日本語
English
Researchers Database
All
Researcher Name
Author Name
Search
Advance
Hironari Nozaki
Department of Global Innovation Studies Professor
Course of Global Innovation Studies Professor
Center for Global Innovation Studies Researcher
Researcher Information
Research funding number
J-Global ID
Research Interests
Research Areas
Academic & Professional Experience
Education
Association Memberships
Published Papers
Books etc
Conference Activities & Talks
Misc
Teaching Experience
Last Updated :2025/05/15
Researcher Information
Research funding number
70756618
J-Global ID
201601014460705490
Research Interests
Equity Valuation Management Compensation Corporate Governance Banks
Research Areas
Humanities & social sciences / Money and finance / Banking Theory
Academic & Professional Experience
2018/04 - Today Toyo UniversityFaculty of Global and Regional StudiesProfessor
2015/04 - 2018/03 Kyoto Bunkyo UniversitySocial Relations DeptProfessor
2013/04 - 2015/03 Chiba University of CommerceGraduate School of Political InformationVisiting Professor
2004/05 - 2015/03 Citigroup Securities Japan LimitedEquity Research DeptManaging Director
2001/10 - 2004/04 HSBC Securities JapanEquity Research DeptSenior Analyst & Head of Research
2000/07 - 2001/10 ABN Amro Securities JapanEquity Research Div.Senior Analyst
1986/04 - 2000/06 Asahi Bank
Education
2008/04 - 2010/03 Chiba University of Commerce Graduate School of Policy Studies
1989/09 - 1991/05 Yale University School of Management
1982/04 - 1986/03 Keio University Economics Dept
Association Memberships
SOCIETY FOR THE ECONOMIC STUDIES OF SECURITIES ASSOCIATION FOR POLICY INFORMATICS JAPAN SOCIETY OF MONETARY ECONOMICS
Published Papers
外部環境の変化と銀行の金利運営(前編)
野崎浩成
金融・資本市場リサーチ (17) 2025/03
経営資源の最適配分を促すコーポレートバンキングに向けて(後編)・ ~投資銀行難民解消への道
野崎浩成
金融・資本市場リサーチ (16) 2024/11
経営資源の最適配分を促すコーポレートバンキングに向けて(前編)・ ~投資銀行難民解消への道
野崎浩成
金融・資本市場リサーチ (15) 2024/08
わが国金融・資本市場発展に資する銀行グループの経営課題
野崎浩成
金融・資本市場リサーチ (14) 2024/05
日本は周回遅れの金利上昇 ~金利復活は銀行業界を変えるか?
野崎浩成
金融・資本市場リサーチ (13) 2024/02
国民の将来的不確実性を低減させるための金融資本市場プレーヤーのあり方
野崎浩成; Bui Ha Anh
金融資本市場リサーチ (12) 2023/11
金融所得向上に向けた資産運用市場のあり方
野崎浩成
金融・資本市場リサーチ (11) 173 - 194 2023/08
[Invited]
銀行の人的資本改革について~企業価値と社会的価値を持続可能とする人事政策のあり方 後編
野崎浩成; Do Minh Giang; Vui Dieu Linh
