Researchers Database

Akiko Watanabe

    Department of Information Networking for Innovation and Design Professor
    Course of Information Networking for Innovation and Design Professor
Last Updated :2025/05/21

Researcher Information

Research funding number

  • 80286632

J-Global ID

Research Interests

  • 知的生産性   脳科学   ロボット   情報システム技術   建築デザイン   

Research Areas

  • Social infrastructure (civil Engineering, architecture, disaster prevention) / Architectural and city planning
  • Humanities & social sciences / Design

Academic & Professional Experience

  • 2009 - 2018  Tokyo Denki University School of Science and Technology for Future Life Department of Architecture准教授
  • 2004 - 2009  Keio University政策・メディア研究科特別研究准教授

Published Papers

  • 「個人の知的活動を支援する空間デザインに関する研究―植栽と植栽の映像の2つの作業空間における情報処理活動への影響について―」
    森田薫平; 渡邊朗子; 趙晟恩; 高橋真悟
    日本オフィス学会誌 Vol.14 (No.2) 15 - 22 2022/10 [Refereed]
  • 「高齢者のコミュニケーションと健康をサポートするインテリジェント・インフィルの利用ニーズとユーザビリティの研究-インテリジェント・インフィルに関する研究 1-」
    渡邊朗子; 趙晟恩
    日本インテリア学会論文報告集 (32) 15 - 22 2022/03 [Refereed]
  • 嶋優之介; 渡邊朗子
    日本インテリア学会論文報告集 31 (31) 23 - 28 2021/03 [Refereed]
  • 「オフィスにおけるデスクレイアウトに着目した情報処理活動の考察1 ―対向式、同向式、左右対向式のデスクレイアウトが情報処理活動に与える影響-」
    丸山恭平; 渡邊朗子
    日本インテリア学会論文報告集, pp.-56, 2020.3 (30号) 49 - 56 2020/03 [Refereed]
  • 「高齢者におけるロボットと共生する生活空間に関する研究―空間の広さやロボットの配置に着目してー」
    加藤紘也; 渡邊朗子; 嶋 優之介
    日本インテリア学会論文報告集 (29) 25 - 30 2019/03 [Refereed]
  • Research on the effects on information processing activity of different color and booth size environments
    WATANABE Akiko
    日本建築学会計画系論文集 83 (748) 1007 - 1014 2018/06 [Refereed]
  • 「ブース空間における植栽が個人の情報処理活動に与える影響」
    駒宮 佑亮; 馬場 哲平; 渡邊 朗子
    日本オフィス学会誌 Vol.10 (No.1) 19 - 24 2018/04 [Refereed]
  • A study on living space to live tpgether woth life support robot for elderly person
    WATANABE Akiko
    日本インテリア学会論文報告集 (28) 1 - 8 2018/03 [Refereed]
  • 「ブース空間における空間形状が情報処理活動に与える影響」
    馬場 哲平; 渡邊 朗子
    日本インテリア学会論文報告集 (28) 35 - 40 2018/03 [Refereed]
  • 馬場 哲平; 渡邊 朗子
    日本オフィス学会誌 日本オフィス学会 Vol.9 (No.2) 20 - 27 2017/10 [Refereed]
  • 伊藤 和奨; 渡邊 朗子; 馬場 哲平
    日本オフィス学会誌 日本オフィス学会 Vol.9 (No.2) 10 - 19 2017/10 [Refereed]
  • Teppei Baba; Akiko Watanabe
    JOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING ARCHITECTURAL INST JAPAN 16 (3) 551 - 558 1346-7581 2017/09 [Refereed]
  • 太田俊; 渡邊朗子
    日本インテリア学会論文報告集 27号 日本インテリア学会 (27号) p.1 - p.5 1882-4471 2017/03 [Refereed]
  • "A study on space living together with mobile communication robot -Focusing on the expression of the robot and space width-"
    Tsubasa Tametani
    International Journal of Spatial Design & research AIDIA (Asia Interior Design Institutions Association) Vol.16 p.115 - p.128 2016/11 [Refereed]
  • 山崎聡; 馬場哲平
    日本オフィス学会誌 日本オフィス学会 Vol.8 (No.2) p.30 - p.38 2016/10 [Refereed]
  • "Design of temporary housing using bamboo"
    Tsubasa Tametani
    The 11th ISAIA(International Symposium Architectural Interchanges in Asia) The 11th ISAIA(International Symposium Architectural Interchanges in Asia) p 173 - p 176 2016/09
  • "A Study on the environmental design which supports an individual intellectual activity - The influence which the size and the color environment in the booth space has on an intellectual work"
    Teppei Baba
    The 11th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) The 11th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) p300 - p303 2016/09
  • "A study monitoring environmental systems for the elderly by intelligent space"
    Hiroya Kato; Akiko Watanabe
    The 11th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) The 11th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) p481 - p484 2016/09
  • "A Study for grasp of situation about shelter in the Great East Earthquake and Tokyo."
    Masakazu Abe
    The 11th ISAIA (International Symposium on Architectural Interchanges in Asia) The 11th ISAIA (International Symposium on Architectural Interchanges in Asia) p136 - p140 2016/09
  • Ning Tan; Rajesh Elara Mohan; Akiko Watanabe
    AUTOMATION IN CONSTRUCTION ELSEVIER SCIENCE BV 69 68 - 78 0926-5805 2016/09 [Refereed]
  • 太田俊; 渡邊朗子
    日本インテリア学会論文報告集 日本インテリア学会 (26号) 13 - 18 1882-4471 2016/03 [Refereed]
  • ISSHI Tetsuo; WATANABE Akiko; OBATA Akiko; USUI Shimpei
    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) Architectural Institute of Japan 第81巻 (第720号) 293 - 301 1340-4210 2016/02 [Refereed]
  • Shoichi Okazaki; Toru Watanabe; Masahiro Higuchi; Akiko Watanabe; Tetsuo Shiozuki; Hisao Koizumi
    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems Institute of Electrical Engineers of Japan 136 (12) 1804 - 1814 1348-8155 2016 [Refereed]
  • "Effects of covering material and facial features of robot on individual`s distance tolerance"
    Saori Nakajima; Akiko Watanabe
    International Journal of Spatial Design & research AIDIA (Asia Interior Design Institutions Association) Vol.15 106 - 113 2015/11 [Refereed]
  • "A Study on the Individual Distance toward Adult Male from A Small Mobile Robot-Focusing on the Limited Space Influence-"
    Miyu Aoki; Akiko Watanabe
    International Journal of Spatial Design & research AIDIA (Asia Interior Design Institutions Association) Vol.15 96 - 105 2015/11 [Refereed]
  • 「受付・案内ロボットに対する成年男子の対面距離に関する研究」
    小川良平; 渡邊朗子
    Design シンポジウム2014 日本設計工学会,日本機械学会,精密工学会,日本建築学会,日本デザイン学会, 人工知能学会 1 - 6 2014/11
  • 「個人の知的活動を支援する環境デザインに関する研究-ブース空間における色彩環境が脳活動に与える影響-」
    一志哲夫; 渡邊朗子; 小幡亜希子; 碓井晋平
    Design シンポジウム2014 日本設計工学会,日本機械学会,精密工学会,日本建築学会,日本デザイン学会, 人工知能学会 1 - 7 2014/11
  • "A Study on Feelings of Worriment due to Stool Robot"
    Kodai Yokoyama; Akiko Watanabe
    International Journal of Spatial Design & research, AIDIA (Asia Interior Design Institutions Associa Vol.14 109 - 113 2014/11 [Refereed]
  • “Research on effects of different color environment on brain activity”
    Tetsuo Isshi; Akiko Watanabe; Akiko Obata; Shinpei Usui
    The 10th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) The 10th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia), 219 - 224 2014/10
  • “Design for Smart Living”
    渡邊朗子
    The 10th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) The 10th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) 184 - 190 2014/10
  • “Biofied Architecture”
    渡邊朗子
    The 10th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) The 10th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia), 41 - 46 2014/10 [Invited]
  • “A study on the distance of small mobile robot moves towards infants”
    Ami Yasaka; Akiko Watanabe
    The 10th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) The 10th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) 214 - 218 2014/10
  • “A study of interpersonal distance between adult male and guidance robot”
    Ryoichi Ogawa; Akiko Watanabe
    The 10th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) The 10th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) 188 - 192 2014/10
  • 「受付・案内ロボットに対する成年男子の対面距離に関する研究―空間と速度、形状を要因としたケーススタディ―」
    小川 良平; 渡邊朗子
    日本オフィス学会誌 Vol.6 No.2 20 - 28 2014/10 [Refereed]
  • 矢坂亜美; 渡邊朗子
    日本建築学会計画系論文集 日本建築学会 78 (689) .1487 - 1494 2014/03 [Refereed]
  • 山本由貴子; 渡邊朗子
    日本オフィス学会誌 日本オフィス学会 Vol.6 (No.1) pp55 - 65 2014/03 [Refereed]
  • “Biofied Space Design -Toward new architecture material, energy and information integrate-”
    Akiko Watanabe
    2013 International Conference on Smarter Cities 2013.11, Manila, Philippines(招 35  2013/11 [Invited]
  • 「高齢者の小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究-ロボットと共生する生活空間の計画技術に関する研究 3-」
    酒井雅子; 渡邊朗子
    日本建築学会計画系論文集 日本建築学会 78 (689) 1487 - 149 2013/07 [Refereed]
  • 未来の住宅と建築について
    Akiko Watanabe
    p.97-100  2013/02
  • Biofied Space Design -Toward new architecture material, energy and information integrate-
    Akiko Watanabe
    The 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) The 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) A-5-5 p1-4  2012/10
  • Study on feelings of worriment due to middle-sized robot in living space
    Kodai Yokoyama; Akiko Watanabe
    the 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) the 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) A-7-4 p1-4  2012/10
  • PERSONAL SPACE SMALL MOBILE ROBOT MOVES TOWARDS STANDING OR SITTING ELDERLY INDIVIDUALS
    Masako Sakai; Akiko Watanabe
    The 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) The 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) A-6-5 p1-4  2012/10
  • PERSONAL SPACE SMALL MOBILE ROBOT MOVES TOWARDS CROUCHING, SITTING, AND SUPINE ADULT MALES
    Saori Nakajima; Akiko Watanabe
    The 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) The 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) A-2-6 1-4  2012/10
  • Individual Distance A Small Robot Moves Towards Non-Japanese Adult Male
    Shun Ota; Akiko Watanabe
    The 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) The 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) A-8-6 p1-4  2012/10
  • Individual distance a small mobile robot moves towards adult male and female, The case of standing and seatingposition
    Miyu Aoki; Akiko Watanabe
    The 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) The 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia) A-8-1 p1-4  2012/10
  • 青木美優; 渡邊朗子
    日本建築学会計画系論文集 日本建築学会 77 (674) p.767-774 - 774 1340-4210 2012/04 [Refereed]
  • Smart space of future
    2011 KISD International Academic Symposium Smart Space of Future Korean Institute of Spatial Design 21-61  2011/10
  • A Case Study for Biofied Space Design
    Akiko Watanabe; Atsuo Ishikawa
    2011 IDA Congress Taipei Education Conference 2011 IDA Congress 309-313  2011/10
  • WATANABE Akiko
    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) Architectural Institute of Japan 64 (518) 113 - 120 1340-4210 1999
  • WATANABE Akiko
    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) Architectural Institute of Japan 63 (510) 147 - 154 1340-4210 1998

