Researchers Database

Nishino Koichiro

    Department of Biomedical Engineering Professor
    Course of Biomedical Engineering Professor
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

Degree

  • Ph.D.(2000/03 The University of Tokyo)

URL

J-Global ID

Research Interests

  • Stem cells   Regenerative medicine   Genetic engineering   iPS cells   Epigenetics   

Research Areas

  • Life sciences / Laboratory animal science
  • Life sciences / Animals: biochemistry, physiology, behavioral science
  • Life sciences / Molecular biology
  • Life sciences / Cell biology

Academic & Professional Experience

  • 2024/04 - Today  Toyo UniversityDepartment of Biomedical Engineering, Faculty of Life SciencesProfessor
  • 2019/10 - 2024/03  University of Miyazaki大学院医学獣医学総合研究科(博士課程・修士課程)教授(兼任)
  • 2019/10 - 2024/03  University of MiyazakiFaculty of Agriculture Department of Veterinary Sciences教授
  • 2019/10 - 2021/09  University of MiyazakiCenter for Animal Disease Control教授(兼任)
  • 2012/04 - 2019/09  宮崎大学 大学院医学獣医学総合研究科准教授(兼任)
  • 2011/10 - 2019/09  宮崎大学産業動物防疫リサーチセンター准教授(兼任)
  • 2011/04 - 2019/09  宮崎大学農学部 獣医学科 獣医機能生化学研究室准教授
  • 2011/02 - 2011/03  慶応大学医学部 グローバルCOEプログラム特任助教
  • 2007/12 - 2011/03  国立成育医療研究センター生殖・細胞医療研究部博士研究員
  • 2006/04 - 2007/12  Mt. Sainai Hospital, Sumuel Lunenfeld Research InstituteDr. Andras Nagy's Lab博士研究員
  • 2004/04 - 2006/03  Mt. Sainai Hospital, Sumuel Lunenfeld Research InstituteDr. Andras Nagy's Lab日本学術振興会 海外特別研究
  • 2000/04 - 2004/03  The University of TokyoGraduate School of Agricultural and Life Sciences博士研究員

Education

  • 1997/04 - 2000/03  東京大学 大学院  農学生命科学研究科  応用動物科学専攻博士課程
  • 1995/04 - 1997/03  東京大学 大学院  農学生命科学研究科  応用動物科学専攻修士課程
  • 1991/04 - 1995/03  Saitama University  Faculty of Science  生体制御学科

Association Memberships

  • THE JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE   日本エピジェネティクス研究会   SOCIETY FOR REPRODUCTION AND DEVELOPMENT   JAPANESE SOCIETY OF DEVELOPMENTAL BIOLOGISTS   THE JAPANESE SOCIETY FOR REGENERATIVE MEDICINE   

Published Papers

Books etc

  • カラーアトラス動物発生学
    山本雅子 (Joint translation)緑書房 2014/04 9784895310772 199-211
  • DNAメチル化研究法
    塩田邦郎; 田中智; 服部中; 大鐘潤; 今村拓也; 西野光一郎; 鈴木雅子; 小田真由美; 服部奈緒子; 冨川順子; ユリアクレメンスカ; 岩谷美沙 (Joint work)学会出版センター 2006 4762230529

Conference Activities & Talks

  • 機械学習とiPS細胞研究から得られるバイオビッグデータの融合  [Invited]
    西野 光一郎
    第17回日本再生医療学会総会  2018/03  Nominated symposium
  • 機械学習を利用したヒト多能性幹細胞の特性解析  [Invited]
    西野 光一郎
    日本バイオインフォマティクス学会九州地域部会セミナー  2017/10  Invited oral presentation
  • iPS細胞の基礎研究と獣医再生医療応用への課題  [Invited]
    西野 光一郎
    第160回日本獣医学会学術集会  2017/09  Nominated symposium
  • ヒトiPS細胞とエピジェネティック・リプログラミング  [Invited]
    西野 光一郎
    第5回臍帯血による再生医療研究会学術集会  2017/07  Invited oral presentation
  • 多能性幹細胞とエピジェネティック・リプログラミング  [Invited]
    西野 光一郎
    第15回日本再生医療学会総会  2016/03  Nominated symposium
  • ヒトiPS細胞とエピジェネティクス  [Invited]
    西野 光一郎
    第33回日本ヒト細胞学会学術集会  2015/08  Nominated symposium
  • iPS細胞と再生医療について  [Invited]
    西野 光一郎
    国立病院機構宮崎東病院 難病講演会  2014/11  Invited oral presentation
  • 獣医学医療における再生医療  [Invited]
    西野 光一郎
    公益社団法人日本動物用医薬品協会 第45回学術講習会  2013/11  Public discourse

MISC

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2021/04 -2024/03 
    Author : 西野 光一郎
     