金融・資本市場リサーチ (10) 2023/05
銀行の人的資本改革について~企業価値と社会的価値を持続可能とする人事政策のあり方 前編
野崎浩成; Do Minh Giang; Vui Dieu Linh
金融・資本市場リサーチ (9) 143 - 162 2023/02
[Invited]
Democratization of Private Assets and Roles of Banks
Hironari Nozaki; Vui Dieu Linh
金融・資本市場リサーチ 1 (8) 2022/11
ウクライナ侵攻とメガバンクのリスク~OFACの視点から
野崎浩成; Tran Kim Linh
金融・資本市場リサーチ 1 (7) 109 - 125 2022/08
[Invited]
サステナブルファイナンスとグローバルな文脈での邦銀
野崎浩成
金融・資本市場リサーチ 1 (6) 51 - 76 2022/05
[Invited]
インパクト投資と地域金融への応用後編
野崎浩成
金融・資本市場リサーチ 1 (5) 221 - 236 2022/02
インパクト投資と地域金融への応用中編
野崎浩成
金融・資本市場リサーチ 04 237 - 254 2021/11
[Invited]
インパクト投資と地域金融への応用 前編
野崎 浩成
金融・資本市場リサーチ 03 (秋) 141 - 160 2021/08
地域銀行と持続可能性
野崎浩成
金融・資本市場リサーチ 1 (2) 7 - 22 2021/05
[Invited]
規制緩和と地域銀行
野崎 浩成
金融・資本市場リサーチ 1 (春) 100 - 116 2021/02
[Invited]
Stakeholder Capitalism and Sustainability
Hironari Nozaki
Economic Policy for Quality Life (284) 14 - 21 2020/09
[Invited]
地域銀行の非上場化に関する考察
野崎 浩成
政策情報学会誌 13 (1) 51 - 59 2019/11
[Refereed]
NIRP and Regional Banks' Risk Taking Behavior
Hironari Nozaki
Journal of Policy Informatics 12 (1) 31 - 42 2018/12
[Refereed]
Bank Regulatory Policy for the Stabilization of Financial System
Hironari Nozaki
Chiba University of Commerce 2010/02
[Refereed]
Design of Deposit Insurance Premium Preventing Moral Hazard
Hironari Nozaki
Journal of Policy Informatics 2 (1) 23 - 30 2009/03
[Refereed]
Appropriate Corporate Governance for Bank Management
Hironari Nozaki
年報経営分析研究 Business Analysis Association (25) 76 - 87 0911-0747 2009/03
[Refereed]
Public Fund and Impact upon Bank Governance
Hironari Nozaki
CUC Policy Studies Review (20) 45 - 59 2008/10
[Refereed]
Risk Management Reform of Bank Management
Hironari Nozaki
ARIMASS研究年報 (7) 1 - 14 2008/09
[Refereed]
Study of System Support in the Financial Markets
Hironari Nozaki
CUC Policy Study Review (19) 129 - 137 2008/05
[Refereed]
Books etc
変われなかった銀行の近未来~メガと地銀の正念場~
野崎 浩成 (Single work)イノベーション・インテリジェンス研究所 2025/05 4910551956 400
Finance Encyclopedia
野崎 浩成 (Single work)日本実業出版社 2022/02 453405906X
消える地銀生き残る地銀
野崎 浩成 (Single work)日経BP日本経済新聞出版本部 2020/09 4532358647 249
超一流アナリストの技法 : 思考法からバリュエーションまで
野崎, 浩成 (Single work)日本実業出版社 2016/11 9784534054388 285p
成長神話という煩悩からいかにして金融は解脱すべきか
野崎 浩成 (Single work)ディスカヴァー・トゥエンティワン 2016/10 4799319795 383
銀行のグループ経営-そのビジネスと法規制のすべて
