Researchers Database

Katsuhisa Hasegawa

    Department of Education Professor
    Course of Education Professor
Last Updated :2025/06/06

Researcher Information

Degree

  • Master(Information Science)(Chukyo University)

J-Global ID

Research Interests

  • ニューラルネットワーク   FD   構造学習法   教材バンクシステム   教育実習   模擬授業   Educational measurement and evaluation   Educational Technology   Mathematics Education   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Educational technology
  • Humanities & social sciences / Science education

Education

  • 2003/04 - 2009/03  兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)  教科教育実践学専攻  自然系(数学)
  • 1997/04 - 1999/03  Chukyo University  Graduate School of Computer and Cognitive Sciences  認知科学
  • 1982/04 - 1986/03  Meiji University  工学部  機械工学

Association Memberships

  • 日本科学教育学会   日本認知科学会   日本数学教育学会   日本教育工学会   The Japanese Society for Studies on Educational Practices   Japanese Society for Information and Systems in Education   教育目標・評価学会   数学教育学会   

Published Papers

Books etc

  • 子どもの学びを深める新しい算数科教育法
    齋藤昇; 秋田美代; 小原豊 (Contributor長谷川勝久:「第2章 数と計算 1 数と計算領域の目標、内容、課題」,pp.25-31.)東洋館出版 2018
  • 深い学びを支える数学教科書の数学的背景
    齋藤昇; 秋田美代; 小原豊 (Contributor長谷川勝久:第5章 資料の活用 1 統計データの扱い方,pp.128-138)東洋館出版 2017
  • 往還型教育システムによる支援体制の構築-eポートフォリオを用いた小学校教員養成の取り組み-
    長谷川 勝久 (Single work)SYNAPSE Vol.36,教育新社,pp.16-19 2014/08
  • 往還型教育システムによる実践的指導力の育成
    寺木 秀一; 長谷川 勝久 (Contributor)心理学ワールド 66号, 日本心理学会,pp.25-26 2014
  • 授業に役立つ算数教科書の数学的背景
    長谷川 勝久 (Contributor第7章「算数的活動について」2 多面体とはpp.113-118)東洋館出版 2013/09
  • 教職エッセンシャル Part3 教科教育の力6 教育評価とそのあり方
    長谷川 勝久 (ContributorPart3「教科教育の力-6.教育評価とそのあり方」pp.137-150)学文社 2013/08
  • 子どもの学力を高める新しい算数科教育法第2章「数と計算」
    長谷川 勝久 (Contributorpp.21-26)東洋館出版 2013/03
  • 変革期にあるヨーロッパの教員養成と教育実習
    長谷川 勝久 (Contributorpp.84-89, pp.187-200)東洋館出版 2012/01
  • 生徒に興味・関心をもたせる中学校数学新教材
    佐藤隆博; 長谷川勝久; 泉仁 (Joint workpp.36-52,pp66-85,pp.94-109,pp.118-137)明治図書 2007/02
  • 算数科教育概論
    長谷川 勝久 (Single work)ふくろう出版 2003/04
  • 中学校数学科教育実践講座理論編「考えることの楽しさ、面白さが分かる数学教育-「生きる力」をはぐくむ教育と数学教育-,第2章3節「考えることの楽しさがわかる「数学的活動」の実現」,pp.90-99
    長谷川 勝久 (Contributor)ニチブン 2003/03
  • 教育科学「数学教育」3月号 数学的活動の具体例とその評価 「数学的活動と評価(3)」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.88-91 2002/02
  • 教育科学「数学教育」2月号 数学的活動の具体例とその評価 「数学的活動と評価(2)」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.88-91 2002/01
  • 教育科学「数学教育」1月号 数学的活動の具体例とその評価 「数学的活動と評価(1)」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.88-91 2001/12
  • 教育科学「数学教育」12月号 数学的活動の具体例とその評価 「総合的な数学的活動」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.88-91 2001/11
  • 教育科学「数学教育」11月号 数学的活動の具体例とその評価 「応用的な数学的活動」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.88-91 2001/10
  • 教育科学「数学教育」10月号 数学的活動の具体例とその評価 「調査的な数学的活動」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.88-91 2001/09
  • 教育科学「数学教育」9月号 数学的活動の具体例とその評価 「体験的な数学的活動」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.88-91 2001/08
  • 教育科学「数学教育」8月号 数学的活動の具体例とその評価 「具体物を用いた数学的活動」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.88-91 2001/07
  • 教育科学「数学教育」7月号 数学的活動の具体例とその評価 「作業的な数学的活動」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.88-91 2001/06
  • 教育科学「数学教育」6月号 数学的活動の具体例とその評価 「探究的な数学的活動」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.88-91 2001/05
  • 教育科学「数学教育」5月号 数学的活動の具体例とその評価 「発展的な数学的活動」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.88-91 2001/04
  • 教育科学「数学教育」4月号 数学的活動の具体例とその評価 「数学的活動とその意義」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.88-91 2001/03
  • 教育科学「数学教育」3月号 数学科における構造学習法と授業実践例「構造的理解の測定(その2)」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.85-89 2001/02
  • 教育科学「数学教育」2月号 数学科における構造学習法と授業実践例「構造的理解の測定(その1)」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.85-89 2001/01
  • 教育科学「数学教育」1月号 数学科における構造学習法と授業実践例「構造学習法の効果」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.85-89 2000/12
  • 教育科学「数学教育」12月号 数学科における構造学習法と授業実践例「構造学習法を適用した授業実践例(2)」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.85-89 2000/11
  • 教育科学「数学教育」11月号 数学科における構造学習法と授業実践例「構造学習法を適用した授業実践例(1)」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.85-89 2000/10
  • 教育科学「数学教育」10月号 数学科における構造学習法と授業実践例「構造学習の具体的な方法(その3-2)~ISM構造学習法~」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.85-89 2000/09
