Researchers Database

Miyata Kana 

    Department of Biological Resources Assistant Professor
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

Degree

  • Ph.D(2012/03 University of Tsukuba)

Research funding number

  • 10637143

ORCID ID

J-Global ID

Research Interests

  • Plant-Microbe interaction, Symbiosis   

Research Areas

  • Life sciences / Plants: molecular biology and physiology
  • Environmental science/Agricultural science / Conservation science (plants) / Plant-Microbe interaction, Symbiosis

Academic & Professional Experience

  • 2024/04 - Today  Toyo University, Faculty of Life Sciences, Department of Biological ResourcesAssistant Professor
  • 2023/04 - Today  Yokohama College of Art and Design非常勤講師
  • 2022/04 - Today  明治大学 農学部生命科学科兼任講師
  • 2023/04 - 2024/04  Toyo UniversityFaculty of Life Sciences Department of Applied Biosciences助教
  • 2021/04 - 2023/03  国際基督教大学 教養学部アーツ・サイエンス学科非常勤講師
  • 2020/01 - 2023/02  明治大学 研究知財戦略機構・農学部生命科学科日本学術振興会 特別研究員(RPD)
  • 2019/08 - 2019/12  明治大学 研究知財戦略機構・農学部生命科学科客員研究員
  • 2016/04 - 2019/06  ワーゲニンゲン大学(オランダ)日本学術振興会海外特別研究員
  • 2015/04 - 2016/03  国際基督教大学大学院 アーツ・サイエンス研究科理学専攻プロ ジェクト支援研究員
  • 2013/04 - 2016/03  Meiji University理工学部 電気電子生命学科兼任講師
  • 2012/04 - 2015/03  Meiji University研究知財戦略機構研究推進員
  • 2010/04 - 2012/03  独立行政法人日本学術振興会特別研究員(DC2)

Education

  • 2009/04 - 2012/03  University of Tsukuba  Graduate School of Life and Environmental Sciences  情報生物科学専攻
  • 2007/04 - 2009/03  University of Tsukuba  Graduate School of Life and Environmental Sciences  生物科学専攻
  • 2003/04 - 2007/03  筑波大学  第二学群  生物学類

