Researchers Database

Tomonari Kanba

    Department of Information Networking for Innovation and Design Professor
    Course of Information Networking for Innovation and Design Professor
    Information Networking for Innovation and Design collaboration Hub for University and Business Researcher
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

Degree

  • Dr. of Engineering(1997/09 Univ. of Tokyo)

Research funding number

  • 10801475

J-Global ID

Research Interests

  • User Experience Design   Personalization   Human Interface   

Research Areas

  • Informatics / Human interfaces and interactions

Education

  • 1984/04 - 1986/03  東京大学大学院  工学系研究科 修士課程
  • 1982/04 - 1984/03  The University of Tokyo  The Faculty of Engineering  Department of Electronic Engineering
  • 1980/04 - 1982/03  The University of Tokyo  理科1類

Association Memberships

  • THE JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL INTELLIGENCE   INFORMATION PROCESSING SOCIETY OF JAPAN   

Published Papers

Conference Activities & Talks

  • Tomonari Kamba
    Interaction 2022  2022/03  Poster presentation
  • Tomonari Kamba
    Interaction 2021  2021/03  Poster presentation  Information Processing Society of Japan
  • 神場知成
    Interaction 2020  2020/03  Poster presentation  Information Processing Society of Japan
  • 香川隆典; 神場知成
    インタラクション2019  2019/03  Poster presentation
  • KAMBA Tomonari
    インタラクション 2019  2019/03  Poster presentation
  • Voice UI:これからの課題を考える  [Invited]
    神場知成
    モバイルコンテンツフォーラム・カンファレンスSPARK!  2018/09  Public discourse
  • 神場知成
    情報処理学会インタラクション 2018  2018/03  Poster presentation
  • 鏑木寛史; 神場知成; 村上隆浩; 嵯峨智; 田中二郎
    情報処理学会研究報告(Web)  2016/08
  • 根岸匠; 田中二郎; 神場知成
    情報処理学会全国大会講演論文集  2014/03
  • 河越嵩介; 田中二郎; 神場知成
    情報処理学会全国大会講演論文集  2014/03
  • 高井啓; 深津佳智; 鈴木和幸; 閑野伊織; 神場知成; 田中二郎
    情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM)  2013/02
  • 鹿山晃弘; 道上亮平; 鈴木和幸; 神場知成; 田中二郎
    情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM)  2013/02
  • 土佐伸一郎; 藤田訓義; 金子将大; 神場知成; 田中二郎
    情報処理学会シンポジウム論文集  2012/03
  • 原伊吹; 神場知成; 田中二郎
    マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2011論文集  2011/06
  • 神場知成; 遠藤由妃夫
    NEC技報  2010/04
  • 平田恭二; 塩梅健治; 粟冠徳幸; 加藤剛史; 神場知成
    NEC技報  2009/12
  • 神場 知成
    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence  2005/05
  • 大泉俊雄; 高野元; 神場知成
    NEC技報  2004/11
  • Ubiquitous Portal  [Not invited]
    神場知成; 大泉俊雄; 高野元
    NEC技報  2004/11
  • 須川肇; 古川裕子; 高野元; 神場知成
    NEC技報  2004/11
  • OCHIAI Katsuhiro; OSHIBA Takashi; TABUCHI Masahiro; KOIKE Yuichi; KAMBA Tomonari
    情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)  2002/11 