Books etc

  • 『生命に学ぶ建築』
    日本建築学会編 (Joint work)建築資料研究社 2018/07
  • 『製品開発のための 生体情報の計測手法と活用ノウハウ‐脳計測・生理計測に基づく客観的な感性評価を商品へ活かす‐ 』
    (Joint work)情報機構 2017/03
  • 『建築のサプリメント』
    小野田泰明; 鈴木雅之; 鈴木義弘; 伊藤俊介; 渡邊朗子 (Joint work)彰国社 2014/04
  • 『長く暮らすためのマンションの選び方・育て方』
    日本建築学会編 彰国社 2008/08
  • 『空間知能化のデザイン~建築・ロボティクス・ITの融合~』
    橋本秀紀; 渡邊朗子 NTT出版 2004/12
  • 『サイバード・スペースデザイン論』
    渡邊 朗子 慶應義塾大学出版会 2001/09
  • 『サイバー時代の空間デザイン』
    渡邊 朗子 日経BP社 1998/07

Conference Activities & Talks

  • 高齢者を対象とした対話型コミュニケーションシステムを用いた生活支援の実験
    渡邊朗子
    日本建築学会大会学術講演梗概集2024  2024/08
  • 高齢者を対象とした対話型コミュニケーションシステムを用いた回想法・音楽療法の実験
    渡邊朗子
    日本建築学会大会学術講演梗概集2023  2023/09
  • 「高齢者のタブレット型ロボットとの会話による認知症予防と認知症対策 -回想法、音楽療法を用いた自宅の生活空間での対策の実現を目指して-」
    柳川竜也; 渡邊朗子; 趙晟恩
    日本建築学会大会学術講演梗概集2022  2022/07
  • 「個人の知的活動を向上させるパーテションに関する研究 -透明度の差異が情報処理活動へ与える影響について-」
    後藤瑛実佳; 渡邊朗子; 趙晟恩
    日本建築学会大会学術講演梗概集2022  2022/07
  • "Research on crime prevention awareness in local playgrounds from the perspective of parents of elementary school students"
    趙晟恩; 渡邊朗子
    2022 年 7月  2022/07
  • 「インテリジェント・インフィルの構築と高齢者による評価」
    渡邊朗子; 趙晟恩
    日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)2021  2021/09
  • 「個人の知的活動を支援する空間デザインに関する研究―植栽と植栽の映像の2 つの作業空間における情報処理活動への影響について―」
    森田薫平; 渡邊朗子; 趙晟恩
    日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)2021  2021/09
  • 「LGBTの視点から見た公共トイレ空間に関する研究」
    趙晟恩; 渡邊朗子
    日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)2021  2021/09
  • 「高齢者のコミュニケーションと健康をサポートするインテリジェント・インフィルの研究」
    渡邊朗子; 松本直樹; Spiga Fabrizio Daniele; 趙晟恩
    日本建築学会 第43 回情報・システム・利用・技術シンポジウム2020  2020/12
  • 「高齢者を対象にしたインテリジェントインフィルの環境デザインに関する研究」
    日本建築学会大会学術講演  2019/09
  • 「高齢者の生活支援を行うスマートインフィルに関する研究」  [Not invited]
    日本建築学会 第41 回情報・システム・利用・技術シンポジウム2018 論文集(報告)  2018/12
  • 「高齢者を対象にしたインテリジェントインフィルによる居住空間に関する研究」  [Not invited]
    日本建築学会大会学術講演梗概集(東北)  2018/09
  • 「SOHOの知的活動を支援する環境デザインに関する研究―執務空間」のレイアウトが情報処理活動に与える影響―」  [Not invited]
    日本建築学会大会学術講演梗概集(東北)  2018/09
  • 「ブース空間における大きさと色彩環境が知的活動に与える影響-30 分間の情報処理作業に着目して-」  [Not invited]
    日本建築学会第40 回情報・システム・利用・技術シンポジウム 2017 論文集(報告)  2017/12
  • 「個人の知的活動を支援する環境デザインに関する研究 ブース空間における形状が脳活動に与える影響~高齢者の情報処理活動に着目して~」  [Not invited]
    日本建築学会第40 回情報・システム・利用・技術シンポジウム 2017 論文集(報告)  2017/12
  • 「高齢者におけるコミュニケーションロボットの配置計画に関する研究」  [Not invited]
    日本建築学会 第40回情報・システム・利用・技術シンポジウム2017 論文集(報告)  2017/12
  • 「個人の知的活動を支援する環境デザインに関する研究-ブース空間における色彩環境が知的活動に及ぼす影響(高齢者の知識創造活動に着目して)-」  [Not invited]
    日本建築学会・情報システム技術委員会 第40回情報・システム・利用・技術シンポジウム 2017 論文集(報告)  2017/12
  • 「SOHOの知的活動を支援する環境デザインに関する研究 -SOHOのレイアウトが情報処理活動に与える影響-」  [Not invited]
    日本建築学会第40回情報システム利用技術シンポジウム論文集(報告)  2017/12
  • 「高齢者を対象にした生活支援ロボットと共生する居住空間についての研究」  [Not invited]
    日本建築学会・情報システム技術委員会第40回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(報告)  2017/12
  • 「ブース空間における大きさと色彩環境が情報処理活動に与える影響 30分間の情報処理作業について」  [Not invited]
    日本建築学会大会学術講演梗概集(中国)  2017/09
  • 「コミュニケーションロボットと共生する生活空間の広さに関する研究」  [Not invited]
    日本建築学会大会学術講演梗概集(中国)  2017/09
  • 「高齢者を対象にした空間知能化システムによる生活支援の在り方  [Not invited]
    日本建築学会大会学術講演梗概集(中国)  2017/09
  • 「CFB構造を用いたプロトタイプ建築に関する設計研究」  [Not invited]
    日本建築学会第38回情報システム利用技術シンポジウム論文集(報告)  2016/12
  • 「高齢者を対象にしたロボットと共生するインタラクティブ・ヒューマン・インターフェースのデザインに関する研究」  [Not invited]
    嶋優之介
    日本建築学会第39回情報・システム・利用・技術シンポジウム  2016/12  Oral presentation  東京  日本建築学会
  • 「竹を使用した応急仮設住宅に関する設計研究」  [Not invited]
    為谷翼
    日本建築学会第39回情報システム利用技術シンポジウム  2016/12  Oral presentation  東京  日本建築学会
  • 「空間知能化による高齢者の見守り環境システムについての研究」  [Not invited]
    加藤紘也
    日本建築学会第39回情報システム利用技術シンポジウム  2016/12  Oral presentation  東京  日本建築学会
  • 「知的活動を支援する環境デザインに関する研究ー植物を利用した情報処理活動の向上についてー」  [Not invited]
    駒宮佑亮
    日本建築学会第39回情報システム利用技術シンポジウム  2016/12  Oral presentation  東京  日本建築学会
  • 「個人の知的活動を支援する環境デザインに関する研究~ブース空間における大きさと色彩環境が脳活動に与える影響~」  [Not invited]
    馬場哲平
    日本建築学会第39回情報システム利用技術シンポジウム  2016/12  Oral presentation  東京  日本建築学会
  • 「グループの知的活動を支援する環境デザインに関する研究~色彩環境がコミュニケーション能力に及ぼす影響~」  [Not invited]
    伊藤和奨
    日本建築学会第39回情報システム利用技術シンポジウム  2016/12  Oral presentation  東京  日本建築学会
  • "Design of temporary housing using bamboo"  [Not invited]
    Tsubasa Tametani
    The 11th ISAIA(International Symposium Architectural Interchanges in Asia)  2016/09  Oral presentation  Sendai  The 11th ISAIA(International Symposium Architectural Interchanges in Asia),
  • "A Study on the environmental design which supports an individual intellectual activity - The influence which the size and the color environment in the booth space has on an intellectual work"  [Not invited]
    Teppei Baba
    The 11th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)  2016/09  Oral presentation  Sendai  The 11th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)
  • "A study monitoring environmental systems for the elderly by intelligent space"  [Not invited]
    Hiroya Kato
    The 11th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)  2016/09  Oral presentation  Sendai  The 11th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia),