野﨑 浩成; 江平 享; 浦壁 厚郎; 加賀美 有人; 篠原 孝典; 白根 央; 太子堂 厚子; 冨永 喜太郎; 丹羽 孝一; 光定 洋介 (Joint editor)きんざい 2016/05 4322128653 604
すべてがわかる経済理論
野崎 浩成 税務経理協会 2015 9784419062583
トップアナリストがナビする金融の「しくみ」と「理論」
野崎 浩成 同文舘出版 2015 9784495442217
グローバル金融システムの苦悩と挑戦 : 新規制は危機を抑止できるか
石山 嘉英; 野崎 浩成 金融財政事情研究会, きんざい (発売) 2014 9784322125955
バーゼルIIIは日本の金融機関をどう変えるか : グローバル金融制度改革の本質
藤田 勉; 野崎 浩成 日本経済新聞出版社 2011 9784532354619
銀行の罪と罰 : ガバナンスと規制のバランスを求めて
野崎 浩成 蒼天社出版 2010 9784901916301
銀行
野崎 浩成 日本経済新聞出版社 2008 9784532117160
Conference Activities & Talks
「地域金融機関の今後のあり方についての考察」討議者
発表者・飯塚徹; 討論者・野崎浩成
日本金融学会春季全国大会 2024/05
金融環境の変化を踏まえたバランスシート運営とリスク管理
[Invited]
野崎浩成
第二地方銀行協会代表者講演会 2024/03
日本金融学会秋季大会共通論題「SDGs・ESGと地域金融」
[Invited]
家森信善; 馬奈木俊介; 平田慶介; 須藤浩; 高屋定美; 野崎浩成
2023年日本金融学会秋季大会(九州大学) 2023/10
地域銀行経営の将来像
[Invited]
野崎浩成
地域金融戦略委員会 2023/09
地銀と地域活性化
[Invited]
野崎浩成
財務省財務総研・外部有識者による研究所内講演会 2023/04
地域銀行の資本戦略
[Invited]
野崎浩成
第二地方銀行協会代表者講演会 2023/03
Impact Investing: Implication for Japan’s Regional Banks
[Invited]
Hironari Nozaki
Sustainability Business Asia Conference in the Post COVID-19 Era 2021/10
近年における邦銀メガバンクの経営行動
[Not invited]
野﨑浩成
証券経済学会50周年記念大会 2016/09 Oral presentation
金融規制の不確実性と資本政策の課題
[Not invited]
野﨑浩成
金融財政事情研究会金融例会 2016/02 Public discourse
MISC
激変下の銀行経営㊤不確実性情報で乗り切れ
野崎浩成 日本経済新聞「経済教室」 11 -11 2025/05
“投資銀行難民”の解消が促す中堅企業の価値向上
野崎浩成 週刊金融財政事情 76- (14) 22 -26 2025/04
ネオバンクと銀行収益の今後
野崎浩成 金融資本市場展望 2025/01
金利リスク問題と負債サイドの盲点
野崎浩成 金融資本市場展望 2024/11
[Invited]
東証PBR改革が本質的に意味すべきところ
野崎浩成 金融資本市場展望 2024/10
[Invited]
金利がある世界において銀行が重視すべき課題
野崎浩成 金融資本市場展望 2024/07
[Invited]
資産運用立国への道筋 家計が「投資の連鎖」起動の鍵
野崎浩成 日本経済新聞「経済教室」 35 -35 2024/02
金利から情報価値競争へ バンカーの真価問う
野崎浩成 Nikkei Financial 2024/02
金利復活、銀行かくあれ
野崎浩成 Nikkei Financial 2024/02
金利がある時代に模索すべき銀行のビジネスモデル
野崎浩成 週刊金融財政事情 75- (1) 24 -27 2024/01
銀行はPBR改革にどう向き合うべきか
野崎浩成 金融ジャーナル 64- (13) 18 -23 2023/12
銀行による政策保有株式解消の近年の動向~問われるエクイティ投資への覚悟と実行力
野崎浩成 月刊MARRオンライン 2023/11
全銀システムへの過度な批判はやめよう
野崎浩成 週刊エコノミスト 13 -13 2023/10
経営統合スタイルの選択と予想される効果
野崎浩成 金融ジャーナル 64- (5) 14 -19 2023/05
市場区分再編後に上場地銀が模索すべき3つの道
野崎浩成 週刊金融財政事情 74- (16) 25 -29 2023/04
銀行が国債を買えなくなる日
野崎浩成 週刊エコノミスト 4月25日号 29 -29 2023/04
日本でも意外と進んでいる!「地銀のデジタルバンキング」
野崎浩成 資産形成ゴールドオンライン 2023/03
GAFAM銀行は静かに生活の一部に。初開業は「米国ではなく日本」?
野崎浩成 資産形成ゴールドオンライン 2023年3月 2023/03
2023年解禁の「デジタル給与払い」。「〇〇ペイ」で給料をもらうスタイルは浸透するか?
