Researchers Database

Suzuki Tetsutada

    Department of Regional Development Studies Professor
    Course of Regional Development Studies Professor
    Center for Sustainable Development Studies Researcher
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

URL

J-Global ID

Research Interests

  • slow city   Actor-network theory   Alberto Meluccy   state   ethnicity   living-together   community mental health   frontier territories   network analysis   identity   Okinawa   Italy   community studies   border studies   multicultural   fieldwork   social movement   region and community   border   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Sociology

Academic & Professional Experience

  • 2024/04 - Today  Toyo UniversityFaculity of Global and Regional Studies教授
  • 2022/04 - Today  共愛学園前橋国際大学国際社会学部客員准教授
  • 2022/04 - Today  Toyo UniversityDepartment of Regional Development Studies (Regional Development Studies Course), Faculty of Global and Regional StudiesAssociate Professor
  • 2021/04 - 2022/03  Kyoai Gakuen UniversityInternational StudiesAssociate Professor
  • 2018/04 - 2021/03  Kyoai Gakuen UniversityInternational Studies専任講師
  • 2011/04 - 2014/06  Japan Society for the Promotion of Science特別研究員PD
  • 2009/09 - 2010/06  Populor University of Trieste語学学科日本語教師

Education

  • 2003/04 - 2011/03  Tokyo Institute of Technology  社会理工学研究科  価値システム専攻博士後期課程
  • 2008/09 - 2010/09  University of Trieste  Faculity of Political Science  科目等履修生
  • 2001/04 - 2003/03  Tokyo Institute of Technology  社会理工学研究科  価値システム専攻博士課程前期
  • 1997/04 - 2001/03  Yokohama City University  商学部  経済学科

Association Memberships

  • 国境地域研究センター   中央大学社会科学研究所   THE JAPAN SOCIOLOGICAL SOCIETY   イタリア近現代史研究会   THE KANTOH SOCIOLOGICAL SOCIETY   ASSOCIATION OF REGIONAL AND COMMUNITY STUDIES   

Published Papers

Books etc

  • 新原 道信 (Contributor惑星社会をはだしで歩く―〈内なる惑星〉と身体のフィールドワーク)中央大学出版部 2025/03 4805713488 628
  • 竹端寛; 鈴木鉄忠; 高橋真央 (Joint work)現代書館 2024/11 4768436056 200 
    フィールドの「あなた」とともに学ぶ方法を身につけ、「わたし」が生成変化する過程そのものをフィールドワークとして描き出す。 人文・社会科学の調査において、「調べられる側」(情報提供者)と「調べる側」(フィールドワーカー)の関係は、基本的には変わらないとされます。しかし、実際の現場では、双方の立場が入れ替わったり、相互の関係が変化することが往々にして起こります。三人の書き手は、データの収集方法としてではなく、フィールドの「あなた」とともに学ぶ方法を身につけながら、「わたし」が「生成変化」する過程を描きたいと思いました。私たちが読者のみなさんを招待したいのは「関係性の変容から始まる旅」なのです。 【主要目次】 第1部 あなたとわたしの相互変容 01 本物を見た!――海外フィールド研修における学生と教員の相互変容 鈴木鉄忠 02 教壇のない教室――学生と出会い直した授業から 高橋真央 03 教える-教えられるをほぐす 竹端 寛 第2部 実存のフィールドワーク 01 引き出しの中の記憶 鈴木鉄忠 02 行った先で習いなさい――彼女たちとの出会いを通して見出されたもの 高橋真央 03 影との戦い――自分自身というフィールド 竹端 寛 第3部 他者と出会い共に変わる 01 「いま・ここ」の対話から始まる相互変容 竹端 寛 02 対話的な地域コミュニティづくりの実験場 鈴木鉄忠
  • 東洋大学国際共生社会研究センター (Contributor第3章 コミュニティのフィールドワーク)朝倉書店 2024/09 4254180667 170
  • 新原道信 (Contributor第6章「イタリア国境地域の人びとの故郷喪失体験から」)ミネルヴァ書房 2022/04 462309376X 320
  • 新原 道信; 宮野 勝; 鳴子 博子 (Contributor「非常事態」を名付け直す―国境地域における危機と“臨場・臨床の智”)中央大学出版部 2020/01 480576192X 444 83-114 
    稿では、石垣島、トリエステ、ランペドゥーザ島という国境地域・島嶼で顕在化している「非常事態」をめぐる国家と地域のジレンマを比較検討した。フィールドワークによる調査と分析の結果、①地域の実態とは無関係な「つくられた非常事態」が国家主導で出現していること、②地域の異議申し立ては制度的な効果の獲得に困難を抱えており、国家能力の集約化が進んでいること、③にもかかわらず国家の公式見解とは別の方法で「非常事態」を名付け直し、関係を組み直し、問い続ける営みは地域から失われていないことを論じた。
  • 新原 道信 (Contributor国境島嶼における平和裏の戦争状態―「同時代のこと」に応答する石垣島の反基地運動)中央大学出版部 2019/04 4805713399 491 75-154 
    本稿では、沖縄南西諸島における自衛隊基地配備の過程、基地配備をめぐる石垣島のコンフリクト、反基地運動の意義、という3つの問いをフィールドワークから検討した。重要な知見は、①現代社会ではもはや「戦争と平和」の区別自体が消失し、“平和裏の戦争状態”が進行していること、②国境島嶼の反基地運動は、基地配備のみならず、日常生活全般に浸透する軍事化の進行に警鐘を鳴らしているということである。
  • 大熊 一夫; 大内 紀彦; 鈴木 鉄忠; 梶原 徹 (Joint translation)フランコ・バザーリア 岩波書店 2017/10 400024485X 280 
    イタリア精神保健改革の父として知られ、精神保健の世界に刷新をもたらした精神科医F・バザーリアが1979年にブラジルで行った講演記録の翻訳である。この講演後の翌年にバザーリアは逝去したため、本訳書は彼がみずからの言葉で精神保健改革の論理と実践の集大成を語った遺言といえる。なかでも不可能を可能にする最大の秘訣として彼が語った「実践の楽観主義」は、時代や国を越えて通用するメッセージである。
  • 土肥秀行; 山手昌樹 (Contributorバザーリアと精神保健改革)ミネルヴァ書房 2017/05 4623080218 348
  • 鈴木 鉄忠; 大内 紀彦 (Joint translation)ミケーレ・ザネッティ; フランチェスコ・パルメジャーニ 岩波書店 2016/09 4000611496 256 
    精神病院を廃止して、当事者中心の地域に根差した精神保健サービスを構築することは可能か。世界で初めてその道を切り拓いたのは、イタリアの精神科医F.バザーリアと彼を基点とした幅広い人的ネットワークだった。バザーリアはどのようにして精神医療のあり方を決定的に変えたのか。改革を共に担ったトリエステの政治家ミケーレ・ザネッティが、バザーリアの生涯を描くことでその道筋を明らかにした。
  • 新原 道信 (Contributor「教師」のいない「教室」―「治安強化」のなかで苦闘し葛藤する学生ボランティア)中央大学出版部 2016/03 4805713321 590 319-373
  • Books and Migration
    SUZUKI TETSUTADA (ContributorLibri inediti dei tanti ‘Marco Polo’)Cosmo Ianonne Editore 2015 213-217 
    「移動者にとっての本」という主題でイタリア語を母語としない39名の移民・短期滞在者の論稿を集めた.筆者は、イタリア国境での調査研究と、日本で行ったインドシナ定住難民支援の調査研究とを結びつけ、「語られざる体験」のなかにある移動することの知恵に目をむける重要性を論じた.
  • 新原 道信 (Contributor国境の越え方―イタリア・スロヴェニア・クロアチア間国境地域「北アドリア海」を事例に)中央大学出版部 2014/03 4805713283 456 189-232 
    様々な異質性が衝突し出会うヨーロッパ国境を“境界領域”として捉え、国境を越える地域社会の担い手たちへのフィールドワークから、その動態と意味を探求した.イタリア・トリエステで越境文化活動を進める団体への調査研究から、前近代の「歴史的地域イストリア」を現在において再創造する取り組みに国境を越えた地域形成の可能性があることを明らかにした.しかしながら、「歴史的地域」を表象する際に、「国民」を前提にした社会的構築が行われる場合、かえって国家空間の強化に回収される危険性も指摘した.
  • 新原 道信; 長谷川, 啓介; 鈴木, 鉄忠 (Joint translation)アルベルト・メルッチ ハーベスト社 2008/05 4863390009 256 
    「3.11」以後に露顕した現代社会は、著者メルッチのいう「惑星社会」―原子力や遺伝子工学に象徴されるような社会的行為のための限りない可能性の追求と、それでもなお物理的限界をもった惑星地球に拘束される社会―に私たちが生きていることを強く意識させた.この日々直面する現代社会の緊張関係を、日常生活の体験や出来事(時間、アイデンティティ、他者、身体、環境、社会運動)から検討した。

