Researchers Database

Michiko Asahina

    Department of International Cuiture and Communication Professor
    Institute of Human Sciences Researcher
    Institute of Oriental Studies Researcher
    Course of International Culture and Communication Studies Professor
Last Updated :2025/05/24

Researcher Information

Degree

  • (BLANK)

Research funding number

  • 30251383

J-Global ID

Research Interests

  • 文学における放浪   l'errance dans la litlerature   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Literature - General
  • Humanities & social sciences / Literature - European

Academic & Professional Experience

  • 1993 - 1994  The University of TokyoFaculty of Letters
  • 1993 - 1994  assistant a l'Clnivacife of Tokyo.
  • (Fac.des Lettres)

Education

  •        - 1993  The University of Tokyo  人文科学研究科  仏語仏文学
  •        - 1993  The University of Tokyo  Graduate School, Division of Humanities
  •        - 1981  Tokyo University of Foreign Studies  Faculty of Foreign Studies  フランス語
  •        - 1981  Tokyo University of Foreign Studies  Faculty of Foreign Language

Association Memberships

  • 世界文学会   日本フランス語フランス文学会   

Published Papers

  • Les Flâneurs dans « le capital du 19ème siècle Sensibilité de la marche et historique de la pensée sur la ville
    Michiko ASAHINA
    Eureka 56 (7) 81 - 88 2024/06 [Invited]
  • Paysages rêvés ou tableaux de la circonstance La ville et le poète dans « Tableaux parisiens » des Fleurs du mal
    Michiko ASAHINA
    International Culture and communication studies (7) 99 - 119 2024/03
  • La Flânerie chez Hoffmann. Du point de vue de l'intertextualité
    Michiko ASAHINA
    International Culture and communication studies (6) 31 - 44 2023/03
  • France-Japon: regards croisés. Lecture d’une page de Paul Claudel,“Un regard sur l’âme japonaise”tirée de L’Oiseau noir dans le Soleil Levant
    Michiko ASAHINA
    TOYO UNIVERSITY ORIENTAL STUDIES (60号) 99 - 119 2023/03
  • レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ『パリの夜』 観察者の視線
    Michiko ASAHINA
    『仏語仏文学研究』 (55) 49 - 72 2022/03 [Refereed]
  • Inspiration de Hugo dans la poétique de la flânerie baudelairienne
    Michiko ASAHINA