Association Memberships

  • 日本植物生理学会   日本バイオテクノロジー学会(日本植物細胞分子学会)   植物微生物学研究会   

Published Papers

Conference Activities & Talks

  • 根粒菌共生・菌根菌共生で重要な役割を果たすSYMRK/DMI2の新規モチーフの発見
    宮田佳奈; 細谷萌恵; 古田珠玲; 淺井佑香; 高岡瞭; 和田翼; 藤枝怜太; 賀来華江
    第65回日本植物生理学会年会  2024/03  Poster presentation
  • Evolutional trajectory of SYMRK/DMI2 function in AM symbiosis,
    Kana Miyata; Moe Hosotani; Akira Akamatsu; Naoya Takeda; Wendi Jiang; Ryou Takaoka; Naoto Shibuya; Hanae Kaku
    Taiwan-Japan Plant Biology 2023 (TJPB2023)  2023/10  Oral presentation
  • OsSYMRKとOsCERK1による菌根菌共生開始メカニズムの解析
    細谷 萌恵; 蒋 文迪; 高岡 瞭; 古田 珠玲; 淺井 佑香; 赤松 明; 武田 直也; 賀来 華江; 宮田 佳奈
    第32回植物微生物研究会  2023/09  Poster presentation
  • イネにおいてキチン誘導性防御応答と菌根菌共生応答を切り替える因子の探索
    宮田佳奈; 細谷萌恵; 杉山泰成; 高橋勇人; 賀来華江
    第63回日本植物生理学会年会  2023/03  Oral presentation
  • LysM receptor-kinase CERK1 is a key molecular switch for the carbohydrate ligand-induced plant immuni-ty and symbiosis signaling,
    Kaku H; Miyata K; Maruyama S; Jiang W; Kohari M; Suzuki M; Desaki Y; Shibuya N
    The 12th Japan-US Seminar in Plant Pathology  2022/08  Oral presentation
  • 菌根菌共生におけるイネのOsSYMRKの役割とその進化
    宮田佳奈; 細谷萌恵; 蒋文迪; 高岡瞭; 松本虎太郎; 賀来華江
    第63回日本植物生理学会年会  2022/03  Oral presentation
  • 根粒着生する非マメ科植物パラセポニアを用いたCa2+スパイキング解析手法の開発
    宮田佳奈; Luuk Rutten; Rene Geurts; 賀来 華江
    植物微生物研究会第30回研究交流会  2021/09  Oral presentation
  • 根粒着生する非マメ科植物ParasponiaにおけるLCO受容体の解析
    宮田佳奈; Rutten Luuk; Geurts Rene
    第37回日本植物細胞分子学会年会  2019/09  Oral presentation
  • Duplications of functional rhizobium LCO receptors predate evolution of nitrogen-fixing nodules.
    Miyata K
    Annual Meeting Experimental Plant Sciences Lunteren,  2019/04  Oral presentation
  • Functional characterizationof Rhizobium LCO receptors in the nodulating nonlegume Parasponia.
    Miyata K; Rutten L; Roswanjaya Y; Geurts R
    第60回日本植物生理学会年会  2018/03  Oral presentation
  • The characterization of rice LysM-RLKs involved in mycorrhizal symbiosis.
    Kaku H; Miyata K; Yumoto A; Hasegawa S; Desaki Y; Shibuya N
    Taiwan-Japan Plant Biology 2017, Taipei, Taiwan Nov. 2017  2017/11  Poster presentation
  • OsCERK1 is required for the perception of short-chain chitin oligomers in arbuscular mycorrhizal signaling in rice.,
    Carotenuto G; Chabaud M; Miyata K; Capozzi M; Takeda N; Kaku H; Shibuya N; Nakagawa T; Barker D; Genre A
    International Molecular Mycorrhiza Meeting 2017 (iMMM2017)  2017/07
  • Inversion of photoperiodic response by double loss-of-function mutations in EARLY FLOWERING 3 and GIGANTEA in Arabidopsis thaliana.,
    Hara M; Natsui Y; Murayama Y; Kuroki K; Takahashi K; Miyata K; Chiba Y; Hayama R; Ito E; Choi SW; Mizoguchi T
    The 13th Japan Solanaceae Consortium (JSOL2016)  2016/11  Poster presentation
  • Natural variation in the photoperiodic response of elf3;gi between Landsberg erecta and Columbia ecotypes in Arabidopsis thaliana.,
    Murayama Y; Kuroki K; Sakamoto S; Fujiwara S; Hara M; Natsui Y; Takahashi K; Miyata K; Hayama R; Ito E.a; Choi SW; Mizoguchi T
    The 13th Japan Solanaceae Consortium (JSOL2016)  2016/11  Poster presentation
  • Gibberellic acid and PTA7 may control flowering time via a common genetic pathway in Arabidopsis thaliana.,
    Miyata K; Kobayashi M; Murayama Y; Hayama R; Ito E; Choi SW; Mizoguchi T
    The 13th Japan Solanaceae Consortium (JSOL2016)  2016/11  Poster presentation
  • Density effects on late and early flowering mutants of Arabidopsis thaliana under continuous light.,
    Takahashi K; Yamamoto K; Hara M; Miyata K; Hayama R; Ito E; Choi SW; Mizoguchi T
    The 13th Japan Solanaceae Consortium (JSOL2016), P21, Mitaka, Nov. 2016  2016/11  Poster presentation
  • Inversion of photoperiodic response by clock mutations in Arabidopsis thaliana
    Hara M; Natsui Y; Kuroki K; Takahashi K; Miyata K; Mizoguchi T
    Tunisia-Japan Symposium on Science, Society and Technology (TJASSST 2015)  2015/02  Poster presentation