Conference Activities & Talks

  • 鈴木鉄忠; 石岡丈昇
    ユニテ三鷹  2025/01  Public discourse  ユニテ三鷹  UNITÉ LLC
     
    調査者がフィールドに出向き、人と出会うとき、一方的な「調査する/される」という関係を超えて自身の実存を関与させざるを得ない瞬間がある。フィールドでの関係性のなかに、他者と共に生きるための契機が隠れていたりする。 そうした視点でみると、大学教育の現場にも生成変化のきっかけが潜んでいるのではないだろうか。授業が行われる教室、卒業論文を書き上げる時間、国内外の地域でのフィールド学習など、教員と学生の一方的な「教える/教えられる」という関係が揺らぐことで、「あなたの理解」が深化する。「分かる」が単に物事を「分ける」ことだけではなく、自らが「変わる」旅にもなるからだ。 「うごき」のあるフィールドの実相(=実存のフィールドワーク)を、いかに社会に開いていくのか。調査地や教育現場といったフィールドで他者と共に学んだ内実を、エスノグラフィやエッセイや論文という形式でどう描いていくのか。大学教員として、学生とフィールドを通じてどのような学びを展開するのか。大学教育をめぐる現状と困難さ・希望についても語り合いたい。
  • はだし歩きからスローシティ運動へ  [Invited]
    鈴木鉄忠
    裸足ウォーキングしやすい都市づくりグローバル戦略フォーラム  2024/09  Invited oral presentation  釜山駅ユーラシアプラットフォーム  裸足歩き市民運動本部
  • 持続可能な地域旅のあり方  [Invited]
    鈴木 鉄忠
    赤城山 地かた会議  2024/04  Nominated symposium  株式会社LOOOF
  • 自伐型林業で新しい暮らし方-第3部パネルディスカッション「新たな担い手の育成について」  [Invited]
    鈴木 鉄忠
    自伐型林業で新しい暮らし方-自伐型林業フォーラムin前橋  2024/03  Nominated symposium
  • 日本のスローシティ運動の現状と課題  [Invited]
    鈴木 鉄忠
    暮らしたくなる未来都市―統合的エコロジカル開発、グローバルなウェルビーイングへ「地中海食」の枠組みとチッタスローモデル  2024/01  Public discourse  東京京橋リンビグラボ キッチンスタジオ・スイバ  Future Food Institute
  • From Barefoot Walking o Slow City Movement in Japan  [Invited]
    Tetsutada Suzuki
    On the occasion of the 7th Anniversary of the ‘National Movement for Barefoot Walking’ Seminar for legislation of the ‘Right of Earthing’ and ‘Global Solidarity for Movement of Walking Barefoot’  2023/07  Invited oral presentation  National Assembly  National Movement for Walking Barefoot
  • 地域社会学会第48回大会  2023/05  Oral presentation  駒沢大学  地域社会学会
  • 鈴木鉄忠
    関東社会学会2022年度第1回研究例会「コロナ禍の経験を社会学としてどう捉えるか」  2023/03  Nominated symposium
  • 中山間地域における「まちづくり」運動 -イタリアの事例から-  [Invited]
    鈴木鉄忠
    「歴史と名水の里」上総地域のまちづくりについて ~上総地域空き家・空き店舗調査結果報告~  2023/01  Invited oral presentation  千葉県君津市  君津商工会議所上総地区
  • The Italian Citta'-slow movement and its implication to Regional cities in Japan: A Case of Maebashi-Akaghi, Gunma Prefecture  [Not invited]
    Tetsutada SUZUKI
    地域社会学会 第47回大会  2022/05  Oral presentation
  • 惑星社会のシステム混乱と人間の線引き―イタリアからのメッセージ  [Invited]
    鈴木 鉄忠
    「人の資本主義」研究プロジェクト第11回カンファレンス「資本主義と疫病と生命」  2020/10  Others
  • ボーダーに生きるイストリア人―「終わらない過去」と「共通の未来」の間の戦後トリエステ  [Not invited]
    鈴木 鉄忠
    イタリア近現代史研究会  2020/01  Oral presentation
  • フロンティアのトリエステー国家の辺境、南東・東欧の玄関口  [Not invited]
    鈴木 鉄忠
    イタリア言語・文化研究会  2019/06  Oral presentation
  • Militarizing a Border Island: Local struggles supporting and opposing a military base installation in Ishigaki island, Okinawa  [Not invited]
    SUZUKI TETSUTADA
    East Asian Sociological Association (EASA), Inaugural Congress, Session 5 Maritime Sociology  2019/03  Oral presentation 
    Various post-Cold War situations and the accelerating speed of globalization induced new international settings and geo-political uncertainties within East Asia. Facing continued U.S. military rearrangements and a growing presence of the Chinese, the Japanese Government and Ministry of Defense have decided to install base camps serving the Japan Self-Defense Forces around the Okinawa archipelago, including principal islands, such as Amami, Miyako, Ishigaki, and Yonaguni. Consequently, some people living in these islands have witnessed the militarization of everyday life and have tried to protest against the militarizing of border islands. This study examines the relationships between politics and grass-roots movements on military base installations, especially on Ishigaki island, Okinawa. It surveys the political decisions made by national and local governments on this matter and analyzes collective behaviors, discourses, and the deeply held reasons for opposition and collective protests by local inhabitants. Our data is based on fieldwork and interviews conducted in Ishigaki regarding the conflictual events, from within the local society and the political sphere, commencing from 2015 when the Japanese Ministry of Defense officially announced the base deployment policy. The results indicate that pro-base and anti-base movements have emerged and polarized within Ishigaki communities. The former groups, mainly organized by nationwide defense associations and supported by the right-wing mayor and city assembly, have evoked national security and insisted on the threat of territorial ambitions by neighboring countries. Conversely, the latter groups that gradually crystalized from various small groups throughout Ishigaki and beyond have tried to undermine the mythicization of the supposed national threat and achieve a civil consensus on anti-base movements, even if they faced difficulties when encountering local politics. The reasons for local protests were embedded within the personal networks of “sociocultural islands” within Ishigaki and were deeply linked to the maritime history of the island.
  • 「非常事態」を名付け直す―国境地域における危機と”臨場・臨床の智”  [Not invited]
    鈴木 鉄忠
    第27回中央大学学術シンポジウム『地球社会の複合的諸問題への応答』Session1「地球社会のジレンマに応答する”臨場・臨床の智”に向けて  2018/12  Nominated symposium  中央大学駿河台記念会館  中央大学社会科学研究所
     
