Researchers Database

Fujii Kumiko 

    Department of Business Administration Professor
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

Degree

  • Doctor(Language and Culture)(1999/07 Osaka University)
  • Bachelor(Arts)(1991/03 Osaka University)

Research funding number

  • 60304044

J-Global ID

Research Interests

  • Sociolinguistics:Language policy   観光と言語   Japanese language education   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Cultural anthropology and folklore
  • Humanities & social sciences / History - General
  • Humanities & social sciences / Foreign language education
  • Humanities & social sciences / Japanese language education
  • Humanities & social sciences / Tourism studies
  • Humanities & social sciences / Linguistics

Academic & Professional Experience

  • 2023/04 - Today  Toyo UniversityFaculty of Business Administration Department of Business AdministrationProfessor
  • 2020/01 - 2023/03  University of MiyazakiCenter for Language and Cultural StudiesProfessor
  • 2016/04 - 2019/12  University of MiyazakiLanguage Education CenterProfessor
  • 2018/04 - 2018/09  Miyazaki International CollegeSchool of Education非常勤講師
  • 2018/06 - 2018/06  The Open University of Japan非常勤講師
  • 2017/04 - 2017/09  Miyazaki International CollegeSchool of Education非常勤講師
  • 2016/04 - 2017/09  The Open University of Japan非常勤講師
  • 2007/04 - 2016/03  University of MiyazakiFaculty of Education and Culture English Language EducationAssociate Professor
  • 2013/10 - 2015/03  Miyazaki Municipal University非常勤講師
  • 2010/04 - 2015/03  The Open University of Japan非常勤講師
  • 2010/04 - 2013/03  Miyazaki Municipal University非常勤講師
  • 2006/04 - 2007/09  Miyazaki Municipal University非常勤講師
  • 2004/02 - 2007/03  University of MiyazakiFaculty of Education and Culture English Language EducationAssociate Professor (as old post name)
  • 2004/11 - 2005/07  Soochow University客員研究員
  • 2004/04 - 2004/09  Miyazaki Municipal University非常勤講師
  • 2002/04 - 2004/01  University of MiyazakiFaculty of Education and Culture English Language EducationLecturer
  • 2001/04 - 2002/03  Otani University特別研修員
  • 2001/04 - 2002/03  National Museum of Ethnology外来研究員
  • 1995/04 - 2002/03  Kinki UniversityPart-time Lecturer
  • 1998/04 - 2001/03  Osaka UniversityResearch Assistant
  • 1996/04 - 1998/03  Osaka UniversityPart-time Lecturer
  • 1994/04 - 1997/03  Mukogawa Women's University非常勤講師

Education

  • 2019/08 - Today  Soochow University  School of Foreign Languages and Cultures  Department of Japanese Language and Culture&Curriculum
  •        - 1999/07  Osaka University  Graduate School, Division of Language and Culture  言語文化学
  •        - 1989/03  Osaka University  Faculty of Literature  哲学科

Association Memberships

  • The Japanese Society for Mother Tongue, Heritage Language, and Bilingual Education   Japan Council on the Teaching of Foreign Languages   Japan Society for Tourism Studies   台湾日語教育学会   大阪大学言語文化学会   社会言語科学会   中国語教育学会   台湾日本語文学会   移民政策学会   九州中国学会   日本言語政策学会   日本中国学会   日本華僑華人学会   日本語学会(国語学会)   多言語化現象研究会   多言語社会研究会   日本台湾学会   日本中国語学会   日本現代中国学会   

Published Papers

  • A Study on Language Use at Expo'70 in Osaka
    Fujii Kumiko
    KEIEI RONSHU (Journal of Business Administration) (104) 81 - 95 2025/03
  • The Role of "Easy Chinese" in the People's Republic of China: Language Policy Perspective During the COVID-19 Pandemic
    Kumiko FUJII
    経営論集 (102) 67 - 76 2024/03
  • 台湾における2018年「国家言語発展法」制定の言語政策的意図 ―バイリンガル国家構想との関連について―
    藤井久美子
    宮崎大学教育学部紀要 (97) 1 - 14 2021/08
  • “おいしさ”を科学した宮崎県農産物の販路拡大及び観光客集客に関する研究
    撫年浩; 福島三穗子; 藤井久美子他
    宮崎大学地域資源創成学部紀要 (3) 1 - 9 2020/03
  • 台湾における新時代の日本語教育政策に関する一考察
    藤井久美子
    2019年台湾日本語・日本文学研究国際シンポジウム予稿集 39 - 47 2019/12 [Refereed]
  • 日本における外国人児童生徒への日本語教育に関する一考察 ―台湾の学校教育との比較を通して―
    藤井 久美子
    日本語支援教育研究 (2) 13 - 27 2018/03
  • 初修外国語における異文化理解の促進とコミュニケーション力の増強について
    上原徳子; 藤井久美子
    宮崎大学教育文化学部紀要 教育科学 (25) 1 - 16 2014/09
  • FUJITA Ikuko; YAMAKAWA Kazuiko; WEN Lin; FUJII Kumiko
    Environment and management : journal of Shizuoka Sangyo University Shizuoka Sangyo University 20 (1) 69 - 85 1341-5174 2014/06
  • 言語景観から考える観光と多言語状況
    藤井久美子
    宮崎大学教育文化学部紀要 人文科学 (29.30) 1 - 7 2014/03
  • Political Aspects of Expanding "Huayu" Usage in Chinese-speaking Countries and Territories
    FUJII Kumiko
    The Bungei Ronso (80) 254 - 266 0287-6493 2013/03
  • Noriko UEHARA; Kumiko FUJII; Sunmi Kim
    Memoirs of the Faculty of Education and Culture, Miyazaki University. Education Miyazaki University 25 1 - 16 1345-4048 2011/09
  • 藤井久美子
    東京外国語大学AA研共同研究ウェブサイト 2010/07
  • 藤井久美子
    宮崎大学教育文化学部紀要 人文科学 宮崎大学 22 (22) 1 - 7 1345-4005 2010/03
  • 九州南部での多言語表示
    藤井久美子
    日本語学2009.5臨時増刊号 特集 多言語社会・ニッポン 28 (6) 45 - 57 0288-0822 2009/05 [Invited]
  • 多言語表示にみる共生―九州南部の場合―
    藤井久美子
    平成20年度 宮崎大学「研究戦略経費」研究成果報告書 101 - 121 2009/03
  • Fujii Kumiko; Eto Rie; Nagai Noriko
    Memoirs of the Faculty of Education and Culture, Miyazaki University. Humanities Miyazaki University 19 (19) 13 - 38 1345-4005 2008/09
  • 「言語景観」からみた地方の多言語社会化への動き―宮崎市の場合―
    藤井久美子
    平成19年度宮崎大学「研究戦略経費」研究成果報告書 2008/03
  • 藤井久美子
    Memoirs of the Faculty of Education and Culture, Miyazaki University. Humanities Miyazaki University 17 (17) 1 - 10 1345-4005 2007/09
  • 藤井久美子
    Memoirs of the Faculty of Education and Culture, Miyazaki University. Humanities Miyazaki University 16 (16) 67 - 79 1345-4005 2007/03
  • 「台湾社会における日本語の位置づけ-帝国日本と中華民国台湾の言語政策からの一考察」
    藤井久美子
    『シュンポシオン 高岡幸一教授退職記念論文集』 113 - 122 2006/03
  • Takeuchi Gen; Fujii Kumiko; Shinchi Tatsuro; Akiyama Hiroomi; Takekata Souichi
    Memoirs of the Faculty of Education and Culture, Miyazaki University. Education Miyazaki University 12 (12) 39 - 50 1345-4048 2005/03
  • Takeuchi Gen; Fujii Kumiko; Shinchi Tatsuro; Akiyama Hiroomi; Takekata Souichi
    Memoirs of the Faculty of Education and Culture, Miyazaki University. Education Miyazaki University 12 39 - 50 1345-4048 2005/03
  • 「現代中国・台湾の言語政策-言語法の観点から-」
    藤井(宮西)久美子
    『2001大阪研究大会 多言語社会研究会』年報 (1) 125 - 146 2003/06
  • 宮西久美子
    『文芸論叢』 大谷大学文芸学会 (57) 1 - 27 0287-6493 2001/09
  • 中国における文字の表記法改革と「民族」概念
    安田敏朗; ましこひでのり; 宮西(藤井; 久美子; 陳培豊; 今井昭夫他
    ことばと社会 三元社 (5) 61 - 100 2001/06 [Refereed]
  • 「漢字文化とコンピュータ-文字コード統一の議論をめぐって-」
    宮西久美子
    『情報と言語文化』 21 - 33 2001/03
  • 宮西久美子
    『言語文化研究』 大阪大学言語文化部 (26) 273 - 293 0387-4478 2000/02
  • 「国語と普通話―政策としての文字改革―」
    宮西久美子
    『言語文化学』 7 161 - 174 1998/03 [Refereed]
  • Fujii Kumiko
    Journal of language and culture Osaka University 3 5 - 18 0918-1504 1994/03 [Refereed]
  • 藤井久美子
    Journal of language and culture Osaka University 1 29 - 40 0918-1504 1992/03 [Refereed]