  • "A Study for grasp of situation about shelter in the Great East Earthquake and Tokyo."  [Not invited]
    Masakazu Abe
    The 11th ISAIA (International Symposium on Architectural Interchanges in Asia)  2016/09  Oral presentation  Sendai  The 11th ISAIA (International Symposium on Architectural Interchanges in Asia)
  • 「竹を使用した建築デザインに関する設計研究」  [Not invited]
    為谷翼
    日本建築学会大会学術講演  2016/08  Oral presentation  博多  日本建築学会
  • 「空間知能化による高齢者の見守り環境システムについての研究」  [Not invited]
    加藤紘也
    日本建築学会大会学術講演  2016/08  Oral presentation  博多  日本建築学会
  • 「東日本大震災における避難所状況の把握と23区内の指定避難所状況の把握に関する研究」  [Not invited]
    阿部雅一
    日本建築学会大会学術講演  2016/08  Oral presentation  博多  日本建築学会
  • 「協同作業による知的活動を支援する環境デザインの研究 色彩と協同作業におけるコミュニケーションに着目」  [Not invited]
    森山裕貴
    日本建築学会大会学術講演  2016/08  Oral presentation  博多  日本建築学会
  • 「個人の知的活動を支援する環境デザインに関する研究 ブース空間における大きさと色彩環境が脳活動に与える影響」  [Not invited]
    馬場哲平
    日本建築学会大会学術講演  2016/08  Oral presentation  博多  日本建築学会
  • 「個人の知的活動を支援する環境デザインに関する研究-ブース空間における大きさと色彩環境が脳活動に与える影響-」  [Not invited]
    馬場哲平
    日本建築学会、第38回 情報・システム・利用・技術シンポジウム  2015/12  Oral presentation  東京  日本建築学会
  • 「CFB構造を用いたプロトタイプ建築に関する設計研究」  [Not invited]
    為谷翼
    日本建築学会第38回情報システム利用技術シンポジウム  2015/12  Oral presentation  東京  日本建築学会
  • 「先端技術ーロボットと共生する建築・都市デザインー」  [Invited]
    神奈川・横浜 住まいみらい展  2015/10  横浜  神奈川県建築士会
  • 「空間知能化による高齢者の見守り環境システムについての研究」  [Not invited]
    加藤紘也
    日本インテリア学会 第27回大会  2015/10  Oral presentation  金沢  日本インテリア学会
  • 「移動型コミュニケーションロボットと共生する空間に関する研究―ロボットの表情に着目して-」  [Not invited]
    為谷翼
    日本インテリア学会 第27回大会  2015/10  Oral presentation  金沢  日本インテリア学会
  • 「大学オープンスペースにおける学生の行動に関する研究」  [Not invited]
    小川良平
    日本インテリア学会 第27回大会  2015/10  Oral presentation  金沢  日本インテリア学会
  • 「個人の知的活動を支援する環境デザインの研究―ブース空間における大きさと色彩環境が知的活動に与える影響-」  [Not invited]
    馬場哲平
    日本インテリア学会 第27回大会  2015/10  Oral presentation  金沢  日本インテリア学会
  • 「個人の知的活動を支援する環境デザインに関する研究―高齢者を対象とした検証実験の報告-」  [Not invited]
    一志哲夫
    日本インテリア学会 第27回大会  2015/10  Oral presentation  金沢  日本インテリア学会
  • 空間知能化から生命化へ  [Invited]
    渡邊朗子
    計測自動制御学会  2015/03  Invited oral presentation  計測自動制御学会
  • 「色彩環境が及ぼす高齢者の認知機能への影響に関する研究」  [Not invited]
    中澤佳葉; 渡邊朗子
    日本建築学会第37回情報システム利用技術シンポジウム  2014/12  Oral presentation  日本建築学会
  • 「移動型コミュニケーションロボットと共生する最小在宅空間寸法 -表情に着目して-」  [Not invited]
    為谷翼; 渡邊朗子
    日本建築学会第37回情報システム利用技術シンポジウム  2014/12  Oral presentation  日本建築学会
  • 「大学オープンスペースにおける学生の行動についての研究」  [Not invited]
    小川 良平; 渡邊朗子
    日本建築学会第37回情報システム利用技術シンポジウム  2014/12  Oral presentation  日本建築学会
  • 「ブース空間の色彩が情報処理の知的活動に与える影響」  [Not invited]
    一志哲夫; 渡邊朗子; 小幡亜希子; 碓井晋平
    日本建築学会第37回情報システム利用技術シンポジウム  2014/12  Oral presentation  日本建築学会
  • 「受付・案内ロボットに対する成年男子の対面距離に関する研究」  [Not invited]
    小川良平; 渡邊朗子
    Design シンポジウム2014  2014/11  Oral presentation  日本設計工学会,日本機械学会,精密工学会,日本建築学会,日本デザイン学会, 人工知能学会共催
  • 「個人の知的活動を支援する環境デザインに関する研究-ブース空間における色彩環境が脳活動に与える影響-」  [Not invited]
    一志哲夫; 渡邊朗子; 小幡亜希子; 碓井晋平
    Design シンポジウム2014  2014/11  Oral presentation  日本設計工学会,日本機械学会,精密工学会,日本建築学会,日本デザイン学会, 人工知能学会共催
  • “Research on effects of different color environment on brain activity”  [Not invited]
    Tetsuo Isshi; Akiko watanabe; Akiko Obata; Shinpei Usui
    The 10th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)  2014/10  Oral presentation  Hangzhou, China  The 10th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)
  • “Design for Smart Living”  [Not invited]
    Akiko Watanabe
    The 10th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)  2014/10  Oral presentation  Hangzhou, China  The 10th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)
  • “Biofied Architecture”  [Invited]
    Akiko Watanabe
    The 10th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)  2014/10  Invited oral presentation  The 10th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)
  • “A study on the distance of small mobile robot moves towards infants”  [Not invited]
    Ami Yasaka; Akiko Watanabe
    The 10th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)  2014/10  Oral presentation  Hangzhou, China  The 10th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)
  • “A study of interpersonal distance between adult male and guidance robot”  [Not invited]
    Ryoichi Ogawa; Akiko Watanabe
    The 10th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)  2014/10  Oral presentation  Hangzhou, China  The 10th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)
  • 「火山灰の流動特性が建物に与える影響」  [Not invited]
    黒田章裕; 渡邊朗子
    日本建築学会大会学術講演2014年  2014/09  Oral presentation  日本建築学会
  • 「受付・案内ロボットに対する成年男子の対面距離に関する研究 空間と速度、形状と速度を要因とした研究」  [Not invited]
    小川良平; 渡邊朗子
    日本建築学会大会学術講演2014年  2014/09  Oral presentation  日本建築学会
  • 「側方距離がロボットへの個体距離に及ぼす影響に関する研究」  [Not invited]
    青木美優; 渡邊朗子
    日本建築学会大会学術講演2014年  2014/09  Oral presentation  日本建築学会
  • 「ブース空間における色彩環境が脳活動に与える影響2」  [Not invited]
    小幡亜希子; 碓井晋平; 一志哲夫; 渡邊朗子
    日本建築学会大会学術講演2014年  2014/09  Oral presentation  日本建築学会