    International Culture and Communication Studies (5) 49 - 70 2022/03
  • ポーを読むボードレール 群衆と遊歩の想像力
    Michiko ASAHINA
    『国際文化コミュニケーション研究』 (4) 67 - 87 2021/03
  • 「ボードレールの批評における遊歩者と自然」第3号,2020年3月
    朝比奈美知子
    『国際文化コミュニケーション研究』 (2) 2020/03
  • 入澤康夫追悼論文 ヴィブラート
    Michiko ASAHINA
    Revue Nerval n.4, Garnier 4 167 - 176 2020 [Refereed]
  • 「ロマン主義的魂で読む『とりかへばや物語』-幼児性、童話、夢の織りなす絵」
    朝比奈美知子
    (14) 66 - 74 2019/04 [Refereed]
  • 偶然の霊感と新たな芸術 ロドルフ・テプフェールの遊歩
    朝比奈 美知子
    国際文化コミュニケーション研究 (2) 2019/02
  • 「中村真一郎の『とりかへばや物語』論 ― ネルヴァル的文学史観で捉える王朝文学」
    朝比奈美知子
    『中村真一郎手帖』中村真一郎の会編,水声社 (13) 19 - 27 2018/04 [Refereed]
  • « Gérard de Nerval et André Breton: La Flânerie comme transgression La clef de la rue et la clef des champs »
    ASAHINA Michiko
    Revue Nerval (2) 73 - 85 2018/04 [Refereed]
  • 「異邦の言語と内的想像力 ネルヴァル『東方紀行』より」
    朝比奈 美知子
    『東洋学研究』 (55) 131 - 142 2018/03
  • 「国際文化コミュニケーション概説」の構成 国際感覚ある自律的人間を育てるために」
    朝比奈 美知子
    『国際文化コミュニケーション研究』 (1) 99 - 120 2018/02
  • 「日・仏コミュニケーション基盤の違いについて - 「思いやり」を糸口に」
    朝比奈 美知子
    『児童心理』 71 (10) 34 - 39 2017/07 [Invited]
  • 「フラヌールと野次馬-その相違と親近性」
    朝比奈 美知子
    『文学論藻』 (91) 184(1) - 169(16) 2017/02
  • 「フラヌールの空間としてのパリの諸相」
    朝比奈 美知子
    『東洋通信』 53 (5) 14 - 22 2016/12
  • 「ディドロ『ラモーの甥』におけるフラヌール的感性 ディグレッションと都市空間」
    朝比奈美知子
    『仏語仏文学研究』,東京大学仏文研究室 (49) 187 - 198 2016/10 [Refereed][Invited]
  • 朝比奈 美知子
    『東洋学研究』 東洋大学東洋学研究所 (53) 135 - 144 0288-9560 2016/03
  • 「無為の散歩の系譜におけるルソーの影響」
    朝比奈 美知子
    『文学論藻』 (90) 112 - 126 2016/02
  • 「ロレンス・スターン『トリストラム・シャンディ』における放浪と脱線的エクリチュール」
    朝比奈 美知子
    「東洋通信」 52 (4) 12 - 22 2015/10
  • 「ボエームの文化誌 講義編」
    朝比奈 美知子
    『情報コミュニケーション学学際研究』第4号、明治大学大学院情報コミュニケーション研究科 (4) 32 - 51 2015/03 [Invited]
  • 朝比奈 美知子
    『東洋学研究』 東洋大学東洋学研究所 (52) 59 - 71 0288-9560 2015/03
  • 「パリ概観的書物の先駆―メルシエ『タブロー・ド・パリ』
    朝比奈 美知子
    『文学論叢』 (89) 23 - 37 2015/02
  • 「死をみつめる安吾――生きるための自殺論」
    朝比奈 美知子
    APIED (23) 14 - 16 2014/09 [Invited]
  • 「近代の遊歩者ネルヴァルが見た葬送の風景――パリ、そして東方」
    朝比奈 美知子
    『東洋通信』 50 (4/5) 15 - 25 2013/07
  • 「都市の遊歩者フラヌールの出現
    朝比奈 美知子
    『文学論叢』 (87) 91 - 102 2013/02
  • 「「ボエーム」像の形成 バルザックからミュルジェールまで」
    朝比奈 美知子
    東洋通信 49 (2) 18 - 32 2012/05
  • 「遊歩者ユイスマンスが見た現代空間」.
    朝比奈 美知子