Books etc

  • 漢字文化事典
    日本漢字学会編 (「漢字に取って代わったかもしれない文字」「多文字社会の中の漢字」)丸善出版 2023/11 9784621308356
  • 日本中国語学会編 (Contributor「国語」「普通話」「言語計画」「言語権」「言語法」など)岩波書店 2022/10 9784000803229 xxii, 743p
  • 山川, 和彦; あべ, やすし; 加藤, 好崇; 高, 民定; 庄司, 博史; 田中, 直子; Haggart, Paul; 橋内, 武; 藤井, 久美子; 藤田, 玲子; 本田, 量久; 宮本, 節子(英語教育); 村田, 和代; 森越, 京子; 渡辺, 幸倫 くろしお出版 2020/06 9784874248379 iv, 225p
  • 「ことばと社会」編集委員会 (Joint editorオリンピック開催と多言語対応―東京と北京の場合)三元社 2019/11 9784883034987 241p
  • 多言語主義社会に向けて
    平高 史也; 木村 護郎; クリストフ; 山川 和彦; 藤井 久美子 (Joint work130-142)くろしお出版 2017/11 9784874247402 
    日本における観光と言語に関する分野の課題を明らかにするために、訪日外国人の動向や観光政策、現場の事例、言語景観について分析を行った。近年、日本は、観光振興によって訪日外国人が増加し、都市部を中心に多言語化・多民族化していると言える。しかし、一方でIT技術の進歩によって人的交流は減少している。観光分野の考察から言えることは、異文化体験とは、異文化の場所に身を置くだけでなく、人を介して母語とは違う言語文化に接することなのである。
  • 華僑華人の事典
    華僑華人の事典編集委員会 (Joint editor)丸善出版 2017/11 9784621301760 620
  • 宮崎 里司; 杉野 俊子; 藤井 久美子 (Contributor197-209)明石書店 2017/10 9784750345796 
    2003年以降、日本では外国人観光客が急増したが、その中心は中国語圏からである。ただ、彼らは一様とは言えないことから、今後は、文化差なども考慮して受入態勢の整備を行う必要がある。在留外国人のために始まった多言語対応・多言語サービスは、一旦は対観光客向けとなったが、観光場面で「コト消費」が拡大することで、再び、生活者としての外国人についても再考することになる。こうした循環こそが、持続可能な多言語・多文化社会に求められるものである。
  • 「牛鬼蛇神を一掃せよ」と文化大革命
    石剛,王毅; 印紅標; 楊麗君他 (Joint translation中国現代「党化教育」制度化の過程)三元社 2012/03
  • ことばと社会 別冊3 言語的多様性という視座
    原聖,マティアス・ブレンツィンガー; パトリック・ハインリッヒ他 (Joint work中国における「調和の取れた言語社会構築」についての一考察)三元社 2010/10
  • 長友 和彦; 森山 新; 史 傑; 藤井 久美子 (Others)宮崎大学教育文化学部 2007
  • 高岡幸一教授退職記念論文集刊行会 (Others)朝日出版社 2006 4255003610
  • 『近現代中国における言語政策―文字改革を中心に―』
    藤井(宮西)久美子 (Single work)三元社(東京)全256頁 2003/02 4883031128
  • 現代中国・台湾の言語政策―言語法の観点から
    多言語社会研究会 年報(2001 大阪研究大会) 2003
  • 近現代中国における言語政策―文字改革を中心に
    三元社 2003
  • 藤井 久美子 (Others)三元社 2003 4883031128
  • 中国における文字の表記法改革と「民族」概念
    ことばと社会(三元社) 2001
  • ことばと社会; 編集委員会 (Others)三元社 2001 4883030776