  • Density effects on flowering time of Arabidopsis thaliana
    Takahashi K; Yamamoto K; Hara M; Suzuki K; Miyata K; Mizoguchi T
    Tunisia-Japan Symposium on Science, Society and Technology (TJASSST 2015)  2015/02  Poster presentation
  • イネにおけるLysM型受容体キナーゼOsCERK1は防御応答と共生応答の両方に関与する,
    宮田佳奈; 古崎利紀; 香西雄介; 小澤憲二郎; 石井一夫; 梅原洋佐; 宮本綾乃; 小八重善裕; 秋山康紀; 賀来華江; 西澤洋子; 渋谷直人; 中川知己
    植物微生物研究会第24回研究交流会  2014/09  Oral presentation
  • イネ受容体型キナーゼOsCERK1による共生応答と防御応答の選択,
    宮田佳奈・香西雄介・小澤憲二郎・小八重善裕・賀来華江・西澤洋子・渋谷直人・中川知己、
    第57回植物学会年会  2014/09  Oral presentation
  • THE ROLE OF A LYSM RECEPTOR-LIKE KINASE, OSNFR5 FOR ROOT MYCORRHIZATION IN ORYZA SATIVA.,
    Miyata K; Kouzai Y; Ozawa K; Kobae Y; Kaku H; Nishizawa Y; Shibuya N; Nakagawa T
    16th IS-MPMI  2014/07  Poster presentation
  • A SINGLE LysM RECEPTOR KINASE, RICE OsCERK1, SWITCHES REJECTION OR ACCEPTANCE OF INFECTING MICROBES.
    Nakagawa T; Miyata K; Kozaki T; Kouzai Y; Ozawa K; Ishii K; Asamizu E; Okabe Y; Umehara Y; Miyamoto A; Kobae Y; Akiyama K; Kaku H; Nishizawa Y; Shibuya N
    16th IS-MPMI  2014/07  Oral presentation
  • ミヤコグサのEIN2遺伝子を介したエチレンシグナリングと根粒形成の制御
    宮田佳奈; 川口正代司; 中川知己
    第55回日本植物生理学会年会  2014/03  Poster presentation
  • LjEIN2-1・LjEIN2-2を介したエチレンシグナリングによる根粒形成の制御
    宮田佳奈; 川口正代司; 中川知己
    第23回植物微生物研究会研究交流会  2013/09  Oral presentation
  • フタバネゼニゴケを用いた共生・防御応答プロセス進化の探索,
    宮田佳奈; 古崎利紀; 榊原恵子; 石崎公庸; 緒方法親; 宮本綾乃; 石井一夫; 嶋村正樹; 賀来華江; 河内孝之; 渋谷直人; 中川知己
    第54回日本植物生理学会年会  2013/03  Oral presentation
  • Roles of LHY and CCA1 in photoperiod compensation of chlorophyll amount in Arabidopsis
    宮田佳奈; 新沼協; 渥美太朗; 溝口剛
    第53回日本植物生理学会年会  2012/03  Oral presentation
  • Roles of LHY and CCA1 in photoperiod compensation of chlorophyll amount in Arabidopsis.
    Miyata K; Niinuma K; Atsumi T; Mizoguchi T
    第53回日本植物生理学会年会  2012/03
  • Photoperiodic compensation: a mechanism underlying regulation of chlorophyll amount and a/b ratio by circadian clock in Arabidopsis thaliana.,
    Miyata K; Niinuma K; Atsumi T; Mizoguchi T
    Tunisian Japanese Symposium on Science, Society and Technology,  2011/11  Poster presentation
  • Circadian clock proteins LHY and CCA1 regulate homeostasis of chlorophyll amount and a/b ratio under different photoperiods in Arabidopsis thaliana
    Miyata K; Atsumi1 T; Mizoguchi T
    Interplay of Light: Photoperiodic and Circadian Clock Function in Plant Development  2011/05  Poster presentation
  • シロイヌナズナの概日時計によるクロロフィル含量およびa/b比の制御
    宮田佳奈; 渥美太朗; 新沼協; 溝口剛
    日本植物生理学会第52回大会 *東日本大震災の為中止  2011/03
  • Circadian clock proteins LHY and CCA1 regulate chlorophyll contents in Arabidopsis thaliana, ,
    Miyata K; Atsumi T; Mizoguchi T
    The 70th Okazaki Conference Molecular Mechanism of Photosynthetic Energy Conversion, The Present Research and Future Prospect  2010/12  Poster presentation
  • Circadian clock proteins LHY and CCA1 regulate chlorophyll contents in Arabidopsis thaliana
    Miyata K; Atsumi T; Mizoguchi T
    International symposium on agricultural education for sustainable development, The Present Research and Future Prospect  2010/10  Poster presentation
  • POSSIBLE REGULATION OF ORGAN ELONGATION AND CHLOROPHYLL ACCUMULATION BY CIRCADIAN CLOCK PROTEINS LHY AND CCA1 IN ARABIDOPSIS
    Miyata K; Suzuki S; Kanae N; Yoshida R; Sugiyama H; Atsumi T; Mizoguchi T
    21st International Conference on Arabidopsis Research  2010/06  Poster presentation
  • シロイヌナズナの概日時計によるクロロフィル含量およびa/b比の制御
    宮田佳奈; 渥美太朗; 新沼協; 溝口剛
    第52回日本植物生理学会年会  2010/03
  • 概日時計因子LHYとCCA1によるクロロフィル量及びクロロフィルa/b比の制御
    宮田佳奈; 渥美太朗; 溝口剛
    第51回日本植物生理学会年会  2009/03
  • Roles of SVP and BR signaling in the clock-controlled organ elongation and flowering time in Arabidopsis
    Miyata K; Niinuma K; Yoshida R; Oda A; Mizoguchi T
    Ⅸth France-Japan Workshop on Plant Sciences 2008  2008/09
  • 概日時計因子LHY/CCA1とブラシノステロイド情報伝達系による器官伸長制御
    宮田佳奈; 小田篤; 新沼協; 吉田理一郎; 高瀬将映; 山上あゆみ; 高橋史憲; 中野雄司; 塚谷裕一; 鎌田博; 篠崎一雄; 溝口剛
    第26回日本植物細胞分子学会  2008/08