    『東洋学研究』 (49) 71 - 92 2012/03
  • 「ユイスマンス『さかしま』の世界とボードレールの三つの詩篇――隠遁と放浪、死と生のあいだ」
    朝比奈 美知子
    『文学論叢』 (86) 170 - 192 2012/02
  • 「屋根裏のバベルの塔―⊷ ネルヴァルの放浪・蒐集・夢」
    朝比奈 美知子
    『仏語仏文学研究』 (42) 25 - 35 2011/06
  • 「「ボエーム」の文化誌――「ジプシー」から「芸術家」まで」
    朝比奈 美知子
    東洋通信 48 (2) 16 - 27 2011/05
  • 「放浪者フレデリックの見たパリ鳥瞰図 ―― フローベール『感情教育』における「感情」と「歴史」の一断面」
    朝比奈 美知子
    『文学論叢』 (84) 1 - 18 2010/02
  • 朝比奈 美知子
    『東洋学研究』 東洋大学東洋学研究所 (47) 111 - 123 0288-9560 2010/02
  • 「遊歩者フレデリック ―― フローベール『感情教育』におけるパリの放浪の意味」
    朝比奈 美知子
    『東洋通信』 46 (1) 24 - 36 2009/04
  • 朝比奈 美知子
    『文学論藻』 東洋大学文学部日本文学文化学科 (83) 20 - 34 0521-7849 2009/02
  • 「野の鍵の探索―境界侵犯としてのヴァロア行」
    朝比奈 美知子
    『ネルヴァル手帖』 (5) 51 - 83 2008/12
  • 「近代からの脱出―ランボーにおける都市と自然」
    朝比奈 美知子
    『東洋』 45 (2) 20 - 31 2008/05
  • 「近代との対峙を生きる文学者 ネルヴァルを読む中村真一郎」
    朝比奈 美知子
    『中村真一郎手帖』(水声社) (4) 5 - 17 2008/04
  • 「建築物としての都市―― ユゴー『ノートル=ダム・ド・パリ』」
    朝比奈 美知子
    『東洋』 44 (1) 18 - 30 2007/04
  • 朝比奈 美知子
    『東洋学研究』 東洋大学東洋学研究所 (44) 55 - 74 0288-9560 2007/03
  • 「静的イメージとしての都市 ―― ランボー Villes I 読解の試み」
    朝比奈 美知子
    『文学論藻』 (81) 125 - 132 2007/02
  • " La Mort dans la ville. L'impossible descente aux enfers dans Les Nuits d'octobre et Aurelia"
    朝比奈 美知子
    Plaisance anno 3 (7) 85 - 96 2006/04
  • 地獄下りの変容―近代都市の放浪者ネルヴァル
    朝比奈 美知子
    『ネルヴァル手帖』ネルヴァル研究会 (4) 41 - 60 2006/03
  • 「ノディエ『ボヘミア王とその七つの城の物語』―― 脱中心的文学の場としての作品」
    朝比奈 美知子
    『文学論叢』 (80) 132 - 146 2006/02
  • バルザックにおける遊歩
    朝比奈 美知子
    『東洋』東洋大学通信教育部 42 (2) 13 - 25 2005/05
  • 「ボードレールにおける都市の群衆と自然」
    朝比奈 美知子
    『文学論叢』 (79) 181 - 204 2005/02
  • 仏紙は見た 幕末ニッポン
    日本経済新聞 2004/06
  • 仏件受験読本5級、4級、3級(共著)
    ふらんす(白水社) 2004年5月号 p.30-39 2004/05
  • Yasuo IRISAWA representation
    朝比奈 美知子
    "Clartes d'Orient " Nerval ailleurs所収 Laurence Teper 社 293 - 296 2004/03
  • Nerval : la ville et l'errance
    朝比奈 美知子
    "Clartes d'Orient " Nerval ailleurs所収 Laurence Teper 社 81 - 98 2004/03
  • 挿絵入り新聞『イリュストラシオン』から見た日仏近代
    朝比奈 美知子
    『フランスから見た幕末維新』所収 東信堂 IX - XXIX 2004/03
  • 「周縁的芸術家としての「ボエーム」」
    朝比奈 美知子
    『文学論叢』 (78) 116 - 130 2004/02
  • 自然主義的遊歩者の夢 ゾラ『パリの胃袋』、『制作』をめぐって
    東洋 第40巻第10-11号 p.31-43 2004/01
  • 意識と遊歩-グザヴィエ・ド・メーストル『わが部屋を巡る旅』
    朝比奈 美知子
    『文学論藻』東洋大学日本文学文化学科研究室 (77) 138 - 156 2003/03