    アルベルト・メルッチによれば、現代社会における社会運動は、「ある社会においてなにが生起しつつあるかを示す指標」として、「国民社会そしてわれわれのグローバル・システムといったものの社会の変化のプロセスの核の部分を表しだしてくれる」ものである(Melucci 1996=2008: 202)。もしそうだとすれば、現在の運動現象を詳細に検討することにより、地球社会が直面するジレンマとそれに対する応答の在り方を読み解くことが可能になるだろう。 では、いかなる理論と方法によって、それが可能になるのか。本報告ではこの大きな課題に対して、国境地域の「非常事態」をめぐる国家と地域のうごきに着目する。地球社会における国家の主権と地域の要求のジレンマを浮かび上がらせるために、イタリアと日本の国境地域(および国境島嶼)を比較事例の共通項にそろえた。具体的には、イタリア最東部国境地域のトリエステとイストリア半島、イタリア南端の国境島嶼のランペドゥーザ、そして日本の石垣島の3つの国境フィールドである。これらのフィールドにおいて、国家主権の揺らぎに関係した「非常事態」が発生している。一方で、トリエステとイストリア半島の国境地域、そしてランペドゥーザの国境島嶼では、ヨーロッパの「移民・難民危機」をめぐる対内主権の「非常事態」が顕在化しており、他方で、石垣島の国境島嶼では、東アジアの「安全保障環境の悪化」をめぐる対外主権の「非常事態」が発生している。そしていずれの場所においても、国家の布告した「非常事態」に抗する異議申し立てが地域から提起されている。これらの現場における質的調査に基づき、国家と地域のジレンマが先鋭化する国境地域の「非常事態」の名付け直しを通じて、「社会の変化のプロセスの核の部分」を読み解くことが本報告の目標である。 本報告では、主に2つの作業に取り組む。すなわち、①国家の布告した「非常事態」をめぐって可視化された地域の異議申し立てを現場の行動と語りから捉えること、②地域から発せられる声を「非常事態」を名付け直す“臨場・臨床の智”として理解することである。これらの作業を通じて、短期・中期・長期の持続を組み込んで地域と運動を理解する枠組みを提示したい。
  • イタリアの文化に関する本の紹介セミナー『バザーリア講演録 自由こそ治療だ! イタリア精神保健ことはじめ』  [Invited]
    鈴木 鉄忠; 大内 紀彦
    イタリアブックフェア2018-日本語で読むイタリア  2018/04  Public discourse
  • Insularità, comunità e mobilità umana: comparazioni e narrazioni tra isole giapponesi, pelagie e sarde di ritorno da Lampedusa  [Invited]
    NIIHARA MICHINOBU; SUZUKI TETSUTADA
    FOIST: Formation, Occupation, Information, Services, Territory /INTHUM: Interculturality and Human Condition  2018/03  Public discourse
  • 日本とイタリアの精神保健と文化をめぐる自由討論会
    竹端寛; 福山敦子; 鈴木 鉄忠; 大内 紀彦
    刊『バザーリア講演録 自由こそ治療だ!』合評会  2018/03  Public discourse
  • イタリアの精神保健改革の思想:改革者バザーリアに学ぶ
    大熊一夫; 大内紀彦; 鈴木鉄忠; 梶原徹
    精神医学の社会的基盤研究会・第8回研究会  2018/02  Nominated symposium
  • 身体は社会運動の拠点になりうるか―A.メルッチの惑星社会論をてがかりに  [Not invited]
    鈴木 鉄忠
    日本社会学会第90回大会、テーマセッション8「社会理論と運動・紛争研究」  2017/11  Public symposium 
    グローバリゼーションの言説が盛んになった1990年代、当時の議論の多くは、国民国家という一元的な境界を超えて「社会的なるもの」が拡大する過程に焦点を当てていた。そのなかでアルベルト・メルッチは、グローバル社会ではなく「惑星社会」という視点を提起した(Melucci 1996=2008: 3)。それによって、たしかに社会的行為の可能性が拡大し、相互依存がグローバルに進展する一方で、しかし依然として、私たちの社会生活は惑星地球と身体という物理的な限界に拘束されている事実を捉えようとした。そして「私たちを唯一の惑星空間につなぐ消去不可能な結節点を認識することによってのみ、私たちはいくつもの異なった問いを発し、新たな出口の探究を始めることができる」(Melucci 2001: 35)と述べ、惑星社会における社会運動を展望しようとした。本報告では、第1に、惑星社会を社会理論として捉えた上で、惑星社会における社会紛争の特徴を明らかにすること、第2に、「身体」に着目しながら、惑星社会における社会運動との関連を検討することを課題とする。それによって、惑星社会において身体が社会運動の拠点になるような諸条件を明らかにすることを目的とする。
  • 変動局面の「地域社会」―方法論的検討  [Not invited]
    鈴木 鉄忠
    地域社会学会第42回大会  2017/05  Oral presentation 
    「地域社会」の用語ないし概念が意味するものは何か.本報告では、変動を常態化した現代社会において、ナショナルな単位自体も変動していくような「地域社会」の把握を可能にするような方法論の検討を試みた.ヨーロッパ地中海世界を参照軸にしながら、F. ブローデルの歴史学的方法とA.メルッチの時間論を地域社会論として読み直すことで、変動局面の「地域社会」を捉えるための方法論的枠組みを時間・空間・社会関係をあわせて仮設した.
  • Disugualianze, senso civico, partecipazione. Come lavorare insieme: Le nostre esperienze e quelle giapponesi a confronto  [Invited]
    NIIHARA MICHINOBU; SUZUKI TETSUTADA
    Associazione IntHum Laboratorio interculturale di ricerca e di promozione della condizione (H)umana [IntHum]  2017/02  Public discourse
  • Ricerca sociale e impegno comunitario  [Invited]
    NIIHARA MICHINOBU; SUZUKI TETSUTADA
    FOIST: Formation, Occupation, Information, Services, Territory /INTHUM: Interculturality and Human Condition  2017/02  Public discourse
  • イタリア東部国境地域のナショナリズム―R.ブルーベイカーの「三者関係モデル」による分析
    鈴木 鉄忠
    国家論研究会  2017/01  Oral presentation
  • 国境地域のナショナリズム―イタリア東部国境の民族問題に関する社会学的考察
    鈴木 鉄忠
    科学研究費基盤研究(B)「近現代アルペン-アドリア・ボーダーランドにおける国境編成と住民論理のポリティクス」(研究代表者・小田原琳)  2016/12  Oral presentation
  • 国家の再登場?―南東欧の国境封鎖に対するローカルの集合的抗議を事例として  [Not invited]
    鈴木 鉄忠
    日本社会学会第89回大会、テーマセッション8「グローバル化の中の社会運動と集合行動」  2016/10  Public symposium 
    南東欧の国境封鎖措置に対するイタリア国境地域における抗議行動の実態を明らかにしながら、ローカルの社会運動発するグローバルな社会変化を読み解くことを試みた.現地調査の結果、①予測困難な不確実性が増大するグローバル社会における「国家の再登場」、②国境封鎖に対するローカルの抗議のネットワークは、脱ナショナルな連帯を示し、地域の前近代的な歴史と社会文化が基盤となっていることを論じた.
  • 惑星社会の社会運動論にむけて―A.メルッチの「可視的な動員/潜在的な運動」の論点をめぐる考察  [Not invited]
    鈴木 鉄忠
    社会運動・集合行動研究ネットワーク、第1セッション「社会運動の新しい理論・方法論」  2016/10  Oral presentation 
    法制度化を目的とした「動員局面」の以前および以後の社会運動の動態把握を目的として、アルベルト・メルッチの惑星社会論と社会運動論の関連を検討した.それによって、①目に見えにくい「潜在的な運動局面」は人々の日常生活の網の目で展開される社会文化的なプロセス、そして個々人のレベルの意味づけと名づけのプロセスで現れること、②「運動局面」のネットワークと個々人のレベルは、「可視的な動員局面」で顕在化する社会ネットワークから遡及して推定可能であることを論じた.
  • Terza Missione dell’Università e Responsabilità della Ricerca: Esperienze di formazione e ricercara con le comunità  [Invited]
    NIIHARA MICHINOBU; SUZUKI TETSUTADA
    Università degli Studi di Sassari e FOIST  2016/03  Public discourse
  • 「地域」の構築過程の検討―ヨーロッパ国境地域を手がかりに  [Not invited]
    鈴木 鉄忠
    地域社会学会第40回大会  2015/05  Oral presentation 
    A.パーシの「地域」概念を検討した上で、イタリア・スロヴェニア・クロアチア間国境において、前近代の「歴史的地域」が、どのように構築されるのかを分析した.その結果、「地域」の意味づけをめぐって、異なる行為主体間で齟齬が生じている一方で、それらの調整も自覚的になされていることを明らかにした.
  • The Imagined Enemy  [Invited]
    SUZUKI Tetsutada
    Il Gruppo di Letteratura Ccondivisa promosso dall’Associazione “Leggere Per Vivere” Università della Terza Età “Danilo Dobrina”  2015/04  Nominated symposium
  • 「歴史的地域」の再創造 ―「北アドリア海圏 」国境の市民文化活動を事例に  [Invited]
    鈴木 鉄忠
    地域社会学会研究例会  2015/02  Oral presentation
  • Constructing Identities Across Borders: Case of the Istrian-Italian Diaspora in Trieste  [Not invited]
    SUZUKI TETSUTADA
    The XVIII ISA World Congress of Sociology, Working Groups 01 “Sociology of Local-Global Relations”  2014/07  Oral presentation 
    「国家領域を画する線」と「接触面」にゆらぐヨーロッパ国境地域において、アイデンティティ構築の過程をローカルの実践と言説から分析した.イタリア・トリエステのディアスポラ団体が企画運営する追悼イベントの動員ネットワークと発言を分析した結果、排外的愛国主義ネットワークによるイタリア・ナショナル・アイデンティティと、多文化地域ネットワークのイストリア・アイデンティティが同時的に発生することがわかった.
  • 脱施設化の地域展開と自由――トリエステ地域精神保健サービスの調査研究からの考察  [Not invited]
    鈴木 鉄忠
    福祉社会学会第12回大会自由報告会  2014/06  Oral presentation
  • Constructing Identities across Borders: Case of the Istrian-Italian Diaspora in Trieste
    SUZUKI Tetsutada
    Workshop in University of Koper (Koper-Slovene)  2014/05  Public discourse
  • ディアスポラの手による地域形成―イタリア東部国境地帯の越境文化活動を事例に  [Not invited]
    鈴木 鉄忠
    地域社会学会第38回自由報告会  2013/05  Oral presentation
  • 国境地域におけるナショナリズムの徴候―イタリア・トリエステの戦没者追悼式を事例に  [Not invited]
    鈴木 鉄忠
    関東社会学会第60回自由報告会  2012/06  Oral presentation
  • 差異を伴った共生とコムニタス―イタリア・トリエステ故国喪失者団体の国境を越えた文化活動に即して  [Not invited]
    鈴木 鉄忠
    地域社会学会 第37回自由報告会  2012/05  Oral presentation
  • 国境の歴史認識をめぐる動員ネットワーク―イタリア「回想の記念日」の国境都市トリエステを事例に  [Not invited]
    鈴木 鉄忠
    地域社会学会 第36回自由報告会  2011/05  Oral presentation
  • イタリア東部国境地域と「イストリア問題」―トリエステにおける過去の回想のアクチュアリティ  [Not invited]
    鈴木 鉄忠
    イタリア近現代史研究会  2011/04  Oral presentation
  • 伊・トリエステ地域精神保健とアソシエーション―「主人公になること(protagonismo)」の取り組みを中心に  [Not invited]
    鈴木 鉄忠
    福祉社会学会 第6回自由報告会  2007/06  Oral presentation
  • イタリア・トリエステ地域精神保健活動と地域社会の文脈―リージョンと自治・自立の観点から  [Not invited]
    鈴木 鉄忠
    地域社会学会 第33回自由報告会  2007/05  Oral presentation
  • イタリア精神病院解体から「治療共同体(コムニタ・テラペウティカ)」の創出へ―トリエステ地域精神保健活動の発展が意味するもの  [Not invited]
    鈴木 鉄忠
    地域社会学会 第32回自由報告会  2007/05  Oral presentation
  • Comments on The History of the Italian Eastern Border by prof. Dr. Marina Cattaruzza  [Invited]
    鈴木 鉄忠
    Contemporary History of European Economic and Social Experiences – CHEESE Seminar at Graduate School of Tokyo University  2007/01  Nominated symposium
  • 神奈川県S団地における社会・文化的コンフリクトの生成・変容と関係性の再構築の過程に関する考察  [Not invited]
    山田 佳苗; 鈴木 鉄忠
    地域社会学会 第31回自由報告会  2006/05
  • 集合行為のジレンマにおける「連帯集団」の効果――「n人チキンゲーム」によるゲーム理論的分析  [Not invited]
    鈴木 鉄忠
    数理社会学会 第41回研究報告発表会  2006/03  Oral presentation
  • 大集団のなかの自覚的な「フリーライダー」  [Not invited]
    鈴木 鉄忠
    数理社会学会 第40回研究報告発表会  2005/09  Oral presentation
  • 鈴木 鉄忠; 福田 恵美子
    日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集  2003/03