野崎浩成 資産形成ゴールドオンライン 2023/01
八十二銀に包容力必要、長野銀統合で
野崎浩成 日本経済新聞 2022/10
金融行政方針、識者はこう見る
野崎浩成 ニッキン 2022/09
存在意義を見出せない銀行は淘汰される
野崎浩成 月刊Wedge 2022/08
地銀に不可欠なのはリスクを取る勇気
野崎浩成 日経FinTech8月号 2022/08
東証再編は地銀に経営改革を促すトリガーになる
野崎 浩成 週刊金融財政事情 2022/04
合併・経営統合は収益の機会となるか
野崎 浩成 月間金融ジャーナル 63- (4) 24 -29 2022/04
書評『銀行業の競争度―地域金融への影響』
野崎浩成 季刊 個人金融 16- (4) 112 -113 2022/02
経済教室「地域金融の行方 地域の深掘り、生き残り左右」
野崎浩成 日本経済新聞 2021/12
漂流する地方銀行の未来
野崎浩成 週刊エコノミスト 70 -72 2021/12
〔講演〕地域金融と持続可能性
野崎浩成 証券レビュー 61- (8) 10 -42 2021/08
巻頭言 改正銀行法で地域金融機関に課せられたミッションとは
野崎浩成 銀行実務 7 -7 2021/08
What Make Regional Holding Companies Function Well
Hironari Nozaki 週刊金融財政事情 72- (16) 11 -15 2021/04
非上場化と業態転換の可能性
野崎 浩成 月刊金融ジャーナル 62- (3) 26 -31 2021/03
一人一冊 『プライベート・エクイティ投資の実践』
野崎 浩成 週刊金融財政事情 72- (7) 2021/02
現場力を取り戻し日本型銀行モデルを世界に示せ
野崎 浩成 月刊ウエッジ 2021/02
Outlook of Regional Banking Consolidation under the Suga Cabinet
Hironari Nozaki 週刊金融財政事情 71- (42) 21 -25 2020/11
[Invited]
Four Ways to the Regional Banking Consolidation
Hironari Nozaki 日経ビジネス 2020年11月2日号 74 -75 2020/11
[Invited]
一人一冊 『エネルギー文明論』
野崎 浩成 週刊金融財政事情 71- (37) 50 -50 2020/10
Outlook of Regional Banking Consolidation in the New Age
Hironari Nozaki 月刊金融ジャーナル 61- (9) 14 -17 2020/09
金融検査マニュアル廃止後の融資のあり方について
野崎浩成 月刊しんくみ 67- (7) 10 -15 2020/07
フィンテックが主導するディスラプション
野崎浩成 週刊エコノミスト 28 -29 2020/05
一人一冊『ROEを超える企業価格創造』_
野崎浩成 週刊金融財政事情 71- (19) 2020/05
地銀にガバナンス改革を迫る金融庁、改革の猶予は長くない
野崎浩成 近代セールス 2020/04
一人一冊 『価値と資本のマネジメント』
野崎 浩成 2020/01
地域銀行の持ち株会社の新展開
野崎 浩成 月刊金融ジャーナル 2020/01
日本の銀行をディスラプトするAmazon銀行登場か
野崎 浩成 News Picks Magazine 2020 6- 2019/12
中部地銀残りの一手(下)
野崎 浩成 2019/12
上場維持か非上場化か ─地域銀行が決断する にあたっての視点
野崎 浩成 週刊金融財政事情 2019/08
一人一冊 『平成の教訓』
野崎 浩成 週刊金融財政事情 2019/05
退場基準の「時価総額」一本化こそ望ましい改革の方向性
野崎 浩成 週刊金融財政事情 2019/04
コンビニ・ゆうちょATMとの競合と共存
野崎 浩成 月刊金融ジャーナル 24 -29 2019/04
Cross Boundary Engagement for AML
Hironari Nozaki Bank Buiness November 2018 2018/11
[Invited]
How to Use Trust Banks
Hironari Nozaki Weekly Economist 2018/10