  • 「ブース空間における色彩環境が脳活動に与える影響1」  [Not invited]
    一志哲夫; 渡邊朗子; 小幡亜希子; 碓井晋平
    日本建築学会大会学術講演2014年  2014/09  Oral presentation  日本建築学会
  • 「デイサービスセンターにおける生活リハビリ環境に関する研究」  [Not invited]
    辻雅廣; 渡邊朗子
    日本建築学会大会学術講演2014年  2014/09  Oral presentation  日本建築学会
  • 「スマートリビングのデザイン 建築・情報メディア・ロボットの融合する生活空間」  [Not invited]
    渡邊朗子
    .日本建築学会大会学術講演2014年  2014/09  Oral presentation  日本建築学会
  • 「机上オブジェクトの配置操作によるマルチプロジェクション制御システム」  [Not invited]
    本間昂; 岩井将行; 渡邊朗子; 中島克人
    情報処理学会第76回全国大会  2014/03  Oral presentation  情報処理学会第76回全国大会
  • 「空間の規模によるロボットへの個体距離の変化に関する研究-側方距離を対象とした実験-」  [Not invited]
    青木美優; 渡邊朗子
    日本建築学会第36回情報システム利用技術シンポジウム  2013/12  Oral presentation  日本建築学会第36回情報システム利用技術シンポジウム
  • 「知的活動を支援する環境デザインに関する研究 -グループを対象とした箱庭CG型評価グリッド法による知的活動活性化の環境要素の抽出-」  [Not invited]
    青栁圭祐; 渡邊朗子
    日本建築学会第36回情報システム利用技術シンポジウム  2013/12  Oral presentation  日本建築学会第36回情報システム利用技術シンポジウム
  • 「居住空間におけるロボットのカバーデザインの素材と表情に対する個体距離の研究」  [Not invited]
    中島早織; 渡邊朗子; 遠田 敦
    日本建築学会第36回情報システム利用技術シンポジウム  2013/12  Oral presentation  第36回情報システム利用技術シンポジウム
  • 「受付空間におけるロボットに対する対面距離に関する研究」  [Not invited]
    小川良平; 渡邊朗子
    日本建築学会第36回情報システム利用技術シンポジウム  2013/12  Oral presentation  日本建築学会第36回情報システム利用技術シンポジウム
  • 「個人の知的活動を支援する環境デザインに関する研究」  [Not invited]
    一志哲夫; 渡邊朗子; 小幡亜希子; 碓井晋平
    日本建築学会第36回情報システム利用技術シンポジウム  2013/12  Oral presentation  東京  日本建築学会
  • 「ロボットと共生する最小スペースに関する研究 -リビングを対象として- 」  [Not invited]
    酒井雅子; 渡邊朗子
    日本建築学会第36回情報システム利用技術シンポジウム  2013/12  Oral presentation  第36回情報システム利用技術シンポジウム
  • “Biofied Space Design -Toward new architecture material, energy and information integrate-”  [Invited]
    2013 International Conference on Smarter Cities  2013/11  Keynote oral presentation
  • 「知的活動を支援する環境デザインに関する研究 グループを対象とした箱庭CG型評価グリッド法による知的活動活性化の環境要素の抽出」  [Not invited]
    青栁圭祐; 渡邊朗子
    日本建築学会大会学術講演2013年  2013/08  Oral presentation
  • 「居住空間におけるロボットのカバーデザインについての素材と表情に対する個体距離の研究」  [Not invited]
    中島早織; 渡邊朗子; 遠田敦
    日本建築学会大会学術講演2013年  2013/08  Oral presentation  日本建築学会
  • 「小型移動ロボットに対する幼児の個体距離に関する研究」  [Not invited]
    矢坂亜美; 渡邊朗子; 遠田敦
    日本建築学会大会学術講演2013年  2013/08  Oral presentation  日本建築学会
  • 「室の広さがロボットへの個体距離に及ぼす影響に関する研究」  [Not invited]
    青木美優; 渡邊朗子; 遠田敦
    日本建築学会大会学術講演2013年  2013/08  Oral presentation  日本建築学会
  • 「ロボットに対する馴化を考慮した人とロボットの個体距離に関する研究」  [Not invited]
    酒井雅子; 渡邊朗子; 遠田敦
    日本建築学会大会学術講演2013年  2013/08  Oral presentation  日本建築学会
  • Future housing and architecture  [Not invited]
    The International Housing Symposium Future Urban Form and Environmental Changes  2013/02  Oral presentation  Seoul, Korea
  • Future housing and architecture  [Invited]
    The International Housing Symposium Future Urban Form and Environmental Changes  2013/02  Public discourse  Seoul, Korea
  • 「空間生命化デザインの事例スタディ -Biofied Living/Architecture/Community-」  [Not invited]
    日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム  2012/12  Oral presentation  日本、東京
  • 「知的活動を支援する環境デザインに関する研究 -社会人を対象とした箱庭型評価グリッド法による知的活動活性の環境要素の抽出-」  [Not invited]
    青栁圭祐
    日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム  2012/12  Oral presentation  日本、東京
  • 「成年男子のカバー付きロボットに対する個体距離と印象に関する調査」  [Not invited]
    中島早織
    日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム  2012/12  Oral presentation  日本、東京
  • 「幼児における小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究」  [Not invited]
    矢坂亜美
    日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム  2012/12  Oral presentation  日本、東京
  • 「外国人成年男子における立位と椅子座位の小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究 -アンケート調査を含めた考察-」  [Not invited]
    太田 俊
    日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム  2012/12  Oral presentation  日本、東京
  • 「ロボットの設置場所と成年女子における個体距離に関する研究」  [Not invited]
    酒井雅子
    日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム  2012/12  Oral presentation  日本、東京
  • 「ロボットと共生する空間のインフィルデザインに関する研究」  [Not invited]
    横山広大
    日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム  2012/12  Oral presentation  日本、東京
  • 「オフィスのリフレッシュスペースの環境デザインに関する研究」  [Not invited]
    山本由貴子
    日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム  2012/12  Oral presentation  東京、日本
  • 「6 畳の限定空間におけるロボットの個体距離に関する研究」  [Not invited]
    青木美優; 遠田 敦
    日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム  2012/12  Oral presentation  日本、東京
  • Study on feelings of worriment due to middle-sized robot in living space  [Not invited]
    Kodai Yokoyama
    The 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)  2012/10  Oral presentation  Gwangju, Korea
  • PERSONAL SPACE SMALL MOBILE ROBOT MOVES TOWARDS STANDING OR SITTING ELDERLY INDIVIDUALS  [Not invited]
    Masako Sakai
    The 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)  2012/10  Oral presentation  Gwangju, Korea
  • PERSONAL SPACE SMALL MOBILE ROBOT MOVES TOWARDS CROUCHING, SITTING, AND SUPINE ADULT MALES  [Not invited]
    Saori Nakajima
    The 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)  2012/10  Oral presentation  Gwangju, Korea