  • 教育科学「数学教育」9月号 数学科における構造学習法と授業実践例「構造学習の具体的な方法(その3-1)~ISM構造学習法~」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.85-89 2000/08
  • 教育科学「数学教育」8月号 数学科における構造学習法と授業実践例「構造学習の具体的な方法(その2)~ISM構造学習法~」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.85-89 2000/07
  • 教育科学「数学教育」7月号 数学科における構造学習法と授業実践例「構造学習の具体的な方法(その1)~ISM構造学習法~」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.85-89 2000/06
  • 教育科学「数学教育」6月号 数学科における構造学習法と授業実践例「数学教育における構造学習の意義」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.85-89 2000/05
  • 教育科学「数学教育」5月号 数学科における構造学習法と授業実践例「構造学習法とその考え方(その2)~構造化と精緻化を促進させるには~」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.85-89 2000/04
  • 教育科学「数学教育」4月号 数学科における構造学習法と授業実践例「構造学習法とその考え方(その1)~構造化と精緻化の重要性~」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.85-89 2000/03
  • 教育科学「数学教育」3月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 「達成度評価問題例Ⅵ~総括的評価の方法~」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.88-93 2000/02
  • マルチメディア時代・教師のための情報教育(9)(続)中学数学科の教材開発-構造的テキストデザイン法による教材開発とその活用-(共著)
    佐藤隆博; 長谷川勝久 明治図書出版株式会社 2000
  • Information education for teachers in the multimedia age(9)(Series)Development of math learning materials : -Development of learning material by the STD methed and its application.
    Meiji Tosho Press 2000
  • 教育科学「数学教育」2月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 「達成度評価問題例Ⅴ~総括的評価のためのテスト問題作り~」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.88-93 2000/01
  • 教育科学「数学教育」1月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 「達成度評価問題例Ⅳ~形成的評価の方法~」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.88-93 1999/12
  • 教育科学「数学教育」12月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 「達成度評価問題例Ⅲ~形成的評価のためのテスト問題作り~」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.88-93 1999/11
  • 教育科学「数学教育」11月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 「達成度評価問題例Ⅱ~テスト問題における妥当性と信頼性~」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.88-93 1999/10
  • 教育科学「数学教育」10月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 「達成度評価問題例Ⅰ~目的に応じたテスト問題作り~」
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.88-93 1999/09
  • 教育科学「数学教育」9月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 「教材開発Ⅳ~構造的テキストデザイン(STD)法による学習教材を適用した授業実践例(その2)~
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.88-93 1999/08
  • 教育科学「数学教育」8月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 「教材開発Ⅳ~構造的テキストデザイン(STD)法による学習教材を適用した授業実践例(その1)~
    長谷川 勝久 明治図書,pp.88-93 1999/07
  • 教育科学「数学教育」7月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 「教材開発Ⅳ~構造的テキストデザイン(STD)法による学習教材作り(その2)~
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.88-93 1999/06
  • 教育科学「数学教育」6月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 「教材開発Ⅲ~構造的テキストデザイン(STD)法による学習教材作り(その1)~
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.88-93 1999/05
  • 教育科学「数学教育」5月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 教材開発Ⅱ~コンセプトマッピングアプローチ(その2)
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.88-93 1999/04
  • 教育科学「数学教育」4月号,数学科の教材開発と達成度評価問題例 教材開発Ⅰ~コンセプトマッピングアプローチ(その1)
    長谷川 勝久 (Single work)明治図書,pp.88-93 1999/03
  • マルチメディア時代・教師のための情報教育(7) 中学数学科の教材開発-コンセプトマップ・授業設計・達成度評価問題-(共著)
    佐藤隆博; 齋藤昇; 長谷川勝久 明治図書出版株式会社 1999
  • Information education for teachers in the multimedia age (7)-Development of math learning materials : conceptmap, class design, achievement test problem(collaboration)
    Meiji Tosho Press 1999
  • マルチメディア時代・教師のための情報教育(5) 教育評価情報の活用とコンピュータ(共著),「高校進路指導における達成度評価」,pp.33-40
    長谷川 勝久 (Contributor)明治図書出版株式会社 1998
  • Inrormation education for teachers in the multimedia age (5) The application of educational evaluation and computer. (collaboration)
    Meiji Tosho Press 1998
  • マルチメディア時代・教師のための情報教育(4) 「構造学習」の実践とマルチメディア学習環境(共著),「STD法によるテキスト開発と授業設計~自己学習力の育成を目指して~」,pp.36-54
    長谷川 勝久 (Contributor)明治図書出版株式会社 1997
  • マルチメディア時代・教師のための情報教育(3) 教師の情報活用能力の向上とマルチメディア(共著),「構造学習教材の設計力の向上~構造的テキストデザイン法を利用して~」,pp.13-22
    長谷川 勝久 (Contributor)明治図書出版株式会社 1997
  • Information education for teachers in the multimedia age (4) The practice of"structural learning"and the multimedia environment(collaboration)
    Meiji Tosho Press 1997
  • Information education for teachers in the multimedia age (3) Teacher's improvement of information applied abilities and multimedia(collaboration)
    Meiji Tosho Press 1997

