特別推進プロジェクトの概要 (特別推進プロジェクト報告 現代日本の地域社会における <つながり>の位相 : 新しい協働システムの構築にむけて), 浅川 達人, 石井 大一朗, 箕曲 在弘, ISHII Daiichiro, 箕曲 在弘, MINOO Arihiro, 研究所年報, (43) 87 - 89, 2013年03月, 本研究は、現代日本の地域社会における社会関係、すなわち人と人との<つながり>の位相を、性質の異なる3種の地域社会─都心地域・郊外地域・過疎地域─を対象として横断的に分析することにより、現代日本社会が直面する社会問題の解決策を、地域社会における新たな社会システムのあり方に着目し考察する研究である。
未完のプロジェクトとしてのフェアトレード――現場から見る可能性と限界, 箕曲在弘, Academic Journal Synodos, 2014年06月
「市民社会」の萌芽:ラオス南部におけるフェアトレード生産協同組合の社会関係に関する一考察, 箕曲 在弘, 日本文化人類学会研究大会発表要旨集, 2011, (0) 152 - 152, 2011年, 本発表の目的は、社会主義国家の農村地域において、トランスナショナルな市民社会の萌芽をすくいとることにある。そのために市民社会を構想する動きの一つとしてフェアトレード運動を位置づけ、ラオス人民民主共和国のフェアトレード・コーヒー生産協同組合の活動に注目し、その人間関係のあり方を描写する。そこから国境を越えた市民社会の構想を阻害する要因は何かを踏まえたうえで、その萌芽に注目する。
ラオス南部コーヒー栽培農村における世帯の生計戦略 : 南ラオス山岳部換金作物栽培世帯における補助的現金獲得手段と新しい富裕者(自由研究発表要旨,第81回研究大会報告), 箕曲 在弘, 東南アジア学会会報, 0, 2009年11月
Social Aspects of Fair Trade Coffee, 箕曲在弘, Minpaku Anthropology Newsletter, 36, 2013年06月
フェアトレード生産組合への参加と暮らしの変容:ラオス南部チャンパサック県パクソン郡、コーヒー栽培農村を事例として, 箕曲 在弘, 日本文化人類学会研究大会発表要旨集, 2009, (0) 173 - 173, 2009年, フェアトレードは、コーヒーやカカオなどの一次産品の生産者に対して、技術支援や取引価格の公正化を目的として行われている。このような背景から人道的に好ましい経済的取引だと考えられているが、生産者にとって本当に望ましい取引なのだろうか。この問いをめぐって、ラオス南部のコーヒー栽培農村に行った聞き取り調査をもとに、フェアトレード生産組合の運営が住民の生活に及ぼした影響について検討する。
コーヒーで息の長い関係を, 箕曲在弘, ハリーナ, 2013年05月, 招待有り
みんな大好き!!ミリエンダ【ラオス】, 箕曲在弘, 手わたしバナナくらぶニュース, 2013年03月, 招待有り
インタビュー企画~ありさんの課外授業, 箕曲在弘, Cafaire, (0) 16 - 17, 2012年09月, 招待有り
書籍等出版物
大学における海外体験学習への挑戦
子島進・藤原孝章編
分担執筆海外スタディツアーにおける授業づくり―アクティブラーニングにおける「関与」を中心にナカニシヤ出版 2017年12月The Informal Economy in Global Perspective: Varieties of Governance
Abel Polese, Colin Williams, Ioana A. Horodnic, and Predrag Bejakovic
分担執筆Social mechanisms of the counterpublic sphere: a case of a coffee farmers' cooperative in Lao PDRPalgrave Macmillan 2017年03月フェアトレードの人類学―ラオス南部ボーラヴェーン高原におけるコーヒー栽培農村の生活と協同組合
箕曲 在弘
単著めこん 2014年12月医食文化の世界
松平 俊久, 松田 俊介, 蔵持 不三也
分担執筆コーヒーの森における森林資源利用‐ラオス南部ボラベン高原に生きる民族集団ラベンの事例から早稲田大学国際医食文化研究所 2010年08月
講演・口頭発表等
- コーヒーでつながる世界-ラオスにおけるフェアトレードの実践, 箕曲在弘, 北海道教育大学函館校異文化理解講座, 2017年06月12日, 招待有り
- フェアトレード農民協同組合からの脱退をめぐる諸要因の考察―共同加工における労働の公平性をめぐって , 箕曲在弘, 第51回日本文化人類学会研究大会, 2017年05月27日
- An Overview of Economic Impacts on the Fairtrade Artisans: From the Outcome of Household Survey to the Handicraft Artisans of Mitra Bali in Indonesia, Arihiro Minoo, International Symposium on Impacts of Fair Trade, 2017年02月05日
- 人類学的手法と人類学の手法―文化人類学者とフェアトレード団体との協働をめぐって, 箕曲在弘, 2016年度日本文化人類学会関東地区研究懇談会, 2016年10月23日, 招待有り
- フェアトレード取引の金融力の面での支援の可能性について, 箕曲在弘, 第3回フェアトレード調査研究委員会, 2016年09月21日, 招待有り
- 海外スタディツアーにおける授業づくり―アクティブラーニングにおける「関与」を中心に, 箕曲在弘, 大学における海外体験学習研究会2016年度第一回研究会, 2016年06月18日
- インドネシア・バリ島におけるフェアトレード生産者に対する家計調査の結果―手工芸品制作団体ミトラバリを事例に, 箕曲在弘, オルタトレード研究会, 2016年03月16日