Conference Activities & Talks

  • 言語景観研究の新たな研究手法に対する一考察 ―日本・台湾・タイの言語景観 史類型化の試み―
    藤井久美子
    研究会「言語景観と地域語から考える空間と言語」  2025/03  Oral presentation
  • 日本と台湾における言語景観の相違点に関する一考察  [Invited]
    藤井久美子
    タイ日シンポジウム・研究発表2024  2024/11  Invited oral presentation
  • 2025 年大阪・関西万博をめぐる言語問題 ー未来の多言語社会の実験場の課題を考える  [Not invited]
    臼山利信; 岡本能里子; 上村圭介; 下村朱有美; 長谷川由起子; 藤井久美子; 山川和彦; ヤン・ジンスク; 中谷潤子; 柿原武史
    日本言語政策学会第26回研究大会  2024/06  Public symposium
  • 言語政策からみた台湾社会の複言語状況に関する一考察  [Invited]
    藤井久美子
    公開研究会 CEFR2001,CEFR-CVと仲介,複言語・複文化 ―日本語と外国語―  2024/03  Public discourse
  • 「簡明漢語」(「やさしい中国語」)に関する一考察  [Not invited]
    藤井久美子
    第96回多言語社会研究会  2024/01  Oral presentation
  • 蔡茂豊の著作から再考する台湾の言語政策―日本語の位置付けを手掛かりにして―  [Not invited]
    藤井久美子
    蔡茂豊教授と台湾日本語教育及び東呉大学外国語文学院創立40周年記念国際シンポジウム  2023/10  Oral presentation
  • 多言語国家台湾の今日までの歩み  [Invited]
    藤井久美子
    NipCA Project「中央ユーラシアと日本の未来」第39回公開講演会  2023/03  Public discourse
  • 「21世紀の言語普及地図」における中国語呼称について―「漢」「華」「中」との結びつき―  [Invited]
    藤井久美子
    日本言語政策学会第24回研究大会  2022/06  Nominated symposium
  • 台湾観光にみられる言語的多様性 ―観光場面における先住民族語利用について―  [Not invited]
    藤井久美子
    日本言語政策学会第24回研究大会パネル発表2  2022/06  Public symposium
  • 東京1964大会における多言語対応から東京2020大会の言語サービスを考える  [Invited]
    真田 久; 藤井 久美子; 内元 清貴; 島村直子
    日本言語政策学会 第20回記念大会  2018/06  Nominated symposium
  • 1964年東京五輪開催のレガシーから考える2020年大会での外国人接遇について  [Invited]
    藤井 久美子
    2017年 韓国言語研究学会秋季学術大会  2017/12  Oral presentation
  • 観光分野における日本と台湾のつながり  [Not invited]
    藤井 久美子
    東呉大学+観光コミュニケーション研究会 国際研究集会  2017/11  Oral presentation
  • 観光コミュニケーション 言語景観  [Invited]
    山川 和彦; 藤井 久美子
    日タイ国交樹立130周年記念 2017国際シンポジウム  2017/11  Oral presentation
  • 1964年東京オリンピック・パラリンピックにおける外国語対応事情から考える2020年大会での多言語サービスのあり方について―「レガシー」をキーワードにして  [Invited]
    臼山 利信; 宮崎 里司; 藤井 久美子
    ラウンドテーブル「東京オリンピック・パラリンピックと言語政策—企業のハイテク言語サービスのあり方とその課題を考える—  2017/09  Nominated symposium  言語政策学会
  • 1964年東京オリンピック開催時の外国語政策  [Not invited]
    藤井 久美子
    日本言語政策学会 第19回大会  2017/06  Poster presentation
  • 観光と言語 観光地の多言語化  [Invited]
    山川 和彦; 藤井 久美子
    タイ日本共同国際研究集会 観光とコミュニケーション  2016/10  Oral presentation  タイ・サイアム大学  タイ・サイアム大学
  • 台湾人が日本観光に求める要素と台湾の旅行文化  [Invited]
    藤井 久美子
    観光学術学会 第5回大会  2016/07  Oral presentation
  • 第3分科会「観光と言語」  [Not invited]
    藤井久美子; 加藤好崇; 中村未樹; 山川和彦
    日本言語政策学会(JALP)第18回大会  2016/06  Public symposium  大東文化大学  日本言語政策学会
  • 外国人観光客受入のための多言語対応―日本・沖縄県石垣島の言語景観を中心に―  [Not invited]
    藤井久美子
    2015韓國言語研究学会 秋季大会  2015/12  Public symposium  済州島  韓國言語研究学会
  • 『全球華語詞典』の出版がもたらす「華語」の再定義  [Not invited]
    藤井久美子
    2015年度日本華僑華人学会研究大会  2015/11  Oral presentation  京都大学  日本華僑華人学会
  • 訪日外国人受入と地域の課題―人と人のコミュニケーションの視点で―  [Not invited]
    藤井久美子
    観光コミュニケーション研究会 第1回研究会  2015/10  Oral presentation  宮崎大学  観光コミュニケーション研究会
  • 宮崎への外国人観光客誘致・受け入れのための多言語サービスについて  [Not invited]
    藤井久美子
    産学・地域連携センター第22回技術・研究発表交流会  2015/09  Poster presentation  宮崎市オルブライトホール  産学・地域連携センター
  • 第2分科会「観光と言語―外国人接遇の限界をキーワードにして―」  [Not invited]
    山川和彦; 加藤好崇; 高民定; 藤井久美子
    日本言語政策学会第17回大会第2分科会「観光と言語」  2015/06  Public symposium  椙山女学園大学  日本言語政策学会
  • 日・台・韓・インドネシア「日本語教育フォーラム」  [Not invited]
    長友和彦; 藤井久美子; Sri Ayu Indrowaty; 房極哲; 蘇克保; 李美麗
    2015年大葉大学応用日語学系学術シンポジウム  2015/03  Nominated symposium  大葉大学  大葉大学応用日語学系
  • 第5分科会 「観光と言語」  [Not invited]
    山川和彦; 加藤好崇; 温琳; 藤井久美子
    日本言語政策学会(JALP)第16回大会  2014/06  Public symposium  千葉大学  日本言語政策学会
  • 通常授業と教室外活動との連携による意欲向上のための試みについて  [Not invited]
    上原徳子; 藤井久美子
    第62回九州地区大学一般教育研究協議会  2013/09  Oral presentation  琉球大学  九州地区大学一般教育研究協議会
  • 第5分科会「観光と言語―観光立国の方向性を探る」  [Not invited]
    山川和彦; 加藤好崇; 藤井久美子
    日本言語政策学会(JALP)第15回記念大会  2013/06  Public symposium  桜美林大学  日本言語政策学会
  • 観光と言語政策―環境整備と人的交流の観点から―  [Not invited]
    藤井久美子
    日本言語政策学会 宮崎地区研究会  2012/12  Oral presentation  宮崎大学  日本言語政策学会
  • Bao Lianqun.(Tokyo University): Language Policies at the transition period from the Qing Dynasty to the Republic of China, a presentation of research trends (Comments)  [Not invited]
    FUJII Kumiko
    Japan China Project: East Asian Multilingualism and Language Policy: First Symposium  2011/07  Oral presentation  東京大学 東洋文化研究所大会議室  科研費プロジェクト「言語政策史の国際比較に関する総合的研究」
  • 21世紀の中国語圏において「華語」がもちうる可能性  [Not invited]
    藤井久美子
    韓国・忠北大學校 2010年 第4次 韓․ 中․ 日 國際 學術大會「近代化社会とコミュニケーションの技法―グローバル化と漢字文化圏の言語」  2010/10  Oral presentation  忠北大學校  忠北大學校
  • 中国語圏において「華語」が果たす言語政策的役割  [Not invited]
    藤井久美子
    東京外国語大学AA研共同研究「多言語状況の国際比較」第7回研究会  2010/07  Oral presentation  東京外国語大学AA研  東京外国語大学AA研
  • バンクーバーに暮らす華僑華人の英語習得、使用について―S.U.C.C.E.S.S.の英語会話教室でのアンケートを中心に―  [Not invited]
    藤井久美子
    共同研究「日本における移民言語の基礎的研究」第15回研究会  2010/03  Invited oral presentation  国立民族学博物館  共同研究「日本における移民言語の基礎的研究」
  • 21世紀の台湾社会において言語法制定が持つ意味  [Not invited]
    藤井久美子
    大阪大学言語文化学会  2006/06  Oral presentation  大阪大学大学院言語文化研究科  大阪大学言語文化学会
  • 「『教育部公報』にみる言語政策の変遷」  [Not invited]
    藤井久美子
    東呉大学学術講演会  2005/05  Invited oral presentation  東呉大学外国語文学院日本語文学系  東呉大学外国語文学院日本語文学系
  • 第1セッション「東南アジアの脱帝国化と多言語性」  [Not invited]
    A.B.シャムスル; 陳培豊; 藤井(宮西; 久美子; アラム・バクティアル; 名和克郎
    シンポジウム「脱帝国と多言語化社会のゆくえ アジア・アフリカの言語問題を考える」  2003/10  Nominated symposium  東京外国語大学  東京外国語大学21世紀COEプログラム「史資料ハブ地域文化研究拠点」