Conference Activities & Talks

  • 授業の成立が困難な模擬授業における教師役の学びの事例分析  [Not invited]
    佐久間 大; 高石 哲巳; 今井 智貴; 畠野 真理子; 宇佐美 駿; 長谷川 勝久; 室田 真男
    日本教育工学会2020年春季全国大会(第36回大会)  2020/03  Oral presentation
  • 児童役の役割演技を導入した模擬授業における教師役の学びの分析  [Not invited]
    井 智貴; 佐久間 大; 長谷川 勝久
    日本教育工学会2020年春季全国大会(第36回大会)  2020/02  Oral presentation
  • 教育実習に関する悩みや不安を解決する支援システムの開発  [Not invited]
    真鍋 貴拓; 宇佐美 駿; 長谷川 勝久
    日本教育工学会2020年春季全国大会(第36回大会)  2020/02  Oral presentation
  • 模擬授業における演技を補助する児童生徒のイメージカードの評価  [Not invited]
    佐久間大; 高石哲巳; 畠野真理子; 今井智貴; 長谷川勝久; 室田真男
    日本教育工学会第35回全国大会  2019/09  Poster presentation
  • 授業の成立が困難な状況を想定した模擬授業の演技の評価  [Not invited]
    佐久間 大; 高石 哲巳; 畠野 真理子; 今井 智貴; 長谷川 勝久; 室田 真男
    日本教育工学会第34回全国大会発表論文集,pp.825-826  2018/09  Oral presentation
  • 階層的有向グラフの交差数を減らすアルゴリズムの開発  [Not invited]
    宇佐美俊; 長谷川 勝久
    日本教育工学会第34回全国大会発表論文集,pp.847-848  2018/09  Oral presentation
  • 科学概念間の構造を理解させるための学習法のデザイン  [Not invited]
    今井智貴; 鈴木一成; 長谷川勝久
    日本理科教育学会第56回関東支部大会研究発表要旨集,p.102  2017/12  Oral presentation
  • 授業の成立が困難な状況を想定した模擬授業の評価  [Not invited]
    佐久間 大; 高石 哲巳; 今井 智貴; 畠野 真理子; 長谷川 勝久; 室田 真男
    日本教育工学会第33回全国大会発表論文集,pp.789-790  2017/09  Oral presentation
  • 模擬授業における役割演技の導入が児童役の学生に与える効果の検討  [Not invited]
    今井 智貴; 佐久間 大; 長谷川 勝久; 高石 哲巳; 畠野 真理子
    日本教育工学会第33回全国大会発表論文集,pp.789-790  2017/09  Oral presentation
  • 児童生徒の実態イメージカードを用いた模擬授業が授業省察観点に与える効果の検討  [Not invited]
    今井智貴; 佐久間大; 長谷川勝久; 高石哲巳; 畠野真理子
    日本教育工学会第32回全国大会発表論文集,pp.493-494  2016/09  Oral presentation
  • 「授業の成立が困難な学級」を想定した模擬授業のデザイン  [Not invited]
    佐久間大; 高石哲巳; 畠野真理子; 今井智貴; 長谷川勝久; 室田真男
    日本教育工学会第32回全国大会発表論文集,pp.491-492  2016/09  Oral presentation
  • 模擬授業後の授業省察場面で用いる学習反応可視化手法の検討  [Not invited]
    畠野真理子; 佐久間大; 長谷川勝久; 高石哲巳; 今井智貴
    日本教育工学会第32回全国大会発表論文,pp.469-470  2016/09  Oral presentation
  • 「シンポジウム「改めて問う数学教育における”実践”の意味」「実践的な指導力を育成するための教員養成の在り方-往還型教育システムを通して-」  [Not invited]
    長谷川勝久; 今井智貴; 畠野真理子
    2016年度数学教育学会夏季研究会(関西エリア)  2016/06  Nominated symposium
  • 第5学年「小数×小数, 小数÷小数」に関する授業実践  [Not invited]
    長谷川 勝久; 坂井武司; 石内久次; 廣瀬隆司; 松嵜昭雄; 齋藤昇
    2015年度 数学教育学会夏季研究会  2015/06  Oral presentation
  • 算数教育における教師の授業実践力に関する尺度開発  [Not invited]
    廣瀬隆司; 坂井武司; 石内久次; 長谷川勝久; 松嵜昭雄; 齋藤昇; 古谷公一
    2015年度 数学教育学会春季例会発表論文集,  2015/03  Oral presentation
  • 高等教育における「よい授業」の構成要因に関する研究  [Not invited]
    曽根 健吾; 長谷川 勝久
    日本教育工学会第30回全国大会講演論文集,pp.719-720.  2014/09  Oral presentation
  • 授業改善のための授業評価アンケートフィードバックシステムの開発  [Not invited]
    長谷川 勝久
    日本教育工学会第30回全国大会講演論文集,pp.73-74.  2014  Oral presentation
  • 算数教育における数学的推論としてのAbductionの育成に関する研究  [Not invited]
    廣瀬隆司; 坂井武司; 松嵜昭雄; 長谷川勝久; 野口紗也香
    日本教授心理学会第10回年会予稿集,pp.28-29.  2014  Oral presentation
  • Jigsaw形式による協同学習が理解過程に及ぼす効果  [Not invited]
    1999年日本教育工学会第15回大会講演論文集  1999
  • コンセプトマップが方略的知識獲得に及ぼす効果〜中学校における図形の論証指導を通して〜  [Not invited]
    日本認知科学会第15回大会発表論文集  1998
  • 自己評価力を育てるKR情報に関する研究  [Not invited]
    1998年日本教育工学会第14回大会講演論文集  1998