Works

  • 教育改革支援 2021年度報告書 「見知らぬ私の地元」の探究(2)(抄録)
    鈴木鉄忠研究室 Others 2022/03
  • 卒業論文集 2021年度 共愛学園前橋国際大学 鈴木鉄忠研究室(抄録)
    鈴木ゼミ 3期生 Others 2022/02
  • 海外フィールドワーク報告書 15 イタリア(抄録)
    共愛学園前橋国際大学国際社会学部国際コース 2022/02
  • Fieldwork in "My Strange Hometown"
    Suzuki Tetsutada Others 2021/03 
    本プロジェクトは、共愛学園前橋国際大学の2020年度教育改革支援費(研究代表者:鈴木鉄忠「地域での「深い学び」にむけた調査・教育・地域の好循環の質的研究」)および2020年度共愛学生プロジェクト「共愛×IRORI場 Slow City Project」(プロジェクト・リーダー、国際コース・小林友美)の成果の一部です。
  • 【Traditional Chinese Character version】前橋赤城スローシティエリアの活性化を目的とした散策マップ「ここすきマップ in Akagi」中国語(繁体字)版
    Others 2021/03 
    共愛学園前橋国際大学の鈴木ゼミ3期生とIRORI場が協力して前橋赤城スローシティエリア(持続可能な地域)を活性化させるためのプロジェクトです。本プロジェクトは、共愛学園前橋国際大学の2020年度教育改革支援費(研究代表者:鈴木鉄忠「地域での「深い学び」にむけた調査・教育・地域の好循環の質的研究」)および2020年度共愛学生プロジェクト「共愛×IRORI場 Slow City Project」(プロジェクト・リーダー、国際コース・小林友美)の成果の一部です。 *マップを改訂したため、旧版の頒布は終了いたします。
  • Mi piace Akagi
    鈴木ゼミ Others 2021/03 
    Questo progetto è gestito dagli studenti del seminario (terzo periodo) del prof. Suzuki presso l’Università Kyoai Gakuen, con la collaborazione della Guest House IRORI-ba, per valorizzare la “Cittàslow Maebashi-Akagi”.
  • Fav spot in Maebashi-Akagi Slow City Area
    Suzuki seminar students Others 2021/03 
    This is a project conducted by students from Kyoai Gakuen University and Irori-ba to cooperate on revitalizing Maebashi Akagi Area as an entrance for a sustainable slow city.
  • 前橋赤城スローシティエリアの活性化を目的とした散策マップ「ここすきマップ in Akagi」日本語版
    鈴木ゼミ Others 2021/03 
    共愛学園前橋国際大学の鈴木ゼミ3期生とIRORI場が協力して前橋赤城スローシティエリア(持続可能な地域)を活性化させるためのプロジェクトです。本プロジェクトは、共愛学園前橋国際大学の2020年度教育改革支援費(研究代表者:鈴木鉄忠「地域での「深い学び」にむけた調査・教育・地域の好循環の質的研究」)および2020年度共愛学生プロジェクト「共愛×IRORI場 Slow City Project」(プロジェクト・リーダー、国際コース・小林友美)の成果の一部です。 *マップを改訂したため、旧版の頒布は終了いたします。
  • 卒業論文集 2020年度 共愛学園前橋国際大学 鈴木鉄忠研究室(抄録)
    鈴木ゼミ 2期生 Others 2021/02
  • 海外フィールドワーク報告書 13 イタリア(抄録)
    共愛学園前橋国際大学国際コース Others 2020/03
  • 卒業論文集 2019年度 共愛学園前橋国際大学・鈴木鉄忠研究室(抄録)
    鈴木ゼミ 1期生 Others 2020/02
  • 卒業論文集 2018年度 中央大学法学部・中澤秀雄・鈴木鉄忠研究室(抄録)
    Others 2018/03
  • ゼミ論文集 2017年度 中央大学法学部・政治学科・演習(抄録)
    Others 2018/02