    This paper describes the response-processing method based on service-adaptation, its development and valuation. Interactive TV service has a problem of concentrated-responses. Conventional server-construction techniques are not effective for concentrated-responses. Service-adaptation method realizes the effective server for such responses with both high-speed processing models based on application-knowledge and calculation models based on actual restrictions.
  • Mobile Marketing and AI  [Not invited]
    KAMBA Tomonari
    Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence  2002/09
  • KAMBA Tomonari
    Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence  2002/09
  • 神場知成
    人工知能学会誌  2002/09
  • 中島一彰; 松元繁明; 大芝崇; 小池雄一; 田淵仁浩; 神場知成
    情報処理学会シンポジウム論文集  2002/07
  • 中島一彰; 松元繁明; 大芝崇; 吉坂主旬; 小池雄一; 田淵仁浩; 神場知成
    情報処理学会全国大会講演論文集  2002/03
  • 大芝崇; 中島一彰; 小池雄一; 田淵仁浩; 神場知成
    情報処理学会全国大会講演論文集  2002/03
  • 落合勝博; 田淵仁浩; 小池雄一; 神場知成
    情報処理学会全国大会講演論文集  2002/03
  • 松元繁明; 中島一彰; 大芝崇; 吉坂主旬; 小池雄一; 田淵仁浩; 神場知成
    情報処理学会全国大会講演論文集  2002/03
  • 大芝崇; 中島一彰; 田淵仁浩; 神場知成
    情報処理学会全国大会講演論文集  2001/09
  • 落合勝博; 田淵仁浩; 神場知成
    情報処理学会全国大会講演論文集  2001/09
  • 坂上秀和; 早坂里奈; 神場知成
    情報処理学会全国大会講演論文集  2001/09
  • 早坂里奈; 坂上秀和; 神場知成
    情報処理学会全国大会講演論文集  2001/09
  • 坂上秀和; 早坂里奈; 神場知成
    情報処理学会シンポジウム論文集  2001/06
  • 神場 知成
    電子情報通信学会誌  2000/09
  • Kamba Tomonari
    IPSJ SIG Notes  2000/07 
    Internet-based one-to-one marketing gets attention now, but this paper shows two new directions of the marketing : channel-mixed one-to-one marketing and Internet-based one-to-one selling.
  • KAMBA Tomonari; KINO Shigenori; TANAKAMARU Shinji; NAKAMURA Yuichi; NISHIDA Toyoaki; YOKOO Makoto; NIITA Katsumi
    Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence  2000/05
  • KAMBA Tomonari; KOSEKI Yoshiyuki
    Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence  2000/05
  • SHIMAMURA Hisashi; TAKANO Hajime; KAMBA Tomonari
    情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)  2000/01 
    In this paper, we describe a development of a WWW site map navigation system which helps users to navigate in a large WWW site such as portal sites. This sitemap navigation system automatically explores a WWW site and creates a site map which is like a table of contents in the WWW site. Site administrators can construct a desired structure specifying partial structures of the WWW site on optional files. And the created site map has a compact user interface which enables interactive manipulations, and some functions for personalization based on a user's access history.