MISC

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : SAKAI TAKESHI; AKAI Hideyuki; OKADO Kohei
     
    In this study, we developed a training system that worked on teachers' mathematical beliefs, and developed an evaluation scale of math lesson observability regarding ability of math lesson practice for evaluating others. In addition, we carried out in-school training using the scale and training system. The following three points were clarified. (1) The developed training system is effective for improving teachers' ability to practice math lessons. (2) Improving teachers' ability of math lesson practice affects the improvement of children's academic ability. (3)Teachers' ability of math lesson practice and math lesson observability improve in relation to the value for mathematics.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2014/04 -2017/03 
    Author : Hirose Takashi; FURUYA Koichi; NISHIZAWA Satomi
     
    On our research, mathmatical value was definded as properties and competence for phenomena and objects fitting our desires in arithmetic and mathematics as cultural inheritance including high autonomy, and we took up aesthetic appreci-ation of beauty and ugliness.According to results of research, we found fea-tures for aesthetic appreciation of 2nd-6th grade students and developed the scale for aesthetic appreciation of students in mathematics education.We used this scale as the pretest and the posttest, gave lessons for aesthetic appreci-ation to 5th grade students, and made effects of lessons clear.And also we took part in the staff training of the school which we gave lessons, fed back the fruit of our research to members of the staff, and put it to good use as im-rovement of lessons. , and
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2010 -2012 
    Author : HIROSE Takashi; SAEKI Akihiko; ISHIUCHI Hisatsugu; HASEGAWA Katsuhisa
     
    In this research, we developed scales for assessing beliefs, values, dispositions, affect, and attitudes to mathematics for teachers and students in elementary schools. In order to develop scales for assessing beliefs, values, dispositions, affect, and attitudes to mathematics for teachers and students, we carried out two tests on a total of 137 teachers and 332 6^th grade students in elementary schools. We then conducted exploratory factor analysis and confirmatory factor analysis on the results of two tests. After analyses, we clarified the following. 1) The relationships among 5 factors withinteachers, 2) The relationships among 5 factors within students, 3) The relationships among5 factors between teachers and students, 4) How do teachers’ trainings and teachers’ research classes influence 5 factors for teachers? 5) How do classes of 5^th grade “the decimal multiplied by the decimal, the decimal divided by the decimal” influence 5 factors for students?