    本研究の目的は、心筋細胞分化の阻害となるヒトiPS細胞内分子ネットワークの同定とその制御を通して、心筋発生分化の理解の深化を目指すことである。 ヒト心筋発生を研究する上でiPS細胞は有用なツールであるが、一方でヒトiPS細胞の特性は変化を受けやすい側面を持ち、同一細胞株にもかかわらず異なる施設間で特性が変化する事例は多く報告されている。それ故ヒトiPS細胞の分化指向性を解析し、その制御に関する研究は重要な課題である。心筋細胞への分化効率の異なるiPS細胞株を多数解析し、心筋細胞分化効率に影響を及ぼす分子ネットワークを同定することは、多分化能の維持機構のみならず、心筋発生の分子機序を解明することになる。 本研究では、多数の未分化ヒトiPS細胞から得られる網羅的DNAメチル化データ、遺伝子発現データとAI技術の一つである機械学習を組み合わせ、未分化状態のヒiPS細胞のデータから心筋細胞への分化効率を予測する学習モデルを構築し、さらに学習モデルの要素解析から心筋細胞分化の阻害となるヒトiPS細胞内分子ネットワークの同定と多分化能の維持機構の解析を進めている。 本研究を遂行するためには、クオリティーの高い良質な網羅的データを取得することが重要であり、本年度はヒトiPS細胞20株について、未分化状態時の網羅的DNAメチル化情報、網羅的遺伝子発現情報を取得した。さらに同一サンブルにおける心筋細胞分化誘導を行い、各株の分化効率実測値データの取得を行った。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2019/04 -2023/03 
    Author : 賀本 敏行; 向井 尚一郎; 藤井 将人; 寺田 直樹; 永井 崇敬; 西野 光一郎
     
    我々が所持している、FUBIマウス(DDY/Stm ;RBRC00151)は、遺伝的に、一側ないし両側の腎形成不全が一定の確率で起こるモデルマウスであり、腎形成の異常以外に明らかな他臓器の形態異常を伴わない。このことから、腎形成における遺伝子発現の異常とみられ、胎生期の腎発生過程における尿管芽と後腎相互作用メカニズム解明の絶好の材料である。 これまでの研究で、FUBIマウスとddYマウスの成体組織から採取したDNAにおいて、全エクソンシークエンスを行い、FUBI特異的変異の中で腎欠損に関係がありそうな遺伝子を抽出したところ、1,159遺伝子に絞り込まれた。そのうち約60%がホモ変異、約40%がヘテロ変異であった。その結果と、FUBIマウスの胎仔のうち両腎欠損マウスが約8%の頻度であることから、FUBIの表現型は複数の遺伝子の劣性遺伝によって制御されており、責任遺伝子が全てまたは一定以上、ホモ変異である場合に両腎欠損となり、中程度である場合は片腎欠損、一定以下であると両腎正常となる、という仮説を立てた。 この仮説を証明するために、FUBIマウスの同一腹の両腎、単腎、無腎胎仔における全エクソンシークエンスを行い、特に無腎胎仔においてホモになっている遺伝子変異を探索したところ、原因遺伝子を特定するにはいたらず、多因子による変異が疑われた。再度、片腎及び両腎胎仔における全エクソンシークエンスを行い、解析を予定している。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2016/04 -2018/03 
    Author : Nishino Koichiro
     
    Telomerase reverse transcriptase (TERT) is an important molecule that supports high self-proliferative capacity in stem cells. However, epigenetic regulation of tissue-specific expression for the human TERT gene is unknown. In this study, we identified the differentially DNA methylated region of the TERT gene (TERT- DMR), of which hypermethylation enhanced TERT expression. Furthermore, H3K4me3 modification was recognized in human iPS cells, onthe other hand, H3K27me3 modification and HP - 1α binding were significantly recognized in somatic cells. We showed here a new epigenetic mechanism that DNA hypermethylation acts on gene expression.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2014/04 -2018/03 
    Author : MURAKAMI NOBORU
     
    Rat selected predominantly high-fat meal rather than usual meal when rats can decide which to choose. However, rat selected usual meal but not the high-fat meal if rats were allowed to run by using the wheel running apparatus. In other words, the palatability of the running is superior than the palatability of the high-fat meal, and it showed that a high-fat meal intake was suppressed by the running behavior. On the other hand, the palatability of the high-fat meal was clearly restored when rats used to a run. The reason for both the increase of leptin and accumulation of body fat by high fat meal intake under the non-running condition was not high caloric intake. It may be that high fat meals contain the factors which cause the leptin increase or suppression of running behavior. Furthermore, the running behavior prevented the inflammation of hypothalamus and small intestinal by the high-fat meal feeding, and prevented the insulin resistance of liver and the muscle.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2013/04 -2016/03 
    Author : NISHINO KOICHIRO; UMEZAWA AKIHIRO
     
    Animal induced pluripotent stem cells (iPSCs) are required for veterinary regenerative medicine. Transformed cells appeared after introducing reprogramming factors into a dog or cat somatic cells, but they did not maintain pluripotency. Comparative metabolome analysis revealed that dog and cat cells were suffered extreme oxidative stress at the initiation of reprogramming. On the other hand, it is successful to make feeder cells from dog and cat somatic cells that can maintain pluripotency of human iPSCs. In addition, the genetic diagnosis of glutaric aciduria type II in cat was established.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2009 -2012 
    Author : NISHINO Koichiro
     
    Human somatic stem cells and pluripotent stem cells including iPSCs are considered to be powerful resources in regenerative medicine. To define characters of human stem cells, we determined the DNA methylation profiles and compared among them. Continuous passaging of the iPSCs diminished the differences between iPSCs and ESCs, implying that iPSCs lose the characteristics inherited from the parent cells and adapt to very closely resemble ESCs over time.

Other link

researchmap