Researchers Database

Tsuda Shiori 

    Department of Philosophy Lecturer
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

J-Global ID

Research Interests

  • 哲学史   Philosophy   思想史   倫理学   Aesthetics   Metaphysics   18th Century   Modern German Philosophy   Alexander Gottlieb Baumgarten   Spinozism   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Philosophy and ethics
  • Humanities & social sciences / History of thought
  • Humanities & social sciences / Aesthetics and art studies

Academic & Professional Experience

  • 2024/04 - Today  Toyo UniversityFaculty of Literature Department of PhilosophyAssistant Professor
  • 2022/04 - Today  Keio UniversityFaculty of Letters Department of Humanities and Social Science (Philosophy)非常勤講師
  • 2023/04 - 2025/03  Rissho UniversityFaculty of Letters非常勤講師
  • 2023/09 - 2024/03  Hitotsubashi UniversityFaculty of Social Sciencespart-time teacher
  • 2023/04 - 2024/03  Toyo UniversityFaculty of Literature Department of Philosophy助教
  • 2022/04 - 2023/03  Kokugakuin UniversityFaculty of Letters非常勤講師
  • 2022/04 - 2023/03  Hitotsubashi UniversityGraduate School of Social SciencesJunior Fellow
  • 2021/09 - 2023/03  Edogawa UniversityCenter for Liberal Arts and Basic Education (CLABE)非常勤講師
  • 2021/04 - 2022/03  Hitotsubashi University大学院社会学研究科リサーチ・アシスタント
  • 2019/04 - 2022/03  Japan Society for Promotion of Science(JSPS)HumanityResearch Fellow(DC1)
  • 2019/01 - 2020/03  KAKENHI: Grant-in-Aid for Scientific Research(S)Towards a global standard of dignity as a philosophical concept: theoretical approaches, conceptual histories, and cross-cultural comparisonsResearch Assistant
  • 2020/01 - 2020/01  Hitotsubashi University大学院社会学研究科ティーチング・アシスタント

Education

  • 2019/04 - 2022/03  Hitotsubashi University  Graduate School of Social Sciences  Doctor course
  • 2017/04 - 2019/03  Hitotsubashi University  Graduate School of Social Sciences  Master course
  • 2013/04 - 2017/03  Sophia University  Faculty of Humanities  Department of Philosophy

Association Memberships

  • 日本18世紀学会   日本カント協会   日本哲学会   美学会   新プラトン主義協会   上智哲学会   

Published Papers

Books etc

  • 一元論の多様な展開:近代ドイツ哲学から、世紀転換期の英米哲学を経て、現代の分析哲学まで
    小山虎 (Contributor第二章 初期近代ドイツ哲学における一元論の諸相――バウムガルテンにおける心身二元論とスピノザ論の交叉という視点から)晃洋書房 2025/03 9784771038738 34-47
  • バウムガルテンとスピノザ論争史:一八世紀ドイツ哲学再考
    津田栞里 (Single work)晃洋書房 2025/02
  • カント政治哲学のコンテクスト
    加藤泰史監訳 (Joint translation序論 公共圏におけるカント、結論 革命後)ライダール・マリクス 知泉書館 2024/03 9784862854056
  • 人文学・社会科学の社会的インパクト
    加藤泰史; 松塚ゆかり編 (Contributor第13章 人文学・社会科学(社会学、歴史学、哲学・思想)における若手研究者の現状――新型コロナウイルス感染症のパンデミック下で顕在化した課題と見通し)法政大学出版局 2023/03 9784588151323
  • 加藤泰史; 伊豆藏好美; 佐々木能章; 平尾昌宏; 津田栞里; 安酸敏眞; 後藤正英; 佐山圭司; 笠原賢介; 中井真之; エファ・シュアマン; 長澤麻子; 入江幸男; 中河豊 (Contributor第四章 スピノザ論争がバウムガルテンに残した課題――実体に相応しいのは神か?被造物か?)岩波書店 2022/03 9784000010894 xxvi, 377, 25p 73-94
  • 樋笠勝士; 井奥陽子; 大橋容一郎; 岡本源太; 小田部胤久; 河合大介; 桑原俊介; 高橋陽一郎; 津上英輔; 津田栞里; 内藤慧; 長尾伸一; 堀尾耕一; 松本大輝; 山内志朗 (Contributor第六章 バウムガルテンにおける認識能力論の再検討――認識と自由の問題に関する一考察)月曜社 2022/03 4865031316 344 150-168
  • 理性の構成 : カント実践哲学の探究
    加藤泰史; 網谷壮介; 高畑祐人; 城戸淳; 宇佐美公生; 高木駿; 中澤武; 木場智之; 上野大樹; 柳橋晃; 津田栞里; 馬渕浩二 (Joint translation第11章 倫理学における構成主義, pp. 402–426)オノラ・オニール 法政大学出版局 2020/11 9784588011245 vi, 473, 21p
  • 加藤泰史; 小島毅 (Contributor【読書コラム】金子晴勇『ヨーロッパの人間像―「神の像」と「人間の尊厳」の思想史的研究』)法政大学出版局 2020/03 9784588151071 2冊 428-432