Works

  • Multilingualization of Japan - Community Languages and Language Policies
    2003 -2005
  • 日本社会の多言語化―コミュニティー言語の現状と言語政策
    2003 -2005
  • 21世紀の授業形態:マルチメディア教材と連動するWEB対応授業支援システムの開発
    2001 -2002

MISC

  • 言語政策研究者が存在し続ける意義
    藤井久美子  ことばと社会  (26)  345  -345  2024/10  [Invited]
  • 服従(追従)か抵抗か…
    藤井久美子  ことばと社会  (25)  257  -258  2023/11  [Invited]
  • SDGsなピンイン
    藤井久美子  中国語の環  (124)  9  -9  2023/09  [Invited]
  • 「華語」概念の広がり
    藤井久美子  ことばと社会  (17)  2015/10
  • 通常授業と教室外活動との連携による意欲向上のための試みについて
    藤井久美子  第62回九州地区大学一般教育研究協議会議事録  2014/03
  • インドネシアの中国語事情
    藤井久美子  TONGXUE  (46)  23  -25  2013/10
  • 人文科目における課外学習の促進と積極的受講態度引き出しのための一事例報告―2年次前期「現代中国文化論」から―
    藤井久美子  第57回九州地区大学一般教育研究協議会議事録  34  -41  2009/03
  • 「Web版中日辞典使用法学習用教材の作成と活用」
    藤井久美子; 堀井祐介  2004PC Conference論文集  2004/08
  • 「中日辞典の使い方学習教材(Web版)について」
    藤井久美子; 堀井祐介  2003PC Conference論文集  2003/08
  • 20世紀中国における「国民国家」形成に果たす言語の役割
    藤井久美子  大谷大学大谷学会『大谷學報』  81-  (4)  58  -59  2002/11
  • 「21世紀の授業形態:マルチメディア教材と連動するWEB対応授業支援システムの開発」
    細谷行輝; 岩居弘樹; 溝邊敬一; 堀井祐介; 宮西久美子; Torste Schlak,Bertlinde Vo"gel  平成14年度(第8回)松下視聴覚教育助成成果報告書  85  -97  2002/10
  • 「中日辞典使用法学習用Web教材について」
    藤井(宮西; 久美子; 堀井祐介  2002PC Conference 論文集  380  -381  2002/08
  • 「中日辞典の使用法についてのWEB教材作成に向けての試み」
    藤井久美子  『日本の中国語教育-その現状と課題・2002-』  182  -182  2002/03
  • 「中国語CALLの現状と課題―教材面からの考察―」
    宮西久美子  『視聴覚教育』  通巻第23号、18-22頁-  (23)  18  -22  2002/03
  • 「『中華人民共和国国家通用語言文字法』制定の目的と意義」
    宮西(藤井)久美子  『日本中国語学会第51回全国大会予稿集』  134-138頁-  134  -138  2001/11
  • 宮西久美子  『視聴覚教育』  通巻第22号、21-26頁-  (22)  21  -26  2001/01
  • 「近現代中国における言語政策―文字改革を中心に―」
    宮西久美子  博士論文(博士(言語文化学)(大阪大学))  1  -189  1999/03
  • 「台湾社会における国語の位置―普及の要因とその未来―」
    藤井久美子  修士論文(学術修士(大阪大学))  1  -58  1991/01

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2024/04 -2028/03 
    Author : 庵 功雄; イ ヨンスク; 松下 達彦; 太田 陽子; 二子石 優; 森 篤嗣; 打浪 文子; 豊田 哲也; 志賀 玲子; 宇佐美 洋; 高嶋 由布子; 西川 朋美; 橋本 直子; 杉本 篤史; 藤井 久美子; 南浦 涼介; 柳田 直美; 宮部 真由美; 岩田 一成; 井上 裕之; 奥野 由紀子; 早川 杏子; 本多 由美子; 田中 牧郎; 木村 護郎クリストフ; 井本 亮
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2023/04 -2026/03 
    Author : 山川 和彦; 高 民定; 藤井 久美子
  • 空間デザインと言語
    日本言語政策学会:特定課題研究
    Date (from‐to) : 2024/04 -2026/03 
    Author : 山川和彦、岡本能里子、村田和代、藤井久美子
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 木村 護郎クリストフ; 糸魚川 美樹; TUCHAIS SIMON; 藤井 久美子; 角谷 英則
  • 2025年日本国際博覧会における言語課題に関する研究
    日本言語政策学会:特定課題研究
    Date (from‐to) : 2023/04 -2025/03 
    Author : 臼山利信、岡本能里子、上村圭介、下村朱有美、長谷川由起子、藤井久美子、山川 和彦、ヤン・ジンスク、中谷潤子、柿原武史
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2018/04 -2022/03 
    Author : TUKAHARA NOBUYUKI
     