Awards & Honors

  • 2008/09 IXth France-Japan Workshop on Plant Sciences 2008 Poster Awards

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2024/04 -2029/03 
    Author : 宮田 佳奈
  • アーバスキュラー菌根菌が共生する宿主植物を見分けて付着するメカニズムの解析
    公益財団法人野口研究所:野口遵研究助成金
    Date (from‐to) : 2024/04 -2025/03
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
    Date (from‐to) : 2020/04 -2024/03 
    Author : 宮田 佳奈
     
    Parasponiaは非マメ科であり根粒菌と共生する木本植物である。ParasponiaのLysM型受容体キナーゼ、PanLYK3は、根粒菌共生とキチン誘導性防御応答という対照的な2つの応答において重要な機能を持つ。Parasponiaの根粒菌共生は、PanLYK3とPanNFP2という受容体が複合体を形成することで誘導されると考えられている。しかし、PanLYK3と共に防御応答に関わっている受容体は未だ明らかになっていない。 本研究では、キチン誘導性防御応答に関わる受容体として、LysMモチーフを持つ3つのタンパク質を候補として挙げている。それらの候補遺伝子の欠損変異体を作成し、防御・共生における応答の評価を行うことにより、PanLYK3と複合体を形成してキチン誘導性の防御応答の起動に関わる受容体を同定し、機能解析を通して、防御応答と共生応答が選択的に起動されるメカニズムの解明を目指す。 2021年度は、手続きを経てオランダから分譲された種子を発芽させ、培地上、もしくは温室内の土壌で生育させることにより、十分な実験試料を作出した。また、タバコの葉を用いて過剰発現させた候補受容体タンパク質を用いて、PanLYK3との相互作用解析を開始した。加えて、野生型の植物体を用いて、キチン誘導性の防御応答及び根粒菌共生の評価に関する予備実験を行った。その結果、キチン誘導性のROS応答解析、および根粒菌共生の評価において、野生型で十分な応答を検出することに成功した。さらに、Parasponiaの野生型植物体に対し、ゲノム編集技術を用いて、候補遺伝子の欠損変異体を作出するための形質転換を開始しており、2021年度以降は、作出した形質転換体に対して下流の応答の評価を行うことで、キチン誘導性防御応答において機能する受容体の同定を目指す。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows
    Date (from‐to) : 2020/01 -2023/03 
    Author : 宮田 佳奈
     