  • 出雲、ヴァロワ-虚無の深淵、土地の力(入沢康夫とネルヴァル)
    朝比奈 美知子
    『現代詩手帖』 思潮社 50 - 55 2002/09
  • 未知なる言葉との出会い-翻訳の可能性と問題点をめぐって
    朝比奈 美知子
    『日本文学文化』東洋大学日本文学文化学会 (2) 15 - 19 2002/06
  • 入沢康夫『わが出雲』第6章について-ポエム=コンヴェルサシオンあるいはネルヴァル的煉獄
    朝比奈 美知子
    『文学論藻』東洋大学国文学研究室 (76) 186 - 198 2002/03
  • 《Irisawa Yasuo》
    Po&sie (Belin) (100), 32-41 2002
  • 異文化から自己を考える 高村光太郎の例より
    朝比奈 美知子
    『東洋』東洋大学通信教育部 38 (9) 19 - 24 2001/12
  • 萩原朔太郎『猫町』における放浪と自己探究
    文学論藻(東洋大学文学部紀要 日本文学文化篇) (75) 26 - 44 2001
  • 放浪.幻滅と現代性-ノディエの『ボヘミア王とその七つの城の物語』
    東洋大学紀要教養課程篇 (39) 165 - 175 2000
  • 夢を探索する視線-萩原朔太郎『猫町』とネルヴァル『十月の夜』
    文学論藻 (73) 41 - 52 1999
  • つげ義春の漫画における「私」のエクリチュール-「私」の呪縛と解放願望のあいだで
    東洋大学紀要教養課程篇 (38) 126 - 136 1999
  • ASAHINA Michiko
    Bulletin d’études de;langue et littéature;françaises La Societe Japonaise de Langue et Litterature Francaises 6 (6) 29 - 47 0919-4770 1998/03 [Refereed]
  • 「言いわけと文学」(翻訳)
    流域 (45-47) 1998
  • 都市の遊歩者 ボードレールと萩原朔太郎
    東洋大学紀要 (37) 1997
  • ネルヴァル.ノディエ 自伝的エクリチュールにおけるディグレッション
    規範から創造へ-レトリック教育とフランス文学-平成6・7・8年度科学研究費(基盤研究B・2)による研究成果報告書(研究課題番号06451038) 1997
  • 放浪=ディグレッション ネルヴァルにおける自己探究の迷走
    仏語仏文学研究(東京大学仏語仏文学研究会) (15) 1997
  • 「私」のエクリチュールにおける引用の問題-『粋な放浪生活』の民謡・民話を中心に-
    東洋大学紀要教養課課篇 (36) 1997
  • 幻滅の世代の詩論-ネルヴァルの『粋な放浪生活』
    駒沢女子大学「研究紀要」 (3) 1996
  • ネルヴァル地名表記一覧(共著)
    ネルヴァル研究会 全 79  1996
  • 事典、ジェラール・ド・ネルヴァル(共著)
    ネルヴァル研究会日本学術振興会平成7年度共同支援事業「人文系多言語テクスト・プロセッシング・システムの構築に関する研究」 全 167  1996
  • 朝比奈 美知子
    Journal of Toyo University General education 東洋大学教養課程委員会 (35) 201 - 219 0289-0437 1996
  • 自伝の境界、現実の夢の境界-ネルヴァルのドワイエネの物語
    東洋大学紀要教養課程篇 (35) 179 - 199 1996
  • ネルヴァル人名表記一覧(共著)
    ネルヴァル研究会 全 189  1995
  • ドワイエネのサロンのウッセー
    ネルヴァル手帖 (2) 37 - 57 1995
  • 放浪生活-ボヘミア王-夢の城 ネルヴァルにおける「ボエーム Boh(]E86C6[)me」のイマージュ
    東洋大学 紀要 (34) 1995
  • 『粋な放浪生活』序文-揺れ動くエクリチュール
    仏語仏文学研究(東京大学仏語仏文学研究会) 8,51-66 1992
  • La boheme galante, edition critique
    ASAHINA Michiko
    Uiversite Paris 12 1 - 200 1991/10
  • Les Nuits d'octobre : La méamorphose du réalisme
    Michiko ASAHINA
    Études de langue et Littérature Françaises 58 122 - 137 1991/03 [Refereed]
  • ジュリアン・グリーンにおけるヴィジョン
    ふらんぼー 13,23-35 1985
  • ジュリアン・グリーンにおける幻想
    ふらんぼー 12,58-71 1984