    We conducted a comparative analysis of language policies and language views of immigrants at the municipal level in nine countries with different historical backgrounds. Specifically, we organized and analyzed the survey results according to the following three questions. (1) Should immigrants be able to speak the language of the destination country, (2) Is it unavoidable if some rights are restricted because of the inability to speak the language of the destination country, and (3) In what conditions are immigrants considered to be "integrated"? In cases where the conditions for immigrant integration included proficiency in the language of the immigrant's destination country, the guarantee of language learning opportunities for immigrants also tended to be generous.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2017/04 -2021/03 
    Author : yamakawa kazuhiko
     
    The multilingual situation of tourist destinations is affected by local circumstances and social trends. As tourism behavior has become a routine, the use of translation apps for foreigners is also progressing. In some areas, such as the Niseko tourist area, where foreign tourists stay for relatively long periods of time, the multilingual situation has evolved in a complex way due to the immigration of foreigners as staff and Japanese people attracted by the international character of the area. And where the foreign tourists disappear, so do the multilingual support and learning activities of the residents. In some cases, local cooperation between industry, government and academia has started to attract foreign tourists, thanks to the foreign language support provided by universities.
  • 観光地の変容と多言語化の連動性に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2017/04 -2020/03 
    Author : 山川和彦
     
    観光地の変容と多言語化の連動性に関する研究
  • 宮崎だからできる! 観光と食から創(う)まれる 台湾誘客プロジェクト
    宮崎市役所:宮崎市地域貢献学術研究事業助成金
    Date (from‐to) : 2017/05 -2018/03 
    Author : 藤井久美子
     
    宮崎市で台湾からのインバウンド誘致を一層強化するための方策を検討する。
  • 南九州地区における地方創生型実践的海洋教育の授業プログラムの開発
    民間財団等:日本財団海洋教育促進プログラム
    Date (from‐to) : 2014/04 -2017/03 
    学校教育課程において日本ではどのような海洋教育が可能かを、各教科から検討、試行し、具体的な方策を明らかにする。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
    Date (from‐to) : 2011/04 -2015/03 
    Author : FUJII Kumiko; YASUDA Toshiaki; TERAO Satoshi; KIM Miseon
     
    The key word in this study is “ethnolect”. Recently the term “Ethnolect” is seen well with the term “Immigrant” in research papers etc. in Europe and America. In such a society, multilingualization is advanced. On the other hand, Several languages came to be used in the Japanese society, though many people do not doubt a high Japanese canonicity. The diversity is being gradually acknowledged in "Japanese".
  • 散在地域における日本語支援・日本語教育
    経常研究
    Date (from‐to) : 2014/04 
    移民と言ってもよいような「生活者としての外国人」は日本でも増加している。但し、多くは、雇用する大企業があるような特定の地域に集中しており、集住地域とも呼ばれる。それに対し、ごく少数がバラバラと暮らすのが散在地域である。そこでは集住地域のような日本語支援や日本語教育の体制は整備されておらず、外国人の生活には様々な支障が生じうる。そこで、散在地域ならではの課題を解決しうる日本語支援・日本語教育の在り方を探る。
  • 外国人観光客誘致に必要な言語政策、多言語対応について
    経常研究
    Date (from‐to) : 2012/09 
    観光言語学という分野の確立を目指して、外国人観光客が増加する中、日本国内ではどのような言語景観が見られるようになってきたのか、また、どのような多言語対応がなされているのかを、言語政策的に考察する。研究対象の中心となるのは中国人・台湾人観光客である。諸外国との比較対象を行う。
  • 北欧デンマークにおける中華街未形成の要因分析
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2009/04 -2011/03 
    中国系コミュニティでは伝統的に相互扶助の意識が強いが、これは移民の場合も同様で、先住者が得た広義の社会資本は何らかの組織を通して後に来た移民に継承されていく。この引き継ぎの役割を果たすのが集住地区である新旧チャイナタウンなのである。しかし、北欧諸国にはチャイナタウンは存在しないといわれる。そこで、デンマークを例に、中国系移民の北欧諸国での移民形態をいくらかでも明らかにしようとするのが本研究の目的である。
  • 多言語社会における移民言語状況と移民言語政策の国際比較
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2008/06 -2011/03 
    本研究は、いままで日本ではあまり注目されることのなかった移民言語に焦点をあて、社会言語学的立場から、その実態、および移民にかかわる言語問題への方策に関し調査研究をおこなう。具体的には、日本及び世界の諸地域に暮らす移民の言語状況を調査し、また、各国の言語政策を検討して、それらを比較対照して考察を行う。
  • 多民族社会における移民言語状況と移民言語政策の国際比較
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2008/04 -2011/03 
    いままで日本ではあまり注目されることのなかった移民言語に焦点をあて、社会言語学的立場から、その実態、および移民にかかわる言語問題への方策に関し、調査研究を行う。方法として、同様の現象が先行している地域との国際比較により、日本の特殊性、普遍性をあきらかにし、今後も増加することが予測される移民の言語研究、言語政策研究に資することを目標とする。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2009 -2011 
    Author : HARA Kiyoshi; HUJII Takeshi; SHIBUYA Kenjiro; KONDO Kenichiro; TUKAHARA Nobuyuki; SANO Naoko; SUNANO Yukitoshi; HAYASHI Masahiro; NAWA Katsuro; IWATSUKI Junichi; HUJII Kumiko; YAMASHITA Hitoshi; WATANABE Hibi; KOMORI Hiromi; HEINRICH Patrick
     
    We compared broadly defined language policies, including not onlygovernmental policies but also language movements on a popular level, between Europe, well developed regions of language policies and other regions, especially Asia, categorizing 3 types of languages : national and nationality languages, trade and imperial languages, and minority languages. What we have found is that governmental policies are important, but not decisive and that other factors like people's positive acceptance or encouragement are important.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    Date (from‐to) : 2009 -2010 
    Author : 藤井 久美子; 堀井 祐介
     
    昨年度に引き続き、資料・文献の収集を行い、それらの分析にあたっては、移民受け入れの政策や、デンマークが国家として目指す「統合」がどのようなものであるかに着目した。デンマークだけでなく、今年度は分析対象をヨーロッパ全体に広げ、中でも、移民受け入れの歴史が長く、また、香港を中心とする中国系移民の受け入れで実績を持つイギリスを比較・対照の対象に加えることとした。 9月にはデンマークに加え、ヨーロッパ内ではイギリス、さらにはすでに調査地盤を築いているカナダ・バンクーバーで調査を進めた。デンマークでは、コペンハーゲン大学やNordic Institute of Asian Studiesにおいて資料の提供を受けた。デンマークに中華街は存在しないと言われている点は訪問調査によっても実際に「街」の存在がないことを確認したが、中国系住民のコミュニティはすでに形成されており、調査時期には「中秋節」を祝う集いへの呼びかけチラシが、コペンハーゲン中央駅の裏に数店舗点在する中国系食品スーパーで配布されていた。さらには、コペンハーゲン中央駅から特急列車で約1時間強の距離にあるデンマーク第3の都市・オーデンセでは、市街地中心部で中国系住民の存在が確認できた。デンマーク政府は地方都市に移民の居住地を定めているが、オーデンセでの状況はこうした移民の居住地分散政策を実際に裏付けるものと言える。同じEU加盟国であっても、イギリス・ロンドン中心部に存在する中華街の場合には歴史の古さを示すだけでなく、今日もなお活況を呈している点で、コペンハーゲンとは非常に対照的である。イギリスと同じく(フランス語の使用が稀な点で)英語圏と言えるカナダ・バンクーバーは、カナダの国家政策が多文化主義であることから、ヨーロッパとは根本的に状況が異なる。今後はポイント制とシェンゲン協定に着目して一層考察を深めたい。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2008 -2010 
    Author : SHOJI Hiroshi; WATADO Ichiro; HIRATAKA Fumiya; INOUE Fumio; OSTHEIDER Teja; ISHI Angelo; KIM Miseon; FUJII Kumiko; BACKHAUS Peter; KUBOTA SATOSHI
     