MISC

  • 鈴木 鉄忠  サスタビーサステイナブルな旅の情報サイト  2024/05  [Invited]
  • 鈴木 鉄忠  地域社会学会ジャーナル  (15)  41  -44  2024/03
  • 鈴木 鉄忠  サスタビーサステイナブルな旅の情報サイト  2023/11  [Invited]
  • SUZUKI TETSUTADA  地域社会学会ジャーナル  (10)  24  -28  2023/05
  • 鈴木 鉄忠  「歴史と名水の里」上総地域のまちづくりについて ~上総地域空き家・空き店舗調査結果報告書~  6  -14  2023/01
  • 半世紀前の怒りのポリフォニー―<暴力の施設としての精神病院>の否定はいかにして始まったのか
    鈴木鉄忠  図書新聞  (3554)  3  2022/08  [Invited]
  • バザーリア講演録より「健康と労働」
    フランコ・バザーリア; 著; 大内 紀彦; 鈴木 鉄忠  福祉労働  165-  143  -154  2019/12
  • 書評 小内透編著『北欧サーミの復権と現状―ノルウェー・スウェーデン・フィンランドを対象にして』
    鈴木 鉄忠  地域社会学会年報  31-  73  -74  2019/05  [Invited]
  • 鈴木 鉄忠; 大内 紀彦  SYNODOS/シノドス Academic Journal  2017/12
  • 訳者あとがき『バザーリア講演録 自由こそ治療だ! イタリア精神保健ことはじめ』
    鈴木 鉄忠; 大内 紀彦  バザーリア講演録 自由こそ治療だ! イタリア精神保健ことはじめ(岩波書店)  263  -266  2017/10
  • 訳者あとがき『精神病院のない社会をめざして バザーリア伝』
    鈴木 鉄忠  精神病院のない社会をめざして バザーリア伝(岩波書店)  217  -227  2016/09
  • 「地域(社会)」の「社会学」から「地域社会」の「学」に向かって
    鈴木 鉄忠  地域社会学会会報  (167)  2014
  • Istria dal punto di vista giapponese
    Tetsutada SUZUKI  Sono andato via  67  -75  2013
  • Trieste, citta' aperta? Impressioni della citta' vista da lontano
    Tetsutada SUZUKI  Profumi d'Istria  382  -384  2012  [Invited]
  • Incroci di Trieste
    Tetsutada SUZUKI  Bollettino - GRUPPO 85  18  -23  2010/12  [Invited]
  • Michere Colafato; Nakamura Katsumi; Suzuki Tetsutada  The Chuo law review  115-  (9)  891  -924  2009/03
  • Trieste a due piani
    Tetsutada SUZUKI  Migrazioni e paesaggi urbani  118  -119  2007/01  [Invited]
  • 鈴木 鉄忠; 福田 恵美子  日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集  2003-  204  -205  2003/03

Awards & Honors

  • 2016/06 Premio letterario Francesco Gelmi di Capariacco
     Libri Migranti ITA publisher 
    受賞者: Melita Richter

Research Grants & Projects

  • 先進諸国の地方発スローシティ運動に着目した「脱加速的な発展」の比較研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2025/04 -2028/03 
    現代は「ブレーキなき加速社会」である。加速社会論を提示したドイツの社会学者H.ローザによれば、近代社会は、技術革新・社会変動・生活テンポの加速形態が三つ巴に循環して、社会全体の加速を推し進める。社会の疾走を止める効果的な術はなく、現代人の多くは常に時間欠乏に苦しむとされる。だが、地域のうごきに目を転じれば、1980年代以降に加速化に抗する「スロー」な運動が国内外で誕生し、持続的に展開してきた。1999年にイタリアの小さな町から始まり、世界的な広がりみせるスローシティ運動がその好例である。そこで本研究では、イタリアと日本の「スローシティ運動」の誕生と展開に着目し、加速社会のなかであえて「スロー」を選び取った5つの日伊スローシティの都市政策と生活実態を比較調査する。それによって、加速化する現代における地方都市の「脱加速的な発展」の実態と可能性を理論と実証の両面から解明することを目的とする。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2022/06 -2027/03 
    Author : 小野塚 知二; 藤原 辰史; 新原 道信; 山井 敏章; 北村 陽子; 高橋 一彦; 芳賀 猛; 宮崎 理枝; 渡邉 健太; 鈴木 鉄忠; 梅垣 千尋; 長谷川 貴彦; 石井 香江; 西村 亮平; 井上 直子; 永原 陽子
     
    本研究は、Ⅰ現在、野良猫のいる社会といない社会の比較による要因析出、Ⅱ現在は野良猫のいない社会における野良猫の消滅過程の解明、Ⅲ現在は野良猫のいる社会のうち日本やイタリアのように野良猫の存在態様が狭められている現状の解明、Ⅳ上記3領域の成果を踏まえた家畜人文学・家畜社会科学の新たな方法体系の開拓という四側面を有する。 2022年度は研究の初年度に当たるため、研究組織外の専門家からも教授いただき、現在の猫の存在態様と、現在にいたるその変化について多面的に認識することと、そのために必要な図書など文献資料と、一次史料の存在を探り、それらを収集することに着手した。 4回の研究会を開催したほか、メイルを通じて研究組織内部の情報共有と意見交換に務めた。研究会には、外部から長田啓氏(環境省自然環境局総務課・調査官)と柴内晶子氏(赤坂動物病院院長)をお招きし、日本における猫の存在態様とその変化について教えを受けた。内部では、北村陽子、小野塚知二、山井敏章、鈴木鉄忠、宮崎理枝が、各自が担当する調査の中間的な成果について報告した。また、2023年度以降の国内および海外での実態超および史料調査の可能性について検討した。 これらの研究活動の結果、以下の命題を仮設するにいたった。すなわち、(1)日本では平安次代以降ほぼ20世紀末までは、猫の主要な存在態様は、人からは自立して歩いて鼠・鳥・小動物を捕食し、他の猫と自由に交わることであったが、現在は、そうした(本研究の定義での野良猫の)存在態様は狭められつつある。(2)現在の日本では「野良猫」という語・概念がメディアや行政など公の場から排除されつつあるが、それと同種の語・概念の貶化は、英・独において野良猫が消滅した過程にも発見されうる。2023年度以降はこれら仮説を、実証・検証する。また、その成果を論文・学会発表などの仕方で外に問うべきことも確認された。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 竹端 寛; 鈴木 鉄忠; 高橋 真央
     