Books etc

  • 『文化表象としての村上春樹』
    石田仁志; アントナン・ベシュレル編 (Joint work全324頁中 pp.48-60 「村上春樹における図書館-異界、自己形成、手仕事としての創作」)青弓社 2019/01
  • 『両大戦間の日仏文化交流』
    和田桂子; 和田博文編 (「『ルヴュ・フランコ・ニッポンヌ』と在仏日本人 ―― 工場クラブに花開いた祝祭」)2015/03 pp79-90 
    pp79-90(「『ルヴュ・フランコ・ニッポンヌ』と在仏日本人 ―― 工場クラブに花開いた祝祭」)
  • 『テオフィル・ゴーチエと十九世紀芸術』
    澤田肇; 吉村和明; ミカエル・デプレ共編 (Joint workpp.304-329 「ゴーチエにおけるフラヌリーと芸術」)上智大学出版会 2014/05 p.304-329 
    p.304-329(「ゴーチエにおけるフラヌリーと芸術」)
  • 『異文化の中の日本文学』
    海老根龍介; 福田耕介編 (Joint work)白百合女子大学言語文化センター編、弘学社、アウリオン叢書11 2013/01 
    「近代批判としての「ふるさと」論――安吾とネルヴァルの例から」の章担当)
  • 『満鉄と日仏文化交流誌『フランス・ジャポン』
    和田桂子; 松崎碩子; 和田博文編 (Joint work)ゆまに書房 2012/09 
    「『フランス・ジャポン』の外国人執筆者たち――国家プロパガンダと双方向的文化交流」担当)
  • A Trip to Canada: 100 tanka by Koichi Kansaku in 5 languages 神作光一『カナダへの旅 神作光一百首歌』.
    (Joint translation)朝日出版社 2011/10 
    共訳 郡山直、掘光男、続三義とも
  • 『フランス文化55のキーワード』
    横山安由美とも (Joint work)ミネルヴァ書房 2011/04 
    p.204-223; P196~ P199; P144~ P151; p.126-127; P104~ P107;P52~ P63; P24~ P27; および全体の編集
  • ≪ライブラリー 日本人のフランス体験≫(和田博文監修) 第二〇巻『森三千代――フランスへの視線、アジアへの視線』
    朝比奈美知子 (Single work)柏書房 2011/01
  • Gérard de Nerval et l'esthétique de la modernité
    (Joint work)Hermann 2010/07 p.65-80 
    « Un simple archéologue ou poète que je suis » : L’inspiration du capharnaüm dans l’imaginaire de Nerval
  • 『大学教育のイノベーター 法政大学創立者・薩埵正邦と明治日本の産業社会』
    洞口治夫編 (Joint work)法政大学イノベーションマネジメント研究センター、書籍工房早山 2008/04
  • ジュール・ヴェルヌ『海底二万里』(下)(翻訳)
    (Single translation)岩波文庫 2007/09
  • フランスの挿絵入り新聞「イリュストラシオン」から見た日仏近代(薩埵正邦生誕150周年記念連続講演会(2006.6.30)講演録)
    朝比奈 美知子 (Single work)法政大学イノベーションマネジメント研究センター 2007/09
  • ジュール・ヴェルヌ『海底二万里』(上)(翻訳)
    朝比奈 美知子 (Single translation)岩波文庫 2007/08
  • 『無限大な安吾』
    山折哲雄ほか (Joint work)菁柿堂 2007/08
  • 『フランス留学で役に立つ単語と表現』
    (Single work)三修社 2005/01
  • 『フランスから見た幕末維新』(編訳)
    (Editor)東信堂 2004/03 
    p.xi~ xxix;p.1-298; p.407~ 418
  • ≪Clartés d'Orient≫ Nerval ailleurs
    (Joint work)Laurence Teper 2004/03 p.81-98; p.219-229 
    ・論文 "Nerval la ville et l'errance"p.81-89 ・翻訳 " Yasuo Irisawa,"Histoire de la réception de Nerval au Japon" p.219-229 ・紹介 "Yasuo Irisawa" p.293-296.
  • ネルヴァル全集Ⅵ(共訳)
    (Joint translation)筑摩書房 2003
  • CEuvres de Gérard de Nerval
    Chikuma shobo 2003
  • はじめて学ぶフランス文学史(共編著)
    横山安由美とも (Editor)ミネルヴァ書房 2002/04 
    p.1-7; p.163-189; p.200-204; p.221-247; p.325-332
  • はじめて学ぶフランス文学史
    (Joint work)Minerva shobo 2002
  • ネルヴァル全集 VI (共訳)
    (Joint translation)筑摩書房 2001/03
  • 『ネルヴァル全集 I(共訳)
    (Joint translation)筑摩書房 2001
  • ネルヴァル全集 IV(共訳)
    (Joint translation)筑摩書房 1999/04
  • ネルヴァル全集 III(共訳)
    筑摩書房 1998/08
  • ネルヴァル全集 II(共訳)
    筑摩書房 1997/11
  • ネルヴァル全集 V(共訳)
    (Joint translation)筑摩書房 1997/06