Book Review "Customer Centric Banking Buiness"
Hironari Nozaki Financial Journal 2018/09
[Invited]
Structural Change in Global Banks Post Financial Crisis
Hironari Nozaki Financial Journal 2018/09
The Change in Banking Industry and Impact on the Surrounding Industries
Hironari Nozaki Tax Issues Update 2018/09
[Invited]
Regional Banks with Excessive Caution
Hironari Nozaki Weekly Economist 2018/06
Banks in the Future Following Financial Regulatory Reform
Hironari Nozaki Financial Journal 2018/05
Banking Business in Fintec Age
Hironari Nozaki Nikkei Bsuiness 2018/05
[Invited]
改革を活用した意識改革こそ銀行の持続可能性を確保する道 : 「当局の失敗」に変容した金融行政から目覚めるとき (特集 総仕上げの金融行政改革)
野﨑 浩成 金融財政事情 68- (40) 16 -21 2017/10
「銀行員」でなく「サービス提供者」に : マーケットインの発想へ転換を (特集 「銀行」という職場)
野﨑 浩成 月刊金融ジャーナル 58- (2) 72 -77 2017/02
銀行法改正が地銀再編を後押しする : 銀行グループ経営の効率性が飛躍的に改善する可能性も (特集 銀行法改正で激変する地銀持株会社)
野﨑 浩成 金融財政事情 67- (19) 10 -17 2016/05
一人一冊 『ROE革命の財務戦略』柳良平著
野﨑 浩成 金融財政事情 67- (18) 77 -77 2016/05
ゆうちょ銀行は新規業務で成長を遂げられるか (特集 新時代を迎えた「郵便局」 : ゆうちょ銀行の実力は)
野﨑 浩成 月刊金融ジャーナル 57- (2) 18 -21 2016/02
一人一冊 『日本クレジット市場の特徴と投資分析』後藤文人著
野﨑 浩成 金融財政事情 67- (5) 59 -59 2016/02
一人一冊 『米国リテール金融の研究』前田真一郎著
野﨑 浩成 金融財政事情 66- (39) 51 -51 2015/10
国民経済的に最善ではない ゆうちょ銀行の預入限度額引上げ : 改正郵政民営化法の精神をふまえた政策的対応が望まれる
野﨑 浩成 金融財政事情 66- (21) 36 -40 2015/06
一人一冊 『幸福の経済学』キャロル・グラハム著 多田洋介訳
野﨑 浩成 金融財政事情 66- (20) 51 -51 2015/05
一人一冊 『田舎力 : ヒト・夢・カネが集まる5つの法則』金丸弘美著
野﨑 浩成 金融財政事情 66- (14) 51 -51 2015/04
一人一冊 『入門 環境経済学 : 環境問題解決へのアプローチ』日引聡・有村俊秀著
野﨑 浩成 金融財政事情 66- (4) 51 -51 2015/01
メガバンク 規制からのテイクオフ (特集 2015年、金融界を展望する)
野﨑 浩成 月刊金融ジャーナル 56- (1) 66 -71 2015/01
一人一冊 『石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか? : エネルギー情報学入門』岩瀬昇著
野﨑 浩成 金融財政事情 65- (43) 51 -51 2014/11
一人一冊 『人はなぜ危険に近づくのか』広瀬弘忠著
野﨑 浩成 金融財政事情 65- (36) 51 -51 2014/09
一人一冊 『易経入門 : 孔子がギリシア悲劇を読んだら』氷見野良三著
野﨑 浩成 金融財政事情 65- (31) 51 -51 2014/08
座談会 最近の破綻処理制度とベイルインを巡る動向 : 日本でも株主・債権者が損失を負担する金融破綻処理は可能である (特集 ベイルインの正体)
森本 学; 翁 百合; 野﨑 浩成 金融財政事情 65- (24) 10 -19 2014/06
一人一冊 『利他学』小田亮著