Conference Activities & Talks

  • 初期近代ドイツにおける唯物論:唯物論との対峙とモナド概念の変容の歴史  [Invited]
    津田栞里
    日本ライプニッツ協会第10回春季大会 シンポジウム「ライプニッツ受容史I──18・19世紀ドイツにおける唯物論と唯心論の展開──」  2025/03  Nominated symposium
  • 【オーガナイザー】尊厳概念史の再構築に向けて(1):古代・中世哲学
    学術変革領域 A「尊厳学の確立」 A02 班主催シンポジウム「尊厳概念史の諸問題――人間論の比較思想的検討」  2025/01  Others
  • 【コメンテーター】一八・九世紀ドイツの社会経済思想:カントの社会思想史の当時と現在における意義:生誕三〇〇年に寄せて  [Invited]
    社会思想史学会第49回大会  2024/11  Nominated symposium
  • 【オーガナイザー】シンポジウム「〈推し活〉を学問する」  [Invited]
    東洋大学重点研究推進プログラム  2024/09  Others
  • 啓蒙時代における狂いの星座:啓蒙の鏡像としての狂い  [Invited]
    津田栞里
    日本病跡学会第71回総会 シンポジウム「狂いの哲学」  2024/07  Nominated symposium
  • 実体は力であるのか、力をもつのか:カントによる批判からのバウムガルテン『形而上学』読解  [Invited]
    津田栞里
    日本カント協会第48回大会 シンポジウム「カントとバウムガルテン」  2023/11  Nominated symposium
  • 現象とは何か:バウムガルテンにおける美の定義を端緒として
    第 33 回 白山哲学会  2023/10  Oral presentation
  • 西洋の尊厳概念史に対する3つのアプローチ:尊厳概念史におけるカントの〈脱魔術化〉再考に向けて
    尊厳学フォーラム 第 3 回/学術変革領域 A「尊厳学の確立」 A02 班・A03 班共催シンポジウム「尊厳概念史の諸問題――人間論の比較思想的検討」  2023/09  Nominated symposium
  • 哲学史と思想史の交叉――J・イスラエルの「論争に焦点を当てる方法」は哲学・哲学史研究にとっても有効でありえるのか  [Not invited]
    津田栞里
    日本哲学会 第82回大会  2023/05
  • 合理主義哲学と敬虔主義神学の対決――スピノザ論争史としての18世紀ドイツ哲学史再編に向けて  [Invited]
    津田栞里
    セミナー「ケーススタディによる哲学史研究の哲学」(研究会「哲学史研究は何をするのか」)  2023/03  Public discourse
  • なぜ「感動する心」と道徳は結びつくのか ――美的陶冶がもつ道徳教育上の意義に関する18世紀ドイツを一例とした試論  [Invited]
    津田栞里
    シリーズ企画「現代社会と道徳」  2022/06  Public discourse  静岡大学現代教育研究所(共催:静岡大学道徳教育研究会)
  • 【WS】どうして女性が「女性」問題を被るのか:哲学におけるセーフ・プレイスの形成を目指して
    青田麻未; 槇野沙央理; 津田栞里; 榮福真穂; 酒井麻依子
    応用哲学会第14回年次研究大会  2022/05  Oral presentation
  • 初期近代ドイツ哲学におけるスピノザ(主義)の群像  [Not invited]
    津田栞里
    日本18世紀学会 第43回大会  2021/06  Oral presentation
  • ランゲのスピノザ主義論―――バウムガルテンによるスピノザ主義批判の前史として  [Not invited]
    津田栞里
    上智大学哲学会 第94回大会  2021/06  Oral presentation
  • 実体論による形而上学の基礎づけ―――二つのスピノザ主義批判を手掛かりに  [Not invited]
    津田栞里
    日本哲学会第80回公募ワークショップ「バウムガルテンによる諸学の基礎づけ ―形而上学から美学へ―」(オーガナイザー:増山浩人)  2021/05  Public symposium
  • 18世紀ドイツにおけるスピノザ受容  [Not invited]
    津田栞里
    哲学オンラインセミナー  2020/05  Oral presentation
  • What impact did Pietism criticism of Wolffian philosophy have on Baumgarten?  [Not invited]
    Shiori TSUDA
    第44回日本カント協会  2019/11  Poster presentation
  • スピノザとバウムガルテン—『形而上学』・『哲学的倫理学』・『美学』での言及を手引きとして—  [Not invited]
    津田 栞里
    第8回スピノザ・コネクション  2019/03  Nominated symposium
  • バウムガルテンの『協働(concursus)』の概念—連続創造説の受容と変容という観点から—  [Not invited]
    津田 栞里
    第43回日本カント協会  2018/11  Oral presentation
  • 創造の自由—バウムガルテンにおける「中間的認識(scientia media)」という観点から—  [Not invited]
    津田 栞里
    第68回美学会全国大会  2017/10  Oral presentation
  • 創造と流出—近代ドイツ哲学において「流出(emanatio)」はどのように理解されたのか—  [Not invited]
    津田 栞里
    第24回新プラトン主義協会大会  2017/09  Oral presentation