Conference Activities & Talks

  • France-Japon: regards croisés. Les inventions littéraires du Japon : Pierre Loti, Lafcadio Hearn. Conférence en ligne, Université de Paris VIII  [Invited]
    Michiko ASAHINA
    France-Japon: regards croisés  2023/11
  • Les aphorismes d’Hagiwara Sakutaro. Traces d'auto réflexions et d'expériences autour du langage poétique et des principes de la poésie  [Invited]
    Michiko ASAHINA
    A p h o r i s m e e t d o x a d a n s l e s l i t t é r a t u r e s d e l a n g u e s j a p o n a i s e , f r a n ç a i s e et a l l e m a n d e  2023/05
  • France-Japon: regards croisés. Lecture d’une page de Paul Claudel, “Un regard sur l’âme japonaise” tirée de L’Oiseau noir dans le soleil levant Conférence à l’université Paris VIII.Lecture d’une page de Paul Claudel, “Un regard sur l’âme japonaise” tirée de L’Oiseau noir dans le soleil levant. Conférence à l’université Paris VIII(en ligne)  [Invited]
    Michiko ASAHINA
    France-Japon: regards croisés  2022/11
  • « La représentation de la bibliothèque dans l’œuvre littéraire : le cas de Haruki Murakami »  [Invited]
    ASAHINA Michiko
    Colloque International « MURAKAMI HARUKI au présent et au futur »  2018/03  Oral presentation
  • 「ボエームの文化誌」  [Invited]
    朝比奈 美知子
    明治大学大学院「情報コミュニケーション学学際研究」講義  2015/01
  • 「都市放浪者の見た葬列 パリ、コンスタンチノープル、そしてエジプト」  [Not invited]
    朝比奈 美知子
    東洋学研究所プロジェクト「日本における葬送儀礼 異界と現世をめぐる文学・芸能・思想・社会・比較文化の研究」パネルディスカッション  2012/10
  • 「ゴーチエにおけるフラヌリーと芸術」  [Invited]
    朝比奈 美知子
    ソフィア国際シンポジウム テオフィル・ゴーチエと19世紀芸術於上智大学、  2012/05 
    日本語・仏語二カ国語による発表」(仏語版 La flanerie et l'art chez Gautier)
  • 「死」の隠蔽 ―近代都市パリの発展と病理の一断面」、  [Not invited]
    朝比奈 美知子
    東洋学研究所パネルディスカッション「日本における葬送儀礼 異界と現世をめぐり文学・芸能・思想・社会・比較文化の研究  2012/01
  • 「「ふるさと」について考える ―― 坂口安吾、ネルヴァルの例より」  [Invited]
    朝比奈 美知子