  • Individual Distance A Small Robot Moves Towards Non-Japanese Adult Male  [Not invited]
    Shun Ota
    The 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)  2012/10  Oral presentation  Gwangju, Korea
  • Individual distance a small mobile robot moves towardsadult male and female, The case of standingand seatingposition  [Not invited]
    Miyu Aoki
    The 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)  2012/10  Oral presentation  Gwangju, Korea
  • Biofied Space Design -Toward new architecture material, energy and information integrate-  [Not invited]
    The 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)  2012/10  Oral presentation  Gwangju, Korea
  • 「高齢者における移動ロボットに対する個体距離に関する研究」  [Not invited]
    酒井雅子
    日本建築学会大会学術講演2012年  2012/09  Oral presentation  日本、名古屋
  • 「郊外既存団地の上層階を地場産業施設にコンバージョンすることによる地域再生の提案」  [Not invited]
    藤井俊二; 清水友理; 森田芳朗; 橋田竜兵
    日本建築学会大会学術講演2012年  2012/09  Oral presentation
  • 「知的活動を支援する環境デザインに関する研究 箱庭手法を用いた箱庭型評価グリッド法による知的活動活性化の環境要素の抽出」  [Not invited]
    青柳圭祐
    日本建築学会大会学術講演2012年  2012/09  Oral presentation  日本、名古屋
  • 「成年男子における機能を設定した小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究」  [Not invited]
    青木美優
    日本建築学会大会学術講演2012年  2012/09  Oral presentation  日本、名古屋
  • 「成年男子における小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究 ケーススタディ:姿勢[しゃがみ・床座位・仰臥位]およびロボットのデザインを対象として」  [Not invited]
    中島早織
    日本建築学会大会学術講演2012年  2012/09  Oral presentation  日本、名古屋
  • 「外国人成年男子における立位と椅子座位の小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究」  [Not invited]
    太田俊
    日本建築学会大会学術講演2012年  2012/09  Oral presentation  日本、名古屋
  • 「リビングスペースにおける中型ロボットの「気になる感」に関する研究」  [Not invited]
    横山広大
    日本建築学会大会学術講演2012年  2012/09  Oral presentation  日本、名古屋
  • 「3DK型集合住宅の高齢者向け自立支援型リフォームに関する研究」  [Not invited]
    長谷山隆平
    日本建築学会大会学術講演2012年  2012/09  Oral presentation  名古屋
  • -Biofied Living/Architecture/community-  [Not invited]
    日本建築学会大会  2012/09  Oral presentation  日本、名古屋
  • 「ロボットと共生する生活空間のデザイン」  [Not invited]
    電子情報通信学会、クラウドネットワークロボット研究会  2012/06  Oral presentation  日本、東京
  • 「ロボットと共生する生活空間のデザイン」  [Invited]
    電子情報通信学会、クラウドネットワークロボット研究会  2012/06  日本、東京
  • Biofied Space Design  [Invited]
    2012/06  Public discourse  Seoul National University of Technology
  • 「高齢者における立位の小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究-ロボットと共生する生活空間の計画技術に関する研究3-」  [Not invited]
    酒井雅子; 渡邊朗子
    日本建築学会第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム  2011/12  Oral presentation  東京 
    日本建築学会第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集
  • 「空間生命化デザインの事例スタディと系統樹」  [Not invited]
    渡邊朗子; 石川敦雄
    日本建築学会第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム  2011/12  Oral presentation  東京 
    日本建築学会第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集
  • 「知的活動を支援する環境デザインに関する研究」  [Not invited]
    青柳圭祐; 渡邊朗子
    日本建築学会第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム  2011/12  Oral presentation  東京 
    日本建築学会第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集,
  • 「成年男子における立位と椅子座位の機能を設定した小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究-ロボットと共生する生活空間の計画技術に関する研究1-」  [Not invited]
    青木美優; 渡邊朗子
    日本建築学会第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム  2011/12  Oral presentation  東京 
    日本建築学会第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文
  • 「成年男子におけるしゃがみと床座位と仰臥位における小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究-ロボットと共生する生活空間の計画技術に関する研究2-」  [Not invited]
    中島早織; 渡邊朗子
    日本建築学会第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム  2011/12  Oral presentation  東京 
    日本建築学会第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集
  • 「ロボットと共生する生活空間のインフィルデザインに関する研究」  [Not invited]
    横山広大; 渡邊朗子
    日本建築学会 第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム  2011/12  Oral presentation  東京 
    日本建築学会 第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集,
  • Smart space of future  [Invited]
    Korean Institute of Spatial Design  2011/10  Saoul,Korea
  • 「高齢者の生活実態とサービス要求に関する研究 秋田市の中央地域と雄和地域を対象として」  [Not invited]
    古仲泰祐; 渡邊朗子
    日本建築学会大会学術講演梗概集2011  2011/08  Oral presentation
  • 「集合住宅における高齢者の生活実態と行動モニタリングに関する研究」  [Not invited]
    横山広大; 渡邊朗子
    日本建築学会大会学術講演梗概集2011  2011/08  Oral presentation
  • 「柳橋における都市空間の変遷 -地図による歴史的都市空間の分析と歓楽街の形成の契機-」  [Not invited]
    藤田一樹; 渡邊朗子
    日本建築学会大会学術講演梗概集2011  2011/08  Oral presentation
  • 「成年男子における立位と椅子座位の小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究 ロボットと共生する生活空間の計画技術に関する研究 1」  [Not invited]
    渡邊朗子; 青木美優
    日本建築学会大会学術講演梗概集2011  2011/08  Oral presentation
  • 「成年女子における立位と椅子座位の小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究 ロボットと共生する生活空間の計画技術に関する研究 2」  [Not invited]
    青木美優; 渡邊朗子
    日本建築学会大会学術講演梗概集2011  2011/08  Oral presentation
  • 「建築の生命化をめざして」  [Not invited]
    日本建築学会大会  2011/08  Oral presentation  東京
  • 「公共施設の再編計画に関する研究」  [Not invited]
    原和平; 渡邊朗子
    日本建築学会大会学術講演梗概集2011  2011/08  Oral presentation