    イネのLysM型受容体キナーゼOsCERK1は、共生応答と防御応答という対照的な2つの応答の起動に関わる。しかし、同一の受容体がどのようなメカニズムで、適した応答を起動するのかについては、未だ詳細が明らかになっていない。OsCERK1はGPIアンカー型受容体CEBiPと複合体を形成し、キチン8量体を認識することで防御応答を起動することが知られており、私はこの知見から、OsCERK1がリガンドの種類によって複合体を形成するパートナー受容体を変えることにより、異なる応答を選択的に起動するのではないかと考えている。しかし、現時点でイネの菌根菌共生の誘導に関わるパートナー受容体の実体は不明である。 そこで本課題では、イネにおいて、OsCERK1と共に菌根菌共生に関わる受容体を探索することを目的とした。候補遺伝子として、イネが持つLysM受容体型キナーゼや、GPIアンカー型のLysM受容体様タンパク質を挙げ、それぞれの候補遺伝子についてゲノム編集技術を用いて欠損変異体を作出し、菌根菌共生の表現型の評価を行うことで、OsCERK1と共にイネの菌根菌共生に関わる受容体の解明を目指している。さらにマメ科植物の知見から、OsCERK1と相互作用する可能性のあるOsSYMRK受容体に関しても着目して機能解析を行っている。 本年度は、特に候補遺伝子群の欠損変異体の作出を行っており、その結果それぞれの候補遺伝子について、欠損変異体を複数ライン獲得することが出来た。今後は、これらの欠損変異体を用いて、菌根菌共生の表現型解析を行い、イネにおいて菌根菌共生の誘導に関わる受容体の同定、及び下流メカニズムの解明を目指して研究を継続していく予定である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    Date (from‐to) : 2010 -2011 
    Author : 宮田 佳奈
     
    シロイヌナズナにおける概日時計の主要な構成因子であるLATE ELONGATED HYPOCOTYL(LHY)とCIRCADIAN CLOCK ASSOCIATED 1 (CCA1)の二重欠損変異体(lhy;cca1)では、葉の色に異常な表現型が見られる。これまでの研究から、野生型は、日長条件に関わらず、クロロフィル含量及びa/b比がほぼ一定なのに対し、lhy;cca1では明期が長く、暗期が短くなるに従って。クロロフィルの含量が増加、クロロフィルa/b比が低下することが明らかになった。本研究では、概日時計がクロロフィル含量やa/b比を、光周期補償的に一定にする機構とその生物学的意義の解明を目指している。 本年度の研究から、恒明条件下で生育させたlhy;cca1では、野生型と比べ、葉緑体内のグラナ層が著しく増加している事が明らかとなった。また、クロロフィル結合タンパクであるLIGHT HERVESTING COMPLEX II(LHC II)は、lhy;cca1では恒明条件下で増加する事が示されたが、LHCBsの発現量は野生型と比較して顕著な違いは見られなかった。このことから、LHCBsの発現量以外を介して、概日時計が葉緑体の構造を制御している事が示唆された。さらに、前年度までの研究から、概日時計による光周期補償的なクロロフィル含量、及びa/b比の制御には、SHORT VEGETATEVE PHASE (SVP)が関わる事が示されていた。svp変異によりLHCタンパクの増加は抑圧される事が示されたが、LHCBsの発現量には影響を与えない事が明らかとなった。 以上の研究から概日時計はクロロフィル含量を光周期補償的に一定に保つ働きをもっていること、SVPが主要な役割を果たしていることを発見し、SVPがLHC IIの転写後制御を介して関わる可能性を提案した。

Teaching Experience

  • 電気電子生命実験2・3 タンパク質の変性実験
    Meiji University