  • 小池 雄一; 神場 知成; ラングハインリッヒ マーク
    日経インタ-ネットテクノロジ-  2000/01 
    P3Pに関するソフトウエア・ライブラリなどの開発や実装例はすでにいくつかある。それらのほとんどは,1998年11月から1999年8月までに公開されたドラフトに基づいた実装例であり,1999年11月2日に発表されたP3P1.0最終ドラフトのものは少ないが,参考システムとしての意味は大きい。
  • KAMBA Tomonari; KOIKE Yuichi; KOSEKI Yoshiyuki
    Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence  1999/11
  • 神場知成; 小池雄一; 古関義幸
    人工知能学会誌  1999/11
  • 島村栄; 神場知成; 古関義幸
    情報処理学会全国大会講演論文集  1999/09
  • LANGHEINRICH M; 神場知成; 中村篤祥
    情報処理  1999/08
  • 神場知成; 古関義幸
    電子情報通信学会誌  1999/04
  • 小池雄一; 伊東直子; 神場知成; 立川恒央; 中川好久; 水越康博
    NEC技報  1999/04
  • 小池 雄一; 伊東 直子; 神場 知成
    NEC技報  1999/04
  • KAMBA Tomonari; KOSEKI Yoshiyuki
    The Journal of the Institute of Electronics,Information and Communication Engineers  1999/04 
    各人の興味などに合わせて情報を加工して提供するパーソナライゼーション技術について, 事例をもとに解説する. この技術は, World Wide Web (WWW)の発展により玉石混合の大量情報にアクセスできるようになった中で, 個人が情報の山に埋もれることなく役立つ情報を簡単に手に入れるための手段として最近注目を集めている. 本稿では, パーソナライゼーションを行うために必要な, ユーザ情報の取得, ユーザ興味の推定, 情報の加工と提示などの要素技術のほか, プライバシー保護のための活動, パーソナライゼーションとマーケティングとの関係についても述べる.
  • 地引剛史; 神場知成; 古関義幸
    情報処理学会全国大会講演論文集  1999/03
  • 坂口基彦; 杉浦淳; 神場知成
    情報処理学会全国大会講演論文集  1999/03
  • 神場知成
    情報学シンポジウム講演論文集  1999/01
  • 小池雄一; 小向孝典; 神場知成
    情報学シンポジウム講演論文集  1999/01
  • 小向 孝典; 小池 雄一; 神場 知成; 古関 義幸
    全国大会講演論文集  1998/10
  • 小池 雄一; 小向 孝典; 神場 知成; 古関 義幸
    全国大会講演論文集  1998/10
  • 坂上 秀和; 杉浦 淳; 神場 知成; 古関 義幸
    全国大会講演論文集  1998/03
  • 坂上 秀和; 神場 知成; 古関 義幸
    全国大会講演論文集  1997/09 
    WWWの急速な普及により様々な情報に対するアクセスか容易になった一方で、膨大な情報の中からユーザにとって有益な情報を見つけ出すのが次第に困難となっている。効率的に有益な情報をユーザに提示する技術の研究か広く行なわれている中、プッシュ型情報配信が注目されている。1996年2月にニュース配信サービスとしで開始されたPointcast Network(PCN)[2]に代表されるプッシュ型情報配信は、ユーザの操作なしにシステムが自動的に情報を配信・提示する形式を持つため、最新の情報に常にアクセス可能とした点と、予め好みのキーワードやジャンルを登録しておくことで関心の高い情報を見れるようにした点で情報アクセスの効率を画期的に向上させるものであった。現在、PCNの成功を背景に多くのプッシュ型情報配信サービスか展開されているが、今後これらの普及により配信される情報量が増大化するに伴い、結局は配信された情報の中から必要な情報を見つけ出すことが困雛になる危険性がある。本稿では、ユーザ毎の嗜好に合わせて情報提供を行なうパーソナライズ技術によって本問題を解決する可能性を示すとともに、開発したプッシュ型ニュースビューアにおける自動パーソナライズ方式について報告する。
  • 神場知成; FRELECHOUX L
    情報処理学会研究報告  1997/01 
    ABSTRACT: This paper describes a user profile management agent on the World Wide Web. To help the web users to get relevant information efficiently, various sites are providing personalized services and the number of such sites is rapidly increasing. However, deciding where to locate user profiles of personalized applications is a difficult problem. To date, there have been two possibilities: storing user profiles on the server, or storing them on the client, which is a terminal that runs a web browser. Both these methods have advantages and disadvantages. When the user profiles are stored on the