- 大学教育における「海外体験学習」の動向―JOELNの取り組みから, 箕曲在弘, 東南アジア学会第94回研究大会, 2015年12月06日
- フェアトレードとコミュニティ・ビジネス―ラオス南部ボーラヴェーン高原におけるコーヒー栽培農村の生活と協同組合とコミュニティ開発, 箕曲在弘, 途上国のコミュニティ・ビジネス開発調査委員会, 2015年07月27日
- The farmers’ collaboration with middlemen tempted by the rumor, 箕曲在弘, The International Union of anthropological and ethnological sciences, 2015年07月17日
- 農民組織における『面』と『線』――国際協力の現場における知識の生産と応用, 箕曲在弘, 第104回 現代人類学研究会「人類学者による働きかけとフィールドからの応答―『開発』の視座から」, 2015年03月28日
- 海外スタディツアーにおけるプログラム作り, 箕曲在弘, 学生の海外体験学習とグローバル人材育成にかかわる研究大会―多様化する海外体験学習と質保証, 2014年11月23日
- フェア概念をめぐる結託と競合の関係――ラオスにおけるコーヒー生産者への支援を事例に, 箕曲在弘, 第7回白山人類学フォーラム, 2014年11月08日
- The Anthropological Study of Fairtrade, Arihiro Minoo, 5th Conference of Asian Rural Sociological Association, 2014年09月04日
- フェアトレードを通じた学生による国際協力の実践, 箕曲在弘, 第1回NGO/NPO関連講座、大東文化大学国際関係学部, 2014年07月
- 噂が誘発する取引関係―ラオス人民民主共和国におけるコーヒー栽培農民と仲買人/協同組合の関係から, 箕曲在弘, 第48回日本文化人類学会, 2014年05月17日
- フェアトレードをめぐる社会関係‐ラオス人民民主共和国コーヒー生産者協同組合の事例から, 箕曲在弘, 国際開発学会 第23回全国大会, 2012年12月
- Commentator for the presentation of Dr. Peter Leutchford, 箕曲在弘, 国際シンポジウム「グローバルな倫理的消費:フェアトレードの新展開」, 2012年03月
- 市民社会の萌芽‐ラオス南部におけるフェアトレード生産協同組合の社会関係に関する一考察, 箕曲在弘, 日本文化人類学会 第45回研究大会, 2010年06月
- 南ラオスにおける農民の行動規範の再生産‐フェアトレード生産協同組合への農民の対応を事例として, 箕曲在弘, 早稲田大学文化人類学会 第12回研究集会, 2009年07月
- ラオス南部コーヒー栽培農村における世帯の生計戦略, 箕曲在弘, 東南アジア学会 第81回研究大会, 2009年06月
- フェアトレード生産組合への参加と暮らしの変容, 箕曲在弘, 日本文化人類学会 第43回研究大会, 2009年03月
- The Flow of Goods over the Lao-Thai Border: What kinds of Thai Goods are Observed in Lao PDR?, 箕曲在弘, 10th International Conference on Thai Studies, 2008年01月
- 消費の人類学の可能性‐消費を通じたモダニティの理解, 箕曲在弘, 早稲田大学文化人類学会第8回研究集会, 2005年07月
- タイにおける日本製大衆文化の受容‐マンガ、音楽を中心に, 箕曲在弘, 第4回日本国際文化学会, 2005年07月
- 現代タイにおける消費の実践‐緑茶、日本らしさ、サバーイ, 箕曲在弘, 日本文化人類学会2005年度関東地区研究懇談会・博士論文修士論文発表会, 2005年03月
受賞
- 2015年12月, 澁澤民族学振興基金 , 第42回澁澤賞
- 2015年11月, 国際開発学会, 2015年度国際開発学会賞(正賞)
- 2015年11月, 地域研究コンソーシアム, 第5回地域研究コンソーシアム賞(登竜賞)
- 2013年08月, アジア太平洋フォーラム・淡路会議, 第12回アジア太平洋研究賞(井植記念賞)
競争的資金
- ラオスのコーヒー栽培地域における農業の多様化促進を通じた生態系保全, りそなアジアオセアニア財団, 環境プロジェクト助成, 箕曲在弘
- ラオスにおける農業協同組合をめぐる経済格差の是正と再生産過程の人類学的研究, 日本学術振興会, : 科学研究費助成事業, 箕曲在弘
- 換金作物栽培地域における循環型有機農業の実践に向けた若手農家リーダー育成プロジェクト, 公益財団法人トヨタ財団, 2016年度国際助成プログラム, 箕曲在弘
- ラオスにおける農業集団化政策をめぐる実施と受容過程の人類学的研究 , 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 箕曲在弘
- フェアトレードの人類学, 日本学術振興会, 科学研究費(研究成果公開促進費), 箕曲在弘
- フェアトレードの人類学, 東洋大学, 井上円了記念研究助成(刊行の助成), 箕曲在弘
- 換金作物栽培地域における持続可能な世帯経営の実践に向けて:. 南ラオス・コーヒー栽培農村における家計調査から, 松下国際財団, 箕曲在弘
- コーヒー生産農民ラベン族のフェアトレードへの参加と暮らしの変容, 日本財団, 笹川研究助成, 箕曲在弘
教育活動情報
担当経験のある科目
- 社会の自立と共同, 東京大学大学院
- 文化人類学の最前線, 早稲田大学
- 国際協力論, 津田塾大学
- 社会調査および実習, 東洋大学
- 社会文化体験演習, 東洋大学
- 社会文化システム論演習, 東洋大学