    Along the rapid increase of foreign population from the late 1980's several immigrant languages have emerged in Japan as settled living languages. At the same time these non-Japanese speakers have encountered various communicative problems in their daily life and in education to their children. This project has paid attention to immigrant languages and studied from a sociolinguistic viewpoint about their present situations as well as policies towards immigrants' language problems. Immigrant language situations vary greatly in accordance with state's immigrant policies, immigrants' status and the attitude of the host society to immigrants. In the course of study, several notable cases, however, have been observed in respect to the possibility to accommodate both immigrants' and the state's interests, for Japan's probable transition to a multiethnic society as has been seen in Western immigrant states.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2005/04 -2008/03 
    Author : HARA Kiyoshi; HAYASHI Masahiro; SAKURAI Takashi; MATSUMURA Kazuto; SUNANO Yukitoshi; FUJII Takeshi
     
    The most productive definition of multilingual societies is the "functionally multilingual societies". We find functional discrimination between languages wherever exist two or more languages. The purpose of this research is to verify historically such multilingual functions and the formation of "functionally equal multilingual societies". This was the final research year so we tried to analyze globally to draw up a final report. We made a study conference in June in Tokyo, a 3 day research seminar in August in Toba-shi, Mie Prefecture. We hold an open research conference in Hitotsubashi University, at the beginning of December, in order to make global comparison. The theory and the practice of functionally equal multilingual societies are developing in EU, especially, in minority language areas, such as Wales and Catalonia, in this decade. In Africa or in South Asia, there are also many countries where legal protections of minority languages are progressing. But it cannot be said that minority groups in these areas are really protected by laws. In Japan, although we can see some progress about the recognition of the language and the culture of Okinawa and of Ainu, and the comparison of these cultures and those of the Korean people in Japan, and of the Japanese-Brazil, the legal protection still lags behind. Moreover, comparison on the global scale of overall theory about multilingual societies remains as a future project.
  • 多言語併用環境における日本語の習得、教育、及び支援に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2005/04 -2008/03 
    多言語併用環境における日本語の習得、教育、及び支援に関する研究をさらに深める。
  • 中華人民共和国・台湾における言語ナショナリズムとアイデンティティ形成
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2006/04 -2007/03 
    両地域共に、人々は言語にアイデンティティを見いだしているが、国家は共通語(標準語)普及を通してナショナリズム運動に一定の方向性を与えようとしている。
  • 多言語社会生成の歴史的条件に関する総合的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2006/04 -2007/03 
    世界の諸地域でみられる多言語社会がいかに生成されたのか、その歴史的条件についての研究成果を統括する。
  • 多言語併用環境における日本語の習得、教育、及び支援に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2006/04 -2007/03 
    多言語併用環境における日本語の習得、教育、及び支援に関して、これまで進めてきた研究成果を統括する。
  • 日本社会における多言語習得の実態に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2005/04 -2006/03 
    日本社会における多言語習得の実態に関して、基礎的考察をまとめる。
  • 中華人民共和国・台湾における言語ナショナリズムとアイデンティティ形成
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2005/04 -2006/03 
    中華人民共和国、台湾共に、使用言語が個々人のアイデンティティと深く結び付き、ナショナリズムへとつながっていることを、さらに明らかにする。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2004 -2006 
    Author : NAGATOMO Kazuhiko; MORIYAMA Shin; SHI Jie; FUJII Kumiko
     
    Taking advantage of Japanese Association of Multilingualism established by our group, we have conducted and reported a number of researches in Japan and overseas. We have also held an international symposium on Simultaneous Multilingual Language Learning Support as an extension of our research. The following is a summary of our research as a whole: 1. The real state of acquisition of the Japanese language in multilingual (Tagalog, English, Korean, Portuguese, Spanish and Chinese) environments was made clear from various points of research views such as (1) one person-one language and one environment-ore language hypothesis, (2) dominant language and thought language, (3) transition effects on multilinguals' perception of their language, (4) linguistic recency and language choice, (5) language use in contact situation, (6) multiple identities, (7) locative case marker and (8) tense and aspect. 2. The status quo of simultaneous multilingual language learning and its program in Korea, China and Japan was discussed and summarized in an international symposium we held. Such program can be part of a new Japanese teacher education program.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    Date (from‐to) : 2004 -2006 
    Author : 藤井 久美子
     
    最終年度である今年は、中華人民共和国、台湾両地域でこれまでに実施した調査結果を統括し、以下の点を明らかにすることができた。 中華人民共和国については、『国家通用語言文字法』(2001)に込められた政策的意図から、言語ナショナリズムの有り様について検討を進めた。中華人民共和国は、建国後間もなく表記法改革・共通語普及に取り組んだが、近代国民国家たるべく国家建設を進める共産党政府にとって最も重要だったのは「一言語」としての「普通話」であった。ゆえに、「普通話」は1982年憲法で初めて明記されると、その後は各種法令の中でも規定された。また、1990年代以降に少数民族地域で進められている「西部大開発」は、言語の共通性を重視することから、1950年代に言語調査という手段によって進められた「民族識別工作」同様に、言語を利用した国民国家建設のための一大プロジェクトであるといえる。研究成果は学会誌に投稿し、現在は査読結果を待つ状態にある。 次に、台湾については、「国語」の変容を手がかりとして一層考察を進めた。中華民国建国以来、中華民国という「一国家」においては、北京方言を基とする標準中国語は「国語」と呼ばれ、国家の「一言語」としての地位を追求・保持してきた。しかし、台湾社会が「中華民国」という「一国家」的役割から自由になるにつれて、標準中国語に求められる役割も地域の共通語へと変化していった。現在では新たに「華語」という名称が用いられ始めている。また、台湾の人々の母語である「郷土語言」教育が英語教育とセットで推進されていることは、台湾社会の言語政策・言語状況が、華人を中心とするシンガポール型に倣う方向を持ち始めたともいえるのである。研究成果は論文にまとめ、発表済みである。
  • 中国語CALL教材の開発と運用
    経常研究
    Date (from‐to) : 2000/10 -2006
  • 日本社会の多言語化-コミュニティ言語の現状と言語政策
    民間財団等:トヨタ財団研究助成
    Date (from‐to) : 2003/10 -2005/09 
    日本社会の多言語化を明らかにするために、外国人コミュニティ毎に、おかれた言語状況を海外の同等のコミュニティと比較した。そして、滞在国の言語政策との関連を明らかにすることを目指した。
  • 多言語併用環境における日本語の習得、教育、及び支援に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2004/04 -2005/03 
    多言語併用環境における日本語の習得、教育、及び支援に関する研究をグループで実施する。
  • 中華人民共和国・台湾における言語ナショナリズムとアイデンティティ形成
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2004/04 -2005/03 
    中華人民共和国と台湾にそれぞれ存在するナショナリズムを、言語ナショナリズムとして検討することで、アイデンティティとの関連を明らかにする。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 萌芽研究
    Date (from‐to) : 2004 -2005 
    Author : 長友 和彦; 森山 新; 史 傑; 藤井 久美子
     