MISC

Awards & Honors

  • 2019/05 The Philosophical Association of Japan Best Paper Award of "The Gate of Philosophy: Journal for Graduate Students" no. 1
     Baumgarten’s substance—A study of “substantiale”— 
    受賞者: Shiori TSUDA

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2023/04 -2028/03 
    Author : 馬場 智一; 宇佐美 公生; 津田 栞里
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    Date (from‐to) : 2023/04 -2028/03 
    Author : 津田 栞里
  • バウムガルテンとスピノザ論争史:18世紀ドイツ哲学再考
    東洋大学:井上円了記念研究助成
    Date (from‐to) : 2024/04 -2025/03
  • バウムガルテンとスピノザ論争史:18世紀ドイツ哲学再考
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2024/04 -2025/03 
    Author : 津田栞里
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
    Date (from‐to) : 2018/06 -2023/03 
    Author : 加藤 泰史; 小松 香織; 前川 健一; 松田 純; 宇佐美 公生; 石川 健治; 竹下 悦子; 上原 麻有子; 清水 正之; 齋藤 純一; 松井 佳子; 後藤 玲子; 小倉 紀蔵; 村上 祐子; 中村 元哉; 小島 毅; 品川 哲彦; 水野 邦彦; 林 香里
     
    平成30年度の研究計画にもとづき、8月に一橋大学で分担者および協力者(国内)と研究打ち合わせを行い、平成30年度の計画を確認すると同時に、分担者の村上祐子氏が研究発表を行った。また、分担者および協力者の何人かに、『思想』2019年3月号および4月号の特集で研究成果の一部を発表してもらうように再度依頼して確認した。なお、代表者の加藤は8月にWCP北京大会に参加してプレゼンテーションを行った。 10月に代表者が渡独してシェーンリッヒ教授(ドレスデン工科大学)らと論文集の編集およびそれに関連した国際ワークショップ企画に関して打ち合わせを行うとともに、11月に一橋大学で網谷壮介氏(立教大学)らを招聘して概念史的研究の一環である「第7回スピノザ・コネクション」を開催した。 12月に東京大学で、非欧米圏担当の分担者および協力者と研究打ち合わせを行うと同時に、金光来研究員(東京大学)の講演会を行った。 平成31年1月に代表者が、10月に一橋大学で開催予定の国際ワークショップの企画および論文集編集の件で再度渡独し、クヴァンテ教授(ミュンスター大学)・ポルマン教授(ベルリン・AS大学)らと研究打ち合わせを行うと同時に、シェーンリッヒ教授の主催する研究会に参加した。 3月に京都大学で、科研費のワークショップを開催し、代表者の加藤と分担者の小島・小倉両氏が研究発表を行い、またニーゼン教授(ハンブルク大学)・マリクス准教授(オスロ大学)・バーデン教授(イリノイ大学)・デルジオルジ教授(エセックス大学)を招聘して一橋大学で国際ワークショップと、さらに手代木陽教授(神戸高専)らを招聘して「第8回スピノザ・コネクション」を開催すると同時に、『ドイツ応用倫理学研究』第8号を刊行するとともに、科研費のHPも完成させた(http://www.soc.hit-u.ac.jp/~kato_yasushi/)。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03 
    Author : Hikasa Katsushi
     
    We all find in the history of philosophy the theory of the worlds, for example, of two worlds (of mind and of senses). Also there is the theory of possible worlds derived from the theory of creation-of-this-world by God. On the other hand,in the fields of poetry & literature, we commonly apply the concept of world, which is understood as fictional world contrary to our real world, to each works, for example, the world of Homer's Illiad. These concepts of world meet at the philosophy/Aesthetics of A.G.Baumgarten in 18th century. Under this viewpoint, our historical study, which has 3 stages i.e. before him, himself, and after him, aims at clarifying the thoughts of relation between theories of world and fictional world.
  • スピノザ論争史から読み解くバウムガルテンと18世紀ドイツ啓蒙思想の再評価
    日本学術振興会:特別研究員奨励費
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03 
    Author : 津田 栞里

Teaching Experience

  • Philosophy
    Toyo University
  • Special Lectures on Philosophy of Religion
    Toyo University
  • Seminar on Philosophy I (English)
    Toyo University
  • History of Scientific Ideas
    Toyo University
  • Social Ethics
    Hitotsubashi University
  • Introduction to Ethics
    Hitotsubashi University

Social Contribution

  • Date (from-to) : 2019/10/27-2019/11/02
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : Japan Publishing Industry Foundation for Culture
    Event, Program, Title : WATERRAS BOOK FES 2019

Media Coverage

  • てつがく診断——もし私が哲学者だったら・・・
    Date : 2019/10/27
    Writer: Myself
    Publisher, broadcasting station: 一般財団法人出版文化産業振興財団
    Program, newspaper magazine: ワテラスブックフェス 2019
    Pr
  • How to enjoy philosophy
    Date : 2019/10/27
    Publisher, broadcasting station: Japan Publishing Industry Foundation for Culture
    Program, newspaper magazine: WATERRAS BOOK FES 2019
    Pr

Others

  • 2021/03 Diploma of Teaching Fellow Program