server, it is impossible for the users to use the profiles to access other personalized servers. When they are stored on the clients, it is difficult for the server to compare different users' profiles and to provide a so-called collaborative filtering service. Our method solves these problems by storing the user profiles on the agent. The agent keeps the user profiles of a group of users and mediates the communications between the users and personalized servers. We have implement the user profile management agent as an extended proxy server of the view and have demonstrated that the proxy server is useful for sharing user profiles both between different personalized server and between different users.
  • KAMBA Tomonari
    IPSJ SIG Notes  1995/11 
    This paper describes The Krakatoa Chronicle, a highly interactive. personalized newspaper on the WWW. It is intended for Java-aware WWW browsers such as HotJava, and is architecturally quite different from conventional web-based newspapers. Its high interactivity and powerful personalization are the result of sending an interactive agent along with the text of the newspaper to function within the user's web-browser. Ours i s the first web newspaper to attempt a realistic rendering of a newspaper. with a multi-column format and embedded. widgets for easy browsing. We provide dynamic layout control mechanisms that let the user specify how personal and community interests should be interpreted by the agent in designing the layout.
  • 宮井 均; 神場 知成; 有田 正剛
    NEC技報  1995/01
  • 斎藤勉; 神場知成; 浜川礼; 橋本治
    情報処理学会研究報告  1994/05 
    In current GUI an image moved by the user is different from the one cought by the user. Thus users find it difficulty to regard these two images as the same object and to feel any sense of reality. "Reality Transferring Method", which this paper proposes, is the new method with a sense of reality in transferring information objects between windows on a multi-window environment . Additionally, this paper develops and evaluates its implementation technique called "Preparing Transfer-Window technique". This technique takes less than half the response time of former technique.
  • 斎藤 勉; 橋本 治; 神場 知成
    全国大会講演論文集  1994/03 
    X-WindowやWindowsなどのマルチウインドウ環境においては、ウインドウ間での情報の受渡しに直接操作法が良く使われている。しかし、従来のシステムでは、この受渡しの際に使われる表示は簡略化された表現が使われることが多かった。一方筆者等は、 既にユーザにリアリティ感を与えるユーザインタフェース環境を目標とした、リアリティユーザインタフェース(RUI)を提案している。本稿ではこのRUIの観点から、簡略化された表示ではユーザに十分なリアリティ感を与えられないと考え、表示されている画像をそのまま移動する「リアリティ移動法」と呼ぶリアリティ感覚の操作法を提案する。さらにこの手法をX-Window上で実現する各種方式を比較検討した上で、各手法の長所を採り入れた「移動ウインドウ準備方式」を開発、評価を行った。
  • 神場知成; 斎藤勉