野﨑 浩成 金融財政事情 65- (15) 51 -51 2014/04
一人一冊 『中国リスクと日本経済』石山嘉英著 中国経済を政治・経済・文化から論証
野﨑 浩成 金融財政事情 65- (7) 51 -51 2014/02
証券アナリストの視点(6)大手行の変貌と将来展望 更なる変貌への道
野﨑 浩成 月刊金融ジャーナル 54- (9) 28 -31 2013/09
証券アナリストの視点(5)大手行の変貌と将来展望 成長機会とグローバル戦略
野﨑 浩成 月刊金融ジャーナル 54- (8) 50 -53 2013/08
証券アナリストの視点(4)大手行の変貌と将来展望 世界の中の邦銀
野﨑 浩成 月刊金融ジャーナル 54- (7) 30 -33 2013/07
証券アナリストの視点(3)大手行の変貌と将来展望 正常化への苦難
野﨑 浩成 月刊金融ジャーナル 54- (6) 30 -33 2013/06
証券アナリストの視点(2)大手行の変貌と将来展望 金融自由化の初期段階
野﨑 浩成 月刊金融ジャーナル 54- (5) 42 -45 2013/05
証券アナリストの視点(1)大手行の変貌と将来展望 30年間を鳥瞰する
野﨑 浩成 月刊金融ジャーナル 54- (4) 34 -37 2013/04
メガバンク 規制と成長の節目 (特集 金融界、今年の展望)
野﨑 浩成 月刊金融ジャーナル 54- (1) 10 -13 2013/01
主要行7グループの12年3月期決算分析 改善する財務基盤、課題の本業収益にも明るさ
野崎 浩成 金融財政事情 63- (20) 44 -49 2012/05
Sovereign Risk and Japan's Banking System
野﨑 浩成 証券アナリストジャーナル 50- (2) 38 -47 2012/02
銀行 戦線縮小迫られる欧州系 邦銀に収益拡大の機会 (日本経済総予測 : 2012) -- (企業の勝敗)
野崎 浩成 エコノミスト 89- (59) 93 -93 2011/12
主要行7グループの11年9月期決算分析 収益状況に安定感、バーゼルⅢ懸念も払拭
野﨑 浩成 金融財政事情 62- (46) 46 -50 2011/12
海外の投資家は不合理な政治の介入を警戒 (特集 原発賠償支援--金融&事業再生の視点)
野崎 浩成 金融財政事情 62- (20) 24 -27 2011/05
グローバル規制が変えるわが国銀行の経営戦略 (特集 新国際ルール下の銀行経営)
野崎 浩成 金融財政事情 62- (5) 22 -29 2011/02
Economic and industrial analysis: Outlook for Japan's banking sector: issues and expectations
野崎 浩成 Security analysts journal 48- (9) 57 -67 2010/09
バーゼル委「市中協議文書」の批判的検討(14)プロシクリカリティの抑制
野崎 浩成 金融財政事情 61- (30) 60 -61 2010/08
金融安定化のための銀行経営者報酬のあり方 (特集 なぜいまコーポレートガバナンス強化か)
野崎 浩成 金融財政事情 61- (16) 18 -22 2010/04
ゆうちょvs民間銀行 棲み分けの解を探る (特集 郵政改革の論点)
野崎 浩成 金融財政事情 61- (9) 22 -27 2010/03
再評価される預金 長期的視点に立った規律あるビジネス構築を (特集 甦るリテールビジネス)
野崎 浩成 金融財政事情 60- (36) 12 -19 2009/09
「劣後債報酬」導入で銀行経営に規律を
野崎 浩成 エコノミスト 87- (48) 42 -43 2009/09
金融システム安定化のコストは株主が負担するのか
野崎 浩成 金融財政事情 60- (18) 52 -56 2009/05
三菱UFJのモルスタ出資の勝算 真のグローバルプレーヤーになれるかどうかの試金石に (金融崩壊 収束せず)
野崎 浩成 エコノミスト 86- (58) 34 -35 2008/10
金融 邦銀がグローバル市場で「失地回復」へ
野崎 浩成 エコノミスト 86- (41) 39 -41 2008/07
徹底比較! 三メガバンクの戦略展開 (特集 コンシューマー・ファイナンスの明日)
野崎 浩成 金融財政事情 59- (1) 18 -25 2008/01