Works

  • 「SOHOの知的活動を支援する環境デザインに関する研究 その2-ブース空間における植物が情報処理活動に与える影響-」
    Others 財団法人日本ソーホー協会(財団法人日本ソーホー協会研究助成) 2017/03
  • 「良く学び、家族をつなぐリビング&子ども部屋」
    Others 日経BP社 日経DUAL 2017/03
  • 「アジアの建築交流国際シンポジウム」
    Others 日本建築学会 建築雑誌 2017/01
  • 「高齢者を対象にしたロボットと共生するインタラクティブ・ヒューマン・インターフェースのデザインに関する研究」
    嶋優之介 Others 日本建築学会 日本建築学会第39回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(報告) 2016/12
  • 「色彩と空間が脳活動に影響」
    Others 建設通信新聞社 建設通信新聞 2016/12
  • 「竹を使用した応急仮設住宅に関する設計研究」
    為谷翼 Others 日本建築学会 日本建築学会第39回情報システム利用技術シンポジウム論文集(報告) 2016/12
  • 「空間知能化による高齢者の見守り環境システムについての研究」
    加藤紘也 Others 日本建築学会 日本建築学会第39回情報システム利用技術シンポジウム論文集(報告) 2016/12
  • 「知的活動を支援する環境デザインに関する研究ー植物を利用した情報処理活動の向上についてー」
    駒宮佑亮 Others 日本建築学会 日本建築学会第39回情報システム利用技術シンポジウム論文集(報告) 2016/12
  • 「個人の知的活動を支援する環境デザインに関する研究~ブース空間における大きさと色彩環境が脳活動に与える影響~」
    馬場哲平 Others 日本建築学会 日本建築学会第39回情報システム利用技術シンポジウム論文集(報告) 2016/12
  • 「グループの知的活動を支援する環境デザインに関する研究~色彩環境がコミュニケーション能力に及ぼす影響~」
    伊藤和奨 Others 日本建築学会 日本建築学会第39回情報システム利用技術シンポジウム論文集(報告) 2016/12
  • 「リビング学習特集」
    Others 日経BP社 日経DUAL 2016/09
  • 「竹を使用した建築デザインに関する設計研究」
    為谷翼 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2016年 2016/08
  • 「空間知能化による高齢者の見守り環境システムについての研究」
    加藤紘也 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2016年 2016/08
  • 「東日本大震災における避難所状況の把握と23区内の指定避難所状況の把握に関する研究」
    阿部雅一 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2016年 2016/08
  • 「協同作業による知的活動を支援する環境デザインの研究 色彩と協同作業におけるコミュニケーションに着目」
    森山裕貴 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2016年 2016/08
  • 「個人の知的活動を支援する環境デザインに関する研究 ブース空間における大きさと色彩環境が脳活動に与える影響」
    馬場哲平 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2016年 2016/08
  • 「積極カラーのブース作業効率アップ」
    Others 日経BP社 日経トレンディ 2016/07
  • 「環境情報・生体情報の建築への応用ーロボットから脳科学までー」
    Others 日本建築学会 建築雑誌 2016/01
  • 「スマートハウスの発展形はロボット?」
    Others 建築技術 建築技術 2016/01
  • 「個人の知的活動を支援する環境デザインに関する研究-ブース空間における大きさと色彩環境が脳活動に与える影響-」
    馬場哲平; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会、第38回 情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集 2015/12
  • 「CFB構造を用いたプロトタイプ建築に関する設計研究」
    為谷翼; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会第38回情報システム利用技術シンポジウム論文集 2015/12
  • 「住空間を丸ごとロボット化」
    Others 日刊建設通信新聞社 建設通信新聞11月26日号 2015/11
  • 「空間知能化による高齢者の見守り環境システムについての研究」
    加藤紘也; 渡邊朗子 Others 日本インテリア学会 日本インテリア学会 第27回大会研究発表梗概集2015年 2015/10
  • 「移動型コミュニケーションロボットと共生する空間に関する研究―ロボットの表情に着目して-」
    為谷翼; 渡邊朗子 Others 日本インテリア学会 日本インテリア学会 第27回大会研究発表梗概集2015年 2015/10
  • 「大学オープンスペースにおける学生の行動に関する研究」
    小川良平; 渡邊朗子 Others 日本インテリア学会 日本インテリア学会 第27回大会研究発表梗概集2015年 2015/10
  • 「個人の知的活動を支援する環境デザインの研究―ブース空間における大きさと色彩環境が知的活動に与える影響-」
    馬場哲平; 渡邊朗子 Others 日本インテリア学会 日本インテリア学会 第27回大会研究発表梗概集2015年 2015/10
  • 「個人の知的活動を支援する環境デザインに関する研究―高齢者を対象とした検証実験の報告-」
    一志哲夫; 渡邊朗子 Others 日本インテリア学会 日本インテリア学会 第27回大会研究発表梗概集2015年 2015/10
  • 「オフィス学のアプローチ」
    Others 日本オフィス学会 日本オフィス学会誌 2015/10
  • 「価値共創、東京から日本が変わる、そして世界へ:空間自体の知能化で生活を充実・支援ーロボットと共生する建築・都市デザイン」
    Others 日経BP 日経アーキテクチュア ケンプラッツ 2015/08
  • 「脳血流計測を用いた人の知的活動を支援する環境デザインに関する研究」
    Others 東京電機大学総合研究所 総合研究所年報 2015/07
  • 「脳科学と空間デザインが融合」
    Others 日刊建設通信新聞社 建設通信新聞5月7日号 2015/05
  • 「空間自体の知能化で生活を充実・支援ーロボットと共生する建築・都市デザイン」
    Others 日経BP社 日経コンストラクション4月27日号 2015/04
  • 「空間自体の知能化で生活を充実・支援ーロボットと共生する建築・都市デザイン」
    Others 日経BP 日経アーキテクチュア 4月25日号 特別版 2015/04
  • 「色彩環境が及ぼす高齢者の認知機能への影響に関する研究」
    中澤佳葉; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会第37回情報システム利用技術シンポジウム論文集 2014/12
  • 「移動型コミュニケーションロボットと共生する最小在宅空間寸法 -表情に着目して-」
    為谷翼; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会第37回情報システム利用技術シンポジウム論文集 2014/12
  • 「大学オープンスペースにおける学生の行動についての研究」
    小川 良平; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会第37回情報システム利用技術シンポジウム論文集 2014/12
  • 「ブース空間の色彩が情報処理の知的活動に与える影響」
    一志哲夫; 渡邊朗子; 小幡亜希子; 碓井晋平 Others 日本建築学会 日本建築学会第37回情報システム利用技術シンポジウム論文集 2014/12
  • 「火山灰の流動特性が建物に与える影響」
    黒田章裕; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2014年 2014/09
  • 「受付・案内ロボットに対する成年男子の対面距離に関する研究 空間と速度、形状と速度を要因とした研究」
    小川良平; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2014年 2014/09
  • 「側方距離がロボットへの個体距離に及ぼす影響に関する研究」
    青木美優; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2014年 2014/09
  • 「ブース空間における色彩環境が脳活動に与える影響2」
    小幡亜希子; 碓井晋平; 一志哲夫; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2014年 2014/09
  • 「ブース空間における色彩環境が脳活動に与える影響1」
    一志哲夫; 渡邊朗子; 小幡亜希子; 碓井晋平 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2014年 2014/09
  • 「デイサービスセンターにおける生活リハビリ環境に関する研究」
    辻雅廣; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2014年 2014/09
  • 「スマートリビングのデザイン 建築・情報メディア・ロボットの融合する生活空間」
    渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2014年 2014/09
  • 脳機能の可視化技術が可能にしたソリューションビジネスの最前線
    Others 日本経済新聞 日本経済新聞(電子版) 2014/08
  • ロボットと共生する生活空間デザイン
    渡邊朗子 Others 科研報告書 2014/05
  • 「机上オブジェクトの配置操作によるマルチプロジェクション制御システム」
    本間昂; 岩井将行; 渡邊朗子; 中島克人 Others 情報処理学会第76回全国大会 2014/03
  • 未来のリビング空間を実現「スマート・リビング・プロジェクト」実験成功!
    Others フジサンケイ フジサンケイビジネスアイ 2013/12
  • 大学発 次のニッポン 未来のリビング空間を実現「スマート・リビング・プロジェクト」実験成功!
    Others フジサンケイ SankeiBiz 2013/12
  • 「空間の規模によるロボットへの個体距離の変化に関する研究-側方距離を対象とした実験-」
    青木美優; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会第36回情報システム利用技術シンポジウム論文集 2013/12
  • 「知的活動を支援する環境デザインに関する研究 -グループを対象とした箱庭CG型評価グリッド法による知的活動活性化の環境要素の抽出-」
    青栁圭祐; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会第36回情報システム利用技術シンポジウム論文集 2013/12
  • 「居住空間におけるロボットのカバーデザインの素材と表情に対する個体距離の研究」
    中島早織; 渡邊朗子; 遠田 敦 Others 日本建築学会 日本建築学会第36回情報システム利用技術シンポジウム論文集 2013/12
  • 「受付空間におけるロボットに対する対面距離に関する研究」
