Researchers Database

Yoshihiro Kikuchi

    Department of Japanese Literature and Culture Professor
    Course of Japanese Literature and Culture Professor
Last Updated :2025/05/16

Researcher Information

Degree

  • Master of Arts(Kokugakuin University)

Research funding number

  • 20234198

J-Global ID

Research Interests

  • 古代和歌   万葉文化   上代文学   柿本人麻呂   万葉集   Kakinomoto-no-Hitomaro   Man-nyo-shu   WWW   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Literature - Japanese

Academic & Professional Experience

  • 2002 - Today  Toyo University
  • 2013 - 2016  Kokugakuin University講師
  • 2011 - 2012  Kokugakuin University講師
  • 2011 - 2012  Nishogakusha University講師
  • 1999 - 2008  Nishogakusha University
  • 1995 - 2005  Kokugakuin University講師
  • 2002  - Toyo University, Professor
  • 1994 - 2001  Toyo University
  • 1994 - 2001  Toyo University Junior College, Assistant Professor
  • 1993 - 2000  Toyo University
  • 1993 - 2000  Toyo University, Visiting Lecturer
  • 1999  - Nishogakusha University, visiting Lecturer
  • 1985 - 1995  武蔵野女子大学 講師
  • 1985 - 1995  Musashino Women's University, Visiting Lecturer
  • 1995  - Kokugakuin University, Visiting Lecturer
  • 1991 - 1994  Toyo University
  • 1991 - 1994  Toyo University Junior College, Full-time Lecturer
  • 1987 - 1991  目白学園女子短期大学 講師
  • 1987 - 1991  Mejiro University College, Visiting Lecturer
  • 1985 - 1991  Toyo University
  • 1985 - 1991  Toyo University Junior College, Visiting Lecturer