    情報処理学会全国大会講演論文集  1994/03 
    筆者らはこれまで、蓄積型のビデオ映像を組み合わせて画面を構成したユーザインタフェースであるリアリティUIを開発してきた。リアリティUIでは、オフィス等の環境を録画したビデオ映像をユーザの作業環境として利用し、ユーザはそれを背景として写実的なグラフイクスやビデオ映像で表現した本やノートを操作する。これによりシンボル化されたグラフィクス環境の中で作業を行う場合と比較して、ユーザは本やノートの置き場所を記憶しやすく、親しみやすいと感じる場合が多いとの実験結果を得ている。本稿では、今回開発した、リアリティUI画面上での操作によりコンピュータ内部のファイル操作(複写、移動、削除等)を行うデスクトップツール (以下、リアリティUIデスクトップツールと呼ぶ)について述べる。
  • 北脇 佐知子; 藤野 博喜; 神場 知成; 久松 欣一
    全国大会講演論文集  1993/09 
    前述の論文では、アイコンの「わかりにくさ」をなくすために「モノクロ版」「カラー版」「実写版」の3タイプのダイナミックアイコンを試作した。本稿は、評価した結果に関して報告する。
  • 北脇 佐知子; 藤野 博喜; 神場 知成; 久松 欣一
    全国大会講演論文集  1993/09 
    現在、GUI環境充実で、アイコンが普及しているが、種類・内容によっては意味が「わかりにくい」といった問題が発生している。そこでその「わかりにくい」を回避する手段としてアイコンの意味を動きで表現する「わかりやすい」アイコンを試作した。
  • 久松 欣一; 北脇 佐知子; 藤野 博喜; 神場 知成
    全国大会講演論文集  1993/09 
    パーソナルコンピュータで動作するOSの高度化にともない、マルチタスク,標準化されたグラフィカルユーザインターフェース(GUI)といった機能を利用したアプリケーションが容易に作成できるようになってきている。例えば、ダイナミックアイコンはシングルタスクでも実現できるが、高度なOSで作成する方が簡単である。このダイナミックアイコンとは、複数のビットマップデータを時系列的に入れ換えることでアニメーション表示を行い、よりわかりやすいユーザインターフェースを提供するアイコンである。今回、ダイナミックアイコンに対してマルチタスクの機能を利用して作成することを試みた。本稿では、その作成したダイナミックアイコンの動作原理、評価結果について報告する。
  • 神場 知成; 橋本 治
    全国大会講演論文集  1993/09 
    現在広く使われているGraphical User Interface(GUI)は、コマンド例だけによる論理的・抽象的な対話ではなく、アイコン等を直接操作する直観的・具体的な対話を可能にした。しかし現在のGUIでも、初心者にはアイコンの意味がわかりにくい場合がある、などの点も指摘されている。本稿で述べるのは、「論理的・抽象的→直観的・具体的」という流れをさらに進めることにより、コンピュータに不慣れな初心者ユーザにもわかりやすいユーザインタフェースを目指すものである。技術的には、インタラクションメディアとしてグラフィクスに替わりビデオ映像を利用することを特徴とし、これをリアリティユーザインタフェース(リアリティUI)と呼ぶ。以下、本稿ではリアリティUIのコンセプトと、それに基づくデスクトップ環境の試作・評価結果を述べる。
  • 橋本 治; 斎藤 勉; 神場 知成
    全国大会講演論文集  1993/09 
    筆者らは、マルチメディアを利用した新しいユーザインタフェースとしてリアリテイユーザインタフェース(以下RUI)を提案し開発している。具体的には、実写ビデオを利用して、ユーザにリアリティ感覚を与える自然で親しみ易い操作環境(リアリティ環境)の実現を目指している。これまでに、単独のリアリティ環境、つまり一つか二つのウィンドウを利用したリアリテイ環境や、シングルサイトにおけるリアリティ環境の試作/評価を行なってきた。しかし、多数のアプリケーションやデータを同時利用するマルチウィンドウや、ネットワークを前提としたリモートサイトアクセスなどにおいては、「複数のリアリティ環境」の実現が必要である。本報告では、RUIの考え方に基づいて、複数の操作環境を制御する操作手法(メタワールド法)を提案する。
  • 神場知成
    情報処理学会研究報告  1993/07 
    The author is building Reality UI, whose screen images are composed of multiple recorded video images of physical objects. It is a news user interface that will be easy to use and user-friendly for novice users. The Reality UI screen images ar composed of video backgrounds, video objects, and video icons. This article describes technical features of the Reality UI, and compares the Reality UI with Graphical User Interface (GUI) from the viewpoint of "KANSEI and media". While GUI affects human logical information processing ability, the Reality UI affects human KANSEI.
  • 神場 知成; 久松 欣一
    全国大会講演論文集  1993/03 