    小川良平; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会第36回情報システム利用技術シンポジウム論文集 2013/12
  • 「個人の知的活動を支援する環境デザインに関する研究」
    一志哲夫; 渡邊朗子; 小幡亜希子; 碓井晋平 Others 日本建築学会 日本建築学会第36回情報システム利用技術シンポジウム論文集 2013/12
  • 「ロボットと共生する最小スペースに関する研究 -リビングを対象として- 」
    酒井雅子; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会第36回情報システム利用技術シンポジウム論文集 2013/12
  • 建築X情報Xロボットが融合
    渡邊朗子 Others 建設通信新聞 建設通信新聞 2013/11
  • 小学生の知育
    渡邊朗子 Others プレジデントファミリー 小学生からの知育大百科 2013/11
  • 子どもを伸ばす住まいづくり(ZigZag time 4.5.6年生)
    渡邊朗子 Others Z会 ZigZag time 4.5.6年生 2013/11
  • 子どもを伸ばす住まいづくり(ZigZag time 1.2.3 年生)
    渡邊朗子 Others Z会 ZigZag time 1.2.3 年生 2013/11
  • 「居住空間におけるロボットのカバーデザインについての素材と表情に対する個体距離の研究」
    中島早織; 渡邊朗子; 遠田敦 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 2013/08
  • 「知的活動を支援する環境デザインに関する研究 グループを対象とした箱庭CG型評価グリッド法による知的活動活性化の環境要素の抽出」
    青栁圭祐; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 2013/08
  • 「生活空間におけるイス型ロボットに対する気になる感に関する研究」
    横山広大; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 2013/08
  • 「小型移動ロボットに対する幼児の個体距離に関する研究」
    Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 2013/08 
    ◎矢坂亜美, 渡邊朗子, 遠田敦,
  • 「室の広さがロボットへの個体距離に及ぼす影響に関する研究」
    青木美優; 渡邊朗子; 遠田敦 Others 日本建築学会大会 日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 2013/08
  • 「ロボットに対する馴化を考慮した人とロボットの個体距離に関する研究」
    酒井雅子; 渡邊朗子; 遠田敦 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2013年 2013/08
  • 子育てが最高に楽しい家
    渡邊朗子 Others プレジデント社 子育てが最高に楽しい家 2013/07
  • 子供の成長とともに家族のコミュニケーションが深まる住まい「パークタワー新川崎」
    Others プレジデント社 子育てが最高に楽しい家 2013/07
  • スマートキャンパス研究プロジェクト
    Others 東京電機大学 東京電機大学総合研究所年報 2012 2013/07
  • 家族で「知」を育てる住環境のススメ
    渡邊朗子 Others 朝日新聞出版 AERA With Kids 2013/06
  • 東京電機大学未来科学部建築学科渡邊朗子研究室
    Others 総合資格学院 Architekton Plus 2013/05
  • 「空間生命化デザインの事例スタディ -Biofied Living/Architecture/Community-」
    Others 日本建築学会 日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム論文集(報告) 2012/12
  • 「知的活動を支援する環境デザインに関する研究 -社会人を対象とした箱庭型評価グリッド法による知的活動活性の環境要素の抽出-」
    青栁圭祐; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム論文集(報告) 2012/12
  • 「成年男子のカバー付きロボットに対する個体距離と印象に関する調査」
    中島早織; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム論文集(報告) 2012/12
  • 「幼児における小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究」
    矢坂亜美; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム論文集(報告) 2012/12
  • 「外国人成年男子における立位と椅子座位の小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究 -アンケート調査を含めた考察-」
    太田 俊; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム論文集(報告) 2012/12
  • 「ロボットの設置場所と成年女子における個体距離に関する研究」、
    酒井雅子; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム論文集(報告) 2012/12
  • 「ロボットと共生する空間のインフィルデザインに関する研究」
    横山広大; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム論文集(報告) 2012/12
  • 「オフィスのリフレッシュスペースの環境デザインに関する研究」
    山本由貴子; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム論文集(報告) 2012/12
  • 「6 畳の限定空間におけるロボットの個体距離に関する研究」
    青木美優; 渡邊朗子; 遠田 敦 Others 日本建築学会 日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム論文集(報告) 2012/12
  • Biofied Living/Architecture/Community
    Others 日本建築学会 建築雑誌 2012/11
  • 集中が高まる勉強場所
    Others プレジデントファミリー プレジデントファミリー 2012/09
  • 建築とロボットの共生を探る
    Others 建設通信新聞 建設通信新聞 2012/09
  • 「高齢者における移動ロボットに対する個体距離に関する研究」
    酒井雅子; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2012年 2012/09
  • 「郊外既存団地の上層階を地場産業施設にコンバージョンすることによる地域再生の提案」
    清水 友理; 藤井 俊二; 橋田 竜兵; 森田 芳朗; 渡邊 朗子 Others 大成建設技術センター 大成建設技術センター報 2012/09
  • 「郊外既存団地の上層階を地場産業施設にコンバージョンすることによる地域再生の提案」
    藤井俊二; 清水友理; 森田芳朗; 橋田竜兵; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2012年 2012/09
  • 「知的活動を支援する環境デザインに関する研究 箱庭手法を用いた箱庭型評価グリッド法による知的活動活性化の環境要素の抽出」
    青柳圭祐; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2012年 2012/09
  • 「成年男子における機能を設定した小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究」
    青木美優; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2012年 2012/09
  • 「成年男子における小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究 ケーススタディ:姿勢[しゃがみ・床座位・仰臥位]およびロボットのデザインを対象として」
    中島早織; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2012年 2012/09
  • 「外国人成年男子における立位と椅子座位の小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究」
    太田俊; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2012年 2012/09
  • 「リビングスペースにおける中型ロボットの「気になる感」に関する研究」
    横山広大; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2012年 2012/09
  • 「3DK型集合住宅の高齢者向け自立支援型リフォームに関する研究」
    長谷山隆平; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会大会学術講演梗概集2012年 2012/09
  • デジタルデザインコンペ入賞
    Others 建設通信新聞 建設通信新聞 2012/08
  • 「高齢者における立位の小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究-ロボットと共生する生活空間の計画技術に関する研究3-」
    酒井雅子; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集, 2011/12
  • 「空間生命化デザインの事例スタディと系統樹」
    渡邊朗子; 石川敦雄 Others 日本建築学会 日本建築学会第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集 2011/12
  • 「知的活動を支援する環境デザインに関する研究」
    青柳圭祐; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集 2011/12
  • 「成年男子における立位と椅子座位の機能を設定した小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究-ロボットと共生する生活空間の計画技術に関する研究1-」
    青木美優; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文, 2011/12
  • 「成年男子におけるしゃがみと床座位と仰臥位における小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究-ロボットと共生する生活空間の計画技術に関する研究2-」
    中島早織; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集, 2011/12
  • 「ロボットと共生する生活空間のインフィルデザインに関する研究」
    横山広大; 渡邊朗子 Others 日本建築学会 日本建築学会 第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集 2011/12
  • 復興再生プロジェクト
    Others 福島民報 2011/08
  • 復興再生プロジェクト
    Others 福島民友 2011/08