    本年度の計画に基づき研究を進め、マルチリンガリズム研究会(http://jsl-server.li.ocha.ac.jp/multilinualism/index.html)(本科研のメンバーで設立)で、研究成果の一部を公表するとともに、主な研究成果をスイス・フリブールで開催の「The Fourth International Conference on Third Language Acquisition and Multilingualism」(http://www.irdp.ch/13/linkse.htm)で発表した。この国際学会では、本科研グループで、個別発表とともに「Multilingualism in Japan」というコロッキアを主宰し、日本社会における多言語習得の実態およびそこにおける課題に関する議論を展開した。研究の主なテーマは以下の通りである。 1.中国語・韓国語・日本語話者によるコードスイッチングとターンテイキング 2.中国語・韓国語話者による第三言語としての日本語の習得 3.One Person-One Language and One environment-One Language仮説検証 4.韓国語・日本語・英語話者における言語転移 5.マルチリンガル児童のアイデンティティの発達 6.多言語話者による言語管理 7.環境の違いが多言語能力へ与える影響 このような多角的な観点からの研究によって、日本社会における多言語習得の実態の解明に迫った。本研究の成果は報告書にまとめられる予定である。
  • Effects of Language Policy on the Ethnic Chinese
    Grant-in-Aid for Promotion of Private Scientific Research
    Date (from‐to) : 2003 -2005
  • 言語政策が華僑・華人の言語使用に及ぼす影響について
    民間学術研究振興費補助金
    Date (from‐to) : 2003 -2005
  • A Development and Use of Chinese Teaching Materials for CALL
    Cooperative Research
    Date (from‐to) : 2000 -2005
  • 中国語CALL教材の開発と活用
    共同研究
    Date (from‐to) : 2000 -2005
  • 日本社会における多言語習得の実態に関する研究
    経常研究
    Date (from‐to) : 2004/04 
    従来明らかにされることのなかった、日本社会における多言語習得の実態について、研究を行う。
  • 華僑・華人をとりまく言語状況 華語・華文に関する言語政策を中心に
    経常研究
    Date (from‐to) : 2003/10
  • 近現代中国における言語政策-文字改革を中心に-
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2002/04 -2003/02 
    博士学位論文「近現代中国における言語政策-文字改革を中心に-」に加筆・修正をおこなったものを出版した。
  • 21世紀の授業形態:マルチメディア教材と連動するWEB対応授業システムの開発
    民間財団等:松下視聴覚教育研究財団第8回研究開発助成
    Date (from‐to) : 2001/05 -2002/03 
    21世紀にあるべき授業形態の一つとして、マルチメディア教材と連動するWEB対応授業システムの開発に取り組んだ。
  • 中国・台湾における言語と民族の問題
    経常研究
    Date (from‐to) : 2001/04
  • 近現代中国・台湾における言語政策
    経常研究
    Date (from‐to) : 1989/04
  • アジアにおける言語法
  • The Linguistical Law in Asia