    コンピュータパワーの増大に伴い、そのパワーの多くをユーザインタフェースで利用することが可能になっている。例えばAlan C. Kayは、将来のCPUパワーの90%はユーザインタフェースに使われると予測している。現在広く利用されているグラフィカルユーザインタフェース(GUI)は今後、マルチメディアの圧縮、蓄積、認識技識などの急速な発展を背景として、ビデオ、音などを利用したマルチメディアユーザインターフェースへと移行していくであろう。このような潮流の一つにダイナミックアイコンがある。これは、従来静止した1つのピットマップデータで表現していたアイコンを、複数のピットマップデータを時系列的に入れ換えるアニメーションにすることにより、よりわかりやすいユーザインタフェースを実現しようとするものである。今回、このアイディアを発展させ、作成したいアイコンの内容を表すシーンをビデオに撮り、その映像からキャプチャリングした複数のピットマップデータを利用してダイナミックアイコンを作成することを試みた。本稿では、その試作、評価結果について報告する。なお、混乱を避けるため本稿では、1つのピットマップから成る従来型のアイコンを静止アイコン、アニメーションを利用したダイナミックアイコンをアニメーションアイコン、実写のビデオ映像をもとにしたダイナミックアイコンを実写アイコンと呼ぶ。
  • 神場 知成; 齋藤 勉; 橋本 治; 濱川 礼
    全国大会講演論文集  1992/09 
    グラフィカルユーザインタフェース(GUI)の普及により、ワークステーションやパソコンの使いやすさは大幅に向上した。しかし、それらのユーザの裾野がさらに広がるのに伴い、従来のGUIのメタファやアイコンが、コンピュータに不慣れな人にとってわかりにくい場合があることも指摘されている。そこで筆者らは、より広い範囲のユーザが違和感や抵抗感を持たずにコンピュータを使えるようにすることを目的とし、既にリアリティユーザインタフェース(リアリティUI)を提案した。これは、ユーザの現実世界を可能な限り忠実に取り込んだ、リアリティのあるユーザインタフェース環境を目標とするものである。画面表示は、デスクトップまわりの環境の実写ビデオ映像と、それに重ね表示した写実的なグラフィカルオブジェクトから成ることを特徴としている。ユーザの操作に対応して、実写ビデオ映像とグラフィカルオブジェクトは同期して連続的に変化する(これらの映像はビデオカメラのズームやパンを利用して撮影したものである)。今回、我々の研究所で開発中のマルチメディアワークステーション(HyperStation)上でこれを試作し、その効果を検討した。
  • 神場 知成; 橋本 治
    テレビジョン学会誌  1992/09
  • Reality User Interface  [Not invited]
    Kanba Tomonari; Hashimoto Osamu
    ITEJ Technical Report  1992/06 
    Reality user interface (RUI) is proposed, which is a new user interface based on the concept of "more reality". RUI aims at everyday style interaction using multimedia. Examples of RUI are presented in three types of office activities: desktop works, meetings, and presentations. The synthesis of video image and graphics is used in the desktop works. Wide displays and pen input are used in the meetings. Speech recognition is used in the presentations.
  • Reality User Interface.  [Not invited]
    神場知成
    情報処理学会研究報告  1992/03
  • 神場 知成
    全国大会講演論文集  1992/02 
    筆者らは,グラフィカルユーザインタフェース(GUI)よりもさらに直感的に理解しやすいユーザインタフェースをめざし,マルメチディアを利用したインタフェースであるリアリティユーザインタフェース(RUI)の開発を行っている.本稿では,RUIにおける入力手段としての音声(スピーチ)の利用,および出力手段としての音(サウンド)フィードバックの利用について述べる.
  • 久松欣一; 神場知成
    情報処理学会全国大会講演論文集  1991/09
  • 神場知成; 久松欣一
    情報処理学会全国大会講演論文集  1991/09
  • Reality User Interface.  [Not invited]
    神場知成; 久松欣一
    情報処理学会全国大会講演論文集  1991/09
  • 神場知成; 井関治; 久松欣一
    情報処理学会研究報告  1991/05 
    筆者らの提案するユーザインタフェース () 設計法 (マルチビューモデル)に基づくUI開発ツール U?face IIについて述べる.筆者らは従来から,ホスト接続型端末を設計対象とするUI開発ツール (?fa) をワークステーション上に開発してきたが,今回それをパソコンのOS/2プレゼンテーションマネージャ上に移植,拡張し (?face ),ウィンドウ設計機能,ソースコード出力機能などを強化した.U?face IIにより,UI開発者はプログラミングをすることなく,マルチウィンドウUIの開発が可能になる.This paper describes a user interface (UI) building tool, U=face II. This svstem is based on the multiview model, which is a Ul design methodology proposed by the authors. The design targets of the former version of U=face II, which was called U=face, were host-connected terminals. The design targets of U-face II are multi-window systems. U=face II is implemented on the Presentation Manauer of OS/2, and it has window design function, source codes output function, etc. U-face II allows the Ul designers to build multi-window Uls without describing programs.