MISC

Awards & Honors

  • 2018/03 建築研究開発コンソーシアム 建築・住宅技術アイデアコンペ優秀賞
     publisher
  • 2012/07 2012年度日本建築学会技術部門設計競技 入賞
  • 2011/03 建築研究開発コンソーシアム 建築住宅技術アイデアコンペ審査員特別賞
     publisher
  • 2009/06 日本免震構造協会 日本免震構造協会創立15周年記念事業「国際コンペ」優秀賞
     international_academic_award 
    受賞者: 渡邊 朗子
  • 2008/09 日本建築学会 日本建築学会技術部門設計競技優秀賞
     japan_society
  • 2003/09 日経ニューオフィス賞・近畿ニューオフィス奨励賞<情報賞>
     publisher
  • 2002/09 財団法人日本産業デザイン振興会 グッドデザイン賞
     publisher
  • 2001/09 日経ニューオフィス賞・情報奨励賞
     publisher
  • 2001/09 JCDデザイン賞
     publisher

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2018/04 -2022/03 
    Author : Mita Akira
     
    Fall fracture accidents, which are typical domestic accidents, began to increase around the age of 40, and it has become clear that countermeasures for old age are too late. This study targets relatively young and healthy generations based on this social background by incorporating robots into the living space. The living space itself, which is the place of daily living, grasps the deterioration of the physical and cognitive functions of the resident. Therefore, we proposed and verified basic algorithms to create a robot-friendly living space that connects to exercise and medical intervention and controls an excellent lighting environment for disease and accident prevention.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2015/04 -2018/03 
    Author : Mita Akira; IKAGA Toshiharu
     
    We designed and manufactured a robot that watches the elderly in the household. It is smaller than the previous prototype and the operation sound is extremely small. We proposed a method to acquire information directly related to the health of residents, such as walking speed and knee joint angle, following residents. We confirmed from the hearing that the watching robot needs are in three points of communication, security, and living support. In addition, from the sensitivity evaluation experiment, we obtained the basic data for the living space planning when the elderly and the robot harmonize, such as the space size required, the type of robot, the function, the expression. Finally, we conducted a verification experiment in real space and proposed a realistic algorithm to decide optimal watching place and method based on furniture size and behavior of residents.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2015/04 -2018/03 
    Author : WATANABE Akiko
     
    This research aims to clarify what kind of design is preferable for the physical environment that supports intellectual activities by personal information processing and knowledge creation. The research focuses on 4 points; 1) color, 2) space size, 3) space shape, 4) the change with time. Subjects were adult males, adult females, elderly men and elderly women. In this research, in addition to the impression evaluation survey by the questionnaire to the subject, the fatigue / mood state evaluation study, the experiments were carried out using the method of measuring the brain activity using optical topography. As a result, the research clarified concretely useful knowledge as to what kind of design environment elements (color, space size, shape, change with time) activate human intellectual activities.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2012/04 -2015/03 
    Author : ANDO MASAO; KANISAWA Hirotake; URAE Masato; IKEJIRI Takashi; HIRANO Yoshinobu; FURUSAKA Shuzou; WATANABE Akiko
     
    The hypothesis that the Japanese design-build, characterized by such features as its application to high-end and high-risk projects and GC’s employment of in-house architects, is a logical product of the continuous economic growth throughout the latter half of the 20th century has been positively proved by using ‘risk’ and ‘rent’. The integral nature of the resulting ‘architecture’ represents its competence high-lighted as concurrency in design and production, partnering and production design. It should be noted that the end of the growth, however, have deprived the building industry of the opportunity of capability building. Also, the analyses have revealed that the future evolution of the Japanese design-build will never accord with the global preference of today for ‘hybrid’ design-build procurement methods such as bridging design-build and novated design-build.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2011 -2013 
    Author : WATANABE Akiko; NAKAMURA Akiko; IWASE Masami; NAKAJIMA Katsuto
     
    The purpose of this research is to identify design models having the optimum scale, individual distances, and other attributes of spaces that will accommodate the coexistence of robots and humans, and also to identify the optimum characteristics of robots that coexist with people. In the course of this research: (1) A series of experiments on adults, elderly people, foreigners, and children (including infants) shall be conducted to determine how people relate to robots in terms of distance, size, speed, and human conditions, and identify the best technologies for designing living spaces for people to live with robots. (2) Two living space model:"Smart Agora" and "Smart Living" specifically designed for people to reside together with robots will be designed and evaluated in terms of usability.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2003 -2005 
    Author : MIYAKE Riichi; WATANABE Akiko; AKAHORI Shinobu; YAMANA Yoshiyuki; TORIUMI Motoki; MIYASHITA Tomohiro
     
    This research has been carried out in urban cities holding historical assets in Japan and France in the span of 3 years from 2003 to 2005. The aim of this research is to develop a unified system that can manage diverse information, such as land-use, real estates, architecture, cultural assets, landscape, inhabitant's attribution, and to construct a new information system useful for urban planning utilizing historical assets. Information on historical assets is collected through field research to be layered and analyzed on the existing GIS datum as case studies, and the dynamics of the tourist's movement is captured and analyzed by using GPS. CG simulation has been made to consider the ideal relation between architecture and the historical landscape. Detailed case studies were performed in Kamakura, Kanazawa, Yokohama, Odawara etc.in Japan, and in Nice, Nancy, Lyon, Liege in France and Belgium, to construct a digital spatial archive integrating the collected information on historical assets. New categories of historical architecture emerged from the research, and modern architectural assets including industrial heritages were re-evaluated. The arrangement of a research platform linking the academic field and autonomies in the two countries was also an important goal of this research, and a continuous series of an international conference entitled "Japanese-French Conference on Urban cities" was operated from 2003 in Tokyo, Kyoto, Kamakura, Kanazawa, Yokohama, Nagoya, where outcomes of research considering historical assets, landscapes, ethnicity in urban environment has been presented and discussed among the participants.

Social Contribution

  • 日本建築学会卒業論文等顕彰事業委員会 委員
    Date (from-to) : 2011/12-Today
  • 日本建築学会情報システム技術本委員会 委員(日本建築学会)
    Date (from-to) : 2011/04-Today
  • 郊外団地の職住近接施設へのコンバージョン研究会委員長 (建築研究開発コンソーシアム)
    Date (from-to) : 2011/07-2012/04
  • 住宅改修促進検討委員会 気づき検討WG 委員(財団法人ベターリビング)
    Date (from-to) : 2011/04-2012/03