Association Memberships

  • 東洋大学日本文学文化学会   國學院大學国文学会   古代文学会   美夫君志会   古事記学会   全国大学国語国文学会   万葉学会   上代文学会   

Published Papers

  • 足柄山の行路死人歌の表現と特色
    菊地義裕
    文学論藻 (98) 29 - 57 2024/03
  • 『万葉集』にみる「もののふの八十伴の男」
    菊地義裕
    東洋大学大学院紀要 60 1 - 22 2024/03
  • 笠金村の神亀二年吉野行幸従駕歌の性格
    菊地義裕
    国語と国文学 101 (11) 3 - 17 2024/01
  • The way for expressing sympathy for the death in the Elegeies(Banka) for Hasetukabe-no-Tatumaro in Man’yoshu, composed by Ohtomono-no-Minaka.
    KIKUCHI Yoshihiro
    文学論藻 (97) 27 - 47 2023/03
  • 吉備津采女挽歌に見る露・霧 ―奈良朝和歌史への展開―
    菊地義裕
    文学論藻 (96) 29 - 50 2022/03
  • The Subject of the Poem on the Legend of Urashima, written by Takahashi no mushimaro in Man'yoshu
    KIKUCHI Yoshihiro
    BUNGAKURONSO (95) 7 - 24 2021/03
  • 天平二年の「梅花の宴」の特色―元号「令和」を視野に―
    菊地義裕
    季刊悠久 (159) 23 - 34 2020/02
  • 「好去好来歌」の性格
    菊地義裕
    美夫君志 (98) 13 - 32 2019/04
  • 万葉集の夕占の歌
    菊地義裕
    文学論藻 (93) 27 - 43 2019/03
  • 無常観の浸潤と万葉集の変容
    菊地 義裕
    『万葉集』と東アジア(竹林舎) 312 - 335 2017/09
  • 菊地 義裕
    文学論藻 東洋大学文学部日本文学文化学科 (91) 1 - 20 0521-7849 2017/02
  • 万葉集にみる瀬戸内
    菊地 義裕
    季刊 悠久 (146) 22 - 34 2016/08
  • 天武天皇の「よき人」の歌
    菊地 義裕
    文学論藻 (90) 1 - 18 2016/02
  • 菊地 義裕
    日本文学論究 國學院大學國文學會 74 (74) 10 - 18 0288-1721 2015/03
  • 菊地 義裕
    文学論藻 東洋大学文学部日本文学文化学科 (89) 1 - 23 0521-7849 2015/02
  • 菊地 義裕
    國學院雑誌 國學院大學総合企画部 116 (1) 286 - 330 0288-2051 2015/01
  • 笠金村の養老七年吉野讃歌の主題
    菊地 義裕
    國學院雑誌 115 (10) 97 - 113 2014/10
  • 菊地 義裕
    東洋学研究 東洋大学東洋学研究所 (51) 1 - 12 0288-9560 2014/03
  • 柿本人麻呂の献呈挽歌―長反歌形式の一考察―
    菊地 義裕
    文学論藻 (88) 1 - 26 2014/03
  • 万葉集にみる飛鳥と吉野の交流
    菊地 義裕
    古都飛鳥保存財団「季刊 明日香風」 (126) 24 - 28 2013/04
  • 菊地 義裕
    『文学論藻』東洋大学日本文学文化学科 東洋大学文学部日本文学文化学科 (86) 35 - 49 0521-7849 2012/02
  • 菊地 義裕
    『文学論藻』東洋大学日本文学文化学科 東洋大学文学部日本文学文化学科 (85) 24 - 39 0521-7849 2011/02
  • 「鴨君足人香具山歌」の主題と背景
    菊地 義裕
    針原孝之先生古稀記念論集『古代文学の創造と継承』(新典社) 162 - 177 2011/01
  • 万葉の「藤」―越中における「藤波」詠を中心に―
    菊地 義裕
    『四季の万葉集』高岡市万葉歴史館編(笠間書院) 131 - 160 2009/03
  • 菊地 義裕
    Annual gazette of Man'yo Historical Research Institute 奈良県万葉文化振興財団万葉古代学研究所 (7) 47 - 62 2009/03
  • 菊地 義裕
    『文学論藻』東洋大学日本文学文化学科 東洋大学文学部日本文学文化学科 (83) 1 - 19 0521-7849 2009/02
  • 花の信仰的意義―依代と供花―
    菊地 義裕
    季刊 悠久 (110) 32 - 45 2007/10
  • 万葉の植物とその植栽空間
    菊地 義裕
    『東洋』東洋大学通信教育部 44 (7) 17 - 29 2007/10
  • 『履中紀』における歌の機能
    菊地 義裕
    『文学論藻』東洋大学日本文学文化学科 (81) 32 - 45 2007/03
  • 前期万葉―人麻呂とその周辺
    菊地 義裕
    『日本語日本文学の新たな視座』全国大学国語国文学会(おうふう) 21 - 31 2006/06
  • 三輪山惜別歌―反歌史の視点から―
    菊地 義裕
    「大美和」大神神社 (109) 22 - 27 2005/07
  • 殯宮挽歌の「偲ひ」
    菊地 義裕
    『文学論藻』東洋大学日本文学文化学科 (79) 27 - 51 2005/03
  • 高市皇子挽歌の反歌
    菊地 義裕
    『文学論藻』東洋大学日本文学文化学科 (78) 33 - 54 2004/03
  • 高市皇子挽歌の構造と方法
    菊地 義裕
    『文学論藻』東洋大学日本文学文化学科 (77) 27 - 49 2003/03