    本研究は、①反抑圧的で対等な場・地域づくりに関する先進地視察と理論研究の融合、②上記の場・地域づくりが可能となった現場における様々なアクターのネットワーキングに関する実証研究、③中間項的支援者が媒介子に変容するために求められるエンパワメント支援に関する理論的考察、の三点を明らかにすることを目的にしている。 研究2年目も、コロナ下ゆえに、出張を伴う現地視察などは叶わなかった。その代わり、毎月Zoomでの定例研究会を実施し、アクターネットワークセオリーやシステム理論に関する専門家をゲストにお迎えした拡大研究会も実施してきた。そのプロセスにおいて、本研究班としての成果をまとめる方法論が定まり、研究3年目に書籍化する為の内容検討につながった。 代表的な成果としては、研究代表者の竹端は研究論文 「死にゆく者が生者を束ねゆく : アクターネットワークセオリーで辿る義父の死」を刊行する。この中で、③中間項的な存在が媒介子に変容するとはいかなることか、を「死にゆく者」を題材にオートエスノグラフィー的に辿ることができた。また学会口頭発表「医療保護入院を巡る「中空構造」:「家族化」「商品化」された「残余」モデルを越えるために」においては、日本の精神医療で続く抑圧的な権力関係がなぜ維持されるのか、「ケアする・されるの『強制』がなぜ生じるのか」を歴史的に振りかえりながら検討した。 鈴木は研究論文「小さな都市で「よく生きる」の挑戦―イタリア型スローシティ「チッタスロー」運動の理念と展開」の中で、チッタスロー運動が目指した「よく生きる」実践を通じて、①反抑圧的な地域づくりとはなにか、②実践地のアクターのネットワーキングの実際について、考察した。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2023/03 
    Author : 小田原 琳; 鈴木 珠美; 鈴木 鉄忠; 藤井 欣子; 秦泉寺 友紀; 古川 高子
     
    第二年次であった2020年度は、新型コロナウイルス感染症の世界的流行が収束せず、本事業にとって大きな位置づけである海外調査が実施できなかった。このため、(1)参加メンバー間での理論的枠組みの共有と発展を踏まえつつ、(2)個別の課題の研究の遂行に一層注力する結果となった。 (1)に関しては、2020年6月、9月、2021年3月にオンラインでの意見交換を行なった。とくに、本研究のトランスナショナル、トランスリージョナルな枠組みが、近年関心が高まり、蓄積も徐々に増えつつあるグローバル・ヒストリーとどのような関係にあるかが議論になった。グローバル・ヒストリーが接続や交換を無条件の前提とする傾向があるのに対して、トランスナショナル、トランスリージョナルという問題設定は、本事業が取り組む境界化の権力に意識的であるところに理論的な利点があると考えられる。 (2)に関しては、文献資料・デジタル化資料を活用して行った(分担者のそれぞれの成果は後の一覧を参照のこと)。「パンデミック」という新たな状況に対して、トランスナショナル、トランスリージョナルな枠組みを積極的に活用することができることが明らかになったことが成果である。2020年度はオンライン開催の国内・海外学会での学会発表を積極的に行うことができたことも評価される。学会発表を通じて、(2)個別の課題のまとめの方向性の展望を得ることができたので、これを全体的な理論的枠組みへと還元してゆくことが今後の課題である。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2020/03 
    Author : Takebata Hiroshi
     
    Generative dialogue is essential if communities are to be sustainable and supportive of each other in a rich way. Based on this perspective, we investigated how generative dialogue led to the transformation of communities and supportive relationship. We found that dialogues to understand the otherness of others led to the mutual transformation of relationships and networks beyond the dichotomy of supporters and users, and researcher and research target. This perspective leads to the concept of empowerment that sustains and develops communities.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2015/04 -2019/03 
    Author : Niihara Michinobu; MERLER alberto; VARGIU andrea; LAZZARI francesco; MELUCCI anna; TABUCHI rokuro; NAKAMURA yutaka; SUZUKI tetsutada; SAKAGUCHI takeshi; NAKASATO Kanae; OTANI akira; SUZUKI shohei; TOMOZAWA yuki; KURIHARA miki
     
    This project aimed to elaborate "Communities for Sustainable Ways of Being" that could reduce social pain(patientiae), and conducted a social research to grasp "nascent movements" responding for/to the multiple problems in the planetary society. As a result of the research in Italy and Japan, if it is a movement that includes the "changing form/metamorphosis in the interior of the individual corporeality" that faces the problem of the planetary society, that is, the fundamental "question" over "ways of being", even if it is a local and individual phenomenon, it can be an important impact on the planetary society itself.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2015/04 -2019/03 
    Author : SUZUKI TETSUTADA
     
    This research studies how border inhabitants have responded to border policy since the end of WWII to the present. I focus on the Yaeyama islands (Japan) and Trieste (Italy) as objects of comparative analysis. I obtained the following conclusions. First,I propose a new perspective called the "problem-implicating approach" to border studies.Using this approach,I suggest that features of Japanese and Italian border disputes since WWII indicate an "un-liquidation of Empire" which began at the end of WWI.Second,I clarified three factors that have influenced Japan's unresolved border disputes,although Italy has been successful at dealing with territorial issues.Third,we examine how border locals organize protests against the state's border policy.Most of the local inhabitants oppose the establishment of the Yaeyama Islands'self-defense base deployment plan and the border block fence of Istria,and witness the "militarization of everyday life" at the local and national levels.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2011/04 -2015/03 
    Author : 鈴木 鉄忠
     
    本研究は次の4つの研究課題を設定した。それらに対応させて当該年度の研究成果を述べる。 1.【課題A 実証研究:国境の歴史認識をめぐる団体・地方自治体間のネットワーク分析】「イタリア回想の記念日」は、その創設から10年が経過した。現地調査では、スロベニア・コペルで行われた「記念日」に関する歴史と記憶の書評会に参加した。スロベニア系の識者や研究者が主催した会では、イタリア国内の公共空間(道や広場、モニュメント)への国境の歴史認識の制度化が、イタリア国民の物語に適合するような解釈に回収されることへの強い危惧が存在することがわかった。 2.【課題B 質的調査:「国際協力と共生」を目指す団体の「私たち」の考察】トリエステの市民文化団体「チルコロ・イストリア」が企画運営する書評会に参加し、発表を行った。国境の歴史認識をめぐって、当事者には3つの異なった過去への向き合い方――「終わらない過去」「鎮められた過去」「終わらせない過去」――が現われている。国際協力と共生を目指す「私たち」を構築するためには、①「終わらない過去」をいかに「鎮められた過去」として受容できるか(痛苦を体験した個々人の内なる和解)、②いかに「終わらせない過去」の恣意性を明らかにし、「鎮められた過去」へとつくりかえていけるか(痛苦を体験した集団間の和解)が重要になるという知見を得た。 3.【課題C 理論研究:地域の社会運動に関する諸概念の検討】同研究の成果である『“境界領域”のフィールドワーク』(新原道信編、2014年)のリフレクションを行った。現代社会の「物理的限界」である惑星地球と身体を組み込んで社会理論を構築していく重要性が確認された。 4.【課題D 調査関係:〈調査する側〉と〈される側〉の関係のリフレクション】コペル沿海大学(スロベニア)の現代史家J.ピルイェビッチ教授の招聘により、成果報告を行い、現地との知見交換を行った。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2007/04 -2009/03 
    Author : NIIHARA Michinobu; FURUKI Toshiaki; FUJII Tatsuya; KAWAHARA Akira; NAKAJIMA Yasuyo; KOJIMOTO Hideo; ISHIKAWA Fumiya; TABUCHI Rokuro; NAKAMURA Yutaka; MERLER Alberto; BASTOS Jose Gabriel Preira; SUZUKI Tetsutada
     
    This study evolved from our idea of constructing a "codevelopment" system for the 21st century against the tide of globalization in which the problems of exclusion are increasingly frequent. It seeks to clarify the ways in which "wisdom for codevelopment" is lived and embodied in "frontier" territories in Europe, which themselves try to coexist while conflicting, merging, amalgamating, and intertwining with one another. Under such objectives, we conducted research and interviews in certain areas, regarding the autonomy and independence of such local areas, the global inter-cooperation among the communities, and the composite/complex/hybrid identities of the community residents, while employing such key concepts as "metamorphosis of the liminal territories."