  • Kanba Tomonari; Hashimoto Osamu; Iseki Osamu; Miyai Hitoshi
    Bulletin of Japanese Society for Science of Design  1991/03
  • 神場知成; 旭敏之; 井関治; 伊藤真美
    情報処理学会全国大会講演論文集  1991/03
  • 神場知成; 井関治
    情報処理学会全国大会講演論文集  1991/03
  • 神場知成; 橋本治; 井関治; 宮井均
    デザイン学研究  1991
  • 神場知成; 橋本治
    情報処理学会研究報告  1990/09 
    ユーザインタフェース(以下)の新設計法としてマルチビューモデルを提案し,それに基づくUI設計システム"U?face"について述べる.マルチビューモデルは,ユーザがシステムに接するときの複数の視点を反映し,UIの設計/検証を複数の側面から行なう方法で,側面と記述法の区別,設計ビューと検証ビュー,ビュー間の自動変換などを特徴とする.U?faceは,ホストコンピュータに接続された汎用端末など,メニュー操作を中心とするUIの設計/シミュレーション/検証ツールであり,画面レイアウト,画面フロー,操作手順,操作モード遷移,キー機能一覧などのビューを持つ.This paper proposes Multi-View-Model as a new methodology of UI (User-Interface) design, and describes a UI design system "U-face" which is based on the methodology. Since users look at a system from a lot of points of view, Multi-View-Model integrates informations of multiple aspects of UI. The features of this method are the distinction between aspects and representations, design views and check views, and the automatic transformation functions among some views. "U-face" is a UI design / simulation tool for applications with menu-based UI, such as general purpose terminal screens connected to a host-computer, and has the views of screen layouts, screen transitions, operation sequences, key-bindings etc.
  • 神場 知成; 橋本 治
    全国大会講演論文集  1990/03 
    筆者らは,従来からパソコン,ワープロなど汎用端末システムのユーザインタフェース(以下UI)向上を目指し,画面シミュレータU-faceの開発を進めてきた.これは,ソフト開発の初期段階からUIをWS上で設計/シミュレーションし,設計グループ内でのイメージ確認,ユーザとのUI打ち合せ等を支援するものである.しかし,これを発展させてUIの総合的な設計/評価システムとするには,記述力の高いUI記述方式の確立が不可欠である.本稿では,新しいUI記述方式として既に提案したマルチビューモデルを詳細化し,U-faceの操作手順記述に適用する.
  • 神場知成; 橋本治
    情報処理学会全国大会講演論文集  1990/03
  • 神場 知成; 橋本 治
    全国大会講演論文集  1989/10 
    筆者らは,ユーザインタフェース(以下UI)シミュレーションの研究を進めているが,これを発展させてUIの統合的な設計/評価システムを構築するためには,その基礎となるUI記述方式の確立が大きな問題となる.本稿では,従来の主なUI記述方式を検討/分類するとともに,UIの本質的特徴である多面性に着目したUI記述方式「マルチビューモデル」を提案する.
  • 神場 知成; 橋本 治
    全国大会講演論文集  1989/10 
    パソコン,ワープロ,ワークステーションなど汎用端末のユーザインタフェース(以下UI)仕様設計ツールである画面シミュレータ U-face の第一次試作について報告する.第一次試作では,キーボードによるメニュー操作およびテキスト表示/編集を中心とする画面の設計を対象とした.
  • 神場 知成; 橋本 治
    全国大会講演論文集  1989/03 