  • 人麻呂の殯宮挽歌の場
    菊地 義裕
    『文学・語学』全国大学国語国文学会 (173) 105 - 114 2002/07
  • 万葉のカザシと宴
    菊地 義裕
    『東洋』東洋大学通信教育部 39 (4.5) 31 - 38 2002/07
  • 菊地 義裕
    『武蔵野日本文学』武蔵野女子大学国文学会 武蔵野女子大学国文学会 (11) 28 - 34 0918-8584 2002/03
  • 明日香皇女挽歌の構造-「嘆き」と「偲ひ」の位相-
    菊地 義裕
    『文学論藻』東洋大学日本文学文化学科 (76) 36 - 51 2002/03
  • 人麻呂の殯宮挽歌の場
    文学・語学 (173) 105 - 114 2002
  • ホトトギスと万葉の立夏節
    武蔵野日本文学(武蔵野女子大学国文学会) (11) 28 - 34 2002
  • 菊地 義裕
    文学論藻(東洋大学文学部紀要) 東洋大学文学部国文学研究室 (76) 36 - 51 0521-7849 2002
  • 「神岳」の挽歌-大后の祈りと嘆き-
    菊地 義裕
    『國學院雑誌』 國學院大学 102 (8) 33 - 48 2001/08
  • 菊地 義裕
    國學院雑誌 国学院大学出版部 102 (8) 33 - 48 0288-2051 2001
  • 菊地 義裕
    文学論藻(東洋大学文学部紀要) 東洋大学文学部国文学研究室 (75) 21 - 39 0521-7849 2001
  • 倭大后の奉献歌
    東洋別冊 2 - 10 2000
  • 万葉の橘
    日本文学研究会会報(東洋大学短期大学) (15) 64 - 74 2000
  • 峠の信仰と防人歌
    季刊悠久 (75) 38 - 49 1998
  • 春の花にみる精神史-万葉の椿と梅と-
    東洋大学短期大学紀要 (29) 1 - 11 1997
  • 万葉の四季-み熊野の浦の浜木綿-
    花道 84 (546) 68 - 72 1996
  • 万葉の四季-カザシの伝統-
    花道 84 (545) 60 - 64 1996
  • 万葉の四季-季節観と死生観-
    花道 84 (548) 19 - 23 1996
  • 万葉の四季-雁の訪れ-
    花道 84 (547) 21 - 25 1996
  • 万葉の四季-ヤナギの縵-
    花道 84 (544) 18 - 22 1996
  • 万葉の四季-カズラの植物-
    花道 84 (543) 24 - 28 1996
  • 万葉の四季-槻-
    花道 84 (542) 18 - 22 1996
  • 万葉の四季-ツバキの伝統-
    花道 84 (541) 18 - 22 1996
  • 万葉の四季-ウグイスの景-
    花道 84 (540) 19 - 23 1996
  • 万葉の四季-ササの景-
    花道 83 (539) 18 - 22 1995
  • 万葉の四季-萩と鹿-
    花道 83 (537) 18 - 22 1995
  • 万葉の四季-紅葉と豊穣霊と-
    花道 83 (536) 20 - 24 1995
  • 万葉の四季-ススキの景-
    花道 83 (535) 21 - 25 1995
  • 万葉の四季-ホトトギスの声-
    花道 83 (534) 51 - 55 1995
  • 万葉の四季-五月の玉-
    花道 83 (533) 65 - 70 1995
  • 万葉の四季-端午の鳥-
    花道 83 (532) 22 - 26 1995
  • 万葉の植物-ワスレグサ-
    花道 83 (529) 24 - 28 1995
  • 万葉の植物-よみがえる生命-
    花道 83 (528) 28 - 32 1995
  • 枕詞「飛ぶ鳥の」の成立
    東洋大学短期大学紀要 (26) 43 - 55 1994
  • 万葉の植物-雪と草木-
    花道 82 (527) 20 - 24 1994
  • 万葉の植物-女郎花の美感-
    花道 82 (526) 22 - 26 1994
  • 万葉の植物-女郎花と杜若-
    花道 82 (525) 26 - 30 1994
  • 万葉の植物-モミチのうつろい-
    花道 82 (524) 18 - 22 1994
  • 万葉の植物-モミチの景-
    花道 82 (523) 24 - 28 1994
  • 万葉の植物-松風-
    花道 82 (522) 54 - 58 1994
  • 万葉の植物-美の位相-
    花道 82 (521) 68 - 72 1994
  • 万葉の植物-苔の発想-
    花道 82 (520) 23 - 27 1994
  • 万葉の植物-タチバナのことほぎ-
    花道 82 (519) 18 - 22 1994
  • 万葉の植物-みやびたる花-
    花道 82 (518) 27 - 31 1994
  • 万葉の植物-梅花と宴-
    花道 82 (517) 27 - 31 1994
  • 万葉の植物-ナデシコの花-
    花道(大日本華道会) 82 (516) 38 - 42 1994
  • 天の香具山の基層
    東洋大学短期大学紀要 25,29-40 1993
  • 万葉の酣宴
    日本文学研究会会報(東洋大学短期大学) (7) 42 - 47 1992
  • 壬申年之乱平定以後歌二首-成立の「時」と「場」をめぐって-
    東洋大学短期大学紀要 (23) 57 - 72 1991
  • 菊地 義裕
    國學院雑誌 国学院大学出版部 92 (1) 80 - 94 0288-2051 1991
  • 菊地 義裕
    文学・語学 全国大学国語国文学会 (126) 50 - 59 0525-1850 1990
  • 菊地 義裕
    上代文学 上代文学会 (53) 19 - 31 0287-4911 1984
  • 木(]G0801[)の宮と神名備-明日香皇女の役割-
    國學院雑誌 84 (7) 50 - 62 1983