Teaching Experience

  • local community studies
    Kyoai Gakuen University
  • Urban Sociology
    Meiji Gakuin University

Social Contribution

  • FEWC課題研究全校成果発表会
    Date (from-to) : 2025/03/19
    Role : Commentator
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 群馬県立中央中等教育学校
  • 課題研究発表会
    Date (from-to) : 2024/03/21
    Role : Commentator
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 群馬県中央中等教育学校
  • Back to the Earth―「大地に還る」裸足ウオーキングのイベント
    Date (from-to) : 2023/06/03
    Role : Organizing member
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 前橋赤城マイマイの会
    Event, Program, Title : Back to the Earth
    効率性やタイムパフォーマンスが優先される現代社会において、職場や日常で心身の ストレスを感じる人々は少なくない。そして余暇と経済的な余裕を確保できない社会層ほど、十分な休養の機会を確保できない状況に陥る。そうしたなかで、手軽かつ安価に実践できる健康法の開発とその普及が個人にとっても社会にとっても重要な課題になりつつある。 上記の問題背景を踏まえて、本事業では<裸足はだしウォーキング>を行う。この健康法には、韓国発祥の裸足ウォーキング市民運動(パクドンチャン氏)と米国発祥のアーシング(クリントン・オーバー氏とスティーブン・T・シナトラ博士)の 2 つが主に存在するが、本事業は前者を採用した日本で初めての試みである。豊かな自然と地域資源を活かしたまちづくりを進める前橋・赤城スローシティ、そして広大な敷地を有する大胡ぐりーんふらわー牧場の特徴を活かして、下記のプログラムを午前 10 時開始と午後 1 時 30 分開始の合計 2 回、各回約 90 分で行う。
  • Date (from-to) : 2023/02/25
    Role : Commentator
    Category : Meeting
    Sponser, Organizer, Publisher  : 里山づくり実行委員会
    Event, Program, Title : 自伐型林業就労支援事業トークセッション&安全講習会
  • Date (from-to) : 2023/02/15
    Role : Presenter
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 前橋市・気仙沼市・共催
    スローシティ国際連盟加盟都市である前橋市と宮城県気仙沼市の共催で、スローシティの輪を国内の市町村に広げるため、第1回スローシティウェビナー「スローシティって? ~よりゆっくりと、ていねいに、幸せが響くまちづくり~ 世界33か国287都市の仲間になりませんか」をオンラインにより開催します。
  • 「地球市民を育てるフロンティア教育(FEWC)」課題研究全校成果発表会 指導講評
    Date (from-to) : 2022/03/22
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 群馬県立中央中等教育学校
  • Date (from-to) : 2022/01/19
    Role : Others
    Category : Pr
    Sponser, Organizer, Publisher  : 前橋市政策推進課
    Governmental agency
  • Date (from-to) : 2022/01/05
    Role : Others
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 任意団体 スローなまちづくり「前橋赤城マイマイの会」設立
  • Date (from-to) : 2021/11/09
    Role : Planner
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 前橋市観光政策課
    Event, Program, Title : 「スローシティオレンジ写真コンテスト」
    Others 「スローシティオレンジ写真コンテスト」受賞作品
  • 「前橋市内企業へのインタビュー調査」出前授業と指導・助言
    Date (from-to) : 2021/10/21
    Role : Advisor
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 前橋市立前橋高等学校
    High school students
  • 「SSH課題研究」2年生テーマ検討会
    Date (from-to) : 2021/06/15
    Role : Advisor
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 群馬県立桐生高等学校
  • グローバル講義―異なるものとの共存と共生
    Date (from-to) : 2021/05/20
    Role : Advisor
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 群馬県立中央中等教育学校
    High school students
  • 「地球市民を育てるフロンティア教育(FEWC)」課題研究全校成果発表会 指導講評
    Date (from-to) : 2021/03/22
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 群馬県立中央中等教育学校
    県立中央中等教育高校「地球市民を育てるフロンティア教育(FEWC)」に参加し、学年代表者のプレゼンテーションの指導講評を担当した。
  • 教育新時代いせさきミーティング
    Date (from-to) : 2019/06-2021/03
    Role : Panelist
    Category : Meeting
    Sponser, Organizer, Publisher  : 伊勢崎市教育委員会
  • 「前橋中心商店街へのインタビュー調査」出前授業と指導・助言
    Date (from-to) : 2020/10/29
    Role : Advisor
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 前橋市立前橋高等学校
    High school students 市立前橋高校1年生の探究学習「めぶく。」にてインタビューに関する講義を行い、本学学生の参加するワークショップを実施した。
  • 「地球市民を育てるフロンティア教育(FEWC)」指導講評
    Date (from-to) : 2020/02/12
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 群馬県立中央中等教育学校
    県立中央中等教育高校「地球市民を育てるフロンティア教育(FEWC)」に参加し、高校3年生の英語プレゼンテーション、高校2年生および中学校3年生の日本語プレゼンテーションへの指導講評を行い、総括コメントを担当した。
  • 「SSH課題研究発表会」指導講評
    Date (from-to) : 2020/01/30-2020/01/31
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 群馬県立桐生高等学校
    県立桐生高等学校「1年生および2年生SSH課題研究発表会」の指導講評を行った。
  • 伊勢崎市教育委員会「教育新時代いせさきミーティング」第6回「より成熟した多文化共生社会に向けた教育の役割」
    Date (from-to) : 2020/01/16
    Role : Commentator
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 伊勢崎市教育委員会
  • 「前橋中心商店街へのインタビュー調査」出前授業と指導・助言
    Date (from-to) : 2019/11/14
    Role : Advisor
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 前橋市立前橋高等学校
    High school students 市立前橋高校探究学習計画「めぶく」市内フィールドワーク講演会にてインタビューに関する講義を行い、本学学生12名の参加するワークショップを実施した。
  • 伊勢崎市教育委員会「教育新時代いせさきミーティング」第5回「グローバル化が進む社会で必要とされるコミュニケーション能力」
    Date (from-to) : 2019/07/12
    Role : Commentator
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 伊勢崎市教育委員会
  • 「SSH課題研究発表会」指導講評
    Date (from-to) : 2019/06/21
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 群馬県立桐生高等学校
    High school students 群馬県立桐生高等学校にて「SSH課題研究ポスター発表会」の指導講評を行った
  • “Freedom Is Therapeutic!” — Italy’s Mental Health Revolution in the 20th Century
    Date (from-to) : 2019/05
    Role : Editor
    Category : Pr
    Sponser, Organizer, Publisher  : Mental Health Recovery Easy Go Farm
    Event, Program, Title : 17 touching recovery episodes
  • 地域人材育成協議会「課題解決プログラム」ワークショップ「地方の人材不足」
    Date (from-to) : 2019/02/09
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 共愛学園前橋国際大学・地域人材育成協議会
  • 「SSH課題研究発表会」指導講評
    Date (from-to) : 2019/02/08
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 群馬県立桐生高等学校
    High school students 群馬県立桐生高等学校「SSH課題研究ポスター発表会」の指導講評を行った。
  • 「前橋中心商店街へのインタビュー調査」出前授業と指導・助言
    Date (from-to) : 2019/01/17
    Role : Advisor
    Category : Visiting lecture
    High school students 市立前橋高等学校の探究学習計画「めぶく」市内フィールドワーク講演会にてインタビューに関する講義を行い、本学学生8名の参加するワークショップを実施した。
  • 「SSH課題研究発表会」指導講評
    Date (from-to) : 2018/07/09
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 群馬県立桐生高等学校
    High school students 群馬県立桐生高等学校「SSH課題研究ポスター発表会」の指導講評を行った。