Basel 2 and estimated impact on Japanese banks
野崎 浩成 Security analysts journal 45- (4) 34 -45 2007/04
論考 ドイツポストの経験をふまえた郵政民営化のシナリオ分析--凖包括的提携による拡大戦略が最も現実的な選択肢
野崎 浩成 金融財政事情 57- (42) 32 -37 2006/11
大手行05年9月期決算分析 財務基盤回復から収益競争へのフェーズ転換が鮮明に--本業での営業力の真価が問われる
野崎 浩成 金融財政事情 56- (47) 44 -50 2005/12
徹底分析 3メガバンク「リテール狂騒曲」 (特集 メガバンクは消費者金融をめざす) -- (第1部 メガバンク戦争)
野崎 浩成 エコノミスト 83- (35) 22 -24 2005/06
大手行05年3月期決算分析 財務基盤強化一巡、本業収益力向上への環境が整う
野崎 浩成 金融財政事情 56- (24) 30 -36 2005/06
公的資金返済の類型と今後の返済動向--市場はプレミアム最小化、買入消却を評価 (特集 公的資金返済の方程式)
野崎 浩成 金融財政事情 55- (46) 14 -20 2004/12
補完関係 リテール中心に発揮できる相乗効果 (特報 UFJ三菱東京) -- (第2部 巨大銀行への道筋)
野崎 浩成 エコノミスト 82- (42) 92 -93 2004/07
メガバンク株価評価の変遷と展望 (特集1 銀行問題)
野崎 浩成 証券アナリストジャーナル 42- (3) 44 -55 2004/03
コンビニ・ネット銀行 決済特化で黒字化のアイワイ、ソニー銀行は貸し出し苦戦 (特報 トヨタ「銀行」の実力)
野崎 浩成 エコノミスト 81- (58) 30 -30 2003/11
銀行 りそな救済で見直されるUFJ、みずほ (特報 銘柄別 株価上昇率)
野崎 浩成 エコノミスト 81- (48) 24 -24 2003/10
業務改善命令15行が経営健全化計画を見直し--公的資金の返済原資確保から逆算、期間後半に大幅収益増見込む
野崎 浩成 金融財政事情 54- (37) 25 -27 2003/09
主要行02年度決算分析 不良債権・保有株で好転も、資本の「質」はさらに劣化--株価下落と金融再生プログラムが赤字の主因
野崎 浩成 金融財政事情 54- (24) 30 -35 2003/06
株式購入券の配布で半強制的に個人投資家育成を--経営システムの変革だけでは金融システムは強化されない
野崎 浩成 金融財政事情 54- (19) 32 -34 2003/05
2度目の増資はない大銀行の瀬戸際 (春の総力特集 第1弾 超入門 日本の金融 日本の経済) -- (解明1 銀行と株の密着関係)
野崎 浩成 エコノミスト 81- (17) 18 -20 2003/04
経営革新入門 銀行改革の焦点(4)大手銀行の増資とコーポレートガバナンス 「しがらみ」を断ち市場に身をさらせ
野崎 浩成 週刊東洋経済 (5811) 82 -83 2003/03
金融面からの不良債権問題へのアプローチは現行制度のマイナーチェンジで足りる--展望ないまま不振企業を新機構に移しても企業価値を損なうだけ (特集 金融再生プログラムねじれた議論を正す)
野崎 浩成 金融財政事情 53- (43) 12 -15 2002/11
公的資金注入で銀行の直面する本質的問題を解決せよ--大口債務者への与信集中は預金者に企業破綻のリスクを及ぼしている (特集 "グッドバンク"創出--銀行健全化への道筋)
野崎 浩成 金融財政事情 53- (18) 22 -27 2002/05
アナリストの見方(2)財務の安定性では三菱東京がリード (特集 四大メガバンクの実力比較)
野崎 浩成 金融財政事情 52- (17) 63 -66 2001/04
Teaching Experience
Global Financial System
Toyo University
International Business Development and Corporate Finance
Toyo University
Introduction to Finance
Toyo University
Introduction to Microeconomics
Toyo University
Other link
researchmap
https://researchmap.jp/kbu