Social Contribution

  • 中国語教育学会編集委員長
    Date (from-to) : 2024/04/01-2025/03/31
    Role : Chief
    Category : Paper
    Sponser, Organizer, Publisher  : 中国語教育学会
    Event, Program, Title : 中国語教育
  • 台湾研修事前サポート
    Date (from-to) : 2024/08/28
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 北海道ニセコ高等学校
  • 日本語支援の必要な児童の学習支援のための「放課後教室」
    Date (from-to) : 2016/06-2018/03 宮崎県 未設定 昨年度に引き続き、日本語支援の必要な児童の学習支援のための「放課後教室」を開設し、教室を担当する院生の指導やサポートを行った。
  • 公開講座「観光客受け入れのための中国語講座②」
    Date (from-to) : 2017/10/07-2018/02/01
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    宮崎県 日南市
  • 宮崎市観光インバウンドプロモーション推進事業への同行
    Date (from-to) : 2017/10
    Role : Advisor
    Category : Festival
    台湾・台北市
  • 公開講座「歌う外国語講座 外国語の響きに触れてみよう」
    Date (from-to) : 2017/07/12-2017/08/23
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    宮崎県 宮崎市
  • 公開講座「観光客受け入れのための中国語講座」
    Date (from-to) : 2017/05/15-2017/07/24
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    宮崎県 日南市
  • 公開講座「歌う外国語講座 外国語の響きに触れてみよう」
    Date (from-to) : 2016/12/17
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    宮崎県 宮崎市
  • 宮崎市観光インバウンドプロモーション推進事業への同行
    Date (from-to) : 2016/11
    Role : Advisor
    Category : Festival
    台湾・台北市
  • 宮崎市公民館講座
    Date (from-to) : 2016/06 宮崎県 未設定 「日本と世界の日本語教育」という題目で講座を担当した。講座は、全4回からなる「大学教授の『眼のつけどころ』」のうち1回である。講座の中では、日本語教育に関する興味・関心を喚起し、本学日本語支援教育専修の活動紹介も行った。
  • 日本語支援の必要な児童の学習支援のための「放課後教室」
    Date (from-to) : 2016/01-2016/03 宮崎県 未設定 大学に近い小学校に在籍する、日本語支援を必要とする児童の学習支援を目的とした「放課後教室」開設において主導的役割を果たした。実際に教室を担当するのは日本語教師を目指す大学院生だが、必要な場面で指導やサポートを行いながら、教室を運営した。
  • 宮崎市観光インバウンドプロモーション推進事業への同行
    Date (from-to) : 2015/11 宮崎県 未設定 宮崎市の観光課が、台湾で旅行社を訪問し、観光インバウンドプロモーションを行うにあたり、同行した。
  • 中国語パンフレットの改訳
    Date (from-to) : 2015/08-2015/10 宮崎県 未設定 宮崎市から委託を受け、誤訳が多いといわれていた宮崎市の観光パンフレット(宮崎市観光コンベンション協会発行)の改訳を行った。
  • ブラウィジャヤ大学における日本語講座
    Date (from-to) : 2015/09 宮崎県 未設定 インドネシア政府からの招聘により、Visiting Professorとして、インドネシアの協定校ブラウィジャヤ大学で、学生向け(漢字・読解)と教員向け(教授法)を分けて、日本語講座を行った。
  • 産学・地域連携センター第22回技術・研究発表交流会
    Date (from-to) : 2015/09 宮崎県 未設定 宮崎市役所観光課から委託を受け、宮崎市観光コンベンション協会が作成する中国語パンフレット(繁体字版)の改訳作業や、石垣島での台湾人観光客誘致の視察・研究の成果などから、「宮崎への外国人誘致・受入のための多言語サービスについて」という題目でポスター発表を行った。
  • 宮崎市公民館講座
    Date (from-to) : 2015/06-2015/07 宮崎県 未設定 宮崎東地区交流センター・公民館前期主催講座で講師をつとめた。(近現代史から読み解く日台関係)
  • 「宮崎日本語教師の会」 第1回研修会
    Date (from-to) : 2015/06 宮崎県 未設定 昨年度に引き続き、宮崎県内の学校現場で日本語教育に携わる先生方や、日本語教育に関心のある社会人・学生などに対し、修了生から、研究テーマとして取り組んだ「日本語教育サポート体制」の重要性を講演してもらった。また、その後は意見交換を行い、今後に向けて課題を明らかにした。
  • 日本語指導の先生方交流・情報交換会
    Date (from-to) : 2014/11 宮崎県 未設定 宮崎県内の学校現場で日本語教育に携わる先生方や、日本語教育に関心のある社会人・学生などに対し、熊本県で実際に活躍なさっている教員を講師として招いて講演をしてもらい、また、その後は、その講師を囲んで意見交換などを行った。
  • 宮崎市公民館講座
    Date (from-to) : 2014/06-2014/07 宮崎県 未設定 宮崎東地区交流センター・公民館前期主催講座で講師をつとめた。(「言語景観から考える宮崎の観光」)
  • 宮崎大学イブニングセミナー
    Date (from-to) : 2014/07 宮崎県 未設定 「宮崎の観光活性化を大学が果たすべき役割から考える」をテーマとしたイブニングセミナーで、「宮崎への外国人観光客誘致に求められること」というテーマで講演を行った。
  • 甲南高等学校 出前講義
    Date (from-to) : 2013/11 宮崎県 未設定 鹿児島県立甲南高等学校で出前講義を行った。(「言語から『中華』について考える」)
  • 教員免許状更新講習
    Date (from-to) : 2013/08 宮崎県 未設定 教員免許状更新講習(国語)の講師をつとめた。
  • 宮崎市公民館講座
    Date (from-to) : 2013/06-2013/07 宮崎県 未設定 宮崎東地区交流センター・公民館前期主催講座で講師をつとめた。(「中華とは何か-言語から考える-」)
  • 日本言語政策学会九州地区研究会
    Date (from-to) : 2012/12 宮崎県 未設定 日本言語政策学会九州地区研究会として、シンポジウム「観光と言語政策」を開催し、宮崎を中心として観光や観光推進にかかわる業務を行っている組織・団体の方などにご講演いただいた。
  • 教員免許状更新講習
    Date (from-to) : 2012/08 宮崎県 未設定 教員免許状更新講習(国語)の講師をつとめた。
  • 講演会・シンポジウム「宮崎の国際化と日本語教師の役割」
    Date (from-to) : 2012/01 宮崎県 未設定 「宮崎の国際化と日本語教師の役割」と題した講演会・シンポジウムを開催した。宮崎に暮らす、あるいは、宮崎を訪れる外国人にとって快適な宮崎を目指して、現状ではどのような取り組みが存在し、将来にわたってはどのような取り組みが必要なのかを、講演会とシンポジウムを通して検討した。
  • 地域の歴史を活用した社会科教育の模索
    Date (from-to) : 2011/10-2011/12 宮崎県 未設定 16世紀から19世紀ごろにかけて、宮崎県都城市に存在した唐人町(チャイナタウン)の歴史を地域の中学生が知ることで、中国観や国際交流への意識にどのようなや変化が生じうるのかを考察、明らかにすることを目指した。実際に中学校の社会科の授業時間を用いて、都城市における中国との交流の歴史と現状を紹介し、授業時間の前後に行ったアンケート結果から、意識の変化などを考察した。
  • 中国と都城市との交流の歴史をたどる巡検
    Date (from-to) : 2011/11
    Role : Advisor 宮崎県 未設定 16世紀から19世紀にかけて都城市に存在した唐人町の歴史をたどり、現在の様子を探るために、巡検を行った。実施にあたっては、唐人町の歴史に詳しい元高校社会科教諭であり、現在も郷土史の研究を行っていらっしゃる佐々木綱洋先生に引率をお願いした。
  • 国分高等学校 出前講義
    Date (from-to) : 2009/11 宮崎県 未設定 鹿児島県立国分高等学校で出前講義を行った。
  • 教員免許状更新講習
    Date (from-to) : 2009/07 宮崎県 未設定 教員免許状更新講習の講師をつとめた。
  • 「言語景観」からみた地方の多言語社会化への動き―宮崎市の場合―
    Date (from-to) : 2007/07-2008/03 宮崎県 未設定 「研究戦略経費」を活用して、宮崎市周辺の言語景観について調査を行った。研究者に講演を依頼したり、院生の協力を得たりして調査を進めた。院生にとっては社会調査について学ぶ機会ともなっている。作成した報告書は、次年度に向けた研究・調査の基盤となるとともに、公的機関に対する示唆ともなっている。
  • 他大学院紀要論文の査読
    Date (from-to) : 2007/09-2007/10 宮崎県 未設定 某大学(大学院)が発行する学術雑誌に投稿された論文の査読を行った。

Media Coverage

  • 台湾での宮崎市魅力発見イベント(観光プレゼンコンテスト・グルメコンテスト)主催
    Date : 2017/11
    台湾・台北市 Others

Academic Contribution

  • 台湾人のための宮崎市魅力発見フィールドワーク
    Date (from-to) :2017/05-Today
    Role: Planning etc
    Type: Academic research
    Organizer, responsible person: 宮崎市観光戦略課, 宮崎市観光協会
    宮崎県 宮崎市
  • 宮崎市「樂楽宮崎倶楽部(宮崎ファンクラブ)」設立準備事業
    Date (from-to) :2017/03
    台湾・台北市