条]-
  • 家族と医療-その法学的考察-
    中村 恵; 唄孝一; 石川稔編 弘文堂 1995/03 
    アメリカにおける人工生殖をめぐる法的状況

Conference Activities & Talks

  • 生殖補助医療における安全の確保  [Not invited]
    中村 恵
    第45回日本医事法学会総会・シンポジウム『生殖補助医療と医事法』  2015/11  Nominated symposium
  • 養子法の提案から見た調整事項  [Not invited]
    中村 恵
    家族法改正研究会第9回シンポジウム「養子法の検討」  2015/07  Nominated symposium
  • 生殖補助医療と家族  [Not invited]
    中村 恵
    第40回日本医事法学会総会・シンポジウムⅡ『医療と家族』  2010/11
  • Child support after divorce in Japan  [Not invited]
    中村 恵
    13th World Conference of the International Society of Family Law  2008/09 
    わが国における離婚後の子の扶養について報告した。
  • Consent to the storage and the use of gametes: recent cases involving the assisted reproductive technology in Japan  [Not invited]
    中村 恵
    16th World Congress on Medical Law  2006/08 
    わが国における配偶子の保存と使用に対する同意の問題を生殖補助医療に関する最近の判例を通して論じた。
  • アメリカ法の視点から  [Not invited]
    中村 恵
    日本学術会議(公開シンポジウム「国境を越える生殖医療と法」)  2004/12
  • アメリカの新統一親子関係法-生殖補助技術によって生まれてきた子の法的親子関係を中心として-  [Not invited]
    中村 恵
    比較法学会(英米法部会報告)  2002/06

MISC

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2014/04 -2017/03 
    Author : Segawa Nobuhisa; HIGUCHI Norio; MAEDA Youichi; MIZUNO Ken; YONEMURA Shigeto; YOSHIMURA Ryoichi; OSAKA Eri; NAKAMURA Megumi; HIYAMA Emi; CHIBA Kazuki; SATOU Yuichiro; IKKA Tsunakuni; KURONUMA Etsuro; HARADA Masakazu; OSAWA Aya; YAMASHIRO Kazuma; ONODERA Michiko
     
    Tort law is facing new problematics since 1990's, especially in the cases of living environment violation, market transactions troubles including business-to-consumer site, and life and medical service errors. In order to make tort law theory more compatible with today's tort cases, our study worked to elucidate the structural characteristics of these new problems. The study was done not only from the legal interpretational view point but also from the institutional and legislative view point. It points out the structural characteristics of these new problems. First, the extension of liability cause form negligence to scientifically uncertain risk leads to a transformation of the concept of negligence. Second, the extension of the protection by tort law leads to diversification of legal benefit. Third, the pluralization of those involved in injury leads to the necessity to coordinate each one's duty and his liability.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2006 -2008 
    Author : 床谷 文雄; 川田 昇; 鈴木 博人; 本澤 巳代子; 本山 敦; 中村 恵
     
    本研究は、子どもの監護状況の悪化の中で、伝統的な実親による親権行使のあり方と、これに対する公的支援の仕組みとしての後見制度を、より広い公的支援制度の中で、再検討することを目的としている。今年度は、実親による子の監護が不適当な場合における子の救済策としての、第三者への監護権の委譲に関して、外国法との比較研究を行った。実親からの監護権の一時的引き離し措置から、完全な引き離しへの段階的な措置の必要性、判断基準を検討する必要があった。さらには、第三者への完全な監護の委譲手段としての未成年養子縁組に関して、欧米韓国等諸外国法の比較研究を行った。 床谷(研究代表者)は、ドイツの親権制度(親の配慮権)に加えて、オランダの親権と後見の検討を行い、ニュージーランドについて、実情調査に基づき予備的な研究を行った。平成20年12月21日(日)には、連携研究者(本澤、本山)を招いての研究会を行い、平成21年2月24日(火)には、ドイツの実体親権法と児童福祉法との関連を研究している岩志和一郎教授(早稲田大学)を大阪大学に招き、大学院生にも公開してのセミナーを行った。連携研究者・本山はベルギーの児童監護について研究を進めた。欧州各国に共通することは、親の子どもに対する権限を伝統的な権利としてではなく、義務の側面からとらえ、裁判所や子ども保護行政機関が親の行動を監視しつつ、慎重にサポートしていることである。今回の研究を踏まえて、今後、子ども保護における私的保護と公的保護の機能連携についてさらに詳細な実情調査研究を実施したいと考えている。 実親からの子の引き離しと養子縁組に関連して、研究代表者は、連携研究者・本山と共同で、日本家族〈社会と法〉学会(平成20年11月9日)において、「特別養子制度の20年〜子の幸せを求めて」をテーマとした研究報告を行った。