Books etc

  • 和歌文学大辞典(web版)
    菊地 義裕; 高松寿夫; 国文学資料館; 田中大士他 古典ライブラリー 2013/04 
    執筆項目:泊瀬部皇女・平群朝臣・穂積朝臣・河内王・乞食者詠・宇太麻呂・恵行・継麻呂・黒麻呂・宿奈麻呂・年足・馬養・歌垣・語部・天智天皇挽歌・殯宮挽歌
  • 日本書紀【歌】全注釈
    菊地 義裕; 大久間喜一郎; 居駒永幸他 笠間書院 2008/03
  • 柿本人麻呂の時代と表現
    菊地 義裕 おうふう 2006/02
  • 植物で見る万葉の世界
    菊地 義裕; 國學院大學万葉の花の会 「萬葉の花の会」事務局 2004/09
  • 万葉集俗信資料集成
    菊地 義裕 私家版 2004/03
  • 万葉集を知る事典
    東京堂出版(共著) 2000
  • 忌み言葉
    講座日本の民俗学8 芸術と娯楽の民族(雄山閣) 1999
  • 大己貴命と大国主神と
    小国の神-小国神社誌(おうふう) 1997
  • 額田王と季節観-弓削皇子との贈答歌の発想-
    古典と民俗学論集-櫻井満先生追悼-(おうふう) 1997
  • 泊瀬川中流の祭りと伝承-三社権現の信仰を中心として-(共著)
    泊瀬川の祭りと伝承(おうふう) 1997
  • 墨坂神社の秋祭り(共著)
    宇陀の祭りと伝承(おうふう) 1995
  • 年表万葉文化史(共編)
    おうふう 1995
  • 死の諸相
    桜楓社(現在、社名おうふう)『万葉集の民俗学』 1993
  • ヨミガヘリと霊魂観
    桜楓社(現在、社名おうふう)『万葉集の民俗学』 1993
  • 鴨山口神社と葛城天神社(共著)
    桜楓社『葛城山の祭りと伝承』 1992
  • 生駒山口神社の大祭-祭祀の構造と意義-
    生駒谷の祭りと伝承(桜楓社) 1991
  • 大汝参りと大名持神社の信仰(共著)
    吉野の祭りと伝承(桜楓社) 1990
  • まつりとうたげの文学-採物歌と直会-
    日本民俗研究大系(國學院大学) 1989
  • 大和神社の祭りと伝承(編著)
    桜楓社 1988

Conference Activities & Talks

  • 基調報告「二上山周辺地域の要地性」  [Not invited]
    菊地 義裕
    第5回万葉古代学研究所共同研究公開シンポジウム「人はなぜ二上山にのぼるのか」  2008/09
  • 持統・文武朝の長反歌形式―「反歌」「短歌」の頭書をめぐって―  [Not invited]
    菊地 義裕
    平成19年度上代文学会大会(同志社大学)  2007/05
  • 人麻呂殯宮挽歌の場  [Not invited]
    菊地 義裕
    平成13年度全国大学国語国文学会冬季大会(奈良県立万葉文化館内万葉古代学研究所)  2001/12

Research Grants & Projects

  • 日本における先祖観の研究-古来の先祖観とその変容-
    研究所プロジェクト
    Date (from‐to) : 2013 -2015
  • 万葉集の成立基盤としてのヤマトの信仰的世界観の総合的研究―二上山周辺地域を視座として―
    奈良県立万葉古代学研究所委託共同研究
    Date (from‐to) : 2006 -2007
  • 『万葉集』にみる俗信の研究
    井上円了記念研究助成金(研究の助成)
    Date (from‐to) : 2003 -2003 
    Author : 菊地 義裕
  • 葬制・墓制にみる日本の死生観
    科学研究費 基盤研究(C)(一般)
    Date (from‐to) : 2002 -2003 
    Author : 高城功夫
  • 万葉集研究
    Date (from‐to) : 1985
  • Study of man-nyo-shu