    白百合女子大学大学院 2011年度オムニバス授業「異文化の中の日本文学、於白百合女子大学  2011/06
  • 「さまざまな《自殺》をめぐって」  [Not invited]
    朝比奈 美知子
    東洋大学エクステンション講座《坂口安吾と現代》  2011/05
  • 「生きるための自殺論―ネルヴァル、牧野、芥川そして安吾」  [Not invited]
    朝比奈 美知子; 竹内 清己
    シンポジウム「死の物語と想像力 ―物語の完結性と開放性」(東洋学研究所プロジェクト・竹内清己主催)  2009/12
  • 「安吾における放浪の意味 ―― 吹雪物語を中心に」  [Not invited]
    朝比奈 美知子
    東洋大学公開講座 エクステンション講座B  2009/06
  • ・ワークショップ「ネルヴァルの現代性 生誕200年に際して」  [Not invited]
    朝比奈 美知子; 水野尚; 湯沢英彦; 野崎歓; 京大
    日本フランス語フランス文学会 2008年度秋季大会、於岩手大学  2008/11
  • 「科学と文学の出会い ジュール・ヴェルヌ『海底二万里』が生まれるまで」  [Invited]
    朝比奈 美知子
    小平  2008/10
  • “Collection et archéologie entre folie et écriture à venir”  [Invited]
    朝比奈 美知子
    ネルヴァル国際学会“Gérard de Nerval et l’esthétique de la modernité”  2008/08
  • 「死と再生の神話の変質 ― 近代都市の放浪者ネルヴァル」  [Not invited]
    朝比奈 美知子
    、東洋学研究所プロジェクト「死の物語研究―文学、哲学、ライフヒストリー、ナラティヴ・アプローチ―  2008/06
  • 「パリ文学散歩」  [Invited]
    朝比奈 美知子
    『成人大学講座 国際理解 フランス』)、於川越市霞が関公民館  2007/07
  • 「西欧の光、影なる誘惑 ―― 狂気を対象化すること」  [Not invited]
    朝比奈 美知子
    東洋大学  2006/11
  • 「フランスの挿絵入り新聞『イリュストラシオン』から見た日仏近代」  [Invited]
    朝比奈 美知子
    法政大学イノベーションマネジメント研究センター、薩埵正邦生誕150周年記念連続講演会  2006/06
  • 挿絵入り新聞『イリュストラシオン』から見た幕末維新  [Not invited]
    朝比奈 美知子
    東洋学研究所研究発表会(東洋大学)  2004/07
  • Histoire de la reception de Nerval au Japon(texte de Yasuo IRISAWA)  [Not invited]
    朝比奈 美知子
    "Clartes d'Orient " Nerval ailleurs所収 Laurence Teper 社  2004/03
  • フランス文学における散策と回想の諸相―自己探求と想像力の再生  [Not invited]
    朝比奈 美知子
    『生命の言説―文学文化テクストに見る中高年期の研究』 東洋大学「生命の言説」プロジェクト  2003/02
  • ≪Nerval et les ecrivains japonais≫ de Yasuo Irisawa 入沢康夫論考「ネルヴァルと日本の作家たち」(翻訳ならびに代読発表)  [Not invited]
    朝比奈 美知子
    ネルヴァル国際学会(パリ第八大学、フランス)  2002/07
  • ≪L’errance et la ville≫  [Not invited]
    朝比奈 美知子
    ネルヴァル国際学会(パリ第八大学、フランス)  2002/06
  • 比較文学-未知なる言葉との出会い  [Not invited]
    朝比奈 美知子
    東洋大学日本文学文化学会平成13年度春季大会シンポジウム (東洋大学)  2001/06