    情報処理装置のユーザ層の拡大や機能の高度化に伴い,ユーザインタフェースの改善が望まれている.これに対し筆者らは,ユーザインタフェース開発においては,設計段階から最終的なユーザインタフェースをコンピュータ上でシミュレーションすることによって,その具体的なイメージを得ることが重要であるという立場から,ユーザインタフェースシミュレータ INTERA を開発してきた.しかしながら,INTERAは自動車電話,ファクシミリなど,ボタン操作と紙芝居的な画面遷移というユーザインタフェースを持つ製品を対象としていたため,今回新たにパソコン,ワークステーションなど汎用端末システムのユーザインタフェースシミュレータを開発することとした.本稿では,その最初のアプローチである文字型画面シミュレータの構成について述べる.
  • 神場 知成; 宮井 均
    全国大会講演論文集  1988/09 
    情報処理機器のマンマシンインタフェースにとって,画面のデザインはますます重要な問題となりつつある。この原因は,以下に示すように要約することができる。(1)画面対話システムの増加 各種アプリケーションソフトウェア,ワープロ,ニューメディア機器など多くのシステムに加えて,最近では,従来画面表示をしていなかった機器(電話,ポケットベル,AV機器など)も表示装置を備え,文字やデータを表示するようになっている.(2)画面に表示される情報が,数字,文字など単純なものだけでなく,図表,イメージなどを含むものへと複雑化している。本稿では,画面デザインの設計/評価を支援するための方法を提案する。
  • 旭 敏之; 神場 知成; 宮井 均
    情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)  1987/09 
    各種情報処理機器の使い易さの評価手法として、「プロトコル解析技術」の応用を試みている。操作状況と発話内容の分析を基本とする本手法は、特に製品の改良に有効な評価手法であるが、今回は日本語ワープロ2機種を対象とした評価実験を行った。本実験により使い易さの面で種々の欠点が抽出されたが、それらを検討することにより日本語WPの評価手法としての本手法の適性を検討した。さらに、今後、実験/解析を支援するツールを作成していく予定であるが、その1つの可能性として、発話データに言語的処理を加えることにより、評価箇所を自動抽出するツールを考え、基礎検討を加えたので併せて報告する。Protocol Analysis method in psychology has been applied for evaluating usability of Man-Machine systems. This method is based on the observation of a user's behaviors and on the analysis of his verbal reports(protocol data). In experiments, two different types of Japanese word processors(JWP) were evaluated, and many problems on usability were extracted. In this paper, the results of the experiments are described, then suitability of this method for a JWP evaluation is discussed. Also, some support tools for experiment and data analysis are under investigation. Primarily, an idea to pick up the check points from protocol data is discussed.
  • 神場知成; 宮井均
    ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集  1987
  • 藤崎博也; 神場知成; 池守真人
    情報処理学会全国大会講演論文集  1986
  • 藤崎博也; 亀田弘之; 神場知成; 明石孝祐
    情報処理学会全国大会講演論文集  1986
  • 池守真人; 藤崎博也; 神場知成
    情報処理学会全国大会講演論文集  1985
  • 亀田弘之; 神場知成; 藤崎博也
    情報処理学会全国大会講演論文集  1985
  • 藤崎博也; 神場知成; 池守真人
    情報処理学会全国大会講演論文集  1985
  • 藤崎博也; 神場知成; 池守真人
    情報処理学会全国大会講演論文集  1985
  • 池守真人; 藤崎博也; 神場知成
    情報処理学会全国大会講演論文集  1984
  • 藤崎博也; 神場知成; 池守真人
    情報処理学会全国大会講演論文集  1984

MISC

Industrial Property Rights

Awards & Honors

  • 1997/05 情報処理学会 坂井記念特別賞
     
    受賞者: 神場 知成
  • 1997 Javaに関する技術・応用・表現大賞'97 応用部門 準大賞
     
    受賞者: 神場 知成

Research Grants & Projects

Teaching Experience

  • Human Computer Interaction
    Toyo University
  • Digital transformation theory 1, 2
    Toyo University
  • User Experience Design Excersize 1, 2, 3, 4
    Toyo University
  • Web design 1, 2
    Toyo University, INIAD

Committee Membership

  • 2021/04 - Today   Yabu-city, Hyogo prefecture   Digital policy advisor

Other link

researchmap