Media Coverage

  • Date : 2024/09/30
    Writer: Other than myself
    Publisher, broadcasting station: 釜山日報
    Paper 裸足ウォーキング本部日本支部長のオ・ソンア教授オ・ソンア教授(中央)をはじめ、日本の参加者7人が裸足を出して記念撮影。左端は鈴木鉄忠教授。 「どれだけ長く努力すれば、こんなに多くの人が集まって裸足で歩くことができるのか、本当に驚くばかりです。」 先月28日、多大浦(ダデポ)海水浴場でセブンビーチアッシングチャレンジを終えたオ・ソンア(58)教授は、今年3回目のイベントに1万人が参加したという話を聞いて、もう一度驚いた。日本の共愛学園前橋国際大学で環境心理学を講義するオ教授は、東洋大学の鈴木鉄忠(46-地域都市社会学)教授と大学生、近隣住民など6人と一緒に26日に釜山を訪れた。 オ教授が裸足ウォーキングに関心を持つようになったきっかけは、裸足ウォーキング国民運動本部のパク・ドンチャン会長のSNSを見たことだ。自分のSNSでその内容を伝え、韓国と縁を結んだ後、運動本部の日本支部長を務め、パク会長の著書の日本語翻訳版の監修を担当するなど、日本で裸足ウォーキングを広める活動に取り組んでいる。 オ教授は普段、前橋市の自宅近くの公園で毎週1回、近所の人たち10数人と一緒に裸足ウォーキングをしている。裸足ウォーキングが盛んでない日本では、少し「変わった人」扱いされることも少なくないという。 去る28日午後、釜山ユーラシアプラットフォームで開かれた裸足で歩きやすい都市づくりグローバル戦略フォーラムに参加した東洋大学の鈴木鉄忠教授(左)とオ・ソンア教授。 前橋市のスローシティ活動に参加している鈴木教授は、スローシティと裸足ウォーキングの融合に関心が高い。一行7人は先月27日、スローシティの会員都市である慶尚南道・金海市を訪れ、黄土道の裸足ウォーキングを体験した。 この2人の教授の努力により、前橋市では昨年と今年、2回の裸足ウォーキングイベント(Back to the Earth)が開催された。彼らは28日のセブンビーチアッシングチャレンジに先立ち、釜山駅ユーラシアプラットフォームで開かれた裸足ウォーキングフォーラムで日本の事例を発表した。 両教授は「セブンビーチアッシングチャレンジ参加を通じて多くのインスピレーションを受けた」とし、「釜山での経験が日本で裸足ウォーキングを広める大きな原動力になると思う」と話した。 一緒に釜山を訪れた彼らも大きな感動を受けたと口をそろえた。東洋大の学生は「海辺の裸足ウォーキングは初めてですが、こんなに素敵な多大浦(ダデポ:다대포)で行うことができ、長く記憶に残るだろう」と話した。 文・写真=キム・ヒドン記者 キム・ヒドン記者(happyi@busan.com)
  • スローシティで学ぶ 前橋で取り組む東洋大生
    Date : 2024/02/10
    Writer: Other than myself
    Program, newspaper magazine: 三陸新報
    第2面 Paper
  • Date : 2023/11/14
    Writer: Other than myself
    Publisher, broadcasting station: 産経新聞
    東日本総合、群馬版、19面 Media report
  • テントサウナやはだしでウオーク
    Date : 2023/06/01
    Writer: Other than myself
    Publisher, broadcasting station: 上毛新聞社
    Paper
  • 前橋市と宮城・気仙沼市 スローシティ知って オンラインでシンポで魅力PR
    Date : 2023/02/16
    Writer: Other than myself
    Publisher, broadcasting station: 上毛新聞社
    Paper
  • 街中と赤城の麓をつないで活性化
    Date : 2022/12/06
    Writer: Other than myself
    Program, newspaper magazine: 上毛新聞
    Paper
  • スローシティー実践、気仙沼に泊り学ぶ
    Date : 2022/10/08
    Writer: Other than myself
    Program, newspaper magazine: 上毛新聞
    18面 Paper
  • 先進のスローシティ学ぶ―前橋国際、東洋大学生 20人が気仙沼を視察
    Date : 2022/09/27
    Writer: Other than myself
    Program, newspaper magazine: 三陸新報
    6面 Paper
  • Date : 2022/07
    Writer: Other than myself
    Program, newspaper magazine: 前橋新聞「mebuku」
    no.5 第10面 Pr
  • 赤城の「ストーリー」発信―前橋赤城スローシティプロジェクト「大胡ベース」
    Date : 2021/11/27
    Writer: Other than myself
    Program, newspaper magazine: 上毛新聞
    第10面 Paper
  • 地域おこしに取り組む大学生 古民家でうどん作り体験
    Date : 2021/11/18
    Publisher, broadcasting station: NHK前橋放送局
    Program, newspaper magazine: ほっとぐんま630
    Media report 群馬県を代表する山のひとつ、赤城山のふもとで地域おこしに取り組んでいる大学生たちが、今後、人を呼び込むための企画を検討するため18日、古い民家でのうどんづくりを体験しました。 前橋市の共愛学園前橋国際大学の鈴木ゼミでは、学生たちが「住み続けられるまちづくり」をテーマに、赤城山のふもとで地域おこしに取り組んでいます。 その活動拠点に築75年の使われていない古い民家を使うことになり、今後、人を呼び込むための企画を検討するため地域に古くから伝わるうどんづくりを体験しました。 学生たちは、古民家の所有者の女性から教わりながら、小麦粉を水とこねたあと、棒でのばすなどしてうどんを打ちしました。 その後、かまどに木の枝などをくべて火をおこし、うどんをゆでておいしそうに味わっていました。 参加した女子大学生は「この古民家を地域の人も学生も楽しめる、第2の家のような存在にしていきたい」と話していました。
  • Date : 2021/11
    Writer: Other than myself
    Publisher, broadcasting station: 前橋商工会議所会報
    Program, newspaper magazine: 糸都
    7頁 Pr
  • 学生の地図作り狙いは
    Date : 2021/04/22
    Publisher, broadcasting station: NHK
    Program, newspaper magazine: 首都圏ネットワーク
    Media report
  • Date : 2021/04/21
    Publisher, broadcasting station: NHK前橋放送局
    Program, newspaper magazine: ほっとぐんま630
    Media report
  • Date : 2021/04/20
    Publisher, broadcasting station: NPO法人 赤城自然塾
    Program, newspaper magazine: 赤城山をあそぼう! Akagi Trip
    Internet
  • Date : 2019/09/08
    Publisher, broadcasting station: RAI TGR FRIULI VENEZIA GIULIA
    Media report トリエステ市自治体と現地の日伊文化芸術振興会「友情」の共催で、「街に埋もれた好奇心―日本人大学生10名によるトリエステ再発見」と題するプレゼンを本学の学生が行い、イタリア国営放送地方局(RAI 3)に取り上げられた。
  • 聞き取り 表情にも注意 市前橋高生こつ学ぶ
    Date : 2019/01/18
    Publisher, broadcasting station: 上毛新聞
    Program, newspaper magazine: 市立前橋高校「探究」
    Paper
  • 《闘論》サマータイムで賛否 余暇充実後押し/健康問題生じる
    Date : 2018/08/27
    Publisher, broadcasting station: 上毛新聞
    Paper
  • Date : 2017/10/30
    Program, newspaper magazine: IL PICCOLO
    Paper
  • Date : 2016/09/03
    Program, newspaper magazine: IL PICCOLO
    Paper
  • Date : 2010/10/01
    Publisher, broadcasting station: Circolo Istria
    Program, newspaper magazine: IL PICCOLO
    Paper
  • Zapleteni odnosi na italijansko-slovenski meji in v Istri v očeh japanskega raziskovalca Tetsutade Suzukija
    Date : 2010/07/14
    Program, newspaper magazine: Primorski Dnevnik
    Paper
  • Un giapponese a Cerei
    Date : 2010/04/12
    Program, newspaper magazine: TV Capodistria
    Media report
  • Un giapponese a Trieste
    Date : 2010/02/22
    Program, newspaper magazine: IL PICCOLO
    Paper

Other link

researchmap