Research Grants & Projects

  • 死の物語研究―文学、哲学、ライフヒストリー、ナラティヴ・アプローチ―
    研究所プロジェクト
    Date (from‐to) : 2007 -2009
  • 『フランスから見た幕末維新』
    東洋大学:吉田幸一博士記念刊行助成
    Date (from‐to) : 2003/04 -2004/03 
    Author : 朝比奈 美知子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 1993 -1993 
    Author : 塩川 徹也; 朝比奈 美知子; 塚本 昌則; 中地 義和; 月村 辰雄; 田村 毅
     
    単年度の科学研究費補助金による研究として,時間的な制約から,特に,イデオロギーと近接する広い意味においてとらえられたレトリックが,各時代のフランス文学の実践的な活動にいかなる役割を占め,いかなる影響をおよぼしたのか,という点に焦点をあてて研究が進められた。その結果,各研究分担者がそれぞれ専門とする領域の範囲の中で基礎的な調査をおこない,いくつかの見るべき成果を収めた。たとえば14世紀後半,ごく初期のユマニスム・レトリック教育を受けた世俗ユマニストが教会聖職者との文学論争に臨み,引用文の取り扱いをめぐってテクスト尊重の方向性を打ち出している事実の指摘などは,その好例である。つまり,この指摘によって,古典修辞学教育の成果が単に文章表現のレベルにとどまらず,それを越えたテクスト自体の取り扱いという,文学の実践にとっての基盤となるレベルにも及ぼされていることが確められるからである。 また,16世紀から19世紀にいたる古典修辞学教科書の文献調査と資料蒐集が,研究分担者間の緊密な連絡のもとに組織的に進められた。さらに,特に,18,19世紀の修辞学教科書の内容の比較研究が進められ,その成果は研究成果報告書にまとめられているが,あらためて同時代のフランス文学作品とのつながりの深さが認められた。なお,この報告書には,19世紀中葉の修辞学教科書のきわめて詳細な書誌が付されている。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 1992 -1993 
    Author : TAMURA Takeshi; ASAHINA Michiko; TSUKAMOTO Masanori; NAKAJI Yoshikazu; TSUKIMURA Tatsuo; SHIOKAWA Tetsuya
     
    The object of our research is to clarify the image of Paris in French literature. A research concerning such a great city, who has continued to play an important role both in France and on various international stages, requires to take a broad view of things. Having introduced a double axis of investigation : "Paris in the imagination" and "Paris as function", we tried to extend our field of vision. For, Paris is not only a source of inspiration, but also it operates as a center of literary activities, forms a circle of creation and acceptance, where valuations of written works create booms and thus determine the tendency of literature. By the way, a thematic study without concrete analyzes of real works would be vain. Therefore, considering, on one hand, the function of Paris in a large circle of literary creation and acceptance, we realized, on the other hand, several minute examinations on principal works in different epochs, and tried to demonstrate the process of " crystallization " of its image throughout the history of French literature. It is also necessary to consider Paris not as an independent phenomenon, but in its relationship with other parts of France and Europe. We tried to find the factor with which Paris could conceive her supremacy above all the other regional cities in France, who had their own culture no less important. We carried on our study with a comparative point of view. Our report is the result of our research on the above-stated questions. We join, in a separate volume, a detailed bio-bibliographical study on Gerard de Nerval, by which we can imagine the figure of Paris in the 19th century. To make our research more fruitful, it will be necessary to project other investigations of documents of various authors who lived and wrote in Paris, and to organize some synthetic studies on these basic works.
  • errance et r(]E86C6[)ve dans la litt(]J1117[)rature
  • Study on autobiographic works of Gerard de Nerval